2014年5月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:3160ページ
ナイス数:143ナイス

ひろさちやが聞くヒンドゥー教の聖典 (世界の聖典)ひろさちやが聞くヒンドゥー教の聖典 (世界の聖典)感想
 ヒンドゥー教の説明書がほとんどないのでこれを入手した。  仏教との重なりと違いがくっきりと分かる議論となっている。バラモン教が民衆化する中で、様々な要素を吸収してヒンドゥー教となったと理解した。ややこしいのが輪廻転生とそれからの離脱=解脱をどう理解するかだ。ガウタマ自身がどう考えていたのかが不明で、様々な経典にいろいろな書き方かあって困る。私は輪廻転生自体の存在を否定したと考える。  こうした原始仏教と大乗仏教との違いや、神の人格信仰=バクティ(易行の提示)の意味が明確に理解できた点が一番ありがたい。
読了日:5月31日 著者:ひろさちや,服部正明
夜と霧 新版◎ 夜と霧 新版感想
 心理学者、強制収容所を体験する。運命のいたずらでアウシュビッツからダッハウに移動して生き残った。労働に耐えられると判断されると、指先で選抜される。元気があるように見せなければならい。どんな虐待や飢餓、ひどい環境による肉体的苦痛は最悪でない。心の痛み、不正への怒りに最も苦しむのだ。こうした中でも未来を信じられれば生きてゆける。しかし、解放後にその未来に裏切られた時が最大の困難である。こういう時は信仰の力が大きいのだろう。神が与えた試練であると考えること。分厚い本でもないのでもっと早く読んでおけばよかった。
読了日:5月29日 著者:ヴィクトール・E・フランクル
ロング・グッドバイ◎ ロング・グッドバイ感想
 日本版のドラマ化を機会にして読んだ。物語もうまくできているが、チャンドラーの文章で何となく楽しい気分になるのがよい。何が楽しめるのかを語るのは難しいが、大都会を舞台にうさん臭く生き抜く人々の間で、個人的な美学を守って孤独に周囲との軋轢も構わずに、日々を送っていくマーロウの生きざまが、状況描写の綿密さと対応してクールに感じられるのだろう。春樹の40頁もの解説が秀逸。マッカーシズムの時代背景や誤植まで予想する翻訳の話が面白い。フィッツジェラルドとの関係もなるほどと思った。
読了日:5月29日 著者:レイモンド・チャンドラー
カントの読み方 (ちくま新書)カントの読み方 (ちくま新書)感想
 辛口の中島さんが、元カント研究者として、新たなカント理解の筋道を易しく解説した。けれども、私の目的が政治学の記述理解に役立てることだったので、「超越論的統覚」とか言われてちょっと疲れた。『純粋理性批判』の第一版を出すと、カントが超越論的観念論者と誤解されたので第二版で大幅に書き換えたそうだ。「もの自体」について、カントが認識論として知覚との関連を重視し、バークリーの観念論を全面批判したのだ。哲学史的には、デカルトの「我思う、故に我存す」を批判したことが重要。思うと言う時に存在が既に前提されるわけだ。
読了日:5月22日 著者:中島義道
すべてがFになる (講談社ノベルス)すべてがFになる (講談社ノベルス)感想
 ファンがたくさんいるようなので言いにくいが、私にとってはありえない奇想天外な結末であった。森さんの新書は面白くて、短時間に書いた割に全ての人に易しく書こうとする、彼の人となりがわかって大好きなのだが、どうも小説の方は……ゴメンね。
読了日:5月21日 著者:森博嗣
合衆国憲法のできるまで◎ 合衆国憲法のできるまで感想
 世界で最初の憲法(厳密にはUSA結集前の州憲法がある)の生みの苦労がわかる。アメリカ人の生真面目さに感嘆します。フィラデルフィアで4カ月のホテル籠城の末、1787年9月に完成した合衆国憲法案。対立点の詳細は書かれていないが、それは『フェデラリスト』で読んでもらうとして、連邦国家樹立をめざす人たちと州の自立を重視したい人たちの対立の概要はよく分かる。巻末にある憲法条文を改めて読むと、日本のものと異なって非常に綿密に細かい問題点を予想して、対応を考えている。最初にして最高の憲法を創造した努力を讃えたい。
読了日:5月19日 著者:ジーンフリッツ
大地のゲーム◎ 大地のゲーム感想
 どうしようもない地震のエネルギーの前になすすべもなく翻弄されている未来の日本。原発を捨てたものの自然エネルギーの開発もできずに社会が荒廃と後退を続けているという、悪夢的な反原発派の怒りを買いそうな大胆な設定の中での未来小説。綿矢りさは構想の大きな、村上春樹にまさるとも劣らない実力派作家だなと改めて感じた。  リーダーの演説で人々が熱狂するのかが分からない内容だったことが難点と言えなくもないが、自然に生き続けようとする生のエネルギーを最後に見せるところが、村上春樹とは全く世界観が異なっていて面白い。
読了日:5月11日 著者:綿矢りさ
社会の抜け道

