2014年9月の読書メーター
読んだ本の数:19冊
読んだページ数:3694ページ
ナイス数:223ナイス

女のいない男たち女のいない男たち感想
 「木野」が重い……熊本で再び長い雨につかまる。半透明になった木野は、部屋に閉じこもっているが、もう居心地のよい場が失われ、それが執拗に迫ってノックを重ねてくる。傷つくべき時に十分に傷つかなかったと気づく。 緑の枝を垂らす柳がしなって小鳥たちが遊ぶ。そんな幻想を破って欲望と悔恨と怒りが窓を激しく叩く。突然優しい柳の枝が揺れて、温かい手が重ねられるのを感じる。心の奥底から、深い癒しようもない痛みが浮き上がってくる。雨が流れ続ける中で、痛みは止まらずに流れ出る。  彼の小説が、最後に叙情詩と化したと思った。
読了日:9月30日 著者:村上春樹
「あっ、忘れてた」はなぜ起こる―心理学と脳科学からせまる (岩波科学ライブラリー)「あっ、忘れてた」はなぜ起こる―心理学と脳科学からせまる (岩波科学ライブラリー)感想
 未来の意図を記憶し、適切な時点で何かやらねばと気づき、やるべきことを行うという流れをきちんとできるか。それが抜けるのが、「あっ、忘れてた」である。 この三段階が脳の中で前頭葉で扱われるものの、機能が分けられていることが、いろいろな脳の部署が壊れている患者を調べることで証明される。健常者は当たり前のように全てが統合されている。  壮年者が人間関係の中でこうした一連の動きをスキル化しているので、一般的記憶力が低下しても、様々なノウハウによって補って若者よりもうまく立ち回れるというのが面白い。
読了日:9月30日 著者:梅田聡
ミケランジェロ 石に命をふきこんだ天才ミケランジェロ 石に命をふきこんだ天才感想
 天才ミケランジェロは、巨大な大理石をずっと見つめていると、闘いを挑むダヴィデの姿が中から浮かび上がってくる。それを石の中から救い出すのが彼の鑿、彼の使命なのである。 傲慢な教皇からシスティーナ礼拝堂の天井画を命じられても簡単に受けたりはしない。彫刻を刻むように絵を刻めば描けると気づき、天井を向いて4年間の努力を重ねる。彼は天才であるが、物凄い努力家であり、質素な生活を貫いて最後まで仕事を続けて89歳近くで亡くなる。  贅沢な生活をしたレオナルドとは全く違う性格であることを知って、彼をより好きになった。
読了日:9月29日 著者:キアーラロッサーニ
ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)感想
 哺乳類唯一の真社会性動物と言われる。その存在自体も驚異。アリと同じ生き方、女王アリが出産を独占し働きアリが支えるという集団生活を、哺乳類が行うなんて。地上に出ないで植物を食べるだけの哺乳類が存在するということが、真社会性動物誕生の秘密なのだろう。そのカワイサにほれこんで、認知研究の学生が飼育に奮闘する話でもある。  女王や王が時に闘いの結果、その座を奪われることをあるとのことで、その話を知りたかったが、その件は別の本に頼るしかないようだ。研究者の知られざるを苦労がうかがえる楽しい本である。
読了日:9月28日 著者:吉田重人,岡ノ谷一夫
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 10月号 [雑誌]NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 10月号 [雑誌]感想
 全長15mの最大の肉食恐竜、スピノサウルス。草食恐竜の少ない地域で、水中で活動していたらしい。次世代の緑の革命の話も面白かった。
読了日:9月28日 著者:
なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日 (新潮文庫 か 41-2)なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日 (新潮文庫 か 41-2)感想
 被告のFは公判で形ばかりの謝罪を繰り返す。最高裁が公判を始めて死刑の可能性が出てきて、彼はそれまでの供述を全面的に変更した。死刑を逃れるための卑怯な作戦で、償いの意識が全くない。そのように判決も考えた。本村氏の孤独な闘いが勝利に終った。  著者は死刑判決の翌日にFを拘置所に訪ねる。Fは公判時と異なる穏やかな表情で謝罪の言葉を述べる。著者は、誰でも死の可能性を知って初めて、罪と向き合うと語る。しかし、Fはプロテスタントの教誨師との出会いが自分を変えた、本当のことを検察に迎合せず語ったと言う。闇は深い。
