生徒会論/生徒会は国会のようなものか  日本の生徒会と政治活動・生徒参加(公民教育学会6/18/2011報告)
       日本の生徒会と政治活動・生徒参加(『研究報告書<2010 年度版>』)日本の生徒会の「自治」と学校参加(2011年度教育研究報告書)
       「高校紛争」期と比較し、高校生徒会活動の校内課題を探る(2013年度教育研究報告書)
  全民研『民主主義21』論考 共存枠組での議論と討論の力、Vol.5、2011年  日本の生徒会と政治活動、Vol.6、2012年
          高校生徒会、全国的連携の動き、Vol.8、2014年  高校生徒会の戦後史から、Vol.9、2015年 10/25/2020

生徒会は国家のようなものか Ver.1

学校を国家とすると、生徒会は政府か

中学生・高校生にとって、社会に参加するとか社会を変えるとかいっても、実際は新聞やテレビの出来事を見たり考えたりする以上のことはなかなかできません。しかし、毎日通っている学校の中で何か変化を起こすことは可能でしょう。そこで、学校を一つの国家や社会だと考えると、その政府に当たりそうな生徒会を変えることを考えてみましょう。

いま生徒会は「学校の政府」といえそうだと書きましたが、本当でしょうか。実は違います。学校は、校長をトップにする教職員の組織が管理する社会組織で、そこに教育を受けるために生徒が参加している、というのが厳密な説明でしょう。では、教員が指導するという面を除いて、生徒の活動や交流という面を主に見て「学校生徒集団」を国家と見たらどうでしょう。生徒会は「政府」でしょうか。

一般生徒の感覚としてはそうかもしれません。しかし、生徒会は生徒全員が加入した自治組織ですから、先の「学校生徒集団」こそが生徒会だというのが厳密な説明なのです。そうすると、その「政府」は強いて言うと、生徒会の役員・執行委員会ということになるのでしょう。それでは、その役員組織が国家における政府と同じような存在なのかどうか。これを検討していくと、生徒会をどう変えていくべきかが見えてくるのです。

メンバーが選挙で代表を選ぶ生徒会と国家

生徒会役員は、構成員(生徒)の民主的選挙によって選ばれて構成されるという意味で、政府に似ています。ただし、総理大臣が指揮する政府(正確には内閣)ではなくて、アメリカ合衆国のように直接選挙で選ばれた大統領が指揮する政府に似ているようです。そして、多くの学校では、生徒全員が意思決定に参加する直接民主主義の決議機関である生徒総会があり、それ以外にクラス委員が参加するような審議機関(ここでは中央委員会と呼んでおきます)があるはずです。こうしてみると、生徒会は国家と似た形で構成されているようです。生徒会が生徒会自治の担い手として、学校生活を通じて民主主義を体験的に学ぶために設置されたと考えると、これは当然のことなのでしょう。重要なのは国家との違いなのです。

生徒会に罰をくだせる力があるか

次頁に国家の組織や仕組みの図を掲載します。まず、国家は、@その統治がおよぶ領域(領土・領海など)とAメンバーである国民、そしてB国家を統治=まとめる機関である政府の3要素で成り立っています。政府は国家権力とも呼ばれ、三権分立の原理で構成されます。法律を制定する国会と、法律で行政を監督する内閣、そして法律違反を裁く裁判所の三権力(立法権・行政権・司法権)です。

まず気づくのは、生徒会には裁判所に当たる機関がないことです。地方自治体にも裁判所がないから、それは重要に見えないかもしれません。しかし、生徒間でも様々なトラブルが起こりますから、けんかやいじめの問題に生徒が関わる機関があってもおかしくないのです。しかし、これはけんかをどう解決するかの問題ではなく、生徒会のあり方から来た違いなのです。つまり、生徒会には権力機関が存在しません。ルールに違反する者を罰する力がないのです。

