2014年2月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:3417ページ
ナイス数:118ナイス

グロテスクグロテスク感想
 東電OL殺人事件にヒントを得て、ここまで想像の世界をこれでもか、これでもかとグロテスクに拡大していく。普通に「暗闇の世界」の言って済むような世界ではない。桐野作品は初めてだったので正直、疲れを感じながら最後まで付き合ってみました。本当に様々な作品世界があるものです。  『闇の子供たち』も壮絶な途上国の一端を見せるが、その世界からこのグロテスクな現在世界を見ると、貧困に追い込まれない中でのグロテスクな精神世界は、二重の意味でグロテスクと言うべきなのだろう。
読了日:2月28日 著者:桐野夏生
茶の本 (まんがで読破)茶の本 (まんがで読破)感想
 現代語訳で読もうとしたら道教絡みの哲学的な話が多くて予想以上に難解でギブアップし、こちらを読んだ。ストーリーをつくって巧みに紹介していると思った。
読了日:2月21日 著者:岡倉天心,バラエティアートワークス
イラクサ (新潮クレスト・ブックス)イラクサ (新潮クレスト・ブックス)感想
 ノーベル賞作家ということで取りあげ、コツコツと三ヶ月ほどかかって読みました。最後の二作目あたりで、確かにチェーホフだなあと良さがわかった気がします。しかし、ガンの治療をして髪がなくなっていたけれど新しい治療を受けることになった、みたいにクリアな描写ではない。描かれたことの半分くらいが分からない中を読み進めてきた。ほとんど女性が主人公で、人生の辛い体験を様々に引きずりながら、心のときめきを感じる場面を巧みに描き出していく。その意味で、苦みを感じながらほのぼのした読後感がある秀作ぞろいの短編集です。
読了日:2月20日 著者:アリス・マンロー
サラダ好きのライオン 村上ラヂオ3サラダ好きのライオン 村上ラヂオ3感想
 ラヂオ2からラヂオと来て本作を読む。一番深い感じだ。雑多な日常の中で感じたままに書いているように見えて、校正を重ねているのだろう、話をさりげなく深い所へ導いていく。小説ではどこへ導かれるのかが見えないように、このエッセーで何がどうとかはやはり言いにくいけれど、実は切り口が鋭い。 「犬も歩けば」で分かりやすく江戸時代と現代の世界のあり方を語って、「ムンクの聴いたもの」で幻聴・幻覚が色濃く社会に漂った19世紀の時代から、陽気に弁当のソーセージで「ムンク」の顏をつくる時代に僕らがいまいることを示すのだ。どう?
読了日:2月17日 著者:村上春樹
廃仏毀釈百年―虐げられつづけた仏たち (みやざき文庫20)廃仏毀釈百年―虐げられつづけた仏たち (みやざき文庫20)感想
 明治初めの神仏分離に始まった、仏教弾圧としての廃仏毀釈について鹿児島と宮崎県を中心に説明する。元々一向宗の弾圧として先行した薩摩では、島津成彬までは藩主が崇仏心が篤かった。しかし、次に後見役となった久光の策謀によって乱暴な仏教弾圧が行われる。その影響が隣地の飫肥など宮崎県に及んだという。著者は住職なのでこれに対する批判が厳しい。「弁財天」などが神道の神様ではないのに、神とつくものが次々と神社に仕立て上げられもした。神社は元々僧侶が建てたもので、鳥居も結婚式も雅楽も新嘗祭もみな仏教から来ているそうだ。
読了日:2月16日 著者:佐伯恵達
村上ラヂオ (新潮文庫)村上ラヂオ (新潮文庫)感想
 「ロードス島の上空で」以外は特にこれといった話題があるわけではないものの、十代で本を読みまくり、二十代は一日中に労働に勤しんで、その後は半分漂流の民のような自由人であった村上さんの、人生の浮き沈みにふれながら語りはとても心に染み込んできます。四回分まとめて大橋さんに渡していたんだね。引き出しから書きためてメモを出してさっさと書き上げて、翌日翌々日とちょこちょこと校正を重ねて四作分を編集者に渡している、村上さんの実直な執筆の様子が想像されます。
