2014年10月の読書メーター
読んだ本の数:22冊
読んだページ数:4448ページ
ナイス数:202ナイス

キリンの斑論争と寺田寅彦 (岩波科学ライブラリー)キリンの斑論争と寺田寅彦 (岩波科学ライブラリー)
読了日:10月31日 著者:
ヒトはいかにして人となったか―言語と脳の共進化ヒトはいかにして人となったか―言語と脳の共進化感想
 社会的協力と一夫一婦関係の安定という、動物では解決不能な課題を、社会的な婚姻契約=儀式によって解決した。そこから言語が誕生したという大胆な仮説。さらに、言語と脳の相互的な共進化によって、話し言葉の比重が増して言語が文化的情報システムとして進化するという道筋まで示す。大きな集団の中に夫婦・家庭が組み込まれるという人間特有の構造と、記号通信という言語の本質を結びつけようとした画期的な考察だと思った。内容はかなり難しい。訳も分かりにくいのかもしれない。
読了日:10月31日 著者:テレンス・W.ディーコン
脳の中身が見えてきた (岩波 科学ライブラリー)脳の中身が見えてきた (岩波 科学ライブラリー)感想
 十年前の講演。小脳がある種のモジュールであることは分かったようだ。利根川さんの記憶研究はノックアウトマウスを使って徹底したものだが、関連している場所しか分からない段階。見えてきたが、まだまだ先が長いと思われた。
読了日:10月31日 著者:甘利俊一,利根川進,伊藤正男
サボり上手な動物たち――海の中から新発見! (岩波科学ライブラリー)サボり上手な動物たち――海の中から新発見! (岩波科学ライブラリー)感想
 カメや鳥にカメラをつけて行動記録をとるバイオロギング。これで海底にどうもぐるか、どこまで飛んで行くかなど動物の生態の実態が詳しく分かってきた。海の表面で植物プランクトンが光合成をして増えるので、動物プランクトンなども表面近くに多いかと思われていたが、実際は300mほどに餌があってアザラシやペンギンがより深く潜っていた。カメラが周りの様子を撮るので同じ餌場に集まりやすいことなど興味深い。  この技術を利用してチーターの最高速度を測りに、番組の企画でアフリカに行った。結果は時速60q。番組で使えたのかな?
読了日:10月26日 著者:佐藤克文,森阪匡通
徳川時代の宗教 (岩波文庫)徳川時代の宗教 (岩波文庫)感想
 日本は政治的価値が優位で、忠誠が第一の美徳で、西欧よりも長く、昭和前期までか重視されてきた。何かの理念への献身(普遍主義と呼ぶ)でなくて、所属集団の長への忠誠が重視される。それは個人的な関係からでなく、その長としての地位への忠誠なので広い影響力を持つ。また、目標遂行に全員が頑張る。それが神道・仏教・儒教などの諸宗教の混淆の中で、正直・倹約となり、宇宙=本性への合一化を求めて精神集中という悟りを求める石田心学が商人を中心に広がっていく。明治に近代化を進める推進力をベーラはここに見いだしている。面白い。
読了日:10月25日 著者:R.N.ベラー
決着! 恐竜絶滅論争 (岩波科学ライブラリー)決着! 恐竜絶滅論争 (岩波科学ライブラリー)感想
 1980年に、ノーベル物理学賞をとったアルヴァレズ父と地質学者の子らの論文が発表される。6550万年前ユカタン半島のチチュルブへ小惑星が衝突したのが引き金となって、大量のダストが巻き上がって光合成が難しくなる。地層的にはK/Pg境界以降で、被子植物の花粉が消えシダ胞子ばかりとなる。食物連鎖の頂点にいた恐竜などが突然の大量に絶滅した。が、ワニやカメは生き残ったので、突然でなく漸進だと反論する論者が頑張り、誤解も生まれた。そこで、著者ら第二世代が論文まとめに参加して決着をつけ、世論も落ち着いたという話だ。
読了日:10月22日 著者:後藤和久
武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り感想
 11歳から匿名でブログを書いたり、海外メディアの取材に答えたりと活躍していたマララ。お父さんが信条のしっかりした学校経営者だったこともあるけれど、15歳の少女をタリバンが恐れて襲撃しようと言うのだから、よほどの女の子なんですね。13年には誕生日である7月12日が国連によって「マララ・デー」と名付けられるほどの有名人となった。さらにノーベル賞だからね。  脳を撃たれたので補聴器をつけるなど、いろいろ苦しいこともあるだろうけど、若い将来の女性政治家の代表として頑張ってほしい。
読了日:10月20日 著者:ヴィヴィアナ・マッツァ
ぼくたちは なぜ、学校へ行くのか。: マララ・ユスフザイさんの国連演説から考える (単行本)ぼくたちは なぜ、学校へ行くのか。: マララ・ユスフザイさんの国連演説から考える (単行本)
読了日:10月20日 著者:石井光太
新カルシウムの驚異―人類の未来をささえるカルシウム (ブルーバックス)新カルシウムの驚異―人類の未来をささえるカルシウム (ブルーバックス)感想