クラブ部長の練習や試合における権力行使

生徒会会長やクラス委員、クラブ部長は、いろいろな生徒集団のぞれぞれの代表として「権力」を持つので、同じような役職と思っていませんか。確かに、生徒会長は全校集会などの場面で学校代表として登場することが多いでしょう。でも、それは権力を持つことなのでしょうか。学校によっていろいろ違うので一概に言えませんが、三つの中で権力に近いもの持っているのはクラブ部長だと思われます。

なぜかというと、クラブには顧問という権力者がいて、試合参加メンバーや練習メニューを決めるところで大きな決定権を持っています。クラブ部長は、顧問の決定に最も大きな影響力を与えられる存在でしょう。とすれば、顧問を動かせることによって一般部員に強く命令できるのです。一般部員は、部長の信頼を失うことが顧問の信頼も失うとわかれば、試合への参加機会が減ることを恐れて部長に従うからです。こうして、練習の中で部長が一定の権力を持って指示できるようになります。もちろん、この力はクラブ活動の範囲内でしか存在しません。

では、生徒会会長やクラス委員がこうした力を行使できるでしょうか。クラス委員が担任からの信頼を得て、クラス運営に影響力を持つことはよくあることだと思います。しかし、一般生徒がそれで大きな影響を受けるでしょうか。クラス委員の指示に従わなかったとき、一般生徒が失うことは教師の評価が下がるくらいで、現実的に失うものはほとんどないのではないでしょうか。もちろん、生徒会会長やクラス委員がルールを守らないという理由で他の生徒を罰する権限などありません。彼らは代表ではあっても、権力者でないからなのです。

強制できるルールが存在しない生徒会

生徒総会では生徒会規約や予算などを決定することが多いでしょう。では、学校生活で生徒を縛っているルールを生徒総会が自由に変えられるだろうか。大半の学校では、生徒がルール改正の要求を出しても、ルールの改訂を最終的に決めるのは教員であると思われます。生徒会の規約において罰則を決めることが可能だとしても、一般生徒の権利停止、例えばクラスや委員会での発言権の停止を決めて、それが生徒に大きな損失になるとは思われません。スポーツ競技であれば、ルール違反が減点なり競技停止という現実的な損失となりますが、生徒会にはそうした力がほとんどないというわけです。別な言い方をすると、生徒会の中には特殊な利害や大きな対立がなく、罰する力という意味の権力が必要とされないということです。

それでは、現実の国家や政府はどうでしょう。国民にとって政府は、頼りにすることが多いものの、存在としては恐い存在です。政府(具体的に税務署)は所得から税金を取り立てます。刑法を犯したとなれば被疑者として政府(具体的に警察)に逮捕されます。自由な生活ができなくなり、最悪、死刑によって生命を奪われることさえあるのです。その裁きを行う機関が裁判所であり、生徒会に裁判機関がないのは強制力を全く持っていないことの象徴といえるでしょう。


生徒会づくり

生徒会という学校社会がかなり独特な社会であることが、前節からわかったでしょうか。教員を含めた学校社会として見ても、例えば盗難事件が起こって生徒の誰かが疑われる場合でも、警察を学校に呼んで捜査することはあまり行われません。これが教員か外部の者が盗難をしたと思われる場合であれば、間違いなく警察に届けが出されて捜査に来るでしょう。学校では生徒が教育される存在だからです。その意味で、生徒会は民主主義を教育するための組織なのです。それでは、生徒会にとっての民主主義が、現実の国家における民主主義とどう違っているのかを考えてみましょう。

多様な利害対立を同じ形で調整する同一のルール=法律

国家には、自然条件や社会条件などの異なる様々な地域があり、多種多様な目標を持った集団が複雑に交流しながら活動している。灯油価格が高騰して困ると言っても、北海道の人の困り方と沖縄の人の困り方ではその程度が全く違うでしょう。そして、国民一人一人が生活する場や条件が異なる以上、そこには無数の異なった考え方と価値観が生まれます。同じ北海道の人の中でも、灯油よりガソリン価格の高騰対策が大事だという人もいるでしょう。こうして、国民の間に複雑な立場や利害の違いが生じてきます。これがどうやってまとめられるのでしょうか。

