2012年1月の読書メーター

1月の読書メーター
読んだ本の数:22冊
読んだページ数:5304ページ
ナイス数:9ナイス

羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫)羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫)
 三部作の最後はファンタジック。と言っても、三島の死から始まり、満州開発の先頭に立つ官僚に乗り移って右翼の大物を育てて日本を裏で動かすに至る羊が登場する。この小説は、海外に初めて紹介された村上作品らしいが、キリスト教的に重要シンボルの羊が右翼を動かすとなると、アメリカ人あたりが「これは純粋なポリティカル・ノヴェルだ」と思うのは一理あるのだろう。羊的思念の実現を阻止するために鼠が生命を賭けるのを助けるという意味では政治的かもしれないが、そこに絡んで駒のように動き回らされる僕の観点からは喪失感の表現なのか。
読了日:01月31日 著者:村上 春樹
戦争と平和 (まんがで読破)戦争と平和 (まんがで読破)
 ロシア人にとっては、ナポレオンの侵略との闘いが祖国戦争、ナチスを破った闘いが大祖国戦争であることを改めて確認。モスクワ焦土作戦での抵抗はすごい。日露戦争論でロシア侵略者論が日本で強いけれど、ボロボロになりながらも抵抗し抜いた根性を忘れていけないことを教えてくれる。
読了日:01月31日 著者:トルストイ
好色一代男 (まんがで読破)好色一代男 (まんがで読破)
 本当は「世間胸算用」を読みたいのだが、残念ながらない。雰囲気だけはわかったが、これでは西鶴の才覚が見えないのが残念。
読了日:01月30日 著者:井原 西鶴,バラエティアートワークス
大学の話をしましょうか―最高学府のデバイスとポテンシャル (中公新書ラクレ)大学の話をしましょうか―最高学府のデバイスとポテンシャル (中公新書ラクレ)
 森博嗣新書の三冊目。高校生や学生に役立つかは不明。学問をしたい、研究したいと思う人には大切でぜひ読んでおきたい。推理小説を書き始める理由がきわめてユニークなので特殊な人の目から見た大学観と見えてしまうが、半分、いやかなりの真実だろう。文系学部でもこうした物言いの先生がいるといい。三重大学の思い出がとてもいい。
読了日:01月29日 著者:森 博嗣
羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫)羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫)
右翼が羊の経緯はともかく何とかいそうな存在なのが面白い。これからどう展開するのかが楽しみ。何気に初期三部作は続いていたのですね。鼠が小説をやめたと二作目では見えたけど送ったきたから。
読了日:01月28日 著者:村上 春樹
1973年のピンボール (講談社文庫)1973年のピンボール (講談社文庫)
 初期三部作の二作目。社会としては大学紛争が終焉を迎えつつある中、体をただすり抜けていくだけの現在が、何もかもがすきとおっていくような時空感覚で語られていく。そうした生きざまの中で何かにこだわることの意味とこだわることのできない意味を、感じさせていく仕掛けの小説なのかと思った。
読了日:01月27日 著者:村上 春樹
日本経済の底力 - 臥龍が目覚めるとき (中公新書)日本経済の底力 - 臥龍が目覚めるとき (中公新書)
 理論的にはもっと深める必要があるが、データが多くて説得力はある。日本の底力の発揮には、グローバル化と集積が不可欠と説く。東京は過剰な集積で、九州が集積を活かしているのに東北は高速道路周辺に立地したものの集積力を発揮できずに経済的に後退していたと。この震災復興を機に、東京の集中を改善し東北に集積のメリットを活かす新しい発想が必要だと訴える。方向性は明確で正しい。しかし、TPPにすらおびえる多くの日本人がいるのが現状で、政治的にどう打開していくか。この本のようなデータと主張をもっと知らせるしかないのだろう。
読了日:01月25日 著者:戸堂 康之
風の歌を聴け (講談社文庫)風の歌を聴け (講談社文庫)
 70年夏の時代空気を背景に読むと、不思議な時間の流れが違って見えるかもしれません。女性とのつきあい方に違和感、むしろ拒否感を持つ読者も多いでしょうが、処女作で独特な時空を持つ小説世界をつくりあげたのに驚きました。小説の流れや会話は、不思議感を無数に仕掛けて人に読ませてしまう力があり、私のそうですが、タイトルの意味がわかりません。「遠くで汽笛を聞きながら」の感覚かなあ。デレク・ハートフィールドという、エンパイアステートビルから傘をさして死ぬ作家の紹介が秀逸で、独特の時空がありえると感じさせてしまいます。
読了日:01月24日 著者:村上 春樹
学歴社会の法則   教育を経済学から見直す (光文社新書)学歴社会の法則 教育を経済学から見直す (光文社新書)
 この本はすばらしい。データもあるし理論も明確。  学歴の効果として人的資本論とシグナリング理論を、具体的に分かりやすく比較検討し、働く母親の教育効果をデータに基づき指摘しています。いじめや学級規模もデータから分析、経済学が役に立つことを説明。経済学の意義を知る上で良い本です。ちょっと難しいですが。とにかく、常識をデータで検証する姿勢こそが科学の名に値することを理解できます。乱暴な教育自由化論も批判していることも貴重でしょう。
読了日:01月23日 著者:荒井 一博
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻 新装版 (新潮文庫 む 5-5)世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻 新装版 (新潮文庫 む 5-5)
 自己の世界が三つに分かれ、その誤差エネルギーで、最後の世界が最初の世界を乗っ取ってしまう。脳内の出来事だけれど、現に生きる人間にとっては死、世界の終わり。そこへの到達を意識しながらどうやって生きるのだろう、というモチーフが面白かった。生物的な死と、人格と脳内世界へののめり込みとしての死が同じとしても、後者は身体が健康な中で予め到来が予想できると、一体どんな「最期」の過ごし方をするかと考える時間をとってみようと思った。しかし、村上春樹みたいな劇的な過ごし方はできそうにない。それが凡人ということだろう。
読了日:01月22日 著者:村上 春樹
赤と黒 (まんがで読破)赤と黒 (まんがで読破)
 村上春樹の『ワンダー・ランド』で『赤と黒』を読む場面が出てきたので、とりあえず読んでみました。けっこう面白い筋でした。
読了日:01月20日 著者:スタンダール,バラエティアートワークス
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 新装版 (新潮文庫 む 5-4)世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 新装版 (新潮文庫 む 5-4)
 狭い道を、真っ暗な道を分からないまま延々と歩いていく感じ。そうやって上巻が終わって近づくのは何?
読了日:01月19日 著者:村上 春樹
社会の真実の見つけかた (岩波ジュニア新書)社会の真実の見つけかた (岩波ジュニア新書)
 この手のアメリカ話は半分ウソ。アメリカは広いのでいろいろな動きがある。大体がブッシュはrevenge復讐と言わずに、裁くbring to justiceを強調。PBSという教育テレビがあり非常に公正、広い立場の意見を放送。日本でありえない質の高いニュースがある。その一方でひどい放送もある。  第4章はいいけど、第1章は話を大きくしすぎ、日本での自衛隊入隊急増を強調。これって真実? 自分でしっかり事実を確かめた方がいいのに、ウロコ落ちまくりと思ってしまう日本人が多いのに笑ってしまう。
読了日:01月18日 著者:堤 未果
科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)
読了日:01月17日 著者:森博嗣
ソクラテスの弁明・クリトン (講談社学術文庫)ソクラテスの弁明・クリトン (講談社学術文庫)
『弁明』を何度読んだか忘れた。この本は解説がていねいで嬉しい。それで買った。付録でクセノポンの『弁明』があるのもいい。訳も新訳でいい。  でも、これってアテネの弁論だろう。民衆裁判員が聞いた法廷弁論だろう、と思った途端悲しい気分になる。岩波や角川より新しくていいが、弁論ではない。目で追っていても疲れる、頭の中で時々論理の糸が崩れてしまう。日本語にこなれていないのが残念だ。中学高校生でも読める『弁明』を読みたいと真剣に思った。
読了日:01月16日 著者:プラトン
ヒロシマ・ノート (岩波新書)ヒロシマ・ノート (岩波新書)
 私が高校時代に影響を受けたのが『持続する志』だったが、今の9条の会での動きは理解できなくなっている。この本がなぜ大きな影響を与えたのか、現実にヒロシマの運動に何をし得たのかが分からない。はっきり言えば物足りない。時代的制約もあろうが、遺伝的悪影響が、ケロイドや自殺をとげる若者のイメージを引きずりつつ、人類を徐々に侵していくような幻想には大きな違和感を感じる。金井提案や重藤博士の行動を評価した点はよいものの、コンゴのレオポルドに原爆が落ちるイメージや、中国の核実験を評価したかに読める点が特に問題だろう。
読了日:01月14日 著者:大江 健三郎
「坂の上の雲」と日本人 (文春文庫)「坂の上の雲」と日本人 (文春文庫)
 内田樹の解説が本の意図の解釈として面白いだろう。健康なナショナリズムの日露戦争が、危殆の40年を経て日本の敗戦と混乱に至る。その落差だけでなく、内田によれば、それは軍の暴走だけでなく、戦争後の賠償への不満から日比谷焼打事件を起こした大群衆にもあった。その危険性を、司馬遼太郎は68年の学生運動から感じて書き始めた。そして、関川夏央もそこに日本人への不安を感じる少ない一人だという。しかし、そうであればまさに日比谷の人々について書いてほしいと考える。そうすればイデオロギー臭云々の話でないことが見えるように思う
読了日:01月13日 著者:関川 夏央
自由をつくる自在に生きる (集英社新書 520C)自由をつくる自在に生きる (集英社新書 520C)
国語や社会科が嫌いな理系人が、40才でもうけて自由を得るために推理小説を書き始めて、自在に小説を書ける有名人になった。という人の本ですから、まさに自在に生きる生き方を自由に語ってくれています。自他の支配を逃れることの大変さに改めて思い至ります。若者に読んでほしい本ですね。
読了日:01月11日 著者:森 博嗣
プレップ労働法 第2版 (プレップシリーズ)プレップ労働法 第2版 (プレップシリーズ)
 ずいぶんと労働法が進化したものです。第3版でもっと最新情報があるのでしょうが、随分と勉強になりました。方向としては非常にいい方向に向かって進化していると言ってよいでしょう。
読了日:01月09日 著者:森戸 英幸
国民ID制度が日本を救う (新潮新書)国民ID制度が日本を救う (新潮新書)
 年金未納問題に大きな疑問を感じる人は多いと思うのですが、その原因や解決策が新聞で示されません。それが国民ID制度。これからは、個人ごとに必要な公共サービスを、申請形でなくプッシュ型、政府が動く形で提供していかねばなりません。「クロヨン」の「ロヨン」の人たちが既得権益を守るため、問題をプライバシー問題にすり替えて不安を煽ってきた結果が年金未納問題や重なる税収不足なのです。日本の将来がこの実現にかかると考えています。
読了日:01月08日 著者:前田 陽二,松山 博美
阿部一族 (SPコミックス)阿部一族 (SPコミックス)
 青空文庫のテキストで読みました。和辻哲郎が江戸時代初期、殉死の風をいかに抑えるかで苦労したとして、その関連で森鴎外を紹介していた。切腹が武士の誇りとは思っていたが、殉死はよく認識しておらずに日本人の死生観をもう一度考え直す必要を感じた。そもそも古墳時代という存在そのものが日本文化の異様さを表したものだと改めて思った。
読了日:01月06日 著者:佐藤 宏之,森 鴎外
日本倫理思想史(三) (岩波文庫)日本倫理思想史(三) (岩波文庫)
 江戸幕府の官学たる朱子学、キリスト教や仏教、神道、古学、国学がどのようにせめぎ合って江戸の思想を形成し、明治維新革命をもたらしたのか。その背景が武士の倫理思想のあり方と町民思想、垂加神道との関連から見えてくる。四巻が待たれる。
読了日:01月04日 著者:和辻 哲郎