読了日:9月28日 著者:門田隆将
「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」 (シリーズ・子どもたちの未来のために)「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」 (シリーズ・子どもたちの未来のために)感想
 ベトコンを殺し村を焼き尽くす、典型的侵略だったベトナム戦争を黒人海兵隊員として体験した話。モンスターも生まれるのだが、多数の人間はPTSDで苦しみ続ける。小学校教師となった学友のクラスで、女の子から「かわいそう」とハグされ、彼は希望を取り戻し大学へ行き結婚し、症状に苦しむ。平和主義者の精神医の治療と健康な長女の誕生を経て平和運動家となった。  いまISが異教徒に迫害を加え、米軍がアラブ諸国と共に空爆を始めた。これは侵略戦争ではない新たな局面。異教徒を自爆で殺す人たちとどう共存するのか、新たな問題を思う。
読了日:9月25日 著者:アレン・ネルソン
星やどりの声星やどりの声感想
 小ネタで締めるあたりが面白い。今頃六人兄弟はないだろうとか、六人になるのが分からないから輪は無理だろうとか、突っ込み満載なわけだ。しかし、兄弟姉妹のこまやかな愛情表現や若者風の突っ張った関わり方の描写を積み上げて描き上げた世界が、朝井リョウ的な優しい時空なので、とてもいい気持にひたれる。 淡々と話が進んでいくように見えて途中で飽きるような感じがあるけれど、最後に向けて急速にドラマを展開させる手法が健在。今回は、るりがお父さんと会って衝撃を受けるところで、映画を見ているかの如くショックを感じてしまった。
読了日:9月25日 著者:朝井リョウ
裁判官が見た光市母子殺害事件―天網恢恢 疎にして逃さず裁判官が見た光市母子殺害事件―天網恢恢 疎にして逃さず感想
 基準は法律のみで、抽象的な蛇足部分の判決が判例となるのは違法と言い切る、破天荒の論者の元裁判官だが、検察や裁判官の思考法から抜けられないのに笑った。弁護士の取り上げた新供述を、世間と裁判官と全く同じ感覚で荒唐無稽と断定。7年後に供述を翻したこと自体に強い違和感を発する。問題は事実なのだ。被害者の首右側にしか指の痕がないという疑問がある。新供述も十分な説明とならないが、両手で思い切り締めたという検察主張も破綻したまま。供述経過では明らかに意図的に凶悪犯へ仕立てられた。その視点のない元裁判官の限界が分かる。
読了日:9月24日 著者:井上薫
クリムトと猫クリムトと猫感想
 8匹の猫を飼っていたクリムト。猫がクリムトの仕事熱中ぶりを話す。  美術館での研究を怠らなかったそうで、描かれていた場面には日本画があった。平面的な構成や装飾的な衣装にその影響がはっきり現れている。  女の人が首を90度曲げていることが多いのだが、これって何故なんだろうかと思った。
読了日:9月24日 著者:ベレニーチェカパッティ
超訳 種の起源 〜生物はどのように進化してきたのか (tanQブックス)超訳 種の起源 〜生物はどのように進化してきたのか (tanQブックス)感想
 面白く読めた。ダーウィンが予想以上に詳しく様々な生物の違いを調べて、詳細に進化の事実を理論的に説明していたことが分かった。飼育鳩やフジツボの研究が重要だった。飼育鳩の原種がカワラバトだと見いだす。フジツボの仲間には雌や他の種に寄生するものがいて、身体をほとんど「節約」してなくなってしまう。カッコウの托卵や奴隷を使うアリ、不妊の働きアリなど、その理由を解きあかす。淡水の生物が広い範囲に分布する理由も面白い。  進化論を否定するキリスト教原理主義者の人たちにもこの超訳を読んでほしいなあ。とにかく面白いから。
読了日:9月23日 著者:チャールズ・ダーウィン
人間らしい死をもとめて―ホスピス・「安楽死」・在宅死人間らしい死をもとめて―ホスピス・「安楽死」・在宅死感想
 英独とデンマーク、オランダをまわって、ホスピスや在宅死、安楽死について実情視察をした報告。98年に半年ほどかけた調査なので、かなり古くなったし、日本も介護保険が始まって状況の変化が起こっている。でも、今でも「告知」が問題になる状況に変わりがないし、胃ろうを平然とやり続ける国だから、栄養を送り込んでまで形だけでも生かす日本の現状がいかに悲惨なものかを理解するにはよく役立つ。しかし、読んでいる人が少ないのが残念。丁寧に調べたいい悪い本だと思うのにね。