一つは、共通のルールとしての法律で国家を運営することです。権力者であっても、国民である以上は、同じ法律の規制を受けて行動することです。こうして政府と国家が法律によって規制されることを「法の支配」と呼びます。もう一つは、その法律が国民誰にでも平等に適用されることです。男性にだけ選挙権を認めて女性には投票させない、となったら女性が満足するでしょうか。「法の下の平等」によって全ての国民が納得して政府の統治を受け入れるのです。

では、真面目な国民は法律に従っているが、ずる賢い人や力の強い人が法律を守らずに陰で勝手なことをしているとなったらどうでしょう。これは平等と言えません。意見の違いだけならともかく、法律違反や犯罪を犯して自分だけ得しようとする人が絶えません。法律を国民全員に守らせるために警察と裁判所が不可欠ということになります。すなわち、国家が一つの国家として存在することは、中核に強い強制力を持った組織が政府権力として正常に活動していることなのです。

強い政府権力と民主主義が矛盾すると思う人が多いようです。しかし、いま述べたように、安定した「法の支配」が実現すればするほど、全ての人々が暴力や違法行為の代わりに、意見の交換によって利害対立を調整しようと思うのです。つまり、国家の民主主義は安定した「法の支配」の下で定着すると言えるでしょう。

特殊利害が少なく、利害対立がほとんどない生徒会

また国家は、長い歴史の中で国家をとりまく状況が大きく変化し、それに対応して国民の中で利害関係が劇的に変化しても、国家としてのまとまりが失われないように、国民と政府が適応してきました。その結果が現在の安定を生んだといえるのでしょう。

こうした国家の歴史的あり方と比べると、生徒会はきわめて特殊なあり方の集団です。生徒会は、毎年必ず新入生の集団を迎える一方、最高学年を卒業で失ってしまいます。その毎年のメンバー更新と、日常的な行事が一年という確定したサイクルで続いていきます。学校に歴史や文化があるといっても、それは国家や社会のものと違って、担い手が毎年変わっていく歴史と文化なのです。このため、生徒会には既得利害が生じにくく、国家に存在する独自の利害を持った階層や階級が生まれません。生徒間には深刻な利害対立がなく、ある意味で理想的な民主主義が可能なはずなのです。

一部のボランティアしか全体利益を真面目に考えない生徒会

しかし、残念ながら学校は民主主義の理想からほど遠いようです。生徒会活動が活発でないからだと言う人もいます。本当でしょうか。

生徒の間に利害対立が深刻でないということは、生徒会の運営に影響力を及ぼす必要性も低いということではありませんか。正直いって、生徒会役員などに関わっても現実的な利益を得ることがほとんどありません。内申書に役員になったことが書かれても、実際の仕事を真面目にやったかどうかは内申書からわかりません。そうすると、ずるい生徒が委員会に入って何かの役だけもらって、実際は仕事を適当にやることを考えます。ですから、過剰な期待をしてはいけません。生徒会を積極的にやろうと考える生徒は、ふつうに考えて全体の1−2割、一部のボランティア精神あふれた生徒だけと割り切った方がいいのです。これが生徒会活動に関わるときの絶対的条件です。

イベントの盛り上げならば多くの生徒が参加する

しかし、1〜2割でも実は十分な数なのです。各クラスで4〜8名、学年であれば20〜30人は積極的にやろうとする生徒がいると信ずるだけで、ずいぶんと気持ちが楽になりませんか。これを読んでいる君は、そのうちの一人だと思います。