2012年1月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年2月の読書メーター

2月の読書メーター
読んだ本の数:32冊
読んだページ数:8287ページ
ナイス数:52ナイス

日本倫理思想史(一) (岩波文庫)日本倫理思想史(一) (岩波文庫)
 天皇制を天皇による独裁と理解せず、文化や権威による仁政として古代や神話から分析する。確かに公地公民制は君主国家として変だ。和辻の天皇文化論は非常に刺激的である。
読了日:02月29日 著者:和辻 哲郎


検察官 (岩波文庫)検察官 (岩波文庫)
 若いペテルブルクの官吏が、特命官吏派遣される街に金もなく泊まったところ市長らにその官吏と勘違いされる。首都に全権威が集中する中央集権社会で、田舎の市長や判事、病院長などの有力者が、首都を知る者の弁舌に騙され、賄賂は受け取れないが借りるだけならと大金を取られてしまう話。  官僚主義と権威主義を笑い飛ばした戯曲であるが、訳者米川正夫は「軽薄な騙りであるフレスターコフは、実はほかならぬ作者の一面」で、そこにこの作品の悲劇性があると解説。ゴーゴリがロシア社会と自身に染み込んだ権威主義に苦しんだことは間違いない。
読了日:02月29日 著者:ゴーゴリ


外套・鼻 (岩波文庫)外套・鼻 (岩波文庫)
 平井肇訳を青空文庫で読みました。鼻はとにかく爆笑、シュールで飛んでる小説。19世紀前半でここまで飛ぶとは驚きました。外套はそこまで飛んでいませんが、ロシアの役人描写が面白いです。日本は明治維新を境に「近代化」があって様変わりしてしまうのだけれど、ロシアはある意味連綿と続く社会のあり方があったのだと思います。スターリン下の官僚主義も同じと言えないものの、ロシア社会に深く根ざしたものでしょう。  ゴーゴリはロシアの官僚主義や利己主義を笑い飛ばしていて、民衆にとって人気のある痛快な話し手だったと思いました。
読了日:02月29日 著者:ゴーゴリ


三人姉妹 (岩波文庫)三人姉妹 (岩波文庫)
 改訂版だけど、人物が多いこととロシア名の難しさ、会話が日本的でないことから、どういう人間関係なのかすっと頭に入ってこない。場の設定自体から意味がよくわからないことが痛い。インテリの軍人たちの会話と学校教師社会の様子とか、ロシア的な背景も理解しないと会話の意味が飲み込めない。それでも、最後の結末のオーリガの叫びは印象に残る。「何のために生きるのか、何のために苦しむのか。」ただし、上流階級の生活のことなので、私の実感としては分からないのだ。
読了日:02月28日 著者:チェーホフ


一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
 『1Q84』文庫化で買おうと思い、その準備で読んだ。解説が長すぎ。時代の予測として解釈するのは無理。私は、ここまでしなければ、人間の感情まで変えるのは無理なのだと理解した。3地域の闘いが延々と続きながら、互いに倒すことなく均衡を保つ。新しい言語を創造し歴史を書き換え、反政府地下活動の存在さえ利用する。  不思議なのは、まさに「待ちわびていた弾丸が、頭を貫こうとしている」その直後に「<ビッグ・ブラザー>を愛していた」と感ずること。「ニュースピークの諸原理」までつける徹底さは、オーウェルのジョークだろう。
読了日:02月26日 著者:ジョージ・オーウェル


