2014年8月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:2619ページ
ナイス数:133ナイス

心臓を貫かれて〈上〉 (文春文庫)心臓を貫かれて〈上〉 (文春文庫)
読了日:8月31日 著者:マイケルギルモア
まど・みちお詩集 (ハルキ文庫)まど・みちお詩集 (ハルキ文庫)感想
 蚊やナメクジ、毛虫の詩をつくる人はあまりいないだろう。  私は有刺鉄線の詩がいいと思った。「にくにくしげな目玉の行列」が近寄るなと見まわしていると。神様の目から自然の一つ一つの不可思議さを歌い上げるのも素敵だけれど、人々の周囲をものを見る目も面白い。
読了日:8月31日 著者:まどみちお
謎とき村上春樹 (光文社新書)謎とき村上春樹 (光文社新書)感想
『風の歌を聴け』の謎解きがそれなりと聞いたので読んた。その部分はそこそこだが、他はシンドイだけ。1%ほどのテキストを適当につまみ食いして、自分の解釈に押し込んで、関係ない雑談満載という感じ。これで一冊の本ができるのだから「評論家」は楽な商売かな。  「ホモソーシャル」以外の解釈論はその時々の思いつきみたいだが、『ノルウェイの森』についても「ホモ〜」の枠組がたびたび使われた末、最後に「ホモソーシャル」の構図が壊れ始めた言う。ワタナベトオルと直子の物語の「葛藤した錯綜体」と、これって自己破産宣言だろう。
読了日:8月30日 著者:石原千秋
心の社会心の社会
読了日:8月27日 著者:MarvinMinsky,マーヴィン・ミンスキー
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 09月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 09月号 [雑誌]感想
 「踊る小人」が終った。もう身体に小人がいないから捕まって説明すればと思ってしまうのは、読み方としてはイカンのだろうな。改めていい作品だと見直した。ルービン訳の素晴らしさ、テンポの良さに驚かされる。  次の半年で読むことになる短編は何だろうか。パン屋再襲撃か、TVピープルが来ないかな。イラクの短編、ケヴィン・クレイの「兵器システムとしての金」も面白かった。
読了日:8月24日 著者:
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 08月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 08月号 [雑誌]感想
 連載されている3シリーズが面白い。新人の短編より一部紹介とはいえ海外の優秀作について知ることのできるのがありがたい。アメリカでの読み方がどうなるのかも興味津々である。「踊る小人」も改めて読むとやはり味わい深い。喜びの頂点から地獄に落ちていくような、運命の不可抗力は彼の好きなテーマだよね。こうした世界に触れてしまうと、また彼の短編を読みたくなってしまうなあ。
読了日:8月20日 著者:
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 07月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 07月号 [雑誌]感想
 工場見学をしていたなんて知らなかった。叙述に活かされているのだろうなあ。
読了日:8月20日 著者:
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 06月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 06月号 [雑誌]
読了日:8月20日 著者:
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 05月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 05月号 [雑誌]
読了日:8月20日 著者:
憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)感想
 何度も参照していた本をもう一度読む、立憲主義の最新の見方を確認するため。人権保障のための国家権力制限という定義を冒頭で紹介し、この定義を捨てた国家のあり方や人権分類を説明する。人権保障のための民主主義のあり方制限という定義。最も重要な宗教(思想)の自由を守る(他人に押しつけたがる自由を捨てる)ために、個人の領域を残す、国家として決めない部分を残す自己制限の仕組みだ。国民対国家権力という古い枠組(弁護士に多い自称立憲主義者の考え)を捨てる。後半の平和の部分はやや分かりにくいが、要は専守防衛の自衛隊護憲論。
読了日:8月13日 著者:長谷部恭男
哲学の改造 (岩波文庫 青 652-1)哲学の改造 (岩波文庫 青 652-1)感想
様々な二元的対立を克服するデューイの哲学的立場が分かる。過去の認識論など様々な哲学史を、単に当時の主張を要約するだけでなく、現在時点(1919年)から、歴史的背景を含めて長所と短所を述べた点で優れている。しかし、訳者が個々の評価への説明をしないと一般読者には十分に理解できない。この意味で詳細な解説がつけて、プラグマティズムの理解だけでなく、哲学の意味や意義も深く理解できる翻訳を期待したい。最後の章で、民主主義を個人の成長の観点で拡張するデューイの立場や、準備でなく現在の成長という教育の意義が語られる
読了日:8月12日 著者:ジョン・デューイ
元刑務官が明かす死刑のすべて元刑務官が明かす死刑のすべて感想
 ドキュメントノベルが特に面白かった。長い間死刑囚と過ごして執行に立ち会う刑務官の辛さがよく分かった。「死刑は賛成、執行に反対」という微妙な立場からの具体的で説得力ある説明である。自殺事件が起きてから全く事前告知をやめたという、いかにも官僚主義的な法務省の動き方を根本から是正する必要がある。しかし、戦後しばらくの間、矯正教育をしっかりやろうという動きがあったことを私は知っている。トップが変わると官僚的になったのだろう。受刑者の扱いが2002年暴行事件以来「改正」される危険性については調べておきたい。
読了日:8月9日 著者:坂本敏夫
自由からの逃走 (1951年) (現代社会科学叢書〈第1〉)自由からの逃走 (1951年) (現代社会科学叢書〈第1〉)感想
 宗教改革とファシズムの台頭の具体的分析は結構面白い。が、一般化されて自由からの逃走の話になると、よく分からない。フロムが民主主義を志向し、ある種の社会主義的改革を期待していることもよく分かる。1941年時点では以下のようだったのだろうか。p.270 我々の社会は感情が元気を失っている。感情なしに考え、生きることが理想とされている。映画や流行歌が安直でうわっつらな感傷性に陥っている。  ここで取り上げた「社会的性格」が重要なのは分かるが、どう摘出するのかが見えなかった。
読了日:8月7日 著者:エーリッヒ・フロム

読書メーター