2014年1月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:1900ページ
ナイス数:245ナイス
ひらいての感想
綿谷さんは二作目。『インストール』では特に衝撃がなかったけれど、この作品はいろいろな意味で素晴らしかった。高校生の心理として、私のような一般人には想像できない愛憎の絡み合いが、キラキラする詩的な文章の流れの中で語られていく。それでかえって怖くなる。男女の愛憎と父子の愛憎と、数千年も繰り返された歴史の一部であるものの、繊細で深みのある綿谷さんの文章で語られると、何か救いの希望があるような気がしてくる。
読了日:1月30日 著者:綿矢りさ
55歳からのハローライフの感想
中編小説が5つ。家族との様々なあつれきや互いの理解のずれから、微妙に人間関係がうまくいかなくなった人生の後半期。もうバリバリと仕事をする時期でなくなったけれど、残った人生に向けての不安に揺れ動く中で、ゆっくりと自分の道を模索し始める人々を描いて、何かほのぼのとした元気をもらえる。私が読んだ村上龍の中では最高傑作と思った。
読了日:1月28日 著者:村上龍
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 02月号 [雑誌]の感想
ついに闘いの時が来たが、夢の中での闘いとなった片桐。最後の結末やいかに。 座談会は司会?が女性であるものの二人の男性ばかりが話す。1月よりはいいが、何か図式主義だなあ。『グレート・ギャツビー』は、「階級の問題がいちばん大きなテーマであるはず」と言う諏訪部氏、労働者階級の話であるカーヴァーを「抽象的な寓意とモラルの話」として読ませるとコメントする大和田氏。「文体がかなりゆるめられて、リーダブルになりすぎ」と『1Q84』を評する小澤女史。勝手読みしてなよと言いたくなります。
読了日:1月26日 著者:
原発は不良債権である (岩波ブックレット)の感想
真ん中でこっそり「原発廃止の速度を速めれば速めるほど、原発=不良債権処理のコストがかさむという矛盾を直視しなければ」と書いて、「一定の国民負担」が云々と意味不明。前の部分で威勢よく不良債権のコストを書き立てたけれど、廃止をしようがしまいが国民負担となる費用の話であることをあいまいにしている。そして、どのような解決を見いだしたのかが見えなかった。東電に貸した銀行に責任をとらせる(債権放棄)と書くが、それは銀行と縁を切ることで電力会社にその後の経営を不可能にする。安全性を確保できるかで決着すべき問題だろう。
読了日:1月25日 著者:金子勝
三匹のおっさんの感想
テレビドラマが始まったので読んだ。ノリが小説の方がより恐い存在である気がする。三人のキャラが面白くて読ませる。テレビドラマの内容が小説と同じように展開するのかに注目したい。挿絵のキヨとテレビの北大路欣也が少しイメージが離れている気はするけどね。
読了日:1月24日 著者:有川浩
チア男子!!の感想
読み終わってから動画をいろいろ見て、想像以上に高く舞うのに驚いた。最後のノートの文章を絡ませた演技の進行描写は、映像を見ずに読んではいけないね。本の絵が高く上がっていないのでかえって誤解を生みそうだ。 面白く読ませるけれど、16人の登場人物がいてそれなりに書き分けているので、中心の一馬と春希の物語が十分かと言われると、物足りない気もしないではない。タンブリングのことだけを考えても一年足らずの間に、普通の学生ができるようになるのか、というのが疑問であった。
読了日:1月19日 著者:朝井リョウ
集団的自衛権の深層 (平凡社新書)の感想
「安保法制懇」報告の批判。問題意識は面白いが、「米軍とともに肩を並べて戦争する」ことを目的とし、集団的自衛権が固有の権利でないと否定するのはいただけない。正当防衛は自分も周りの誰かもあり、集団的自衛権の存在は当たり前で、武力攻撃がなかった「濫用」事例を、大戦前の自衛権口実の侵略と同じレベルで批判しても無意味。NATOなど集団的自衛権根拠の同盟の存在を取りあげるべき。安倍は、4類型の議論を皮切りに話を広げたいと思っていて、集団的自衛権行使を認める危険はあるだろうが、4類型を忘れての批判ばかりではダメだ。
読了日:1月9日 著者:松竹伸幸
世界地図の下書きの感想
現代では子供が仲良しになりきるなんて簡単ではなくて、一人一人の宇宙の中で生きている。でも、「自分たちだってすごいことができる」そんな思い出を持って、たくさんの人に出会って、一緒に楽しくすごせる「そんな人に絶対出会える」と信じられるような、蛍がたくさんの画面をみんなでつくりあげる話。でも、これはまだ「下書き」なんだと言いたいのだろうか。
読了日:1月8日 著者:朝井リョウ
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 01月号 [雑誌]の感想
かえるくんは、片桐さんが抱える返済不履行トラブルを解決。先方の弁護士から、かえるくんが来ないようにしてほしいと電話があり、会社にかえるくんが現れる。この闘いが責任と名誉の問題で、成功しても失敗しても地下の孤独な闘いに誰も気づかないだろうと告げる。片桐は、自分が40になって腹が出て偏平足で糖尿病の気があり誰も評価してくれる人がいない、音痴でちびで包茎、近眼、乱視のダメ人間だと断ろうとする。しかし、そんな人間が必要と諭される。ここで短編の主旨が少し見えた。 でも、評論家二人の議論が意味不明で、分からない。
読了日:1月2日 著者:
読書メーター