2014年3月の読書メーター
読んだ本の数:19冊
読んだページ数:4295ページ
ナイス数:152ナイス


(20)まど・みちお (日本語を味わう名詩入門〔第3期〕)(20)まど・みちお (日本語を味わう名詩入門〔第3期〕)感想
 透き通るような詩。天と地と、心と肉と、全てが透ってゆくような詩。  いやあ、まいりましたね。感動しました。まど・みちおさんの詩集を買います。キリスト教徒の感じはしましたが、汎神論的な感覚と鋭いコトバが突き刺さってきます。何度も読み直したいです。
読了日:3月31日 著者:
日本の国土計画と地域開発―ハイ・モビリティ対応の経済発展と空間構造日本の国土計画と地域開発―ハイ・モビリティ対応の経済発展と空間構造感想
全国的観点からの総合調整が国土計画の意義。が、美辞麗句で飾られ、地方の「意欲的」目標を積み重ね、様々なインフラ建設のタイム・ラグを考慮しない、ごった煮の計画が作られてきた。日本の政策が、決定後の効果評価をせず、予算分捕り合戦の飾り文句以上でなかったことを、国土計画の枠組の中で確認させられた。  日本の高度成長を支えた太平洋ベルト地帯と港湾という配置構造が簡単に変えられないのは分かるが、全国の空港配置は違う。その調整を国土計画で行うべきだったのに成田・関空など最悪の配置だ。この分析のないのが一番の不満。
読了日:3月30日 著者:山崎朗
新版・象工場のハッピーエンド新版・象工場のハッピーエンド感想
 詩や超短編、短編、評論などごっちゃに入って、ベースが「サヴォイでストンプ」の元気なジャズの騒ぎ。象工場で働く誇り高い若者の朝を描く「A DAY IN THE LIFE」、挿画として水丸ホノボノタッチという、まあ言ってみれば意味不明の本。「あとがき」で象を作る作業への春樹のこだわりが書いてあって納得できる、ハイ。
読了日:3月28日 著者:村上春樹,安西水丸
神仏習合 (岩波新書)神仏習合 (岩波新書)感想
 伊勢の古くからの神が8世紀に、神の身を離れて仏教に帰依したいと求めたという話から、この書も義江さんの研究もスタートしている。神仏習合の展開を4段階に分けて整理しているのが非常に刺激的である。ケガレを負の存在として全面的に排除しようとする論理が、貴族から始まって社会に広がっていき、その中で仏教の普遍宗教的部分と合体していく、という見方は面白いと思います。  しかし、義江さんの仏教・大乗仏教観はちょっと違和感があります。仏教が物欲を罪と考えているか、普遍宗教が何かという点ですね。
読了日:3月27日 著者:義江彰夫
東京奇譚集東京奇譚集感想
 「レキシントンの幽霊」と違った意味で、この話は本当何だろうかと思いつつ読んだ。人生の表と裏、あるものが無くて、ないものが在るという、不可思議な世界観を十全に味わうことができる。それぞれの短編が存在感をもった人々の物語なので、人生がはかないようでいて深い重みをもって流れているものと感ずる。その意味で、人生の節目節目に読むと、何かほっとするような安心感を得られる物語である。
読了日:3月26日 著者:村上春樹
レキシントンの幽霊 (文春文庫)レキシントンの幽霊 (文春文庫)感想
 『七番目の男』が分かりやすくて印象深い文章であるが、その他も全てずっしり重みのある短編。何度も読んでもなにか、虚構と現実の交錯と融合の世界を前にしてボーッとなってしまう。村上春樹の語り口のリアルさと、語られることの不思議さを十分に味わえる短編集だ。  『レキシントンの幽霊』は本当の話と冒頭にあるが、これは小説の常套文句と考えていいんだよね。
読了日:3月24日 著者:村上春樹
夜のくもざる―村上朝日堂超短篇小説夜のくもざる―村上朝日堂超短篇小説感想
 文章も絵もぶっとんでいて、シュールすぎ。こんなことを書いていていいのかと思うけれど、まあ許そう。私は一切解釈をしないことにしている。全然分からんもの。天井裏が村上春樹的テーマをさりげなく語った超短編。「激しい雨が降ろうとしている」は本当の話とあるが、これは信じてもよい。単純だけど「ことわざ」は好き。書けそうだけれどこんな風に書けないのだろうな。
読了日:3月22日 著者:村上春樹
植物図鑑 (幻冬舎文庫)植物図鑑 (幻冬舎文庫)感想
 裏コンセプトは「リアル落ちもの女の子バージョン」と書いてあるが、私にはリアルに見えなかった。確かに元祖草食系男子とは思ったけれど。  ちょっと甘すぎる恋愛小説かもしれない。
読了日:3月21日 著者:有川浩
来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 (幻冬舎新書)来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 (幻冬舎新書)感想
 難解な語句で目を眩ます「哲学者」が多いけれど、國分さんはいい人なのでそんな趣味が全くなく、非常に分かりやすいので人気なのだ。行政が勝手なことをしていいの、とまっとうな主張で大賛成。でも、英米の行政監査や住民参加制度への言及が全くないし、デリダの援用で「来るべき民主主義」と言っている。私の世代であれば丸山真男の「理念と運動と制度の矛盾」やら「永久革命」という(私は大いなる異論があるものの)言論を思い浮かべるが、そうした言論空間と切れた(断ち切った?)ところでの「新たな」民主主義論として読むのだろう。
読了日:3月19日 著者:國分功一郎
日本人になった祖先たち―DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)日本人になった祖先たち―DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)感想
