7月の読書メーター

読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2623ページ
ナイス数:25ナイス

冷血 (新潮文庫)冷血 (新潮文庫)
 不条理な犯罪を描いた小説。残忍で凶悪な殺人犯を思い描くしかない惨殺事件を追っていくと、暴かれ出たのは事件に不釣り合いなチビ・デカコンビという仕立て。「事件」をめぐる様々な人々の人生の浮き沈みと、そこに現れる心の襞を巧みに描写する。この濃密なリアルさを通して、「凶悪」事件に型通りの「凶悪犯」イメージを当てはめがちな我々に強烈な「事実」を突きつけたと思う。最後に登場する同房の死刑囚に比して、二人の殺意の何たる軽さ。訳者があとがきで、著者の思い入れや家族の物語をあげたのは的外れにしか思えない。
読了日:07月29日 著者:トルーマン カポーティ

かもめ (岩波文庫)かもめ (岩波文庫)
旧版で読んだ。映画『ローマ法王の休日』で、主人公が「かもめ」の台詞を暗唱する。これもコメディとされるが、自殺されると喜劇には難しいね。
読了日:07月23日 著者:チェーホフ


雁 (新潮文庫)雁 (新潮文庫)
玉子が可愛い。でも、いまこんな娘がいるのかと思う。文体や言葉遣いが現代とほとんど変わらないのが驚きだった。
読了日:07月21日 著者:森 鴎外


おひとりさまの老後おひとりさまの老後
ピンピンコロリでなくてもいいじゃないか。最期に看取られなくても所詮一人で死んで行く。孤独死と大騒ぎするな、こまめに連絡を取り合うを確保しておくべきと、心強いメッセージにあふれていた。
読了日:07月20日 著者:上野 千鶴子


視覚世界の謎に迫る―脳と視覚の実験心理学 (ブルーバックス)視覚世界の謎に迫る―脳と視覚の実験心理学 (ブルーバックス)
言葉を話さない赤ちゃんのモノの見え方と、特殊な障害を持った人の見え方を比べる研究手法。これで、我々の見えている世界が網膜に映ったイメージがそのまま反映したものでないことを明らかにする。下りの階段が山に見えてしまったり、顔の向きが変わると誰かが分からなくなったりする。また、見る位置が近づいたり離れたりすると、映像の大きさが変わって同じモノと認めるのが難しくなるはずだが、大きさと形の恒常性の認識が早い内に獲得されているので、普通の行動がとれる。これは動物にとって一番重要な脳の能力なのだろう。オモシロイ!!
読了日:07月15日 著者:山口 真美

現代思想のパフォーマンス (光文社新書)現代思想のパフォーマンス (光文社新書)
バルトの多くの思いが織り成された「テキスト」として書かれた物を読むという発想がよい。しかし、この本では、一般法則を摘出してくれるはずの構造主義が、単なる一物語を独特な「構造主義的」解釈で何度も説明するだけ。それって「作者を見出す」のとどんな違いがあるのと突っ込みたくなって、きわめて疲れた読書になった。文章が一人よがりで分かりやすくもなく、お勧めできません。なお、フーコー権力論も、ベンサムのアイディアが監獄に広がっていれば意味ある言説だが、そうなっていない以上一解釈にしかすぎないと思った
読了日:07月08日 著者:難波江 和英,内田 樹

日本文化の歴史 (岩波新書)日本文化の歴史 (岩波新書)
 双系制というものがあるか知らんが、父系でないのはよく分かった。日本文化史全部を書くのは冒険で、どうかと思うことも書いてあった。残念なのは、和辻の倫理思想史研究を全然ご存じないらしく、話がその点では通説的なこと。また、家制度の説明が抽象的なこと、これは特に残念、嘘でもいいから面白い説明を聞きたかった。その意味で「大胆」というほどでないかも。ただし、私は氏の江戸時代論を読んでいるからなあ。
読了日:07月03日 著者:尾藤 正英

百年の孤独 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1967))百年の孤独 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1967))
 世界の流れ方がまるで日本と違う----繊細な心の動きとゆったりとした自然のあり様でなく、生死と性欲・愛憎をむき出しにした主人公達の大胆な動きとイメージ豊かで重厚なモノにあふれた物質世界。支配だ、差別だなどというイデオロギー的見方を超えた、豊穣な生きるエネルギーの氾濫。  なぜこれが「孤独」なのか、ブタの尻尾が生えた赤子の誕生がなぜ唯一の愛情の結果なのか、大きな日本人的疑問を無視して、南米的情熱にあふれた「道」が流れていったのだと感じた。  名前が同じで区別がつかないが、そんな瑣末を忘れさせる展開だ。
読了日:07月03日 著者:ガブリエル ガルシア=マルケス

