2014年4月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:2702ページ
ナイス数:88ナイス

死の思索 (岩波新書 黄版 222)死の思索 (岩波新書 黄版 222)感想
 キリスト教の中で「魂」がどのように入ってきたか(ユダヤ教では死ぬと塵に戻る)が書かれていないかと、昔手に入れて半分しか読んでいなかったこの本を読み通してみた。魂の話はソクラテスにしか登場しなかった。とりあえず、この非ギリシア的な概念が、ローマ帝国の国教化する中でキリスト教の中に入ったと考えておく。私も年をとって死への恐怖を感じなくなったので、この本で何か得るものがあったわけではない。しかし、サルトルが、死から生を照射するようなハイデッガーに対して、死は一つの偶然的な事実と割り切った点に、大いに賛同する。
読了日:4月29日 著者:松浪信三郎
神道とは何か - 神と仏の日本史 (中公新書)神道とは何か - 神と仏の日本史 (中公新書)感想
 室町以降の様々な神道教派や、神仏儒道の混淆具合が面白かった。江戸時代の印刷技術の進歩の中で広がった「学問」の広がりと、世俗社会の倫理道徳重視の中で排仏が生まれる流れが分かった。しかし、現代の神道の姿を古代のプリミティブな自然崇拝の残存でない、とするのは当然。それなのに、装われた「古代」とか、仮構された<固有>性への志向という基本的性格があると決めつける姿勢は、何の根拠もなくいただけない。ただし、こうしたイデオロギー的な姿勢が本文にあまり出ていないのは評価できる。
読了日:4月29日 著者:伊藤聡
憤死憤死感想
 女性が語り手となる小説ばかりを読んできたので、半分私小説的な書き手なのかと思っていた。けれど、この短編集から彼女の類まれな才能の一端を知ることができた。この手のものをもっと書いてほしいなあ。期待したい若手作家です。まだ30歳になったばかりなんだからすごいよねえ。
読了日:4月26日 著者:綿矢りさ
私の嫌いな10の言葉 (新潮文庫)私の嫌いな10の言葉 (新潮文庫)感想
 彼の小学校生活を思うと、よく不登校にならなかったなあと同情します。それぞれの独特の価値観があるわけですから、異様にも幼児期に桁外れの自我を持ってしまった少年たちは、生きるのが大変だったと思い至ります。太宰治や三島由紀夫のような人たちで、中学で意識し始めた私のような凡人には到底想像のできない別世界を生きているのでしょう。  ということで、彼の10の言葉への痛烈批判に同意しつつも、彼の怒りにはついていけないと思う私でした。ても、この圧倒的少数派の意見を知っていることはきわめて大事なことですよ。
読了日:4月23日 著者:中島義道
ひろさちやが聞く神道の聖典 (世界の聖典)ひろさちやが聞く神道の聖典 (世界の聖典)感想
 神道関係の本を読んできて、神道の専門家の話を聞かなければダメなのではと思って読んだ。やはり当事者の話を聞かないで勝手な議論してはダメだ。まだ分からない部分があるものの、かなり疑問が晴れた。上田賢治はハーヴァード大でキリスト教神学も学んだ神道研究者。p204に「自分たちの民族としての生活が始まったときに、日本人がほぼ共通に生活信仰として持っていたもの、それを仮に神道」と呼ぶと。正月は年神様を迎える庶民の祭りと解説されると、いつから始まったか定かでないが、こうした日本人的「信仰」があったのだろうと思う。
読了日:4月20日 著者:ひろさちや,上田賢治
蹴りたい背中 (河出文庫)蹴りたい背中 (河出文庫)感想
 なぜ蹴りたいのか分からないけれど、高校生女子も蹴りたくなるんだろうな。陸上部の風景とか笑ってしまう部活で、蜷川が書けないからにな川となって、オリチャンのライブ風景など、タドタドシイ「さわやか」青春物語とも言えるんだろうか。楽しめたので、綿谷りさを引き続き読みたくなっている。
読了日:4月17日 著者:綿矢りさ