 少し古い本だけれど読者が少ないのが残念。  カルシウムは人体に99%が骨にあるが、残りの1%がうまく配分されることが大事。血液には骨の1万分の1、細胞内はさらにその1万分の1のカルシウム濃度だ。この違いが様々な生命活動のシグナルとしての機能を、カルシウムが果たすことになるという。日本人は乳製品が少ないのでカルシウム不足になりがち。不足の場合は、副甲状腺が働いて骨からカルシウムを持ち出すことになる。それは大量なので血液にカルシウムがあふれて血管に溜まって動脈効果や結石の原因となるそうだ。チーズを食べよう。
読了日:10月19日 著者:藤田拓男
塩の街 (角川文庫)塩の街 (角川文庫)感想
 処女作ということで、タイトルからSF的なものを期待したんだが、SF仕立てで恋愛ものだったのがちょっと残念だった。真ん中あたりでベタベタで辛そうな展開になるかと思ったが、まあまあそこそこ楽しめたかな。  しかし、塩の成分がないのに塩化するって、突っ込んじゃいけないだろうけど、まあいいか…  でも、有川さんどこで軍事オタク的になったのかなあ、それは知りたい。
読了日:10月19日 著者:有川浩
面積の発見 (岩波科学ライブラリー)面積の発見 (岩波科学ライブラリー)感想
 優秀な数学教育の専門家らしいが、分からない人に語る姿勢ではない。面先は縦×横が発見されるまでの歴史を書こうとしたのか。私にはどこに書かれていたのか発見できなかった。第2章面積の発見にあるべきだが、くどくどと単位の話が書いてあるだけ、と見えるだろう。たぶん歴史の話をていねいに膨らませると面白そうな気配があるものの、そのまま「面積の展開」に入って、理解不能となってゆく。  面積そのものと、面積の測定値の区別を理解したことが著者の学問の出発点だったようだが、残念ながら読者と共有できる本が書けなかった。
読了日:10月18日 著者:武藤徹
ラファエロ 天使に愛された画家ラファエロ 天使に愛された画家感想
 画家の父親の遺伝と影響があったのだが、子供の頃に母と父を亡くしてしまう。それでも才能を見込まれて次々と大作を引き受けて実力を発揮してゆく。しかし、40歳になる前に死んでしまうとは。絵は、シャガールの絵本と同じ人だった。
読了日:10月15日 著者:ニコラチンクエッティ
学校と社会 (岩波文庫)学校と社会 (岩波文庫)感想
 1899年、19世紀の最後に近い年、シカゴで教育界を帰る実験学校が活動した。三年間の実験学校の成果を保護者たちに話した報告が最初の三章。二度目の訳ということもあって、その部分は読みやすいし、分かりやすい。後半の部分が訳も固いし、内容も分かりにくい。いろいろ重要なことも書いてあるものの。しかし、全体として、20世紀の冒頭に大きな社会変化が起こり、農村生活から大都市の生活に大転換する時代に、子供たちに現実の課題を与えて経験から学ばせる教育が誕生したことが分かる。21世紀にはどんな教育が必要だろうかと考えた。
読了日:10月13日 著者:デューイ
道路をどうするか (岩波新書)道路をどうするか (岩波新書)感想
 道路特定財源の一般財源化でもめた話が中心である。08年に一応一般財源化されたが、事実上道路関連に使われれば意味がないので、かえって実態が見えにくくなったようにも思う。現状はどうなんだろうか。ネットで調べる限りでは分からなかった。もう話題となっていないのが不思議だ。  ただ、冷静に考えると道路の赤字だと騒いでいるが、40−50兆円レベルであって、赤字国債を延々積み上げて1000兆円レベルの財政状況であるから、まだ道路はものが残っているという意味ではよほどマシなのである。悲しい日本の公共投資事情だ。
読了日:10月13日 著者:五十嵐敬喜,小川明雄
なぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのかなぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのか感想
 説明がくどく繰り返しが多い問題があるが、F君の弁護に力を入れる背景、彼の人生を含めて面白い話が多かった。特に検察官時代の様々なミスの話が貴重である。  光市母子殺害事件は、検察がつくりあげた少年の凶悪さイメージが先行し、弁護団の作戦ミスもあって、誤解が積もり積もっている。今枝は、少年が一貫して公判で否定していた、強姦目的のアパート巡りという自白調書の「事実」を丁寧に批判し、計画性のなかったことがわかる。この方が一般人にも分かりやすく、理解されやすかっただろう。この事件に関心ある人にはぜひ読んでほしい。
読了日:10月13日 著者:今枝仁
Y染色体からみた日本人 (岩波科学ライブラリー)Y染色体からみた日本人 (岩波科学ライブラリー)感想
