2014年7月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3120ページ
ナイス数:150ナイス
日比谷高校闘争と一教員・生徒の歩み (1973年) (反教育シリーズ〈8〉)の感想
当時の日本と学校の教育体制や教員のあり方に「根本的な批判」をしたという生徒がいて、それに応じた教員の記録。しかし、最後に紹介されたバリケード封鎖に参加した元高校生たちの二年後の文章には、そうした教育批判がほとんどなくて、当時の「すがすがしさ」を自己陶酔と難解な言い回しで振り返っているだけ。そうした文章群をあえて、生徒の問い掛けに答える道を選んで学校を追われたという著者が引用している。その神経が私には全く理解できなかった。
読了日:7月30日 著者:
ヨ・コ・ハ・マ「みなとみらい線」誕生物語―計画から開通までのドラマの感想
横浜駅からわずか4q、中華街駅までが一つの線路、第三セクターによる新線なのである。今や横浜・中華街と川越が、相互乗り入れによって乗り換えなしでつながって観光客が増えているそうだ。わずかな距離でも東横線の一部線路と横浜駅部分の地下化があり、廃止駅があるという様々な苦労があっそうだ。驚いたことに、新駅ができれば周辺の地価高騰で利益を得る人も多いのに、鉄道整備費用の周辺住民や企業の負担が今までなかった。このMM21地区の企業が初めて負担したという。これでは線路建設に影響を行使する「政治家」が暗躍できるわけだ。
読了日:7月27日 著者:広瀬良一
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)の感想
3年で辞めることの統計的説明は一カ所で、92年に23%が2000年に36.5%となって、転職市場の成熟の要因が作用したとある。年功序列制が中々崩れないという説明の中で、「ただ働きさせられる若者」という過激な見出しが目立つ。既卒と新卒の壁の中で3年以内に辞めた者が簡単に正社員で転職できるのかが疑問なので、統計に基づいた詳しい説明を期待したが、それはない。「奉公構い」などの面白い指摘もあるが、全体として説明が軽くて、安定志向の若者向きを突き放すだけ。変革激しい経済で年功序列の意義は完全に消えたのだろうか。
読了日:7月25日 著者:城繁幸
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 04月号 [雑誌]の感想
アメリカでの翻訳と試訳を対比しているのが面白い。改めて翻訳家の技というか独特の狙いで訳していることがわかる。 また、改めてこの「踊る小人」の不思議な世界を確認できる。ロシア革命の連想と、象を人工的に増やすことは社会主義への批判的コメントと見た方がいいのかな? 今後の展開で改めて考えてみたい。 そして、オーツの短編小説 “The Translation”が、面白い趣向が盛られていて面白かった。昨年の日本人短編の紹介よりいいかもしれない。
読了日:7月22日 著者:
小林一茶 時代を詠んだ俳諧師 (岩波新書)
読了日:7月21日 著者:青木美智男
一茶 (文春文庫)の感想
18世紀半ばに信州で農民の子として生まれ、15歳で家を出されて何とか俳句の才能を認められたものの、清貧の暮らしを続けた辛い人生の人だった。50代以降に故郷で俳諧師としての尊敬を受けて、三人の妻を迎える。しかし、子供が全て死に決して幸せな最期ではなかった。慈愛に満ちた小父さんというイメージは実像とかなり離れている。二万句も俳句をつくって、あちこちの俳句好きの有力者を頼って生きられた、という江戸文化の不可思議さも見えた。明治時代に始まった虚像を破壊した小説と言えるのだろう。一茶の句全てを読みたくなった。
読了日:7月19日 著者:藤沢周平
日本の高校―成功と代償の感想
70年代半ばの日本の高校生がどのような学校生活をしていたかがよくわかる、アメリカ人の文化人類学的報告。神戸市の多様な5校に一年間フィールドワークをして83年に出版された。授業のあり方について「学びて思わざれば則ち罔し」を引用し、思考を重視しないことを批判している。灘では討論が始まることがあるが、この力量が、東京大学などの入学試験合格に役立つことはないと述べ、バランスのとれた思考の才覚に長けることが重視されると。米国の若者が家の外で仲間と長時間遊ぶのに、日本の若者は少数の仲間と短時間つきあうだけと指摘。
読了日:7月11日 著者:トーマスP.ローレン
民主主義のつくり方 (筑摩選書)
読了日:7月9日 著者:宇野重規
しょうがの味は熱いの感想
こうしたカップルの状態はいまそれなりに存在するのだろう。互いの思惑が重ならないようで重なったままずるずると「二人」の生活時間が続く。多くは破綻するのだろうが、この小説では一旦「破綻」から契約への転換しそうになって、また『自然に、とてもスムーズに』を名目に、同棲と結婚の合間を漂うことになる。この最後までのずるずる感こそ、作者がめざしたことなのかなあ。地方から大都市に移り住む男女が落ち込みやすい危険なので、この小説で提起された問題を考えた上で同棲にのめり込んでほしい。(そういう人は多分いないだろうが)
読了日:7月6日 著者:綿矢りさ
ドキュメント死刑囚 (ちくま新書)の感想
「罪を償う」とはどういうことかを問うて、死刑が執行された宮崎勤、小林薫、宅間守の三人について、『創』編集者が交わしたやりとりから彼らの「真情」を紹介している。死刑となることを逃げようとせず、ただ裁判で誤って判断された真実を正したかったり、薬殺を願ったりしている。宅間には女性が獄中結婚していて、彼女は他者の痛みがわかる心を芽生えさせたかったらしい。宅間はそうした妻に優しい態度を示している。 マスコミ報道から分からない彼らの「真実」を知られる。無期懲役囚二千人ほどに百人増えてもいいと思っている。
読了日:7月6日 著者:篠田博之
〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書)の感想
タイトルに惹かれてしまった。現代は平等化のグローバリゼーションがある。<私>と<公>を無媒介に無媒介に接続するという<私>のナショナリズムを、<私>のデモクラシーに変えなければならない。社会が自分を尊重してくれるから自分も社会を発展させる倫理的義務。この義務感を取り戻そう。一人ひとりが真に<私>と向き合うこと、その上で<私>に立脚して声をあげることこそが、デモクラシーの機能活性化に不可欠だ、というような「ありがたい」お言葉にあふれる本。 疲れた。買った『民主主義のつくり方』が心配、読むべきか?
読了日:7月3日 著者:宇野重規
四色問題 (新潮文庫)の感想
いやはや疲れましたね、この本は。百年以上に渡って些細な問題に見える四色問題にたくさんの数学者が必死に頭を悩ませ、最後はコンピュータの力を使って無理やり「証明」したというお話。訳者は癒されたと書いているが、私は疲れた。訳がすごくて頭が痛い。例えば、図のように直接ダイヤモンドに拡張できるので、「良い塗り分け」と呼ばれている、という文章。分かりますかね。正しくは、図のように内部のダイヤモンドも塗り分けられるので〜というだけのこと。私の頭は拡張できないので、しばし悩んでしまいました。
読了日:7月2日 著者:ロビンウィルソン
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘の感想
いやはや、この軽いノリはいいね。でも、書かれてあることは痛快な話で、生物の意外な秘密という感じ。途中論文査読の問題点が書いてあって、小保方騒ぎと関連する。最後は著者自身の成功譚となる、この構成も中々渋い。 数学の、一見勝手に作った方程式が現実の出来事を説明することがあるという、楽しく面白い実例ですね。また、メンデルの発見が中々理解されなかったこととその理由の解明など、ためになる面白い話が満載でした。数式好きの理系の人にピッタリです。
読了日:7月1日 著者:近藤滋
読書メーター