人形の家(新潮文庫)人形の家(新潮文庫)
 青空文庫で読みました、島村抱月訳。レビューを見ると、ノラの性格や行動にはけっこう反発がある。しかし、初演の1879年を考えると、その巧みな展開や衝撃的な結末で芸術的・社会的に大きな影響を与えることが予想できる。荒川洋治は「晴れやかな、鮮やかな作品」と評したが、その通りだろう。最初と次の手紙を読んでのヘルマーのうろたえ方、手の平を返した対応が滑稽であり、そこがポイント。「人形の家」の意味も明確になり、妻や母の義務に人間としての義務と権利を対置したノラの決断も鮮明。この結末に勝るものがなく痛快である。  
読了日:02月26日 著者:イプセン


あの頃ぼくらはアホでした (集英社文庫)あの頃ぼくらはアホでした (集英社文庫)
当時の学校事情を読んでみたかったのでいろいろ面白い情報があった。大阪H中の不良の様子(東野さんはクラス委員)や、「最初の学園紛争」校というF高校における私服登校の大変さ。浪人生活の様子や慶応大の記念受験、特に似非理系人間の悲哀が進路意識の実体が知られて面白い、というか今でも一部にこの種のことが残っているのだろうと思った。貧乏スキー旅行を読むと、時代が変わったことを痛感する。
読了日:02月23日 著者:東野 圭吾


出家とその弟子 (岩波文庫)出家とその弟子 (岩波文庫)
 青空文庫で読みました。『歎異抄』の作者と言われる唯円が、かえでという遊女と恋に落ちて悩む話と勘当した息子の善鸞との親子関係が軸になっている。唯円を追放しようという老僧たちを悪人正機説で説得する場面と、臨終寸前で善鸞が信仰を認められない場面がドラマチックで、28才の作品とは思えないほど読ませる。迷える羊や許しなど、浄土真宗をキリスト教的な思想で解釈しすぎたかと思われるところもあるが、似た部分のある思想なので、理解しやすくなっているのだろう。改めて『歎異抄』を読んでみたいと思った。
読了日:02月22日 著者:倉田 百三


宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)
 ビッグバンで素粒子が生まれて原子が誕生する話と、ダークマターとダークエネルギーで宇宙の生成と加速拡大を語って、物質の根源と宇宙のつながりがつながっていることを説明する。そして、素粒子研究の進展をていねいに話して、第三世代やCP対称性の破れなど最先端の内容まで、概要を分かりやすく説明してあるところがすごい。特に、小林・増川理論と南部陽一郎氏の貢献度の大きさがよく分かる。現代物理学紹介の中では最も分かりやすく広い範囲を扱っているので賞をもらって当然。ただ、トンネル効果は理解できない説明と思った。
読了日:02月21日 著者:村山 斉


集団的自衛権とは何か (岩波新書)集団的自衛権とは何か (岩波新書)
 第1章の国連憲章における集団的自衛権規定の経緯が、英仏の「戦争に訴える自由」を阻止した意義を示して面白い。しかし、他章は、血を流す貢献のできる日本にしたいという「保守派の論理」への対抗ばかりが目立って、日本の平和的貢献の方向がさっぱり見えない。  驚くべきことに、2006年国連総会でイギリスと日本主導で提出されたATT(武器貿易条約)決議案を記しながら、日本の貢献に言及しないという無知?か厚顔かを示す。ただし、説明のイデオロギー性と混乱を除けば、参考になる事実提示の多いことが評価できる。
読了日:02月20日 著者:豊下 楢彦


新しい世界史へ――地球市民のための構想 (岩波新書)新しい世界史へ――地球市民のための構想 (岩波新書)
 ヨーロッパ中心的な世界史の克服との意見が広がっていたものの、細かい地域史ばかり増えるだけで、中高世界史教育がどうなるのかと心配だったので、非常に新鮮であった。ヨーロッパと非ヨーロッパという暗黙の二元図式があり、ヨーロッパが通史的に一つの実体であるかのような語り方が消えないことを批判。この指摘は本質的だ。三角貿易にしてもヨーロッパの一部地域への影響だけ取りあげるのでなく、世界全体への影響を明らかにすべきという主張である。実際例がないのが欠点だが、地球市民には国家を超えた世界史が不可欠との主張は全く正しい。
読了日:02月18日 著者:羽田 正


小林多喜二 蟹工船小林多喜二 蟹工船
 青空文庫で読みました。一時のブームはいまどうなっているのでしょうか。実際にあった話をうまくアレンジしたのでしょうね。リアリズムの面白さを感じました。
読了日:02月17日 著者:小林 多喜二,雨宮 処凛,野崎 六助


ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える (岩波ジュニア新書)ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える (岩波ジュニア新書)
 タイトルと実内容が異なる。ルールという観点から、スポーツとは何か、人はどのように生きるかがテーマ。法とは何かに十分に触れたといえない。著者は触れようとしたのだろうが。渡辺洋三『法とは何か』に近い内容を、こうした対話形式で展開してくれることを期待したのに残念。  構成ルールと進行ルール、評価ルールと非評価ルール、審判の権限、「クラブは民主主義の学校」あたりが面白かった。
読了日:02月16日 著者:大村 敦志


八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 ちくま新書 (544)八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 ちくま新書 (544)
 先に読んだ『玉音放送』と違って、同じテーマを扱っても天と地ほどの質の違いが出てくることを実感した、素晴らしい本です。この本をネタに、後ろ向きの平和教育でなくて、「日本の敗戦/終戦と言うべき日はいつか」というテーマを学校で研究・議論してほしい。とにかく学ぶことがいっぱいあった。日本の戦後社会がどのように変遷したかに関して重要な示唆があったし、改めて「八月革命」批判の重要性も分かった。ただ一つ、「十五年戦争」に言及したが(主題でないので仕方ないものの)、引用した中国文献が「八年戦争」なのに気づいていない。
読了日:02月15日 著者:佐藤 卓己


スカイ・クロラスカイ・クロラ
 ちょっと、いやかなり疲れた。最初から予想しておけば良かったけど、lcいろ騙され続けてしまったたかな。どんな世界があってもいいわけだから、こうした世界とこうした語り口があってもいいわけだ。  プロペラ戦闘機の専門家に特化したら、こんな気持ちになるのかな……  私にはなじめな世界であった。
読了日:02月15日 著者:森 博嗣


めくらやなぎと眠る女めくらやなぎと眠る女
 最初の出会いは書店の立ち読みで「人食い猫」を読んだ。今回は最初からゆっくり時間をかけて読み進めた。不思議世界が満載で、この村上世界の存在感で自分の想像世界がひとまわり大きくなったのだろう。「偶然の旅人」が分かりやすくいわば普通の書き方で、村上作品として異色だった。  それぞれが印象深くどれがいいと言えないが、パラパラと見直すとイメージがさっと蘇るものとそうでないものがある。「品川猿」のイメージには驚かされた。手元に置いて、時々適当に読み直して楽しむのがいいのかな。『海辺のカフカ』に次ぐ好きな作品としよう
読了日:02月15日 著者:村上春樹


レインツリーの国 (新潮文庫)レインツリーの国 (新潮文庫)
 二人の間のこまやかなやりとりが、突っ張ったり優しくなったりという浮き沈みの中で、クリアに表現されるのが面白い。誰のどんな悩みでも一人一人には真剣な悩みと言えば終わるけれど、ひとみと伸の真面目な交際/対話を通して語られるとよく分かる。言いたいことはきちんと言い合って、思い切り自分の気持ちをぶつかりあって生きようよという呼びかけとも思える。多くの若者にぜひ読んでほしい作品。  またふと考える。いま村上春樹も読んでいるが、180度違う世界だ。心理や状況がクリアな世界と、偶然と奇怪に満ちて表現できない世界。
読了日:02月14日 著者:有川 浩


