2014年11月の読書メーター
読んだ本の数:28冊
読んだページ数:5527ページ
ナイス数:365ナイス

鉄道員(ぽっぽや) (集英社文庫)鉄道員(ぽっぽや) (集英社文庫)感想
 解説を読むと推される作品が主に四つに分かれる。私は「うらぼんえ」がいいと思ったが、まあ幽霊で話を繋げることでストーリーの根幹をつくるのは、あまり好きでない。つまり、この短編集にそれほど感動しなかったということになる。作者自身の「あとがきにかえて 奇跡の一巻」が、短編をつくるモチーフが語られている最も面白かった。  会ったこともない仮装結婚の中国人女性から届いた「ラブ・レター」の話は、こんなことがありえるかと疑問に思ったが、作者によると「身近で実際に起こった出来事」だそうである。本当なのかなあ。
読了日:11月30日 著者:浅田次郎
サバからマグロが産まれる!? (岩波科学ライブラリー)サバからマグロが産まれる!? (岩波科学ライブラリー)感想
 近畿大の完全養殖が有名だが、こちら海洋大の革命的研究。同じサバ科の小さなサバの、孵化直後の仔魚の腹腔にマグロの精巣を注入すると、精原細胞の歩いて精巣にたどり着き、マグロの精子をつくってくれる。メスに注入すると卵子をつくれる。成熟が一年と、マグロの5年より短いサバを使って、精子と卵子を受精させてマグロを一年ごとに産むことができる。5年で品種改良できる。イクラが大きすぎて冷凍保存できないが、精巣卵巣は可能なので絶滅危惧種保存にも役立つ、というものすごい可能性を秘めた大研究の苦労譚。  面白すぎる!!
読了日:11月29日 著者:吉崎悟朗
県庁おもてなし課県庁おもてなし課感想
 何にもない、金もない……けんど光がある。こんなキャッチフレーズをつくって、おもてなし課があったわけだから、高知、けっこうやるじゃないか。と言っても役所の仕事の生温さ、、、というわけだ。だけれど、これがなぜ「ふるさとに恋する観光小説」という本になるのかは分からん。  私は観光戦略や、地方の役所の仕事ぶりと広報に長けた民間人の、出会いと若者の成長物語として読んだ。逆に言うと、吉門喬介や掛水の物語としてみれば、いつも有川浩作品で思うのだけれど、読むのが疲れた。吉門喬介があまりに若いことに違和感があった。
読了日:11月26日 著者:有川浩
翻訳と日本の近代 (岩波新書)翻訳と日本の近代 (岩波新書)感想
 90年頃に加藤周一と丸山真男の間で交わされた「翻訳の思想」に関する問答をまとめたもの。翻訳が明治期にいかに多かったか、その影響を論じている。関連して江戸から明治にかけての様々の思想家の言説が話題となるので、芸術評論家でしかなかったはずの加藤周一が、政治思想中心に読んでいる丸山真男の説明に十分対応できるのがすごい。ただ、98年のあとがきで、加藤周一が「翻訳文化の一方通行」を語っているが、いま様々な日本文化が言語の障害を越えて世界に広がって、思想的影響でない独特の影響も持つようになった点が感慨深い。
読了日:11月23日 著者:丸山眞男,加藤周一
村上朝日堂はいほー! (新潮文庫)村上朝日堂はいほー! (新潮文庫)感想
 この本のきっかけは、「ささやかな時計の死」が高校の教科書?に載っていたと聞いたこと。「朝日堂」は数冊あるが、ハイホーというのは、オペラを見た感激の声のようです。村上さんが、お店が終った後に一人さみしく古いピンボールで遊んだこと、一日50本もタバコを飲んだこと、ホントに貧乏でネコと抱き合って寝たことが分かって楽しかった。  彼はある意味日本文化の中で少数派で、制服に賛成する70%の生徒に絶望し、警察の無駄な標語を罵倒する。でも、財テクのため、住めないマンションを買わない堅実さに、別な日本性があるのだなあ。
読了日:11月22日 著者:村上春樹
ジュゴンの上手なつかまえ方――海の歌姫を追いかけて (岩波科学ライブラリー)ジュゴンの上手なつかまえ方――海の歌姫を追いかけて (岩波科学ライブラリー)感想
 動物の研究者がどんな形でフィールドワークをして、地道な研究を重ねているかがよく分かって、そうしたことに興味を持つ人たちにはいろいろ意味で参考になる本。ジュゴンへの思いにあふれている。世界各地にジュゴンを求めてわずかな出会いにも関わらず、出向いて苦労を重ねている姿には本当に驚く。しかし、オーストラリア研究者が発明した、ジュゴンに4人で飛び乗るというロデオ手法は本当に笑ってしまう、というか楽しいというか、面白いですね。肝心のジュゴンの歌研究が深まっていないのが一番残念でした。
読了日:11月20日 著者:市川光太郎
変身,掟の前で 他2編 (光文社古典新訳文庫 Aカ 1-1)変身,掟の前で 他2編 (光文社古典新訳文庫 Aカ 1-1)感想
 変身の虫は弱々しい虫で、小さな脚もすぐ折れて可哀相な限り。妹の気持も徐々に萎えていく様がしっかりと描かれていて物悲しい物語だ。もっと気持が虫になってしまうと思ったのだが、その点は意外な気がした。  「掟の前で」は著者お気に入りの超短編らしいが、これは大胆さがほしいと言いたいのだろうか。あとはよく分からなかった。
読了日:11月20日 著者:カフカ
ヒドラ――怪物?植物?動物! (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)ヒドラ――怪物?植物?動物! (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)感想
 再生能力がすごいと聞いていたものの、実はクラゲでもあったとは……  前半に難しげな語句が多くてちょっと辛かったものの、ポリプ体とクラゲ体の二種類があってどちらも同じヒドラ類。両方になれる種もあるらしい。プラヌラ幼生が泳いだ末に定着しポリプに成長し、この柱からクラゲ体が生まれることも。アクチヌラ幼生のフローティングからの着地とタコ踊りなど、楽しい話ばかり。貝との共生や、ヒトの腸と細胞や神経レベルでの共通性があって、ヒドラに原始的ながん遺伝子もあるという……キリがないほど奇妙な生物に、ただただ感激だ!