 今まで読んだ日本人説の中での最高峰の仮説が出てくる。日本人男性は大陸の落ちこぼれ。最初が縄文人、二番目が弥生人。共に窓際族で、水田耕作に長けた弥生人と里山中心の縄文人は闘わずに共存し、言語を融合させて灌漑技術を協力して開発し広げて行った。極東の小さな島で、闘争心の少ない人々が共存できる、稀有なタイミングと自然環境があった結果、「単一」民族形成となったわけである。  奈良と出雲が西日本で数少ない淡水泥湿地であり、水田耕作しやすい地だという指摘が重要。里山の縄文人と共存ができたのがラッキーだったのだ。
読了日:10月13日 著者:中堀豊
生き物をめぐる4つの「なぜ」 (集英社新書)生き物をめぐる4つの「なぜ」 (集英社新書)感想
 丸暗記の生物学ではなくて、ティンバーゲンの四つのなぜに答えながらの考える生物学の紹介。鳥の渡りやさえずりから、雌と雄の存在や親の子育てまで論じる。雄が雌をとりあって互いに闘うのは、雌が子育てに手間をかけるほど激しくなるらしい。雄が潜在的繁殖速度が短かいほど激しくなると言われると納得してしまう。雌と雄とどちらが熱心に子の世話をするのかもゲーム理論で説明できるようだ。霊長類は、内部に構造を持つ群をつくる動物で、その中で利他行動が発達するようで、それが道徳性に繋がるという。人間の理解も深まってくる。
読了日:10月11日 著者:長谷川真理子
ヒト、この不思議な生き物はどこから来たのか (ウェッジ選書)ヒト、この不思議な生き物はどこから来たのか (ウェッジ選書)感想
 内田亮子の人類進化の説明は最新のようで、300万年前にアフリカに6種の人類がいたそうだ。長谷川の性淘汰で脳が進化したという説は、他のいろいろなヒトの特殊性が見てもっともらしいと思った。子供を産めなくなっても長生きするのはヒトだけだとは面白い、確かにね。  岡ノ谷が「赤ちゃんがなぜ大きな声で泣けるのか」というのが重要と疑問を呈したのに、なるほどと感じた。これは襲われる立場の動物にはできない特殊性であるのは間違いがない。  最後に類人猿ゲノム研究への期待が書かれていたが、その後裏切られたのだろう。残念だ。
読了日:10月6日 著者:
光市事件 弁護団は何を立証したのか光市事件 弁護団は何を立証したのか感想
 シンポジウムからの記録が主であるが、分かりやすかった。しかし、被害者の首について痕を説明する仮説が、彼女を死に追いやるほどの力を及ぼせたのか、判決が新主張を否定するときの疑問に一切答えていないし、考えてもいないのが不思議だ。否定するだけでは説得力がない。裁判的にはいいのかもしれないが。もう一つの部屋が狭くて派手に争った跡がなく、身体にもそうした暴力が加えられた痕がない。では、一体何が起こったのか、疑問が深まるばかりだ。検察の立証が、無理矢理に得た自白に沿っていて、真実から遠いことは理解できた。
読了日:10月5日 著者:光市事件弁護団
クマムシ?!―小さな怪物 (岩波 科学ライブラリー)クマムシ?!―小さな怪物 (岩波 科学ライブラリー)感想
 コケの間にミクロの世界があって、その主人公がクマムシという可愛い虫であることは分かった。また、不死身の生物のように言われるのも半分嘘らしい。樽という形態が特殊であることは分かったが。生物の奥深さを知ることのできる本です。
読了日:10月4日 著者:鈴木忠
福田君を殺して何になる福田君を殺して何になる感想
 門田氏の本宮本にもF君の謝罪が書かれているが、その詳細が分かる。お調子者などと非難する人もいるけれど、どうしてなのかなあ。門田氏も同じ証言を書いている。ただ、この本のために彼は苗字を変えてしまった。著者は本人の承諾を得たと言っているが、裁判でもめている。  類例のない凶悪犯なのか、大人しげな社会性の未発達な若者なのか。私は凶悪犯とは到底思えない。話題となった不謹慎の手紙をやりとりした「友達」に会って証言を聞いている点が一番のお手柄だと思う。しかし、この無謀に近い「行動力」がどこから出てくるのかが不思議。
読了日:10月1日 著者:増田美智子
さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)さえずり言語起源論――新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリー)感想
 2003年の『小鳥の歌からヒトの言葉へ』を読んだので、この研究には興味を持っていた。ジュウシマツはコシジロキンパラを江戸の人が品種改良した小鳥。この二つの歌の複雑さを比較・分析する中で、著者は人間の言語形成の仕組みに対して、内容と形式(文法)が独立に進化することに確信を持って、さえずり言語起源説まで展開するに至っている。小鳥は大脳もあり、ジュウシマツに至っては、脳の重さは人間よりも比率で大きい。  このシリーズは、理学部の学生・院生がどのように教授から研究課題を与えられ、苦労するかが分かる点でも面白い。
読了日:10月1日 著者:岡ノ谷一夫

 理系の本が12冊と半分以上を占めました。
読書メーター