分身 (集英社文庫)分身 (集英社文庫)
 SF的大量生産と臓器移植に関連した描き方ばかりの中で、1992年で普通に暮らすクローン人間を描いたという意味で、きわめて重要。医療技術的に早すぎで、大物政治家の絡みを入れたのは無理矢理。この欠点を除けば二人の女子の目で物語を進める構成が、真実が見えてくるという面白さを生み出す点で成功している。  クローン人間の存在感で言うと、体細胞を提供(このあたりはごまかして書いてあった、クローン羊ドリー誕生前だから)した晶子が、双葉を憎む心理も無理、若い自分が目の前にいるので憎むのでは弱い。出生の絡みがほしい。
読了日:02月12日 著者:東野 圭吾


天皇の玉音放送 (朝日文庫)天皇の玉音放送 (朝日文庫)
 本のタイトルに騙された。戦後の話が大半で玉音放送関連は30頁ほど。左翼の事実検証抜きの決めつけ罵倒が並ぶだけの内容がない本。戦前の天皇が国民のことを心配するわけないし、戦後に天皇制維持の方針が決まった中で更なる保身が不要だという認識が欠けている。最初のマッカーサーと天皇の会見をめぐる話と「人間宣言」の経緯がやや面白いが、天皇の「全戦争責任」発言がない証明に、記録に欠けていることと裏舞台での非公式の流通を豊下楢彦の一カ所引用で証拠づけたと思い込んでいる。証人が多いのに無理しても仕方ないと思うが……
読了日:02月11日 著者:小森 陽一


斜陽 (新潮文庫)斜陽 (新潮文庫)
 青空文庫で読みました。私的には第一人気の『人間失格』より面白いです。二つは対照的な作品で、太宰治のストーリーテラーとしての懐の深さを感じました。何せローザルクセンブルグをなぜ読むんだろうと思っていたら、シングルマザーを宣言するのには恐れ入った。構成的に大きな弱点は、直治が南方から帰って、「本当の地獄がはじまった」と書いたのに、あまり書き込まれていない。貴族の設定が大戦直後の状況と生き方を描写するのに効いているなと思いますが、上原のあり方が深みがないのかもしれず、そのあたりが批判を浴びたのでしょうかね。
読了日:02月11日 著者:太宰 治


坂の上の坂坂の上の坂
 いい子と頑張る教で勝ち抜いた藤原さんが5年ごとにキャリアを替える内に、正解がないことに気づいた話。会社だけに人生を賭ける人ばかりでないと思うけれど、「坂の上の坂」に惹かれて買った。雲でなくて空だと思っていたが、また坂が出てくるとは。企業内自営業の集まった所で働く私には、そんなに新しい話がなかったが、藤原さんのキャリア変遷は興味深かった。  英仏に住んで成熟社会と感じたそうだ。各人が別の正解を持つ社会、わかりあえない者同士が共に幸せに生きることを考える社会。  宗教という生きる意味にこだわった結果と思う。
読了日:02月09日 著者:藤原和博


人間失格 (まんがで読破)人間失格 (まんがで読破)
 まんがで読破」シリーズを時々読んできたが、原作を読んでから読むのは初めて。これは中々上手に原作をマンガ化したと思った。そこで気づいたのがこのシリーズは漫画家の名前が乗っていないことだ。これはこれで問題ではないだろうか。特にこの作品は良かった。
読了日:02月09日 著者:太宰 治,バラエティアートワークス


人間失格・桜桃 (角川文庫)人間失格・桜桃 (角川文庫)
 生きるという事は、たいへんな事だ。子供より親が大事、と思いたい。涙の谷という『桜桃』を先に読むと、人間失格の世界が見えやすい。  青空文庫で読んだ。他人に楽しげに見せる、ストレスを酒で紛らす、女性を真剣に愛していないのに女性に便りながら生きている、という性格が同じなのか。いずにしろ、太宰が巧みなストーリーテラーだと思います。
読了日:02月08日 著者:太宰 治


聖書 知れば知るほど聖書 知れば知るほど
 旧約と新訳共に解説、見開きで読みやすい。旧約は読みきれないので、粗筋で押さえるのに便利。ユダヤ教とキリスト教の解釈の違いを知りたいが、そこまでは難しい。  神様がふつうの人、むしろ役に立つのか疑問の人を選ぶのが面白い。また、ユダヤ人の王様が最初は立派だったのに他人の妻を奪うのに必死になるなど、という人の罪深さをたっぷり教えてくれる。イエスの弟子も派手に奇跡を起こしていたのが意外。ペンテコステの重要性も分かっていなかったし、聖霊の意味がよく分からないが、信者の本ならでは視点がある。『使徒言行録』を読もう。
読了日:02月07日 著者:


新渡戸稲造『武士道』 2012年2月 (100分 de 名著)新渡戸稲造『武士道』 2012年2月 (100分 de 名著)
 世界に禁欲主義や感情を抑える思想・宗教が多い。しかし、名誉心に富む武士は、強く心身共に抑制した切腹を行う。恥への敏感さと忍耐と自己犠牲。そうした抑制が、大震災の逆境にあっても、大騒ぎせず微笑みを浮かべて生き抜く力につながる。そこには光と影がある。新渡戸は武士道をノブレス・オブリージと説明したが、高潔と言えそうにない「武士の世間」への恐怖もあったろう。  武士だけでなく戦国時代の日本人は、訪日した外国人に名誉心の強さを印象づけた。武士道は日本人文化の基底につながる。刺がなく淡い色と潔く散る桜のように。
読了日:02月06日 著者:片田 敏孝,NHK取材班


こころをよむ 江戸から考える日本人の心 (NHKシリーズ)こころをよむ 江戸から考える日本人の心 (NHKシリーズ)
 明治維新で悪く言われた江戸時代の見直しが進んでいる、その内容を取りあげたNHKラジオ講座。大きな驚きはないけど、江戸時代の文明成熟の様子と流れを整理することができる。  1663年の殉死の禁や農村の村役人への入札(選挙)、生類憐れみの令で野犬が収容されて犬を食べる習慣がなくなったこと、機構と文書の整備による武士の官僚化、徳川吉宗と尾張の徳川宗春との対立、新選組が全国の出身者を集めて洋式軍事化していたこと、幕末の安政−文久−慶応の改革、篤姫と和宮による大奥発の法令を出しながら官軍との「外交」が面白かった。
読了日:02月05日 著者:NHK取材班


こころの耳 伝えたい。だからあきらめない。こころの耳 伝えたい。だからあきらめない。
 元気な女子でした、彼女は。  障害があるけど、テニスをやり薬学部に合格、受け入れた明治薬科大も立派。卒業後に大正製薬に勤める。支援した会社も素晴らしい。夫を初め無数の仲間と一緒に欠格条項撤廃運動の先頭に立って頑張った。220万人の署名と様々な関係者の努力の結果、薬剤師国家試験合格3年後に聴覚障害者初の免許を獲得。 「いま、目の前の大切な人に伝えよう。そして相手の想いが自分に伝わる喜びを感じよう。 伝えたい。だからあきらめない。伝わるまできっと。」  この気持ち、優しくて粘り強い彼女の思いに共感します
読了日:02月04日 著者:早瀬 久美


カラマーゾフの兄弟―まんがで読破カラマーゾフの兄弟―まんがで読破
 兄弟と親子の激烈な対立。マンガで読むだけでもスゴイ。いずれは原作をもしっかり読もう。
読了日:02月03日 著者:ドストエフスキー,バラエティアートワークス


「余剰次元」と逆二乗則の破れ (ブルーバックス)「余剰次元」と逆二乗則の破れ (ブルーバックス)
読了日:02月03日 著者:村田 次郎


村上春樹全作品 1990〜2000 第3巻 短編集II村上春樹全作品 1990〜2000 第3巻 短編集II
『神の子どもたちはみな踊る』は全て入っているが、『レキシントンの幽霊 』が二篇抜けているので、こちらで登録。「めくらやなぎ〜」は自伝的小説らしいが、現実世界の向こうに何か別の世界が見えるのだろうか。
読了日:02月02日 著者:村上 春樹