読了日:2月16日 著者:村上春樹,大橋歩
乙女なげやり乙女なげやり感想
 大都会の多種多様な文化を浪費し堪能し、自宅の炬燵に温まりながら、仲間と互いにお喋りを垂れ流している若い人たち、というイメージ。『しをんのしおり』を読んだときより、つきあうのに疲れたエッセーでした。こんな感じだったからもう読む気にならないなあ。
読了日:2月15日 著者:三浦しをん
村上ラヂオ2: おおきなかぶ、むずかしいアボカド (新潮文庫)村上ラヂオ2: おおきなかぶ、むずかしいアボカド (新潮文庫)感想
 久方ぶりにエッセーを読んだ。ほのぼのと面白く、人生の大きいこと小さいことを語る。面白かったのが「医師なき国境団」「キャラメル・マキアートのトール」、どちらもゆるい感じ満載だ。「決闘とサクランボ」に出ていたプーシキン『その一発』を読まなくては。ここで何気に「たぶん実際にいろんな怖いものを目にしてきたせいだろうな」と書く。「ベネチアの小泉今日子」では「人生においてこれまで、本当に悲しい思いをしたことが何度かある」と書いて、辛いときに音楽が必要なように「僕の書く文章が」同じ役目を果たしてほしいと心から思うと。
読了日:2月13日 著者:村上春樹,大橋歩
少女は卒業しない少女は卒業しない感想
 卒業式の翌日から校舎が壊されるという設定の中で、様々な男女の関わり方を少女の目から描く。これが本当に女性的視線なのかがよくわからないが、高校生が次の進路に悩みながらいまをどう生き抜くか、という真剣な物語となっている。ただ、在校生の送辞で先輩にコクルような設定には、かなり無理だなと思った。そうした違和感が少しあるものの、全体としてすがすがしい青春物語と言ってよいと思う。ちょっと朝井づいてしまった。
読了日:2月11日 著者:朝井リョウ
地域開発はこれでよいか (1973年) (岩波新書)地域開発はこれでよいか (1973年) (岩波新書)感想
 社会主義で問題が解決するという立場で国土開発計画の批判。四日市公害訴訟での証言では、戦前の有名な足尾銅山事件以外に住友鉱業や日立鉱山の亜硫酸ガス煙害の事件があった。政府は低い煙突を勧めたのに日立が世界最高の煙突をつくって公害を止めたそうだ。戦前の教訓に対して戦後の四日市コンビナート企業の悪辣さを批判。公害克服無理と言っていたのに70年代後半に企業が防止を徹底してしまった。地域開発の具体論がなく『現代都市政策』に書いたそうで、地域経済論を期待するにはタイトル倒れ。その後宮本氏は環境経済にテーマを移した。
読了日:2月9日 著者:宮本憲一
学生時代にやらなくてもいい20のこと学生時代にやらなくてもいい20のこと感想
田舎から東京に出てきた学生が、世界が急に広がった上にノリのいい学生仲間と一緒になって、学生だからできるバカバカしい「やらなくてもいい」行為を繰り広げたという話。自転車も持っていないのに東京から京都まで自転車で行こうという話に、どうしてすぐに乗ってしまうのか等々の疑問は置いておこう。無茶苦茶な使うエネルギーにあふれて、それを無駄に思い切り発揮した若者に拍手! 東野圭吾『あの頃僕らはアホでした』よりスゴイエネルギーかもしれない。
読了日:2月6日 著者:朝井リョウ
漱石の夏やすみ (ちくま文庫)漱石の夏やすみ (ちくま文庫)感想
 日本寺の首折れ石仏の研究をしている関係で、漱石が羅漢像に関してどんな描写をしているかを見るために読んだ。国会図書館サイトで漢文で読めるが、正直わからんので非常に助かった。きわめて詳細な記述で、羅漢像に関する重要な証言となった。漱石にそんなつもりはなかっただろうが。  筆者は中国語の専門家なので日本の漢文教育を手厳しく批判。言われる通りだ。日本の文章は戦後と戦前、江戸以前と三分割状態。中国は二千年の文言の歴史があるが、現在は口語体で二分割状態、漢字も読めなくなった。アメリカは革命来続くからいいなあ。 
読了日:2月1日 著者:高島俊男

読書メーター