 ミトコンドリアにDNAがあって母体から子供に受け継がれるので、この系統を分析することで人類の多様性の広がりが分かる。2000年以降に進んだこの研究に従って、ハプログループと呼ぶ系統の固まりが、地域でどんな分布かによって相互の関連を推定していく。例えば、縄文人がすでに朝鮮半島との類似性の高いことがわかる。  男性にしかないY染色体のDNA分析でも似たようなことができる。意外なことに、ミトコンドリアからの分析と異なって、中国や韓国でなく日本人はモンゴルとの類似が高い。研究が進んで本当の関係が分かるといいね。
読了日:3月18日 著者:篠田謙一
福島の原発事故をめぐって―― いくつか学び考えたこと福島の原発事故をめぐって―― いくつか学び考えたこと感想
 昔の全共闘時代の荒々しさがほのかに見える書きっぷり。自然界の放射線について全く語らなかったり、「原発ファシズム」と決めつけるあたりは、いくらなんでもと思う。(ファシズムの過少評価)  期待したのは、自然科学史の観点から、今までの反原発論者と少し違う意見だったが、それは完全に裏切られた。自然に対する人間の思い上がりの歴史が語られていたくらいで、あとは大雑把な反原発だった。
読了日:3月18日 著者:山本義隆
ふしぎな図書館ふしぎな図書館感想
 まじめな優しい少年が、突然本の世界でしかない図書館の奥に隠された、恐い世界に引きずり込まれる話。いろいろな意味で村上春樹のモチーフがたくさん盛り込まれている。最後に、突然「先週の火曜日」となって母が死んで独りぼっちになる。母子家庭だったのだ。最後の5行で時空が暗闇の中に閉じ込められた感覚になった。  原題は『図書館奇譚』、そういう狙いの短編だ。
読了日:3月17日 著者:村上春樹
三四郎はそれから門を出た三四郎はそれから門を出た感想
 本好きの本紹介と思って、三浦おしゃべりの本を手にとったが、感想ばかり読んでもちっとも面白くないので、流し読みした。印象的なのは、弟をネタにしてばれてiPodをあげた話と、80年代の世田谷北部が60年代のように自然が豊かでのどかだったこと、丸山健二『水の家族』が面白そうに思えたこと。やはり、しをんは小説の方がいいか。
読了日:3月16日 著者:三浦しをん
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 03月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 03月号 [雑誌]感想
 「象の消滅」は印象が強くてよく覚えていたが、「かえるくん」の方はあまり印象がなかった。でも、こうした英語で読んでみると、その面白さがよくわかる。特に今回は最後で、みみずくんとの闘いが終わって、かえるくんが消滅?する部分。ドストエフスキーの話と共に、非かえるに転移していく態様は哲学的ですらある。座談会では、欧米が個人中心に話が展開していくのに対して、アジアでは運命が定まっているように個人が動いていくと。確かに村上春樹の書き方はそのような感じだ。不思議な違いだなあ。
読了日:3月13日 著者:
三匹のおっさん ふたたび三匹のおっさん ふたたび感想
 テレビの方は今週で終わる。このシリーズも祐希と早苗の進学で終わるのだろうか。番組の宣伝用なので専用サイトまでできているのに残念だ。それぞれパターンを変えて中々巧みな筋立ての話が詰まっている。きっと第三巻を書いてくれるだろう。期待しよう。  付録でついた「好きだよと言えずに初恋は、」は秀逸だ。ただ、自然を愛する知的な「触れてはいけない」男の子のような存在があるのかが、不思議に思えた。
読了日:3月11日 著者:有川浩
地域再生の条件 (岩波新書)地域再生の条件 (岩波新書)感想
 国土計画の専門家が、中央政府が実態も分からずにつくる国土計画に対して、地方の様々な個性的なまちづくりの実例を集めて逆照射しようとした本らしい。批判的なコメントと、個々のまちづくりの紹介が何かアンバランスで、現状の問題点をきちんと解明した感じがしなかった。
読了日:3月9日 著者:本間義人
東京難民東京難民感想
「難民」の様々な「仕事」をやらせるために特殊な設定をして無理矢理に話をつくった小説である。しかし、それぞれの難民の生活ぶりを具体的に書きつらねてあり、その意味で興味深い。最後にホームレスの生活に落ち込んで、父と出会っても一緒に行かないあたりが納得できないことではある。どんな映画になっているのか興味津々である。
読了日:3月8日 著者:福澤徹三
神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)感想
 明治十年代の自由民権派と政府、近代化を拒否する民衆の政治・経済的な三すくみ状況の前に、明治維新から8年ころまでは欧米的近代化と神仏分離、神道国教化、旧来の神仏習合的民衆信仰の四すくみ?的状況が存在したことが見えてきた。それにしても、日本人の社会意識がどれほど幕末や維新、自由民権運動、帝国憲法制定の時期に急激に変遷してきたのか、恐ろしいほど激変と混乱だったと思う。予想をはるかに超えた面白さであった。日本の宗教意識への見方が大きく変わった。
読了日:3月6日 著者:安丸良夫
茶の本 (岩波文庫)茶の本 (岩波文庫)感想
 茶道については何も知らないので、どう評価していいのか正直分からない。しかし、日本文化にある、欧米とは異なる志向性、わび・さびと言われるものの多くが茶道によっていると思われるので、その意義を道教や禅宗に関連づけて説明されて勉強になる。繰り返しや対照性の否定と共に謙譲の精神が、秀吉のような横暴な権力者と対峙するところまでの高まりを持つことが感動的である。この訳の方が分かりやすかった。
読了日:3月2日 著者:岡倉覚三

読書メーター