生き方の演習 ―若者たちへ―生き方の演習 ―若者たちへ―
 冒頭で十年前に言ったことをもう一度話すが、日本が変わっていないのが心配と言われる。外から見るとそういうことなんだろう。起承転結が日本的論理だ、日本のメディアは現実を直視していない、子供にツールとして言語を徹底的に学ばせる、多方面に好奇心を広げることが大切、若者を助けようとするオトナこそが危険等々、面白い話がたくさんあった。東大に行くのが大変だったので、その先生がいる?(講師として?)学習院大学で学んだなど、地中海にぞっこんで学び抜いてきた塩野氏のユニークな生き方や子供の育て方こそが面白い
読了日:02月02日 著者:塩野 七生


弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)
 日経などの新聞に常識的に書かれていることをほとんど否定。特に介入で円安誘導不可能を力説。市場は動かせるほど小さくない。外為特別会計にある40兆円ほどの差損の指摘、予想はしていたが恐い。その意味で、世界的趨勢で十年ほど円高は止まらないが、通貨への信用が失われてその先はインフレ暴走、つまり円安を心配する。それって国債危機と重なるってことだよねえ。それは国債返却に楽になるのか、国債発行が不可能になるのか、一体どうなるのかと思ってしまった。無駄にページ数を増やした記述もあるが、全体としては重要な指摘が多い。
読了日:02月01日 著者:佐々木 融

2012年2月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年4月の読書メーター

4月の読書メーター
読んだ本の数:17冊
読んだページ数:6117ページ
ナイス数:31ナイス

日本倫理思想史(二) (岩波文庫)日本倫理思想史(二) (岩波文庫)
室町時代は文芸復興の時代、平安朝の教養が蘇り民衆の間に、日本の全国的統一意識が広がる。それは、伊勢参宮であり、日本を神の国として安全ならしめる天皇の権威が広がったことでもあった。謡曲には君が代が歌われてもいる。倫理思想としては、武者の習いをベースにした、生死を共にする主君への私を捨てた献身の道徳が理想化される。源義経を支える弁慶などの郎従の物語であり、主従関係を結べなかった曽我兄弟の献身的な仇討ち物語であった。和辻は忠君を天皇自体に向けることを認めない。天皇は権威の根源だからである。
読了日:04月30日 著者:和辻 哲郎


王権誕生 日本の歴史02 (講談社学術文庫)王権誕生 日本の歴史02 (講談社学術文庫)
日本史学会ではどれほどの支持を受けたのかわからないが、今まで読んだ本の中では最も刺激的でで説得力のある説。大和の纒向遺跡がヤマトの地とする。イト国などの連合によって誕生させられた新都市という仮説。これは優れた仮説で、考古学的知見と適合する。北九州では、イト国は急速に衰退し他の地域に勢力が移るわけだ。前方後円墳における首長霊継承の儀式や呪具としての三角縁神獣鏡の解釈も概ねよし。問題は、前方後円墳が発達しない北九州のその後と、首長霊継承が天皇としての皇祖霊継承にどう発展したかだろう。一読の価値が高かった。
読了日:04月29日 著者:寺沢 薫


怪笑小説 (集英社文庫)怪笑小説 (集英社文庫)
 それぞれ面白い話だった。特に良かったのが「あるジーサンに線香を」で、身体を若くする手術を受けたジーサンの話で、中編小説くらいにしても面白いのではないかと思った。
読了日:04月27日 著者:東野 圭吾


1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)
 リトル・ピープルが姿を現しました。青豆の過去と老婦人、天吾とふかえりの関係がそれぞれ深まっていく。そして、青豆の世界と天吾の世界がひょっとして微妙に捩れているのかと思わせる叙述が出てきた。謎とと共にさきがけからどんな話が展開するのか、ますます興味津々です。  問題は文庫の発刊が一月おきと間延びしていることです。規制しながら読んでいかねばならないから。
読了日:04月23日 著者:村上 春樹


村上春樹全作品 1990~2000 第6巻 アンダーグラウンド村上春樹全作品 1990~2000 第6巻 アンダーグラウンド
 1995年の戦後日本を最終的に断ち切った大事件の一つ、東京同時多発テロ事件への被害者へのインタビューを、村上春樹が誠実にまとめたもの。3.11事件後に読むと、日本は、95年の事件で変わったとはいえ、きちんとした対策ができるように変われなかったと思った。  夫を殺された女性の話が印象的で、村上も帰りの車内で涙が出てきたと語っていて、非常に印象的である。しかし、この思いは、自動車事故を含めて強いられた死の被害者に共通している。最後の村上のまとめで彼にとっての「闇」の意味を理解できる点もよい。
読了日:04月22日 著者:村上 春樹


1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)
 ヤナーチェクのシンフォニエッタで話を始めるのも印象的、この音楽か作曲家のあり方が何かつながってくるのか。文庫の表紙はボッシュ、これも何か意味があるのか。そして、1984年だけでなく、1995年の事件とも関連がありそうな伏線が次々と出る。天吾がNHKの集金人の子どもという設定がうまい。そして、ワンダーランドでなく普通の世界そのものがQの世界に変じている。  中々凝った仕掛けに先を読むのが楽しみだ。
読了日:04月17日 著者:村上 春樹


ダンス・ダンス・ダンス(下) (講談社文庫)ダンス・ダンス・ダンス(下) (講談社文庫)
 なるほど、関係者がキキを殺すとするとこういう結末か(おっと、ネタばれか)。最後の死者は意外だったが、まあ喪失感の取り戻しという展開を考えるとこうなるのだろうか。でも、最後までドキドキさせる展開だった。その意味で異色の村上ワールドと言えるか。また、私はユキとの語りから見える「僕」の人生観が好きだ。この作品が大好きになった
読了日:04月15日 著者:村上 春樹


「かわいい」論 (ちくま新書)「かわいい」論 (ちくま新書)
 前半は学生のアンケートなど具体的なデータがあって読ませる。しかし、後半は消費社会論に紛れてしまって、結局日本文化のかわいい論がはっきり位置づけされないままに、雑多な話題に拡散してしまう。映画史が専門なので問題提起の本というべきだろう。
読了日:04月12日 著者:四方田 犬彦


ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)
 上巻が終わるとキャストが出揃ったところか。出だしは暗そうに感じたのだが、途中でどんどん面白くなって、これからさらに話が展開しそうなところで、下巻ですか。  特に、任意同行での取り調べが面白かった。最高なのが、留置場で睡眠をとるところ。「留置場だって鍵をかけなきゃただの部屋でしょう」この小説は特に笑いを意図的に狙っている気がする。私が気にしているせいか。とにかく下巻が楽しみだ。
読了日:04月11日 著者:村上 春樹


ラスト ラン (カドカワ銀のさじシリーズ)ラスト ラン (カドカワ銀のさじシリーズ)
 74才のイコは作者の思いが詰まった存在なのだろうか。オートバイで走る様がピンとこないのが難点と言えなくはないが、ふーちゃんとのやりとりと死んだ母親の12才の時の「幽霊」という設定がとても面白かった。ふーちゃんはこの後別世界に行ってしまわないのだろうか。
読了日:04月08日 著者:角野 栄子


夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです
彼の格闘がどんなものかは凡人に分からないが、毎日規則正しく早寝早起きし、10qを走り水泳をして音楽を聴きながら身体と感性を訓練することで、現実と超現実を行き来する能力を鍛え上げてきたらしい。また、「文壇」と交わらずに個として生きて、海外に暮らすことも多かったが、その日本社会が大きく変わったこと、同時に個の自立を求めていた氏が、社会に何かを返すことを意識しだしたという変化もあった。小説を書くことで成長・するという不思議な人なのです。『アンダーグラウンド』の作法が語られてその意味が納得できたのが嬉しい。
読了日:04月07日 著者:村上 春樹