読了日:11月18日 著者:山下桂司
老人と海 (新潮文庫)老人と海 (新潮文庫)感想
 正直、老人の苦闘が何となく分かるだけだった。船の動きや漁具、大きな魚を捕るための綱を扱い方が分からないため、老人の動きや苦しみがいまいち頭に入ってこない。魚がどんな魚であるのかもずっと分からなかった。マグロが釣れても餌としか思わない気持もピンと来なかった。  戻る途中で鮫に襲われる経過は、それまでよりリアルに分かった気がする。でも、それだけではこの小説の凄味は見えないのではないかとも思っている。映画を見てみたいと思うが、映画を補助にして小説を理解するのもどうなのかと思う。福田恆存の解説はどうかな。
読了日:11月18日 著者:ヘミングウェイ
日比谷復権の真実日比谷復権の真実感想
 八丈島に5年過ごして教員人生を始めた著者が、教育委員会で始めた東京都高校改革の実戦に立って、2001年から日比谷高校改革に8年間校長として苦労した話である。伝統の「文武両道」が守られてきた日比谷を、もう一度東大など難関大学にきちんと合格できる学校に変えたというわけ。ある意味で生徒や保護者のニーズに応えたのである。私は06年の生徒会復活がこの改革と関連しただろうと思って、それを知りたかったがPTAへの言及はあょても生徒会がない。彼の問題意識にはなかったのかも。指導に熱心な教員が偶然いたのかな。
読了日:11月16日 著者:長澤直臣
はじめての文学 村上春樹はじめての文学 村上春樹感想
 中高生むけに小説の面白さを伝えたいというシリーズ。字が大きく比較的に分かりやすい短編が選ばれた。著者自身が選び、自身の解説もあるのが面白い。中の「シドニーのグリーン・ストリート」のみが年少者向けに書かれたもの。それぞれの短編が改めて多く手を入れられたので、原作がどう訂正されたのかを分析したいと思っている。  伝統菓子の新作をめぐり鴉が争う「とんがり焼の盛衰」について、著者が日本の「純文学」のしきたりに妙な体験をしたのが縁となったと書いてあって、なるほどそれで自分で食べたいようにつくると書いたのか。
読了日:11月15日 著者:村上春樹
芥川症芥川症感想
「バナナ粥」は良かった。他は、芥川症のための短編ということかな。
読了日:11月15日 著者:久坂部羊
聞かないマスコミ 答えない政治家聞かないマスコミ 答えない政治家感想
 タイトルが日本のマスコミと政治家の問題点をズバッと示したので手にとってしまった。いい質問こそが答える政治家を育てる、記者会見に頼っている新聞はいらない。そのために何を変えるか、いろんな答が書かれていたが、注目したいのは二つ。第一にアメリカは70歳をこえたベテラン記者が大統領に厳しく問いただす。日本は若手ばかりでそれができず、ベテランはデスクに納まっている。第二に、独自取材を記者が行い、発表されたものは通信社の原稿という分担。日本は通信社を潰すために記者を使い、記者クラブでの発表と説明に頼るだけ。最悪!