お祭のようなイベントをやるということならば手伝いたいという人は、もうひと回り多くなって2〜4割以上いると思われます。だから、文化祭や体育祭、合唱祭が日本の学校文化の華やかな部分になってきたのです。こうした学校行事の多くがクラスをベースにして行われるので、同じ趣味や目標を持ったクラブと違って、行事成功のためにクラスをまとめる苦労が大変です。けれども、こうした苦労の末に得られる友情や連帯感などはとても多く、何よりも活動の結果が賞の獲得なりお客の数なりと明確に現れるので、イベントを盛り上げるはある意味簡単なのです。しかし、通常の生徒会活動は地道で目立たないものでしかありません。

目立たなくても何か社会のためになる活動であれば、活動の意義そのものに満足できる人が世の中にはそれなりに存在し、そうしたボランティア精神のある生徒の中から、生徒会のために活動する者を組織できるかどうかがポイントなのです。

定期的な話合いから仲間意識と問題意識が生まれる

役員をどう集めるかは述べません。確実に存在する人を求めて、あらゆるつてをたどって声をかけ続けるしかないのです。学校はその点で狭い場だから、知らない人でも熱心に声をかけていけば、数人の真面目な人を見つけることが可能なはずです。

どんなきっかけや目的であれ、生徒会活動に協力しようとする人たちが会長の周りに集まったら、まずめざすのは、役員たちが互いに気心の知れた仲になることです。特定の信条や性格の人たちが集まったわけではないので、議論をしていけば一つの結論になりやすいとは限りません。それでも、議論を続けて何とか納得できる結論を出すためには、互いに相手の性格や本性が分かっている間柄になっていることが不可欠です。内閣においては、同じ政党に所属し政治家として交際していた人たちが、総理大臣という権力を持った人物の下に集まるので、一定の方針を持って建設的で効率的な議論ができます。しかし、生徒会役員では、まず集団としてのまとまりづくりから始めなければならないのです。

やり方はシンプル、とにかく互いに話し合う機会をもうけることにつきます。一定の時間をとって、生徒会会長が司会をしながら役員としてやりたいことや改善したいことなどを話しあうのです。難しい話ばかりというわけにもいかないから、雑談にそれてかえって話が盛り上がることもあるでしょう。それは気心を知るのに役立ちますが、この話合いは役員会の方針を決めることが目標ですので、その目標とバランスをとれるかどうかが会長の腕の見せ所になります。そして重要なことは、この話合いを大きなテーマがあろうがなかろうが、定期的な会合として続けることです。いずれ話合いの中で互いの問題意識が絞り込まれて、気心が知れる中で役員会としての行動が徐々に活発になってくるのです。

実は、定期的な会合を繰り返すことが、集団にまとまりをつくって動き出させる第一の鉄則なのです。委員会を動かすときにも、審議機関である代表委員会を定着させるにも、クラスにクラス会長を中心としたリーダーグループをつくるためにも有効です。何度か情報交換を重ねる中から、互いの仲間意識と学校生活をどのように改善するかという問題意識が必ず自然に生まれてきます。自信を持ってください。

クラスと役員を結ぶ審議機関を充実化する

役員会・執行委員会がある方向を持って動き出せば、学校生活を変えて学校行事をより活発にする具体案が出てきます。次の課題は、クラスがそうした動きに呼応するような仕掛けづくりです。まず、クラスに役員会の動きを伝えていかなければ、クラスが呼応して動き出すことはありません。その方法として一般的な手段が、役員会から生徒全員に活動を報告するプリントを配付することです。しかし、これだけでは一般生徒の反応を得ることが難しいでしょう。そこで重要になるのが、クラスの一般生徒と生徒会役員の間にある中間の審議機関を活用することです。もし生徒会規約でこうした中間機関が存在しないとすれば、規約改正を行う必要がありますが、それまでの間は規約に存在する機関を便宜的に使って、実質的な中間審議機関として運営していくべきでしょう。

