社会を変える力を育てる政治教育
〜〜主権者を育てる教育の具体化〜〜

見られること、社会との一体感

 私の子どもは小学生ですが、何か自分でやろうとすると「パパ、見て、見て」と言います。自分でやることをやればいいので、別に見ても見なくても同じじゃないかと思うのですが、横を向いていると「見てないでしょう。見て、見て」と言われてしまいます。特に他人に見せるものでなくても、自分が取り組んでいるところを見ていてほしいのです。そういうのを見ていると、他人に見られているということは、人間にとってきわめて大事だろうなと思います。小さな子どもだから私の目が現実に見ているかどうかが問題になるのですが、中学生や高校生にとってみれば、周りの人たちが自分の動きを気にかけているということでしょう。

 先ほどの特別報告を聞いていて、「共同体」というイメージを思い浮かべたのです。学校から毎週報告が出されて全員に配られる。その週報を通じて教師、生徒、親がひとつのつながりを持ち、学校を中心にした一体感がそこから出てきているわけです。そういったものが現在の日本全体から失われている。そういうものを何らかの形で僕らも甦らせなければいけない。私がこの報告で言おうとしていることは、そういう共同体のようなものを学校に再びつくろう、そうすれば、生徒が教員に見守られながら活躍し自立していく場が生まれる、ということかなと思いました。

三年間の基調報告の流れから

 スライドに、この3年間の基調報告でどんな話があったかをあげました。私の勝手な思いで選んだのですが、二〇〇一年、Mさんが生徒会の自治や生徒の自主的活動を強調されました。二〇〇二年、Yさんが政治教育の課題として、選挙権の重要性が希薄にされているのではと強調された。昨年、Sさんが職場の民主的なあり方や、競争エリートを育てるのでない教育のあり方を報告されています。私が考えていることと全く同じというわけではありませんが、この三つの流れは私の問題意識と重なっていますので、これらをまとめ整理して今年の報告をしたいと思います。

権利意識と主権者意識、他者の視点

 また、最近の実践報告や機関誌などで書かれていることから、気になった言葉をいくつか取り上げてみました。
Iさんが「統治意識を欠いたままの権利意識は、単なる私益合理化の方便に堕す」と書かれている。今、公の意識が無くなっていると言われたり、保守的な政治家などはマスコミや学校で権利ばかり教えていると言っています。しかし、大事なのは統治意識、我々がよく言う「主権者意識」だと、I・さんが主張されているのです。国民が政治を動かすという意識を欠いたままでは、一人一人が勝手な利益=私益を追求するだけに終わる、ということです。権利や人権を強調すればいいというわけではないのです。主権者としての意識、社会全体を考える視点を持つことが重要ということでしょう。

 次に「人間は、他者のまなざしなしに自立はできない」です。Hさんが引用されたTさんの言葉です。「まなざし」という言葉が、特別報告でも引用されました。最初に「見られる」ことの意義を話しましたように、自分たちは見られている、注目されている同じ仲間だ、という意識があって子どもは自信をもって活動するのだろうと思います。私は「まなざし」だけでは不十分だと思うので、これからの話では、学校の中の「仕掛け」という言葉を何度も使っていきます。スライドに「教員の自立に向けたまなざし、仕掛けを」と書いたのは、子どもが自由に動いて徐々に自立の力を獲得していく、学校の中でのこうした動きを教員が認め援助している、そんな仕掛けを作ろうということです。

民主教育の柱……思考力・ディベート・国際的視野

 その話をまとめるにあたって、私自身が今までどんなことをやってきたのか整理をしながらまとめてみました。お手元の資料にはいろいろなことを書きました。模擬選挙のこと、新聞教育のこと、ディベートに関連する資料が入れてあります。二〇年教員をやってきて自分が志向したものは何だったのかと、改めて考えると三つくらいに整理できるようです。それらが民主教育の柱になっているのだと考えました。

第一は思考力、知性です。スライドは「自立を生む思考力を育てる」です。
会社員から転身して教員になったとき、教員の常識のなさ、研修のデタラメさに驚きました。思考力を育てる授業をどうつくりあげるか、全生研や仮説実験授業などいろいろな授業実践を一人で研究しました。その中で私が見いだしたのが、スライドの「驚き・発見」です。全民研で最初に報告したものですが、「クイズ展開授業」と呼びました。クイズの答をさぐる中で討論が起こり、発見があるような授業形態です。

 初期社会科研究会というところで、ここ数年間ずっと日米の社会科やデューイを研究してきましたが、この生徒の驚きや発見は、デューイが言うところの「状況の中での困惑」から生まれるのです。そこで、どう解決すればいいかわからない。何とか解決したいと思う。その中で思考が出てくることを、デューイは強調しています。困惑を与えて考えさせることが大切です。