2012年7月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

8月の読書メーター

読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2759ページ
ナイス数:22ナイス

三四郎 (新潮文庫)三四郎 (新潮文庫)
 明治も終わりに近づくが、まだ都内に畑があるような時代の、東大に通う若きエリートの恋愛もどきの話。のどかと言うべきか、スローと言うべきかと思う展開であるが、当人たちは最先端の動きなのかと思う。「目の大きな、鼻の細い、唇の薄い、鉢が開いたと思うくらいに、額が広くって顎がこけた女」やら、「二重瞼の切長のおちついた恰好で…目立って黒い眉毛…きれいな歯」という女性描写は、今では全くありふれたものだが、とんでもなくモダンな女性像だったのだろうと想像した。一言で言うと、私にはよく分からん世界であった。
読了日:08月31日 著者:夏目 漱石


カリスマ体育教師の常勝教育カリスマ体育教師の常勝教育
タイトルが何か変。著者自身は凄い根性で行動しているので到底真似ができそうにない。でも、目標設定、自分に気づき他人に気づく、個人理念の構築、長所の発見と伸長ならばできる気がする。これだけだと大したことがないみたいなので、あとは実際に読んでその真剣、徹底した追求度合いから学ぶしかない。
読了日:08月26日 著者:原田 隆史


スプートニクの恋人スプートニクの恋人
やっぱり村上春樹の小説世界はいいなあ。しばらく米文学を彷徨った後で読んだので、これは村上流『ティファニーで朝食を』だと思った。エンディングの意味が分からないのだが、本当にすみれが戻ったのだろうか、同じ半月の世界にいるのだろうか、と考え出すと『1Q84』の世界に入っていく。重力だけを絆に無数のスプートニクが回っているイメージで、これから二人は出会えるのだろうかと、私は訝ったままである。
読了日:08月26日 著者:村上 春樹

ガリレオの苦悩ガリレオの苦悩
短編ものは、なるほどねで終わってしまう。 それなりに楽しませてくれものの-----という感じ。長編でもっと唸らせてくれるものを読みたかった。
読了日:08月20日 著者:東野 圭吾

キャッチャー・イン・ザ・ライキャッチャー・イン・ザ・ライ
 16歳のホールデンが自滅的に語り続ける様を延々と読まされるのも大変で。それは筋がどう展開するのか見えないから。要は、中産階級のハンサムで優秀な男子が、周りのバカさ加減に飽きて悪態ばかりを突いている内に、ほとんど全科目で不合格となって退学となる。自棄になってクリスマス前に実家のニューヨークに戻ったけれども、両親に話せないでウロウロした挙句にメキシコへ逃げ出そうとして、フィービーという可愛い妹に身体をはって止められる話。実は、妹に馬鹿げた行いをさせたくないという、優しいお兄さんだというハッピーエンド。
読了日:08月19日 著者:J.D.サリンジャー

貧困襲来貧困襲来
貧困は自己責任でない。「溜め」がないと貧困から逃れられない。重要な指摘である。ここの主テーマではないが、貧困ビジネスのやり口に呆れてしまう。でも、その裏側に行政の手抜きがある。例えば、東京の住宅扶助が5万円強で施設基準がないので、自らの施設に受給者を押し込んでもうけているそうだ。これって、現物支給なり基準を設けるなりができるのに手抜きして、逆に貧困ビジネスに依存しているようだ。  残念ながら解決方向は示されていない。「財源論に付き合う必要はない」とまで言ってしまう。そういうわけにもいかないけれど、その前
読了日:08月17日 著者:湯浅 誠

ヰタ・セクスアリス (新潮文庫)ヰタ・セクスアリス (新潮文庫)
高校か大学の時に読んで二回目、青空文庫で読んだ。 記憶では少しだけドキドキする話があったと思ったが、全くなかった。 当時の、硬派というか、モラリストというか、「学士様」のあり方が見えて面白かった。時々外国語、それも独仏語かと思われる語句を使っていて、これは検閲への策かもしれないが、当時の「学士」のレベルが分かるし、そうした人たち向けに書かれたものと思った。
読了日:08月17日 著者:森 鴎外

ティファニーで朝食をティファニーで朝食を
不思議に陽気で、無邪気に派手な生活を求めるホリーに惹かれてしまう男たち。通俗的なハッピーエンドに丸めてしまった映画と違って、次々と畳み掛ける展開で去ってしまう小説の方が、冒頭のイメージと重なって余韻が深い。素晴らしい中編。この前の時期の才気溢れる、煌めくイメージを散りばめる三つの短編からも、似た余韻を感じることができてカポーティファンになります。
読了日:08月09日 著者:トルーマン・カポーティ

三人姉妹 (岩波文庫)三人姉妹 (岩波文庫)
 再読したけど、一度読んだのにほとんど記憶がないのが不思議。ざっと読み直しても流れが部分的にしか残っていない。たぶん上演されたものを見るとすっきりするのだろう。でも、変なのだけれど、面白いなあとは思った。将校が今の日本と全く異なるイメージを持っているなどいろいろ違うのだけれど、生きざまという意味では変わらない面白さを感じることができた。  チェーホフの劇は読んで理解するのが難しいけれど、面白い劇なのだということは理解した。
読了日:08月04日 著者:チェーホフ

13歳の黙示録 (講談社文庫)13歳の黙示録 (講談社文庫)
 生徒に勧めたいと言われ読んだ。 「人を殺したい衝動に駆られたら」読んでほしいと帯にある。しかし、リアリティを欠いた学級崩壊の描写と、幸雄の殺意と実際に殺人に至る部分にもリアリティがなくてあり得ないと思ってしまう。話を逆転に持っていくために「巧妙さ」だけが目立った作品のようである。その意味では何かを得ることを期待すると、かえって後味の悪い作品だと感じた。勧めたくない。
読了日:08月03日 著者:宗田 理

2012年8月の読書メーターまとめ詳細

10月の読書メーター

2012年10月の読書メーター ……何だか随分と寂しいねえ。何度か完全にハルキストと化していますね。グレート・ギャッツビーは村上訳だから。

読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1629ページ
ナイス数:47ナイス

夜明け前 第1部(下) (岩波文庫)夜明け前 第1部(下) (岩波文庫)
読了日:10月26日 著者:島崎 藤村


古代オリエントの宗教 (講談社現代新書)古代オリエントの宗教 (講談社現代新書)感想
 パレスチナからローマ西方世界に広がった「聖書ストーリー」はローマカトリックとして固まってしまう。しかし、東方に広がったものは様々な異教を生み出す。マニ教やマンダ教、ミトラ信仰、そしてイスラムに秘められた叡知を重視するグノーシス主義が復活し、イスマーイールが成立するといった話。これらとの抗争の中でイスラム教のスンニ派が、その他の統一体としてとウラマーによって13世紀に完成するようだ。シーア派はバラバラになって、ちょっとイスラム教とも言い難い様々な宗派に分かれるようだ。
読了日:10月20日 著者:青木 健

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)感想
東部の上流社会の様子がいまいち見えずに、中々読み進めなかった。ギャツビーが登場して全体のストーリが見えるにつれて面白くなった。最後の展開は想像以上だった。ただし、村上さんの入れ込み様や高校生の必読書となっていると言われても正直分からない。でも、『こころ』よりはいいかと思う。
読了日:10月20日 著者:スコット フィッツジェラルド

「そうだ、村上さんに聞いてみよう」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける282の大疑問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか? (Asahi original (66号))「そうだ、村上さんに聞いてみよう」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける282の大疑問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか? (Asahi original (66号))感想
 いやあ、ここまで答えまくる人もいるんだねえと感心。何のこっちゃーという質問から、それを聞いていいんですかという際どすぎる質問まで、ほぼマジに答えている感じなのがスゴい。個人的に気に入ったことをあげる。  彼は携帯を使いたいときにだけ電源を入れる人。結婚して孤独を守るために走っている。がさつさを奥さんに改良されながらも無神経さを守っている。政治的であるが、それ以上に個人的なので誤解を受けている。自分の頭で考えるためにはまずイカかタコかを決めること、他人と違う異化か、皆と同じの他個かの選択。村上ファン必読。
読了日:10月12日 著者:村上 春樹

夜明け前 第1部(上) (岩波文庫)夜明け前 第1部(上) (岩波文庫)感想
 島崎藤村の故郷の歴史をまとめたようだが、本格的な歴史小説と言える。司馬遼太郎と全く違って(?)華々しいストーリーがあるわけなく、淡々と幕末の混乱がきわまっていく様子が、中山道の木曽の馬籠で暮らす宿役人の生活を通して語られていく。脇道にそれて延々と史実を語ることもなく、人物に過剰に肩入れすることもなく、山奥の村全体が、人々全体が徐々に時代に押し流されていく様を語ろうとする。平田篤胤の『静の岩屋』からの引用や、開国時の岩瀬忠震の活躍を岩瀬肥後守として説明してある点が印象的だった。
読了日:10月12日 著者:島崎 藤村

沈黙 (集団読書テキスト (第2期B112))沈黙 (集団読書テキスト (第2期B112))感想
 いまいじめが騒がれている。いつの世にもあることで消えはしまい。だから、強くなるしかない。でも、強くなるってどうすればいいのか。その答が、一つの答がここにある。言わば煽動されるだけの無責任な大衆。その存在、それがふと現れる社会の残酷さ。その残酷を体験した者に訪れる恐怖。 キリッとして引き締まった文体で語られる社会の消しようのない悪。短編だけど長編の趣がある。これは中高生にぜひ読ませたい作品だ。もっと話題になっていい本だ。
読了日:10月10日 著者:村上 春樹

読書メーター

11月の読書メーター

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:2902ページ
ナイス数:75ナイス

図説 地図とあらすじで読む聖地エルサレム図説 地図とあらすじで読む聖地エルサレム感想
 現代はもう少しエルサレムからみの歴史かと思ったらそうでもない。古代もエルサレムだけの歴史ということもないが、もう少し詳しいエルサレムの歴史を知りたかった。また、エルサレムの中の変化、モスクやユダヤ人街などについても知りたかったが、この程度の本に要求するのは無理だったかな。現代では、国連の2003年ロードマップについてきちんと書いてあるのはいい。新聞記事に載っているけれど、日本では知らない人が多そうだから。この点だけはブッシュが偉かった。  ハマスがテロを中止すれば、一気に解決に向かうとは思うが……
読了日:11月30日 著者:

夜明け前 第二部(上) (岩波文庫)夜明け前 第二部(上) (岩波文庫)感想
明治維新が民衆にとってどのように現れたのかを、木曽路の宿役人を通して描く。新政府も封建的な幕府と違うことを最初は見せようとし、民衆も期待していた。半蔵の期待が裏切られるのが下巻らしい。
読了日:11月25日 著者:島崎 藤村



神去なあなあ日常神去なあなあ日常感想
 ハマの普通の若者がこんな山ん中に押し込まれて頑張れるわけがないと思うが、そこは「しをん節」にのって楽しもう。どこまでこの話が通じるのか分からないまま、最後の祭、御柱祭風のエンディングでオチに持ち込むのもいいじゃないか。実際の御柱祭を見ると木が落ちた途端に皆落とされているので、神去でない限り祭がうまくいかないんだろうと納得する。
読了日:11月24日 著者:三浦 しをん


ドキュメント・聖地エルサレム (NHKスペシャルセレクション)ドキュメント・聖地エルサレム (NHKスペシャルセレクション)感想
 2004年初め放送の「ドキュメントエルサレム」前後編取材に基づいて執筆された。番組に出るアラブとユダヤの平和主義者は第二部に紹介される。巻末資料「ロードマップ」にあるように解決方法は言わば明確。二国家による解決は「暴力とテロの停止によってのみ達成」される。  パレスチナに偏る情報にあふれる日本でそれなりに配慮された執筆であるが、それなり。「嘆きの壁」をユダヤ人は「西の壁」と呼ぶと書かず、ユダヤ・クォーターの破壊も明言されない。歴史的に暴力を始めるのはアラブ。暴力を捨てて和解を勧めたマンデラを見習うべき
読了日:11月22日 著者:平山 健太郎

「象の消滅」 短篇選集 1980-1991「象の消滅」 短篇選集 1980-1991感想
 最後に象が消えた。便宜的な世の中はバランスが大事なので、象が簡単に消えることがない。だから逃亡したに違いない。自衛隊も加わって山探しをしても見つからないけれど、みんな話題にしなくなって事件が消滅する。  今の世の中の当たり前のシステムが何か突然狂ってしまい、大事な人がいなくなったり、きちんと縮まったような人々が必要もないテレビを持ち込んだりする。恋人から別れの手紙が来てやることがなくなって、丁寧に芝生を刈り取ることに集中していると、きれいに服を片づけていた娘の失踪に気づかされたりする、そんな世界ばかりだ
読了日:11月21日 著者:村上 春樹

沈黙 (集団読書テキスト (第2期B112))沈黙 (集団読書テキスト (第2期B112))感想
再読。人生の深みもない人間にいじられることのバカバカしさ、相手への憐れみを感じれば、逆に追い詰めることができる。でも、それは人間への不信を増幅させるのかもしれない。その不安が夢の中で立ち上がる。本当に怖いのは傷づけているに気づかない連中、顔を持たず沈黙している連中。
読了日:11月20日 著者:村上 春樹



ライプニッツ―なぜ私は世界にひとりしかいないのか (シリーズ・哲学のエッセンス)ライプニッツ―なぜ私は世界にひとりしかいないのか (シリーズ・哲学のエッセンス)感想
 ライプニッツをネタに哲学する本。モナドは「単純な実体」、単子と訳される。細胞でもあるが、この本では主に自分として語られる。デカルトは懐疑を徹底して疑う自分として自我を発見する。ライプニッツは、これを意識にのぼらないものを存在しないと考える誤りと批判。  私が今ここにいるのは必然でなく偶然、でも理由がある。今ここが選択されて唯一となっている。自分は、そうなりえたかもしれない無数の異なる自分とせめぎ合って、現実の自分が唯一成立する。そう考えると、それを組み入れて新たな唯一性が生まれるような自分。
読了日:11月18日 著者:山内 志朗

道路の経済学 (講談社現代新書)道路の経済学 (講談社現代新書)感想
 アクアラインの800円料金を提唱した人の本。日本の開発計画は適当な利用量を決めて後で大損するものばかりだ。土地利用と交通計画を総合的に分析するモデルMEPLANによって客観的な予想をたて、公聴会を開いて住民に説明し批判を受ける。納得しない人がいると、計画審査官による調停が行われるというイギリスの都市公共政策を紹介している。合意を得ずにごり押しで計画を決めて建設が長引き、借金づけで高い負担が国民にまわる公共投資建設のあり方を早く変えたい。それを実現できる政治家がいるかどうかが問題だ。
読了日:11月18日 著者:松下 文洋


舟を編む舟を編む感想
久しぶりの一気読み。題材も登場人物も清々しい人達ばかりで、久方ぶりの清涼感。大渡海や馬締、梅の実、月の裏---いかにも日本的な粋を感じました。ただ、馬締と香具矢夫婦には赤ちゃんを産み育てて欲しかった。
読了日:11月15日 著者:三浦 しをん



やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識感想
気にする人、しない人の自由を認めた上で、できるだけ正確に分かりやすく放射線の影響を説明した本。体内にあるカリウム40と比較して内部被曝のリスクを考えようとか、セシウムの生体内の平衡を年齢別にまとめたりとか非常に役立つと思う。因みに、ネット上にpdfで本と同様なものがあり、私はそれで読んだ。著者は明言しないが、摂取量と平衡の条件を考えると、幼児のセシウムからの内部被曝リスクのかなり低いことが推測できる。巻末に巾乗の丁寧な説明があり、物理を学ぶ高校生にぜひ読ませたい。
読了日:11月11日 著者:田崎 晴明

「ひとつ、村上さんでやってみるか」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける490の質問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか? (Asahi Original)「ひとつ、村上さんでやってみるか」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける490の質問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか? (Asahi Original)感想
サービス精神が旺盛すぎる村上さん。男性が妄想で生きる、まさにその通りなんだろうな。
読了日:11月8日 著者:村上 春樹



日本語の哲学へ (ちくま新書)日本語の哲学へ (ちくま新書)感想
デカルトの「我思う、故に我あり」は、状況で第一人称が変わる日本語の構造を考えると、全てを疑う方法的懐疑によって真理追究の出発点を定めたことにならない。日本語でデカルトを訳す上での根本的問題に触れて、本論はハイデッガーの『存在と時間』が、ドイツ語という限界を考察に入れているかを問う。独語sein、英語beはであるとあるが不可分に結びつくが、日本語では「もの」と「こと」という区別がある。この二つの微妙な意味の違いを辿りながら、ヘーゲルの弁証法やハイデッガー哲学、和辻哲郎の試みを語るユニークな哲学書。
読了日:11月2日 著者:長谷川 三千子

読書メーター

12月の読書メーター

2012年12月の読書メーター
読んだ本の数:16冊
読んだページ数:5658ページ
ナイス数:45ナイス

生きながら火に焼かれて生きながら火に焼かれて感想
 日本も女性蔑視があると言われた。でも、世界には本当に想像を絶する世界がある。新しい人生を生きるスアドがどのように立ち直るのか、子供たちとのやり取りを見ると家族の大切さを改めて感じる。日々気持ちを優しく「ありがとう」と言い続けるスアドの姿勢に学びたい。  場所は中東シスヨルダンと記される。フランス語で確かにそうらしいが、日本語ではその表現をしない。シスヨルダンのネット検索の9割がこの本の関連た。出版者は、隠すのが不可能にしても、パレスチナということを抑えたかったのだ。その考えについて姑息で残念と思う。
読了日:12月31日 著者:スアド

ミレニアム3  眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム3  眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
やめられなくなる本ですね。アニカの裁判での活躍、そして、最後の最後に、ニーダーマンとの対決まで入れて大団円とする。予想とおりとはいえ読ませますね。最高のサスペンスと言って間違いないでしょう。
読了日:12月28日 著者:スティーグ・ラーソン



ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
ついに首相と法相まで出てきてしまった。憲法裁判所がそんなに機動的に動けるのかと疑問に思ったけれど、日本だったらどんな風に動くのだろうか。元々こんな内密に動ける組織がありうるのか否か、まあとにかく最後が楽しみ。とりあえず、今回はリスペットが眠れる女ののようだということが分かってきた。
読了日:12月27日 著者:スティーグ・ラーソン


ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム2 火と戯れる女(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
 なぜ生き残れるのかという疑問もあるし、他にもいろいろあるが、まあとりあえず面白く読めたことで許そう。解説にある通り、第一部が孤島ミステリー、第二部が警察&復讐小説なのだろう。また、第三部は違うらしいから、大したもんだ。とりえず、このまま第三部に突入するぞ。
読了日:12月26日 著者:スティーグ・ラーソン


夜明け前 第二部(下) (岩波文庫)夜明け前 第二部(下) (岩波文庫)感想
半蔵の最期を悲しんだ。平田神道に世の革新を真摯に願った人の最後がこのようだったのが、当時の時代風潮への藤村の見方が絡んでいたのか。 「人々は進歩をはらんだ昨日の保守に疲れ、保守をはらんだ昨日の進歩にも疲れた。新しい日本を求める心はようやく多くの若者の胸にきざして来たが、しかし封建時代を葬ることばかりを知って、まだまことの維新の成就する日を望むこともできないような不幸な薄暗さがあたりを支配していた」時代に生きた人々の生き様を知ることができた意味は大きい。もっと読まれていいのだろう。
読了日:12月25日 著者:島崎 藤村

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
 最後に児童精神科病院院長が出てきて、リスベットが危険な人物だと話し、非常に面白そうな展開が期待できるところで上巻が終わってしまった。最高のミステリーの仕上げになっていることは間違いなあ。ミカエルの女性関係については顰蹙を買いそうだけれど、まあ許す。  早く下巻に進まねば。
読了日:12月24日 著者:スティーグ・ラーソン

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
犯人が明らかになった以降の経済犯の部分はイマイチで、映画くらいにスッキリした方がよい。多分著者のこだわりが強いとは思えるけれど。
読了日:12月23日 著者:スティーグ・ラーソン

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
すぐ海を越えた地にナチスが存在した重みを改めて感じると共に、このドロドロした親子関係は凄い。「部」の裏に書かれたスウェーデンの女性の現実からも、この小説描きたい暗闇がわかる。
読了日:12月23日 著者:スティーグ・ラーソン

うずまき猫のみつけかたうずまき猫のみつけかた感想
 トルコで終われた犬のことを知りたかった。あれはカンガルー犬、非常に優秀な牧羊犬のはず。でも、村上さんには凶暴な犬にしか見えなかったらしい。でも、どんな猫にも仲よくできるのが村上さん。しかし、私にもうずまき猫は見つけられなかった。
読了日:12月20日 著者:村上 春樹

丸山真男『日本の思想』精読 (岩波現代文庫)丸山真男『日本の思想』精読 (岩波現代文庫)感想
 「であることとすること」で有名な本。1961年出版で、「日本人の精神状況に本来内在していた雑居的無秩序性」は広がるばかりで、思想が伝統として蓄積されない日本に関心のある方に読んでほしい本。「精神的雑居性の原理的否認を要請し、世界経験の論理的および価値的な整序を内面的に強制する思想」が何かを知りたい方にもオススメの本。その価値を分析してくれます。しかし、その後丸山は開国の視点を古代の方に下げて文化接触に拡散させたので、この本の問題意識が古びてしまったようだ。今読む価値があるのかは疑問と改めて思った。
読了日:12月11日 著者:宮村 治雄,丸山 眞男

現代日本人の意識構造 (NHKブックス)現代日本人の意識構造 (NHKブックス)感想
 1973年から5年ごとに地道に続けてきた意識調査の2003年版、最新でないものの日本人の大まかな考え方や志向がわかる。意外なこともあるので社会の動きを研究し関心のある人は必ず読むべき本と思う。公民の教員として驚かされたのは憲法に記された「国民の権利」を選ぶ質問。生存権を7割以上があてるけれど、表現の自由が36%で団結権がわずか20%。代わりに、納税の義務が(質問は税金を納める)42%、そして何と目上の人に従うを7%が権利と答えるのだ。見出しは「低下した権利知識」、日本は権利を教えていないに違いない。
読了日:12月7日 著者:

村上春樹全作品 1979〜1989〈8〉 短篇集〈3〉村上春樹全作品 1979〜1989〈8〉 短篇集〈3〉感想
 最近なるべく毎日村上春樹の短編を読むようにしている。引き締まった文体で軽そうな話題と洒落た人生訓などを混ぜながら、世界の隅々の歪みや陰をさりげなく引きずり出して、日常的な生活の横に示してみせる手際の良さにいつもニヤニヤとしながら、仕事の合間の密やかな楽しみとしている。  この短編集の最後は「人喰い猫」。読むのは三度目と思うのけれど、これでもかこれでもかと思うくらいに喪失感を語り続けた、ある意味究極的な怖さを表現した短編なんだ、とようやく気づいた。短編の醍醐味を楽しめるのが村上春樹流なんだね。
読了日:12月7日 著者:村上 春樹

村上朝日堂はいかにして鍛えられたか (新潮文庫)村上朝日堂はいかにして鍛えられたか (新潮文庫)感想
 気楽に読めて、時々深い、フカイ、ふかあい話がこそっと出てくる。そのあたりのバランス、チグハグさが良い。とりわけ、注目したのが、キリコの回顧展を見て芸術家の独自スタイルにかける苦闘を見いだした話。そして、高校の部落問題に関わった話。そうだよねえと思ったのが、日本で車イス利用者を見ない話。本当にアメリカとは大違い。  何かおかしいんだよ、日本はいろいろなところで。そんな思いが私をハルキストにさせるのかな。
読了日:12月6日 著者:村上 春樹

ブッダを知りたい。 (学研ムック)ブッダを知りたい。 (学研ムック)感想
 広くコンパクトに、ところどころで詳しく説明してくれてありがたい本。しかし、釈迦如来と阿弥陀如来、薬師如来、大日如来の違いを読んでもなんだかピンと来ないのだ。実際に生きて悟りを開いたブッダを敬うあまりに、超歴史的に拡大した存在が釈迦如来らしい。それに負けない様々なブッダに当たる存在が〜〜如来らしい。でも、そんなことより生き方を語る言葉の方が私には面白い。
読了日:12月4日 著者:

クリスマス・キャロル (光文社古典新訳文庫)クリスマス・キャロル (光文社古典新訳文庫)感想
絵に描いたような、多分たくさんの絵本があるだろうが、クリスマスの意義を確認させる暖かい物語です。きっと原文で読むとリズミカルで絵画的な文章に違いない。読んでみたいね。
読了日:12月2日 著者:ディケンズ

「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー感想
 これってどこまでホントなんだろうかと思いながら、半分笑いながら読んだ。野球部員のコメントがやけに分析的で笑ってしまう。  異例のノーサインチームで、所詮弱いチームだから「ギャンブル」感覚を鍛えて相手を踏み倒して勝つ作戦をとるのだと。監督は「打席でヒット打とうしている? それじゃダメなんだよ! 何がなんでもヒットじゃなくて、何がなんでも振るぞ!だろう」と叫んだりする。でも、4回戦を勝ち上がることがあるからスゴいのかもしれない。
読了日:12月2日 著者:高橋 秀実

読書メーター