先にも述べたように、日程を決めてこの審議機関をしっかり開催していくことが決定的に重要です。学校行事があれば関連する委員会から方針や反省を報告してもらうし、特別に大きなテーマがなくても学校生活の諸問題から何かテーマを探すようにしていきます。1−2か月に一回くらいで開き続けると、この会議に参加するクラス会長の間で交流が生まれ、上級学年から積極的な発言も出てきますので、自然に審議機関の開催が生徒会の活動リズムの節になっていくのです。議論が活発でないと焦ったり、諦めたりしないでください。黙々と真面目に意見を呼びかけて、問題を探していくのです。

クラスの議論で多様な意見を出して論点を整理する

重要なテーマが出てくれば、クラス会長に伝えてクラスで事前に討論をしてもらうのです。その場合大切なのは、その報告が賛成・反対の多数決結果でなくて、賛成や反対、条件づき賛成・反対という立場だけでなく、個々の意見の具体的な内容が必要なのです。全校からこうした意見をたくさん集めて整理すれば、それだけで問題の全体像や生徒間の多様な意見・立場が、考えるべき論点としてまとまってきます。こうして得られた、具体的に問題を分析し解決方向を示す多くの論点を改めて生徒全員に提示し、クラスで議論し合って理解を深めた上で、生徒全体で意見をまとめていくようにすべきでしょう。

生徒会活動をより充実させる数々の工夫

役員会と中間審議機関が定期的に開かれて真面目に話し合われれば、学校生活上の様々な問題や改善の要求が自然と議題にあがってきます。あとは、生徒会としての意見をまとめ、生徒会顧問と協力して学校側に正式に要求をしていくことになります。そして、こうした活動の経過が一般生徒にしっかりと見えれば、一般生徒の生徒会活動への関心が高まってきて、役員会の活動がますますやりやすくなります。その中で、役員としてやりたかった自分たちの目標も実現に近づくことになります。こうしたサイクルが毎年毎年繰り返されれば、数年の間に学校が大きく改革されることは間違いがありません。ここでは、こうした動きをより活発にするための工夫を紹介しておきましょう。

第1は、毎年更新という生徒会の弱点を補う工夫です。これは、継続的に活動に参加するメンバーを増やすことと、旧役員と新役員の連携を深めること、マニュアルを整備する方法などです。役員会を同一学年だけでなく、下級学年からメンバーを選び、補助役員のような形で参加させます。会長や委員長が、こうした活動経験のある者から選ばれるという伝統ができるといいです。そして、新役員が決まった後は、旧役員がしばらくの間支援するという慣行をつくっておきます。マニュアルを整備するのは大変ですが、一度作成すると参考になることは確かなので、頑張ってほしいです。

第2は、リーダー研修会を開いて、旧役員から年間の流れやノウハウの引き継ぎと、生徒会が直面している問題点を全体として討論することです。ここでの議論が新役員の活動の方向性を大きく決めることが多いのです。

第3は、生徒会顧問とのつき合い方です。生徒会の自主性をきちんと認めてくれる教員かどうかが重要です。顧問の個人的な思いを押しつけるタイプの教員であっても、すでに述べたような定期的な会合をベースに進めていけば、顧問の強引な引き回しは難しくなってきます。むしろ、問題は手抜きをしたがる顧問の場合で、生徒の仕事を楽にするサポートもしなければ、学校側への要求をきちんと伝えもしないような教員のケースです。これは、こまめに小さな要求や確認を繰り返すしかないでしょう。

第4は、活動に必要な人数を的確につかんで役員や委員の定数を決めることです。仕事があまりないのに形式的に人を選んでいると、あぶれている人はやる気がなくなり、互いに無責任になりがちなのです。全員が参加するようにと、クラスの係や生徒会の委員などをクラスの定員に無理にあわせると、不真面目な人に責任のある役が回ってきてかえって生徒会活動ができなくなることが多くなります。仕事を熱心にやりたがらない人には、日頃の補助的な仕事を割り振る「庶務係」で調整しておくのがよいでしょう。