 第二が「現実問題を生徒が論争する、ディベート学習」です。ディベートはもう足掛け二〇年近くやってきました。生徒にとって一番大きな現実とは社会問題です。困惑を社会の中でぶつけていきたい。今イラクの問題とかいろいろありますが、そういう中で生徒が考え悩み、討論して方向を模索していく。現実の社会問題に関わり、生徒が自分たちで互いに意見を出し合って考える、そういうある種の社会参加が重要だろうと考えます。ディベートは、集団学習でもあり、政策選択をする力も育てるという意味でも重要です。要は、討論ということです。

 三番目として、この間私がずっと意識してきたのが、「日本的なもの」の意識化です。全民研で中国やソ連、北欧などに旅行しました。そうすると、日本の社会のあり方や視点がかなり異質であることに気づかされます。社会科学の古典を改めて読んでみても、解説書に書かれた日本の通説とかなり違うことが書かれています。こうした視点を組み込んで、自分たちの考えを相対化すること。日本的な視点をこえて、いろいろな視点から我々の意識を見ていく。ディベートが否定側と肯定側の論争による相対化なのですが、もっと視野を拡大し国際的な視点からも相対化して考えていく力を育てたいのです。

自立して活動する生徒会づくり

 ふだんは授業実践の話ばかりをしていますので、ここでは私が関わってきた生徒会作りの話を紹介したいと思います。Mさんの問題意識と重なるところです。
 六年ほど前に学年主任と生徒会顧問を同時にやり、三、四年間生徒会作りをしました。どう改革するのか先が見えていたわけではなくて、流れの中で模索しながらこういう結論にたどり着いたのです。うちの学校は地域の中で2番手校と言われけっこう優秀で元気な生徒がたくさん来るのです。中学校で生徒会長や役員をやったという生徒がいます。ところが、学校の中でそうした元気な生徒が活躍するかというと、そうでない状態がずっと続いていたのです。非常に元気な生徒のおかげで生徒会が活発に動くことが時々ある、そんな状況でした。

 まず、手をつけたのは、スライドの「生徒会としての権威を確立」でした。規約では会長が校長から認証されるとあるのに、一度もやったことがなかった。クラス会長は、代表委員会という機関で生徒会方針を決めるクラス代表でもあるわけですが、号令係や雑用係でしかないという実態でした。そこで、会長選挙後、校長が会長に会って正式に認証状を渡す。クラスに雑用係をつくって会長が本来の代表であることを明確にしました。

生徒が定期的に話しあえる場をつくる

 次に重要なことは、「力・意見を引き出す会合の積み重ね」です。要は、じっくり時間をかける話し合いの時間や場をつくるということです。この生徒会づくりでも、また学級づくり、労働組合づくりもみな一緒です。定期的な話し合いの場をつくり、これを積み重ねていくのです。すると、最初は大した話が出ないのですが、徐々にいろいろな意見が出るようになります。その中から、現状を変えるアイディアと気持ちが生まれるのです。私が経験した限りで、これは絶対の鉄則ですね、一〇〇%そういう展開になります。
生徒会役員が週一回定期的に集まること、クラス会長が毎月一回集まって生徒会役員が報告し議論すること。これを生徒会規約の改正とからめて整備し、地道にその時々の課題に取り組んでいったのです。

 もう一つ大事なのが学年をこえた連携、スライドの「学年をこえて組織力持続の仕掛け」です。生徒会の活発な学校ならば多分どこでもあるのだと思いますが、生徒会を自立させ活発にするには、下の学年と協力しながら次の生徒会役員を育てる仕掛けが不可欠なのです。うちの学校では高一に生徒会補助という係がありました。元気な生徒が大体これを希望してくるのに、ほとんど機能させていませんでした。意識が欠けていたからです。いろいろな生徒会の仕事に、補助を積極的に参加してもらうようにしました。そうすると、この補助の中から次期役員候補が出てくるのです。また、会長が変わったときに、前役員と一緒にリーダー研修会をやることにしました。半分スキーで遊びながら、夜に学校の将来についてじっくり話しあってもらうのです。役員同士が友だちになって援助しやすくなりますし、議論されたことを一年間かけて徐々に実現していく形ができました。

 あとは教員のサポートです。教員が放任している学校が多い気がします。生徒には見えないことが多々ありますので、さりげなくアドバイス・情報提供をすることです。命令と受けとめられないような関係が、役員と顧問の間にできていることがきわめて重要です。そうでないと、生徒が自主的に動くことはありえません。
 私が指導したある委員会で、次の年に別の教員が顧問になったときに、自主的に動いた生徒がガラッと変わりました。委員会の冒頭で、彼は多分仕事を楽にするつもりで、前年に私がやったことをかれなりにまとめてメモを配付して説明したののです。彼はそれ以後生徒に動いてもらうつもりだったらしいのですが、途端に生徒が動かなくなりました。彼が「仕切る」と思ったようです。生徒の動きがまるで違うので本当に驚きました。