大王から天皇へ 日本の歴史03 (講談社学術文庫)大王から天皇へ 日本の歴史03 (講談社学術文庫)
日本古代史は昔から悲惨だったが、最新日本史シリーズとして読んでみると変わっていない。大王は豪族と同列のメンバーだったが、天皇になると「神」になったのだ、と具体的事実なしで推測で語っていく。大王からすでに特定血統から選ばれてその後綿々と続いているのに、どうして同列メンバーなんだ。生まれたときは普通の人間で、天皇に即位して初めて「神」となるのだ。本当に神と思っていたわけでない。天皇という地位が神だという、本質的構造を見落としている。一部最新の考古学的知見が得られたのが僅かな救い、もっと事実を知りたかった。
読了日:04月06日 著者:熊谷 公男


動物の言い分 人間の言い分 (角川oneテーマ21)動物の言い分 人間の言い分 (角川oneテーマ21)
特にすごい話はないが、動物に興味のある人には最低限知っておくべき話がいろいろ網羅されていて、楽しんで読める。欧米では、beeハチとwaspスズメバチ、frogカエルとtoadガマ、ratネズミとmouseハツカネズミは違うのだ。猿も尾のあるのがmonkeyなのに尾のない類人猿はape。日本人は自然をしっかり見ていない。だから、最後の方に書かれた欧米の肉食的感覚に驚かされた。18才の娘さんが肉屋で殺された兎を買って、毛皮を撫でながら可愛いと抱いて帰り、頭を断って皮を剥いて美味しく食べてしまうのだ。
読了日:04月05日 著者:日高 敏隆


富嶽百景・走れメロス 他八篇 (岩波文庫)富嶽百景・走れメロス 他八篇 (岩波文庫)
当時は「ロマネスク」が高い評価を受けたらしい。確かに無類の語り手ぶりがわかる。しかし、私は悲しみを何気に隠しながら、朝から夜まで健気に生きる少女を描いた「女生徒」がとてもいいと思う。(ジョイス風の実験的短編とも思えるが。)「きりぎりす」もそうだけど、彼が現実に愛した女性と全く違う人を描くのだろうか、よく分からないが、「斜陽」同様に太宰の女性の視点がとても好きである。
読了日:04月04日 著者:太宰 治


日本の国会――審議する立法府へ (岩波新書)日本の国会――審議する立法府へ (岩波新書)
 日本の国会が「審議する場」でなくて、国会の周辺において内閣と与党、与野党の間で駆け引きをする場になっている実態をていねいに説明する。副題が「審議する立法府へ」ですから最初はあれっと思いますが、騒いでいるだけで実質的な審議がますます減っている実態です。どうすればいいかは明確に提起されていません。それは政治家が真剣に考えねばなりません。そして、我々国民もこの政治のだらしなさが、単なる政治家の気質や倫理だけが理由でないと知ることが大切でしょう。
読了日:04月03日 著者:大山 礼子


高校紛争―戦後教育の検証高校紛争―戦後教育の検証
 高校紛争を学校でのバリスト事件にほぼ限定した記述。もう少し広い範囲でその後の動きもあると良かった。研究が少ないためもあろう。巻末資料が貴重。1971年、東京都教育庁をあげて教育長特命下で検討した高校教育問題調査会報告「都立高等学校教育の改善について」が出ている。改善策が「やや迫力に欠ける」と思われたのか略されている。改善の条件整備として4つあり、そのトップが「@生徒の自主活動による自治意識の伸長」であった。これ以降の文部省の動きと全く異なっていて面白い。この報告が具体的改善に至らなかったのだろうか。
読了日:04月03日 著者:柿沼 昌芳,田久保 清志,永野 恒雄


1968年 (ちくま新書)1968年 (ちくま新書)
 1960年代の「激しい時代を、新たに発掘した事実を交えて描く現代史の試み」という紹介に騙された。当時の新左翼的評論の馬鹿げた戯言の数々を今更聞かされても意味がない。新左翼的言辞を振りまくだけで、何ら1960年代の現代史的意義を教えてくれることはない。とても疲れた。革命ごっこに一緒に興じた人たちの思い出には貢献するだろうけど、帯にある「世界史を画するターニングポポイントだった」ことを期待したら、延々とした雑文を読まされて悲惨なことになった。
読了日:04月01日 著者:スガ 秀実

2012年4月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年5月の読書メーター

5月の読書メーター
読んだ本の数:16冊
読んだページ数:4822ページ
ナイス数:31ナイス

高校紛争 1969-1970 - 「闘争」の歴史と証言 (中公新書)高校紛争 1969-1970 - 「闘争」の歴史と証言 (中公新書)
新書であるものの、事実関係には丁寧に当たって書かれた本である。しかし、そもそも高校紛争をどういう観点で見るのかという点がはっきりせずに、歴史的なり政治教育的なりの評価や分析が欠けている。厳密に言うと、私が個人的に知っている部分では正確な叙述と言い難い。やはり、当事者の立場と部外者の眼力の違いもあるとは思うが、「紛争」という括り方に問題があるのだとも言えそうである。
読了日:05月31日 著者:小林 哲夫


日本倫理思想史(四) (岩波文庫)日本倫理思想史(四) (岩波文庫)
やはり福沢諭吉は重要な思想家で、明治初めの書は読み直さねばと改めて思った。和辻が強調するのは、江戸時代の武士の意識には日本の国民という考え方がなかったとしても、民衆は「封建領主の対立にもかかわらず、一つの全体としての統一を意識していた」こと。これは天皇制を指す。また、領主への忠君を天皇への忠君へすり替えた「国民道徳」論が戦前の軍国主義の弊害を招いたとして厳しく批判する。ナショナリズムの発生を明治以降の人為的なものと見る、小熊英二などの大勢的な考え方と大きく異なる。しかし、私は和辻を強く支持する。
読了日:05月27日 著者:和辻 哲郎


ヴィヨンの妻・桜桃・他八篇 (岩波文庫)ヴィヨンの妻・桜桃・他八篇 (岩波文庫)
 「ヴィヨンの妻」のような強い女性像は、太宰にとって現実に出会えたのだろうか。小説の中にしか存在しなかったのか、そこがずっと疑問である。また、「日の出前」元題名「花火」は、実際の事件をもとにしたらしい。最後の言葉が衝撃的だが、その通りとも言える。「兄さんが死んだので、私たちは幸福になりました。」
読了日:05月22日 著者:太宰 治


A3【エー・スリー】A3【エー・スリー】
 マスコミが垂れ流したオーム情報を見ている程度の知識だったので、改めてこの事件や裁判についてしっかり考えねばならいと思い知らされた。少なくとも、麻原は脳が破綻していて詐病でないと思った。検察は横暴だったが、今はその検察も国民の信頼を失ったのでいいバランスになった。次は国民が目覚めなければ。  この事件は、検察の言う麻原が神聖国家設立を狙った企みではなさそうだ。森氏がファシズム化に過大な恐怖を抱く点についていけないが、人権無視の根深い日本人的体質など、多くの問題点が示されて多くの人に読んでほしい。
読了日:05月20日 著者:森 達也


環東京湾構想―新たな成長と人間本来の生き方のために環東京湾構想―新たな成長と人間本来の生き方のために
 良く言えば壮大、悪くいえばノーテンキな巨大な構想。生態系と共存し水と親しみ、職住食楽のコミュニティーをつくりたいと。高齢化を生き延びるには房総に理想都市をつくれと。確かに面白い発想である。  しかし、一つは巨大建設プロジェクトとなぜか共存し要求もしていること(『列島改造論』と同じ構図)、二つには太陽経済と言い「エネルギーコストがゼロに近づく時代が」来るというノーテンキ的幻想に支えられていることが、大きな限界と言えるのだろう。
読了日:05月20日 著者:山崎 養世,竹村 真一