○ 社会の抜け道感想
 日本も成熟した社会になりつつあり、こうした反革命の思想が公然と語られる。本のタイトルは、システムに必ず抜け道があるという意味。全体で見るとがっちりシステムに覆われて見えるけれど、水漏れがいっぱいあって、それはミクロの視点で個別具体的に考えたときに見えてくる。革命というと団塊の世代に人気があったアイディアだけど、実は敵をつくるという発想。社会を変えようと思ったら、仲間を地道に広げていくしかないわけで、「プロ市民」みたいにあちこちに敵をつくっても自己満足で何も変わらない、そういうことを対談した本です。
読了日:5月11日 著者:古市憲寿,國分功一郎
人が人を裁くということ―罪と人間のはざまにある“心”の記録を追って人が人を裁くということ―罪と人間のはざまにある“心”の記録を追って感想
 全国の裁判を見て回った法廷作家というべき佐木さんの、週刊誌に書いた十年くらいのエッセー集。殺人事件だけでも実に無数に起こっていて、凶悪事件だと急に驚いても仕方ないほど、犯罪事件が多様だということが分かる。最後に少しだけ戦争直後の疑獄事件について書かれてあるが、戦前戦後と政治家の金をめぐる話もいろいろあったもんだ。今は裁判ブログも相当増えているから、その先駆けの本と言える。
読了日:5月6日 著者:佐木隆三
社会契約論: ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書 1039)◎ 社会契約論: ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書 1039)感想
 フーコー研究者である著者が、ロールズをベースにホッブズ・ルソーを読み解いて、社会契約説と正義論に関心のある読者向けに、非常に分かりやすく、分からないものは分からない(ルソーの意図)と腑分けして述べた本。ロックの評価には疑問を感じるものの、ちょっと悪者視していたルソーをその意図から再評価できたことが一番良かった。ロールズの正義論と講義をキンドルで読んでみよう、カントもちゃんと読もうという気持になった。また、立憲主義と法の支配を根底から支える政治思想の一端を学べた気がする。
読了日:5月6日 著者:重田園江
夢を与える◎ 夢を与える感想
 夕子の突然の、呆気ない転落に唖然としている内に、最悪の形で終わるので、後味が悪いという感想が多いのだろう。しかし、三作目でこうした骨太の小説を書き上げたのはすごいなあと思う。若くて才能があり次の挑戦を期待された女性、という点ではまさに綿矢りさが同じ立場にあったわけだ。そういう自分の立ち位置を背水の陣にして、「夢を与える」存在の空虚さを描いているけれど、自ら決めた受験を前にしてここまでダンサーに溺れていく展開が、ちょっときついと思った。何か別のストーリーを立ててもいいのかとは思う。
読了日:5月4日 著者:綿矢りさ
「狂い」のすすめ (集英社新書)「狂い」のすすめ (集英社新書)感想
「ただ狂え!」は、冷酷な世間と闘わず、距離を置いて、弱者の卑屈をもたずに狂者の自覚を持とうと。仏教は世捨てを勧めるのでこんな言い方になる。 「人生は無意味」は、赤ちゃんで死ぬ人も、天皇として死ぬ人も同じ人の人生だから、全てに通じる意味を言えない。 「『人を裁くな!』」は、縁のない人に正しいことを言うと裁くことになる、それは専門家や神に任せて我々は人から聞いてあげればよい。「目盛りのないない物差しを」は、世間は目的をもった大小の物差しが必要だが、人を全て平等に見る宗教の物差しも必要だと。 これはいいなあ。
読了日:5月3日 著者:ひろさちや

読書メーター