自己分析力を育てる進路指導

 学校づくりに関連して、学年主任として行った進路指導を紹介します。私の学年は非常に良い進路実績をあげたのですが、終わった後で見直してみると三年間一貫して進路指導を重視していました。学校生活の指導や行事、学習のすべてが進路指導で統合されるのです。

 うちの学校では定期考査ごとに各科目の得点や偏差値、全科目総合の成績が個票として配付されます。これをノートに貼り、成績ノートと呼ぶのですが、偏差値の上下で自分の頑張り度を分析して反省を書いていくのです。担任としては、成績順位が低くて目立たない生徒でも、頑張って偏差値が大きく伸びた子どもを見つけて、クラス全体の中で発表して褒めてやりました。こうすると、クラス全体が刺激されて頑張るようになります。また、毎回自分のテスト前の学習と得点結果を比べて反省するので、自分の学力状態を分析する力が三年間で育ってくるのです。これが受験で役立ちます。

 全民研では受験勉強の指導が快く思われていないようですが、現在の日本の学力状況は深刻です。多くの生徒が塾ベースでごまかし勉強を重ねています。丸暗記をしてテストが終わるとすぐ忘れるような勉強です。自分で学習方法を考え、学んだことが定着するような自学自習の習慣をどうつけるか、真剣に考える必要があります。受験勉強だと軽蔑し無視するのは、生徒をごまかし勉強の塾に追いやることを意味するのです。

自立を育てる教育的仕掛けをつくること

 いろいろな私の経験をお話してきましたが、これからの民主教育の課題を改めて提示したいと思います。それは、「自立を育てる教育的仕掛けを」です。民主主義は特定の主張や立場ではありません。今までの民主教育は特定の目標を持った運動論が中心だったようです。が、本来の目的は、生徒の思考力を育て自主的に判断し行動する力を育てることです。生徒が一人の国民としてどう考えどう結論しても自由ですから、民主教育が目標を持った運動論になるのが私には理解できません。

 日本の学校教育は講義中心で、思考力を育ててこなかったとよく言われます。そんなに単純ではないと思います。日本の学校は共同体です。そこには、体育祭や文化祭、合唱祭など様々な行事があり、それらを生徒が自主的に運営する伝統が脈々と受け継がれてきました。そうした学校生活の多様な体験から、生徒が総合的な力を身につけることができたのです。地域にもそうした場がありました。それによって育った人材が日本を支えてきたのだが、そうした場が今崩れてきたのではないか、それが私の現状認識です。共同体があちこちで消えて、公の意識の喪失を生み出しているのです。だとすると、私たちは学校を共同体として再建しなければならない。そのために、生徒が自立できる教育的な仕掛けを、意図的につくることが必要だと思うのです。

ディベートは、生徒が主体的に活躍する仕掛け

 私の経験から仕掛けのヒントをいろいろ話してきましたが、ディベート学習のあり方から自主性を育てる仕掛けの構造を説明したいと思います。
 最近学校で国語の先生から、生徒が本当に討論できるのですかと聞かれました。授業で質問に答えてくれないクラスがあり、ディベートができるとは思えないと言うのです。私は「事前に準備しているから意見を言えるのです。授業で突然に質問されてすぐに答えられるのは、頭の回転の速い生徒だけでしょう」と応えました。

 ディベートは、勝ち負けという目標が明確な集団的学習活動で、試合に向けて計画的な準備ができるイベント学習とも言えます。自分たちの主張を述べる立論や、相手の意見に反論する反駁、自分たちの議論をまとめる要約など、それぞれの役割が明確に決まっています。立場が決まっていますので、迷うことなく調べたデータをその方向で意見に加工していくのです。自分の意見と反対の立場ではうまく意見をつくれないこともありますが、慣れると自分の意見を相対化しながら深めることができるようになります。こうした準備の上で、生徒のチーム同士が激しく論争し、みんなから注目を浴びる最高の舞台がディベートです。集中力を発揮し、教員サポートなしで活発な討論を展開できた時の達成感、これはディベートを経験しないと味わえないものです。
 このように、教師が周囲でいろいろ準備しサポートするかもしれないが、直接には生徒自身が動いて何かをつくりだす活動の場、こうしたものが生徒の「自立を育てる教育的仕掛け」だと考えているのです。