歪笑小説 (集英社文庫)歪笑小説 (集英社文庫)
 集英社刊の本で、灸英社の抱える小説家を扱った「出版業界の内幕を暴露する」と謳ってあり、前半の短編はそうした趣旨かと思われる。しかし、「小説誌」あたりから視線が温かくなって、「職業、小説家」では励ましの色さえ感じてしまう。東野氏は自分の職業と業界を心底から愛しているんだなあと思った。
読了日:05月17日 著者:東野 圭吾


1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫)1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫)
青豆は死んでしまったのか、月が二つなのは皆にそう見えるのか、気になることばかりで、文庫がすぐに出ないのが困るほど5月29日が待ち遠しくなる。異空間があちこちに出現する構造を持った世界が『1Q84』の世界なのだということが見えてきたが、空気さなぎやリトル・ピープルがどのような役割を果たすのか、BOOK3でどう明かされるのか楽しみである。オーウェルの世界とどう関連づけされるのか期待したい。
読了日:05月15日 著者:村上 春樹


蓮如―聖俗具有の人間像 (岩波新書)蓮如―聖俗具有の人間像 (岩波新書)
 信長が必死に闘った巨大な力であった、一向一揆の力の源泉を少しでも知りたくても読みました。残念ながらその目標は実現できず、周辺の事情が多少分かったかなという程度。爆発的な越前吉崎の繁盛は分かったが、実態というか、その後の動きとの関係では全く書かれていないのが残念。また、「御文章」の評価は出ているが、もう少し具体的に述べてほしかった。これは態勢を立て直して別の本を探すしかないか。
読了日:05月13日 著者:五木 寛之

毒笑小説 (集英社文庫)毒笑小説 (集英社文庫)
 中々にやっとさせてくれます。私の好みで言うと、「ホームアローンじいさん」と「マニュアル警察」「殺意取扱説明書」ですかね。いずれも、警察がからんだあたりが推理小説家らしいか。「誘拐天国」は笑いがややわざとらしく感じたが、まあ、いずれの短編も楽しませてくれます。
読了日:05月10日 著者:東野 圭吾


東京湾をつないだ男たち―巨大事業を支えた技術者の記録東京湾をつないだ男たち―巨大事業を支えた技術者の記録
 まだシールド工法が未熟だった時期に取り組んだ東京湾横断道路の建設で、技術的にどんな苦労があったのかがわかる。しかし、いろいろな苦労を重ねた結果、1兆5千億円の建設費になってしまったわけだから。建設会社の技術力アップに貢献しただけでは困るよね。
読了日:05月08日 著者:


だれか、ふつうを教えてくれ! (よりみちパン!セ)だれか、ふつうを教えてくれ! (よりみちパン!セ)
 このシリーズは中高生向け。でも、中々中身の濃い本が多い、これもその一つ。障害者との共生を具体的に考えられる。著者は弱視から全盲になった人で、障害度の「程度」で生活の困難さがより重くとも言えないと語る。小学校の友達が、彼を「参加」させるために特別ルールをつくってくれたが、それはちっとも楽しくなくても本当の参加ではなかった。しかし、深刻に考える必要はなくて、どうしたのですか、何かお手伝いできますかと聞くところからスタートするのだろう。中高生にぜひ読んでほしい
読了日:05月07日 著者:倉本 智明


面白いほどよくわかる犯罪心理学―殺人、窃盗、暴力…人はなぜ罪を犯すのか (学校で教えない教科書)
 犯罪心理学の本は人気なのですね。その意味で言うと、この本がいいかどうかは不明。犯罪プロファイリングについて詳しく知りたかったのだが、その点はあまり面白くなかった。後半の非行少年や暴力団など著者の研究領域がやはり面白かった。暴力をふるう原因や制裁をどう意識するかなど。  暴力団に苦しい境遇の人たちがふきだまっていく社会的な構造があるのだと思った。このあたりを中心に書くと、タイトルとは違ってくるけれど、もっと面白い本になると思った。
読了日:05月06日 著者:高橋 良彰


ホーキング、宇宙のすべてを語るホーキング、宇宙のすべてを語る
ひも理論を含めてかなり難しいことも書いてあるが、あまり気にせずに読めば面白いと思う。わからない部分を気にすると読めなくなってしまう。  ニュートリノが飛び交っていると書かれた部分でちょっと驚いたけれどそう言うことなんだよね。
読了日:05月06日 著者:スティーヴン・ホーキング,レナード・ムロディナウ


東京湾アクアラインの検証東京湾アクアラインの検証
 「亀の一声」で5年間4千円に据え置いたけれど、一体それで何かこの大赤字の無駄な代物が何か役立つようになったのだろうか。波及効果など大金を使って研究してきたのに、最も基本的な交通量予測が20年後6万台というのが高料金を前提にした予測だったのか。日本の公共政策の底知れぬ無駄遣い体質をあらわに示すプロジェクトの基本知識がわかる。
読了日:05月06日 著者:久慈 力


1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉前編 (新潮文庫)1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉前編 (新潮文庫)
 対決が始まった。青豆と天吾のつながりが徐々に見えてきたが、まだ二人は遠い。サスペンス風で面白い。
読了日:05月05日 著者:村上 春樹


他力 (講談社文庫)他力 (講談社文庫)
 昔ほぼ読んでいたが、読み直した。1998年の本で神戸の震災やオーム真理教のテロの後である。3.11事件後の日本社会の動きと随分と異なる動き方をしていたのに改めて気づく。やはり、あの時まだ日本は本当の危機意識に立てなかったのだと思う。蓮如が農民に発言を促しながら一向信徒の団結をつくりあげた様を読んでみたいと思った。武士階級から見れば彼らこそ最大の敵であったのである。このあたりの転換のあり様に、日本の市民社会のあり方が見えてくるような気がする。
読了日:05月03日 著者:五木 寛之

2012年5月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター


2012年6月の読書メーター

6月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:3563ページ
ナイス数:33ナイス

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 07月号 [雑誌]NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 07月号 [雑誌]
 中国の古生物学者、1997年から羽毛恐竜を発見してきたシューシンは、全ての恐竜に羽毛があったと考えている。イースター島の巨像モアイは、左右に揺らして運んだかもしれない。「歩いた」という伝承がある。世界には、独特な自然観や世界観を持った少数言語があり、千以上の言語が消滅の危機にある。2009年にユネスコは、日本で危機にある言語を8つ認定。八丈語やアイヌ語、沖縄語である。方言ではないのだ。ロシアのトゥバ語では未来は後に進むこと。確かに過去しか見ることができないとも言える。
読了日:06月28日 著者:青柳 碧人


ぼくは13歳 職業、兵士。―あなたが戦争のある村で生まれたらぼくは13歳 職業、兵士。―あなたが戦争のある村で生まれたら
 AK47を中心とする小型兵器が途上国に広がり、小型であるために子供を兵士として徴集し、紛争が続いていることを告発している。武器貿易条約(略称ATT)が一つの解決策であり、日本の外務省が支援しているものの、アメリカの反対もあっていまだ条約成立に至っていない。そのための行動を呼びかけている。アメリカの銃規制の話もあるが、その問題と絡めると話がややこしくなるので、別問題として扱った方がいいだろう。少年兵の問題が十分に知られていないので、多くの人に読んでもらいたい本である。
読了日:06月28日 著者:鬼丸 昌也,小川 真吾


草枕 (ワイド版岩波文庫)草枕 (ワイド版岩波文庫)
 夏目漱石の初期作品。坊ちゃんなどと同時期に書かれたらしいが、漢文的な素養や芸術論をふんだんにちりばめて、独特な「俳句的小説」である。難解な漢語が多いので正直読むのはしんどい。場面として大胆なのは、那美が裸のまま、余のいる温泉湯に入っ来るという描写。当時の世相からすれば大きな反響が起こりそうな気がする。また、重要なのが最後の12節と13節。満州戦線へと徴集される従兄弟を余と那美が一緒に送るとき、突然に元夫の野武士の顔が現れて那美の顔に初めて「憐れ」が一面に浮いた場面、ここで突然終わるのが俳句的か。
読了日:06月28日 著者:夏目 漱石