おなかの大きい小母さん―まど・みちお詩集 (詩を読もう!)おなかの大きい小母さん―まど・みちお詩集 (詩を読もう!)感想
 小母さんにみんなが励ましの挨拶を送る。  でも、ケヤキの大木は、はっぱたちがおなかの赤ちゃんにエールを送るらしいのだ、ひとりのこらずが。小さな小さな手をふりにふって……  そんな風に世界が見える、まど・みちおさんってとても不思議です。
読了日:4月14日 著者:まどみちお
勝手にふるえてろ勝手にふるえてろ感想
 私には想像もできない、若い女性の心理の「機微」が溢れ出ていて、最初はついていけないかと思ったけれど、有川浩で感じるほどのベタベタ感がなかったので、何とか読めてニヤッとさせられました。まあ、そこそこの落ちになっているのではないですか。  斜に構えたオタク女子の生態というとちょっと言い過ぎなのかもしれないけれど、若い女の子は楽しめる小説でしょう。来留美との相談内容がけっこう正直で、いいのかなと思ったけれどうまく展開させています。
読了日:4月13日 著者:綿矢りさ
水の家族水の家族感想
 私も、三浦しをんが素敵な紹介をしていたので読んだ。日本に少ない叙事詩の趣があっていいが、内容と凝った表現についていけない部分もある。  私が、30歳を前にして死んだ<私>から魂のように離脱して、雨となり風となって、餓鬼岳のふもとで忘れじ川の流れる草葉町を舞台に、一家族の過去と現在を照射しながら生と死の展開を見つめていく話だ。貴重な試みだとは思う。ただ、私には祖父と父、兄・私などの関係がイマイチ見えてこない。八重子と私、兄・弟との関係と比して、何かアンバランスな感じが拭えなかった。
読了日:4月13日 著者:丸山健二
「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)「神道」の虚像と実像 (講談社現代新書)感想
 神道の語句が中国伝来で、15世紀にシントウと読み出したことを重視。神道に二つの流れがあり、天皇神話とそれをベースにした国家統治の理念と儀礼体系。これが主流であり、もう一つが、カミ祭りのための神祇道、神祇信仰だ。戦後国家神道を批判して影響力を強めた柳田国男の、「太古から連綿と続く自然発生的な日本固有の民族宗教」を批判するめの書だそうだ。  民族宗教を「仏教に対抗できるだけの体系的な教義」なしでは、そう呼べないという立場。よく言われる「基底文化」という、民衆の素朴な宗教的意識や指向がほぼ無視されてしまう。
読了日:4月11日 著者:井上寛司
「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)感想
 この本は、皆が新年を祝うような元旦から8日にかけてチャカチャカと書き上げたもの。いつものにように、徹底した合理主義の森さんの語り口に唸ることことしきり。いいなあ、この突っ張りぶり。ネトウヨの悪罵的な怒鳴りっぷりと全然違うのが大好き。  でも、そんな彼に対して、仕事についての人生相談をしてくる人がたくさんいるのには驚く。バサバサと斬り捨てられている。彼の新書を読んだことがないのだろうか。自分が自分を見えない人が多いと書いているが、そういう人は彼の人となりが見えない、自分も他人も見えないのでしょうね。
読了日:4月2日 著者:森博嗣
もういちど 村上春樹にご用心もういちど 村上春樹にご用心感想
  文芸評論家は自分の好きなモチーフに引きつけて、作家を勝手に規定し評価づけてしている。内田さんはレヴィナスを盛んに引用して悦に入っていた。(ブログの文章だからか)しかし、この素直なオープンさがあるので、評論家的我田引水にあふれていても抵抗感がないのがこの本の良さ。  「父の不在」が基本テーマで、邪悪なものの侵入を食い止めて均衡を回復すると説明しているが、ピンと来ないし、他の評論家は春樹を抵抗を一切書かない作家と言っているくらいだ。不条理くらいでいいのでは? でも、「欠性的記述」って何? 意味不明は困る。
読了日:4月2日 著者:内田樹

読書メーター