学校での社会参加を広げること、未成年模擬選挙

 今の子どもたちは多くの共同体を失っています。共同体がないというのは、周りの人とのつながりを感じないということ、学校で何が起こっても気にならないという状態です。仲間を殺してしまうような子どもは、自分のことをあれこれ考えているかもしれないが、周りの人たちとのつながりを感じないから殺せるわけでしょう。自分を見守ってくれる者がいない、という自暴自棄の感情があるのでしょう。

 学校の中だけでなくもっと広い社会とのつながりを、子どもに日ごろからしっかり意識させることが必要です。この意味で、スライドにある毎日「新聞を読む生徒を育てる」ことが重要になっています。政治や経済のニュースだけでなく、新聞には様々な社会の動きが掲載されています。見出しだけでもよいから新聞をざっと見て、社会の動きにいつも注目するように育てたいのです。

 これは社会科だけの問題ではありません。そこで始めたのが学校模擬投票です。主権者であれば選挙によってどんな政治家が議員となり、どの政党が政権を担うのか注目しないわけはありません。ところが、我々は選挙という国の大イベントに対して、生徒が関心を持つように指導してきたでしょうか。この反省にたって、昨年の衆議院と今年の参議院選挙で、生徒会と協力して模擬投票を学校全体で実施しました。お手元には、NPOライツの参議院未成年模擬選挙の報告も配付されています。

 政党政治や選挙に対して、生徒に基礎知識を与え関心を持ってもらうことが政治教育の当面の課題です。二〇代の若者の投票率が非常に低いのはご存じでしょうが、この原因は政治全体への関心のなさではなく、政治家への過剰な不信感があり、政党や政治家への関心を失っているからです。高一の生徒でも、政党として自民党しか知らないという者が多くいます。実際に選挙で政党や政治家の話を聞けば、ニュースで話題になるような悪者政治家ばかりでないことが分かります。模擬選挙を通して政治の変化への現実的な展望を生徒に与えて、政党政治への信頼をくい止め、日本の民主主義を維持する必要があるのです。

模擬投票で現実社会と関わって真剣になる生徒

 模擬投票の様子を写真で紹介します。生徒昇降口に政党のポスターやマニフェストを並べて、昼休みと放課後に投票してもらいました。今回は本当の投票箱を用意したので、投票用紙を折って入れることに気づいて、生徒はちょっと感動しながら投票を楽しんでいました。
 高一の投票率が低かったので、授業で高一生全員にアンケートをとりました。ある女子はこう書きました。

自分の1票が日本に影響を与えるようになると思ったら、すごくその1票が重く感じられて、模擬なのに少し緊張しました。箱に入れる瞬間が楽しかった。」

 模擬だからこの一票には直接の影響力がないのです。でも、何か緊張している。これは現実の大イベントと連動した学校イベントだから、生徒が緊張しているのです。女子だから詳しく書いていますが、男子の中には「選挙がおもしろい」と書くだけの者もいました。この取り組みが現実社会への参加となり、生徒を興奮させるのです。今までこうした経験が学校であったでしょうか。

「第三の学校」をめざそう

  一方で、競争エリートを育てる詰め込み教育を行う学校があります。他方で、生徒を塾産業へ追い込んでしまう自由放任の学校があります。どちらもまずいのです。うちの学校は「個性と創造性」を校訓にして、開校以来総合学習を展開してきました。いろいろ問題はありますが、私学として親の期待に応える体勢をつくり、現役進学率の向上を図ってきました。その意味で、進路指導と受験指導を、学校行事や部活への積極参加と両立させることが可能だし、めざされるべきだと考えます。単純な受験指導否定では生徒や親の要求を無視することになってしまいます。

社会の動きとつながっていく教育的仕掛けを

 最後にまとめです。スライドに「新たな視点で、政治教育を活性化させよう」としました。

 第一に、「生徒が自立して活動できる場、枠組みを学校内に様々な形で構築しよう」です。これを社会科に限らず学校全体でやらなければならない。特別な平和・環境学習のような難しいことでなく、学校行事を生徒が自主的に運営してくれればそれでいいと思っています。「生徒会の活性化、学校行事の自主的運営」です。生徒会の地域的連絡を復活させる必要もあるでしょう。

 第二に、「生徒が現実社会に参加・参画する体験を、社会科・公民科・地歴科で創造しよう」です。学校全体でやるとしても、社会科の授業実践で創造的な試みをしていくことが重要になると思います。

 最後に「民主主義は討論から育っていく!」です。生徒同士がお互いに話し合って、学校生活を動かすことが当り前になっていく。そうすると、自分たちの活動が学校、地域、そして日本全体の何かとつながっているのだという意識が自然に芽生えるわけです。生徒が見守られながら自立して活躍できる場を、学校の中で意図的に作りあげていく、そうした実践に全民研が挑んできたし今後も挑戦することを願って、報告を終わりにします。