哲学ディベート―“倫理”を“論理”する (NHKブックス)哲学ディベート―“倫理”を“論理”する (NHKブックス)
 生命倫理のテーマを中心にして、大学の学生がディベート風の議論を繰り広げる。と言っても本物でなくて著者が想像した仮想的ディベートである。その意味で『原発、是か非か』と同等のディベート本となる。また、議論の仕方そのものも理解させようとしている点で、『戦争論理学 あの原爆投下を考える62問』と似た発想がある。ただし、テーマが生命倫理を中心に10のテーマで簡単なディベート的議論をした点がこの本の特徴である。大学生レベルにちょうどいいという点で、大人にもっと読んでいただきたい本だと思う。
読了日:06月26日 著者:高橋 昌一郎


柔らかい個人主義の誕生―消費社会の美学 (中公文庫)柔らかい個人主義の誕生―消費社会の美学 (中公文庫)
 1970年代社会を、1984年時点で分析したもの。1996年に読んで再読。いま読んでも基本的な予想が正確だったのに驚く。もちろん、インターネットの広がりや最近の携帯電話やiPadの普及が与えた影響は織り込まれていない。  情報化やFaceBookなどの影響をどう分析するかの課題が残るものの、柔らかい個人主義の展開という根本は変わらない。欧米の個人主義を硬い個人主義とここまで切り捨てられるかには議論はあろうが、消費と個人のあり方という視点に本質的重要性があることを明らかにした。
読了日:06月25日 著者:山崎 正和


桜の園 (岩波文庫)桜の園 (岩波文庫)
三谷幸喜版喜劇の話を聞いて興味を持った。正直どこが笑わせるのかはセリフから読み取るのは簡単でなさそうだ。でも、三谷幸喜喜劇の宣伝をひと通り見ると、主人公のラネーフスカヤの立ち振る舞いそのものが笑わせると分かって、そうした目で読み直すと何か新しい面が見えるかもししれない。
読了日:06月17日 著者:チェーホフ


使える!作家の名文方程式―科学者が見つけた「人を惹きつける」文章術 (PHP文庫)使える!作家の名文方程式―科学者が見つけた「人を惹きつける」文章術 (PHP文庫)
 文章読本的なものは多くが小説類ばかりを取り上げているが、この本は小説や詩、評論だけでなく、科学や政治学の解説書、料理本まで含めて幅広く取り上げる。数行の文章を例に挙げて、語句や文節ごとにどのような効果をあげているかを数頁もかけて分析していて、とても科学者の文章と思えないほど親切ていねいな解説となっている。「名文方程式」と言えるほどの公式化に成功したとは言えないけれど、取り上げられた「名文」は、こうやって解説されると、イメージを広げるためにいかに工夫されたかがよく分かる。読書好きな人に必須の本。
読了日:06月16日 著者:鎌田 浩毅


こころ (岩波文庫)こころ (岩波文庫)
 明治の精神が僕らにはもう見えないのだけれども、長い歴史の中で伝えられた殉死の伝統、苦しみから逃れるのでなく、ある種の倫理的な義務感で死を迎えてしまう、そんな日本的な精神構造をこうした文学的営みを通じて、夏目漱石も受け継いでしまったのだと思わずにはいられなかった。そうした古典的な作品をあえて選んでいる国文学の立場もすごいな〜と改めて感じた。年に何人自殺しようが、若者が命を絶とうが、慌てるような立場に僕らがいないことに気付くべきだろう。
読了日:06月15日 著者:夏目 漱石


上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください (光文社新書)上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください (光文社新書)
僕らからすると「軽い」感覚の若者古市氏と、往年の「闘士」である上野氏の、ある種「壮絶」な論争が面白い。上野氏の感覚は、やはり女性社会学者として生き抜いてきた「闘士」のそれで、私なんかの感覚ともかなり違う。ましてや、古市氏の感覚は唖然というところだが、介護保険の評価や今後の方向を考えるという点で刺激の多い本だった。団塊世代の子供観は概ねこんなものだが、現実にはもっと幅が広いように思う。周辺の書物で知識を増やして、もう一度読み直してみたい。
読了日:06月14日 著者:上野千鶴子,古市憲寿


「少年A」の告白「少年A」の告白
 少年事件にはかなりはっきりした背景があって事件が起こる、と著者は訴えている。荒れた親子関係や勝手なルールを押しつける学校。1990年代までの事件なので、今であればありえないような対応をとっていた学校や教師が存在していた。そこは大きく変わったけれど、親子関係はますます混迷を深めているのだろうなと思う。その意味で、現在の少年たちがけなげに生きているのだと思う。
読了日:06月08日 著者:伊藤 芳朗


1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉後編 (新潮文庫)1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉後編 (新潮文庫)
 最後の「脱出」は予想された通りで、ある意味明確な安心できる終わり方であった。不思議な世界、ファンタジー的世界というより、サスペンス風で面白かったとも言える。また、互いに話し合ったこともない二人が20年を経て強く引きつけあって、新しい世界をとり戻してまで再会を果たす、という意味で、神秘的・宗教的な恋愛物語であったのだと思う。  最後にふと気づいたのは、青豆は奇怪な世界に行って戻ったわけだが、大吾はどう「戻った」のという疑問。まあ、いいか。許す。楽しまさせていただいたから。まさか、牛河が空気さなぎとは……
読了日:06月06日 著者:村上 春樹


約束された場所で―underground 2 (文春文庫)約束された場所で―underground 2 (文春文庫)
 オーム真理教の信者の話を聞いていると、世の中にはそうした霊的なもの、宗教的なものを強く志向している人が存在していることがよく分かる。そうした人たちは「簡単に」出家してしまう、その煩悩を簡単に切り捨てられることが、彼らの「純粋性」が組織の変容によって暴走し始めた時にサリン事件などを引き起こしたのだろうと想像できた。問題は、その危険性と普通の人々の持つ様々な危険性との違いをどう考えるかだろう。ナチスに人々が殺到したのもこうした一般人の「暴走」だったので、現在でもその危険を過小にも過大にも評価してはならない。
読了日:06月04日 著者:村上 春樹


絶望の国の幸福な若者たち絶望の国の幸福な若者たち
 世代間意識の違いが薄れたことと、60−70年代の世代を超えた「国民意識」の存在が違うのか等々、細かい分析について議論すると粗がいろいろありそうである。コメントが軽すぎる点も気になるが、現実の若者のあり方分析としては実態をかなりとらえたものだろうと思った。  ただ正確に言うと「絶望」の国の幸福な若者と言うべきだろう。円高やノーテンキに借金を増やし続けられる現状を考えると、本当の意味で絶望的な状況とは言えないからだ。以前との比較で、これ以上良くなりそうにない、少し大変なことになりそうな日本でしかない。
読了日:06月03日 著者:古市 憲寿


1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉前編 (新潮文庫)1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉前編 (新潮文庫)
  リトル・ピープルが暗躍するのではないかと思っていたら、全く登場せずに牛河がもう一つの柱になってしって驚きました。そして、処女懐胎に、NHK集金人のしつこい呼びかけと、予想もしない展開に引きつけられて、あっと言う間に5巻を読み終えてしまった。これって海外でどんな風に受け取られるのだろうと思いながらも、最後にどんな風な結末を迎えるのか全く見えなくなってしまった。  雅美と天吾が時空を超えて強く結びついていることには驚くしかない。これって、新たな恋愛物語になるのですかね。
読了日:06月03日 著者:村上 春樹

2012年6月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター