2013年5月の読書メーター
読んだ本の数:22冊
読んだページ数:5274ページ
ナイス数:152ナイス
村上春樹全作品 1990〜2000 第3巻 短編集IIの感想
どれも濃密な作品。特に印象的だったのが「蜂蜜パイ」 短編は、何度も読み直せるのでいいですね。あと残っている小説は、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」だけになりました。
読了日:5月31日 著者:村上 春樹
荒野の呼び声 (岩波文庫)の感想
話としては面白いのかもしれないが、橇を引くのに生命を賭けるような犬が存在するという発想そのものが、私には受け入れられなかった。そして、最後に狼の呼び声に応えて完全に野生に帰っていくという結末もしかり。 シートン動物記を楽しんでいた中学生時代ならばともかく、まるで奴隷のために生まれてくる人間がいるかのような言説を聞いている気分がして、そんなことを言っているわけではないものの、半分虚ろな気分で野生の荒々しさの描写をうわの空で読んでいたと思う。
読了日:5月30日 著者:ジャック・ロンドン
パン屋を襲うの感想
挿絵は私に理解できなかったが、短編は再読であるものの面白かった。飢餓感の空白と水中の火山の存在との対応、そして人生における呪いがテーマとなっているのに気がついた。突然の空白なり喪失なりはハルキ的テーマであるが、ここでは喪失が平和裡に奪い返されるのが特徴である。現代的な平和のあり方がもう一つのテーマかと思っているのだが、どうだろうか。 元の「再襲撃」はワーグナーの曲を間違えているミスがあったので書き直され、ベーターに代わってブルーレイが登場する。
読了日:5月27日 著者:村上 春樹
文体とパスの精度 (集英社文庫)の感想
今から十年以上前、中田のような自立的個性が特殊に見えた時代があった。その個性を村上龍がある意味育てて支えていたことがわかる。 サッカーの面白さをまだよく分かっていないので、『悪魔のパス 天使 のゴール』を読みたいと思った。22人の選手がいろいろ動く中でチームとチームの闘いが続いていくのは、野球のようにピッチャーとバッターの対決が中心となる球技と全く異質なのだと改めて思った。
読了日:5月26日 著者:村上 龍,中田 英寿
聖書―これをいかに読むか (中公新書 (105))の感想
読んできたキリスト教に関する本ではこれがベスト。1966年発行と古いが、非常に分かりやすい聖書学の専門家による解説本。 パリサイ人やサマリア人の説明や、ユダヤ教における終末観の登場、メシアとしての証明を誕生でどう示すか、心の中の姦淫を諫める完全主義と姦淫した女をかばう態度との矛盾の意味など。特に重要なのが最後の晩餐におけるイエスと弟子たちの関係。エルサレムに来て浮かれている弟子たちに絶望するイエス、という状況を私は全く理解していなかった。旧約に盛り込まれた様々な考え方の重要性も改めて分かった。
読了日:5月23日 著者:赤司 道雄
雨天炎天の感想
前半がギリシア編、と言っても「宗教国家」と言うべきアトス自治修道士共和国を歩いた話。修道院がそれぞれ個性的なのが面白い。後半がトルコ編。黒海沿岸からソ連・イラン・イラク国境沿いを車で走る。こちらはかなり辛い旅のようだった。チャイやパンはおいしけれど、トルコの様々な複雑な顔は20年以上前のことで、今はどうなっているんだろうか。 トルコ料理は「世界三大料理」の一つなのだが、これを読む限り羊ばかりで美味しそうに思えない。
読了日:5月20日 著者:村上 春樹,松村 映三
図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)の感想
設定が納得できないものの、そこは無視してキャラクターのやり取りを楽しむことができた。しかし、このノリには正直ついていけない。
読了日:5月16日 著者:有川 浩
アフターダークの感想
『アンダーグラウンド』で温めたものが少し顔を現して、一夜の闇から明ける短い時間を映画のように描写する。多くの不幸を背負いながら淡々と生きている高橋とマリの間の不思議な、それでいてほのぼのとした会話が明るくなっていく朝の動きと共に流れていく。この生の微かな兆しは『1Q84』の前兆なのか。 人生は明暗で分けられない。間には陰影という中間地帯がありその「段階を認識し、理解するのが、健全な知性だ。そして健全な知性を獲得するには、それなりの時間と労力が必要とされる」と高橋。こいつは一体どんな人間なんだろう。
読了日:5月10日 著者:村上 春樹
堕落論 (280円文庫)の感想
1942年に書いた「青春論」が入っている。文体というか語り方は同じ。ただし、戦中なので少し温和なのか。でも、戦争中の文章とは多分誰も気づかないような書き方。堕落論は共に痛快であるが、それなりに面白いのが、宮本武蔵の『葉隠』をこき下ろす点。最近はこれを持ち上げる人が多いからね。 彼の独特な語り口は面白いと思った。姪がどのような存在なのかが気になってしまう。
読了日:5月9日 著者:坂口安吾
堕落論,白痴 (まんがで読破)の感想
ストーリーがないものを巧みにストーリーにして、しかも続堕落論と、白痴を中に入れて繋げてみせる。中々の技だと思うが、こうしたストーリーテラーが誰なのか、このシリーズでは名前が分からない。業界では分かるんでしょうかね。
読了日:5月8日 著者:坂口 安吾
もうひとつの全共闘―芝浦工大全学闘1968‐1972の感想
ある読書感想ブログには「敗北しなかった稀有な大学闘争」とあり、それは確かにそう言える。第4インターの拠点という話もあるが、この本では委員長がそうだっただけ書かれていて、民青と革マルが闘争妨害をしたと述べられる。革命闘争的な展望とポツダム自治会粉砕の観点で書かれていて、今から考えると異常な感があるものの、クラス討論を自治会や全学闘(厳密に言うと全共闘ではない)が熱心に行っている。また、大学の理事会がかなり悪辣でひどい対応をしていて、徐々に理事会や教授会自体が民主化されたという点が他大学と異なるのだろう。
読了日:5月6日 著者:芝工大闘争史を語る会
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 04月号 [雑誌]の感想
英語の勉強にもなるが、日本語と英語の考え方の違いを教えられるのが面白い。 彼がなぜ世界で受けるのかはよく分からないが、この「象の消滅」にしても、本では社会的風刺とあって「議論のばかばかしさを浮き彫りにしている」かもしれないとされると、何か変だ。突然消えてしまうのは村上的にはよくよくある話なので、大きな象が小さくなって消えてしまうというイメージ自体が私にはとても面白い。こんないい加減読みはダメ? 浅川継太作があり、村上春樹的世界が筋から来るのでなく、語り方が大きいことを分からせてくれる。
読了日:5月6日 著者:
脱常識の社会学 第二版――社会の読み方入門 (岩波現代文庫)の感想
現象を説明するだけの通俗社会学でなく、社会を動かす基底的諸条件をミクロから明らかにする「脱常識」の社会学。1982年に書かれて92年改訂版が訳された。 理性が非合理的な基盤に立つので、社会は合理的な協約でなく、信頼の社会的絆をつくりだす深層的感情で支えられる。社会的連帯を、宗教の社会的儀礼から示し、近代的個我が相互作用儀礼によって形成されること、さらに権力や犯罪、婚姻と家族制を説明する。最後に、人間同様に社会の中で会話のできる人工知能、SOCIOの諸ルールを説明する。洞察の深さと鋭さに驚かされる。
読了日:5月5日 著者:ランドル・コリンズ
白い罪 公民権運動はなぜ敗北したかの感想
オバマ大統領誕生前の本。オバマがなぜ黒人問題に言及しないかの謎を解く鍵が得られる。著者がどうオバマを評価するかを知りたい。 米国社会の60年代以降の変化の根源に人種問題の克服(法的公的に黒人差別が悪とされた)を見る。白人至上主義に結びついた旧来の伝統が崩れたと。しかし、白人は黒人の実態を見ようとしたのでなく、自らの罪から逃れたにすぎない。エスニシティやアファーマティブ・アクションの偽善性を鋭く突く。独立宣言の原理原則から離れて「距離感を重視する」左翼を厳しく批判する。非常に興味深い視点だ。
読了日:5月5日 著者:シェルビー・スティール
からくり民主主義 (新潮文庫)の感想
国民もマスコミも正義がお好き。弱者は善良な犠牲者たる国民で、国民みんなのため、悪を倒す正義の味方が世論であり、マスコミだったりする。こうした見方が「からくり民主」なのである。 現地に行っていろいろな人に話を聞きだすと、利害や意見が錯綜して何が何だか分からなくなる、そんな世界を、ますます分からなく形でそっくり投げ出して見せてくれる。実際には対立があるのでなくて、ズレがあるだけなのかもしれない。こんな日本社会が国家総動員を生み国民総懺悔を生んできたわけですね。アメリカ式の司法=正義の仕掛がすっきりだね。
読了日:5月4日 著者:高橋 秀実
銀色のあしあとの感想
不合理とも思える苦難を背負いながら、普通の人よりはるかに素晴らしい業績をあげる方々がいる。その中にキリスト教徒がどのくらいいるのかは不明だ。しかし、ここで対談される二人の方は、キリスト教を通じて結婚することができて、それが人生を支えたことは間違いがない。有名な冤罪事件の免田さんが元気に生きているのも同様なのだ。他の宗教についてはよく分からないが、星野さんの場合は明らかにキリスト教の強さを感じざるを得ないし、彼は苦しみにあったことを感謝するほどなのだ。
読了日:5月4日 著者:三浦 綾子,星野 富弘
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)の感想
この人のエネルギーは何なのだろうかと思う。常にがむしゃらにぶかっていく。柔道に熱中して、有名校でなく、工業高校の男子ばかりの柔道部で練習に励む。偏差値40から慶応大AO入試で入ってしまう。国際機関に勤めることになっても途上国の現場に飛んでいき、バングラデシュの大学院に入ってジュートのバッグにのめりこむ。日本でマザーハウスを起業して革バッグ修行に励んで、バングラデシュでついに信頼できるビジネスパートナーを見つける。この生きざまを支える精神に学びたい。中高生にぜひ読んでほしい本。
読了日:5月4日 著者:山口 絵理子
楽園のカンヴァスの感想
基本的にはサスペンス仕立てというのが、この小説の長所と限界と言えるかな。話は上手くできているが、リアルかと言われると映画的な都合のよい筋書きか。それなりに楽しめるけど。 残念なのは、ルソーという画家の絵自体について抽象的にしか楽しめないこと。ピカソとの縁に引きつけすぎたと言えなくもないけど、ルソーの画家としての生きざまに、本質的なところで触れないまま終わっている。作者の力量と経歴を考えると、そこまで含めて書き込めればベストだったのだけれど。仕方ないのでルソーの絵をネットで探しながら鑑賞しました。
読了日:5月4日 著者:原田 マハ
国境の南、太陽の西 (講談社文庫)の感想
珍しく現実感のある設定だった。建設会社に関連して株式取引が出てきてバブル経済の一端が描写される。現実経済の動きに主人公が絡まれるのはこの小説くらいではないか。島本さんとハジメくんの不思議な交際の歴史と、最後の失踪、島本さんの「苦悩」を見ていくと、村上春樹の中核的問題意識がかなり率直、濃厚に投影された作品だと思った。その意味で非常に分かりやすいと言えるのかもしれない。最初に読んでおけば良かったかな。私にとって、長編は『つくる』を含めてあと二つだけになって読むのも、妙な縁だろう。ハルキ的と言えなくもない。
読了日:5月3日 著者:村上 春樹
永遠の0 (ゼロ)の感想
単行本の登録は少ないけれど文庫本が2万を超えている。素晴らしい本です。日本の戦争の様々な側面をゼロ戦特攻という側面から見事に浮き彫りにしているだけでなく、知らなかった事実を多数教えられることもあり、歴史の本としても役立ちます。 近接信管の話がショックでした。ゼロ戦が優秀な戦闘機でアメリカが対抗機をつくるのに必死となり、やがて防御能力のないゼロ戦が無残な状態になったのは知っていたけれど、特攻自体が無効になる銃砲技術を、原爆にまさる資金で開発していたのに驚きました。中高生にぜひ読んでほしい本です。
読了日:5月3日 著者:百田 尚樹
村上春樹全作品 1990~2000 第1巻 短篇集Iの感想
大好きな「TVピープル」から始まる。何度も読んでも面白いし、新しい発見がある。実際にテレビを運ぶ映像を見たことがきっかけのようだ。春樹にとっても短編として重要な作品らしい。いろいろ技法的にも面白いよね。 その他、「ひょひょいのひょい」というショートショートは、星新一やブラッドベリ的な「落ち」のあるものでないが、とても楽しめる。まだ全てを楽しむには至らないけれど。とにかく様々な文体や語りが、ひょひょいと筆先から出てきてしまうって、どれだけの才能なんだと思うけれど、本人は天才でないと言うんだよね。
読了日:5月1日 著者:村上 春樹
はじめてであう絵画の本 (15) ピカソの感想
ルソーの方が面白かった。もう少し解説を入れてくれないと、ピカソは。私も大好きなんだけれど、初めて出会う人にはきつい絵があるよね。 今回は青の時代を見て、昔からいろいろな意味でデフォルメがあったなあと確認しました。ただリアルに書こうという姿勢が元々なかった人だったと思った。
読了日:5月1日 著者:アーネスト・ラボフ
読書メーター