読了日:9月22日 著者:生井久美子
永山則夫 封印された鑑定記録永山則夫 封印された鑑定記録感想
 検察が強盗殺人とする為に「金ほしさ」を動機にした連続殺人事件。38歳の石川義博が24歳の永山則夫と向かい合い、事件の真相を追究した石川鑑定。石川が犯罪者鑑定をやめたのは、永山の「自分じゃないみたいだ」の言葉だった。が、永山は死ぬまで鑑定を読み込んでいた。それを知り再び犯罪者と向かい合う石川。  「無知と貧困」と描かれる永山事件だが、殺人前にドストエフスキーを読んでいた。兄たちへの怨念で当てつけに行動する永山の行動様式が分かり、凶悪犯に仕立てる検察調書と、鑑定を抹殺し死刑判決を出す裁判の闇が見えてくる。
読了日:9月20日 著者:堀川惠子
シャガール―わたしが画家になったわけシャガール―わたしが画家になったわけ感想
 シャガールの小さいときの話も面白かったけれど、この絵本の絵がきわめて独特。正確には絵でなくて、段ボールの一部を切り取ったり枯れた草を配したりして、立体的につくったものを写真に撮ったものだと思う。ビンバランドマンの想像力がとても素敵だった。
読了日:9月17日 著者:ビンバランドマン
智恵子抄 (280円文庫)智恵子抄 (280円文庫)感想
 青空文庫で読みました。有名な詩の一節しか知らなかったけれど、最後に置かれた高村の文章から、智恵子が彼の芸術エネルギーを引き出した根源であったことがよく分かります。出会いというものの素晴らしさと悲しさが実感できる書です。なお、私がよく行く国民宿舎サンライズ九十九里の裏手に記念碑があって、縁があると思っていたのですが、治療のために逗留していた智恵子の親戚の家があった場所だったようです。よく知らないでいたのが恥ずかしい。いろいろ調べてみたいと思います。
読了日:9月14日 著者:高村光太郎
日出る国の工場 (新潮文庫)日出る国の工場 (新潮文庫)感想
 面白い話がいっぱいあるのだけれど、「経済動物たちの午後」で小岩井農場を訪れ(小野・岩崎・井上で設立)、擬牝台や種牡牛舎を見る。読めませんね。ギヒンとシュボ。雄牛は格闘本能がすさまじくて、鼻で人を倒して前脚を折ってあげ、角で持っていこうとするそうだ。管理人が二度も倒されて肋骨を折られたという。こうして、機械のように雌牛から絞られた牛乳を毎朝いただいているわけだ。一度団体の観光旅行で見に行ったことがあるけれど、子供たちと一緒だったからこんな生々しい風景を見なかった。生の現場は面白い。
読了日:9月14日 著者:村上春樹,安西水丸
めくらやなぎと眠る女めくらやなぎと眠る女感想
 「貧乏な叔母さんの話」が短編として二番目の作品で、村上春樹の基本的なテーマが出ている重要作品だと気づいた。車内で不正義に怒る少女を救いたいと思った僕は、何もしなかったし自分の黒く汚れた手を眺めるだけだった。その時叔母さんが消える。彼女に電話すると疲れていて話を聞いてくれない。猛烈な空腹感、そして一万年間の眠気。その時は貧乏な叔母さんばかりの社会となって、ひっそりと佇む中で讃える詩をうたいたいと。  「品川猿」はこの短編集での最新作。淡々と人生を送っているかに見えた女性に隠された苦悩。現在の最大テーマだ。
読了日:9月5日 著者:村上春樹
(20)まど・みちお (日本語を味わう名詩入門〔第3期〕)(20)まど・みちお (日本語を味わう名詩入門〔第3期〕)感想
 二度目ということもあるか、編者が名詩を選んだこともあるか、心に染み込んでくる詩ばかり。蚊や葉っぱのような小さな存在までも、常に宇宙や地球のような視点で、長い時間軸で今の一瞬を新鮮に感じながら語っていく。  リンゴが ひとつ  ここに ある  ほかには  なんにも ない  ああ ここで  あることと ないことが まぶしいように ぴったりだ
読了日:9月5日 著者:
死体の経済学 (小学館101新書 17)死体の経済学 (小学館101新書 17)感想
 2038年には年間死亡数が170万人となる。今でも大変な火葬場がもうどうにもならないほど不足する。増設への反対が激しく、一体どうするんだろう。もちろん、国債返済の方が深刻なんだがね。  納棺や死体を飾るエンバーミング、片付け、遺品整理屋、死臭を消す仕事等々、様々な関連のビジネスが広がっているのだ。アメリカでも火葬が3割ほどになるらしい。日本は自殺があり、孤独死がありと、考えてみると「需要」は増えるばかりだものね。鉄道業界あたりにも専門家が増えているんだろうな。
読了日:9月4日 著者:窪田順生

読書メーター