読了日:11月14日 著者:池上彰
増補 ケインズとハイエク―“自由”の変容 (ちくま学芸文庫)増補 ケインズとハイエク―“自由”の変容 (ちくま学芸文庫)感想
 大きな政府を推進したケインズは、80年代以降に新自由主義政策が拡大する中で社会主義の崩壊と共にその権威を失ってきた。そして、孤独の思想家ハイエクがますます注目を浴びる。ケインズからハイエクへ動いたわけだ。その二人が習慣の重要性で共通点があったというところで、自由の土台から現代社会の自由のあり様を論じる。ケインズの意図を、30年代に危惧した経済の変化、投機が増して市場機構が適切に動かない事態から説明する。でも、30年代でそうした心配をすると、現在の金融経済の状態を一体どう考えるべきなんだろうと思った。
読了日:11月13日 著者:間宮陽介
蛇を踏む (文春文庫)蛇を踏む (文春文庫)感想
 川上作品を読むのは二作目。女性の自立と孤独や、現代の家庭を寓意的に描くと出版社の宣伝文句。よく分からんが、こうした「うそばなし」が何となく面白く思えればそれでよい。ただ、ちょっと疲れてしまうので、うそばなしの仕掛けにまだバランスが欠けているのだろう。三つの中では「消える」が面白かった、寓意と言われても分からないが。「惜夜記」の中では「馬」かな。全体的には試作に近い感じがする。松浦さんの解説は解説になっていないと思う。
読了日:11月13日 著者:川上弘美
どこから行っても遠い町 (新潮文庫)どこから行っても遠い町 (新潮文庫)感想
 娘が読んでいたので読んだ。しかし、こんな本を18歳の娘が読んでどう感じるのだろうか。少なくとも若者向きとは思えない連作短編集だ。  村上春樹に登場する人物が孤独を背負っているような人ばかりとすると、川上弘美に登場する人物は何か互いに引きつけあう人々で、それは必ずしも「愛情」と言い切れるのか分からない結びつき。生と死の境も越えて結びつくようなつながり。東京近辺の古びた町で続いていく、円環のような構造を持った物語に、決めないままの運命の流れに段々落ち着きを感じるような仕掛けがあるように思った。
読了日:11月10日 著者:川上弘美
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 11月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 11月号 [雑誌]感想
 徹底して孤独な生き方をする芸術家の親子の人生が語られる。芸術に没頭する様と親子がそれぞれ一人立ちしていく生きていく様を、ていねいに描写していく技術がすごいと改めて思わされる。今月は、トニーという名前がつけられた謂われから、60年代の大学紛争を裏側から語っていく部分だ。著者と同じ学年の主人公だという指摘があって、その意味でも重要な短編なんだと思った。
読了日:11月9日 著者:
ペンギンのしらべかた (岩波科学ライブラリー)ペンギンのしらべかた (岩波科学ライブラリー)感想
 ペンギンまみれの高校社会科教諭の研究者が、ペンギンの実態をどう探ってきたかを詳しく語る。ペンギンは飛ばないし暴れないし、身体がしっかりして研究しやすい鳥なのだ。涙ぐましい研究の実際を知って興味深い。2000年のトレジャー号事件で海が汚染され、2万羽を移動させるため、3羽を試験的に900q泳がせた実験に欧米が熱狂していた話、日本人はあまり知らない。その他、ペンギン道があること、広告歩きというディスプレイで雌を引きつけること、南極半島の巨大氷山流出があってもアデリーペンギンが繁栄していることなど。
読了日:11月9日 著者:上田一生
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 10月号 [雑誌]NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 10月号 [雑誌]感想
 トニー滝谷が来たのか。改めて重要な作品だったのだと思う。
読了日:11月8日 著者:
八日目の蝉八日目の蝉感想
 犯罪事件のサスペンスで読ませる本はいっぱいあって、それはそれで面白いのだけれど、この小説はいいね。人が誰も死なない。厳密に言えば中絶があるのだろうけど人殺しはなくて、いろいろややこしい男女関係があってそのバカバカしさに辟易するのだけれど、でも基本的にはみんな何とかしようと生きている人々。新しい生命のおかげて、ねじれた人間関係から温かい心を生み出すような期待をもって、とても前向きな感じで終るのがいい。
読了日:11月7日 著者:角田光代
決めごとのきまりゴト 1人1票からはじめる民主主義決めごとのきまりゴト 1人1票からはじめる民主主義感想
 二倍の格差までならいいだろう。有名な憲法学者が安易に認めてしまったため、「違憲状態」なんだけど選挙が有効などという、ふざけた最高裁判決が続いている。そこに怒りを向けて「一人一票」を実現しようという、志の高い人々の声がたくさんおさめられている。  大賛成である。今の国会は一人一票の発想がなくて、ちょこっと直してごまかそうとするだけ。升長弁護士初めとする全国一斉の闘いに期待する。私も断固応援したい。
読了日:11月6日 著者:浅利圭一郎
心の理論―心を読む心の科学 (岩波科学ライブラリー (73))心の理論―心を読む心の科学 (岩波科学ライブラリー (73))感想
 「心の理論」という語句の意図や研究の経緯が分かる。チンパンジーの行動分析から生まれ、自閉症の有力原因の一つと見られて研究が進む。他人の視線に気づき、他人と同じ気持を分かち合おうとする心が徐々に育つ。そして、客観的な事実と他人が誤って信じていることの区別をつけられるかどうか、「誤った信念」の実験が幼児に行われてきた。4歳から正しく見分けられて、難しいドラマなどの登場人物の複雑な人間関係を読みとれるようになっていく。問題がこの働きを支える脳の仕組み。言語発達で可能となるのかどうか、研究課題は尽きない。
読了日:11月6日 著者:子安増生
ある奴隷少女に起こった出来事ある奴隷少女に起こった出来事感想
 1861年に南部から逃れた人生を語る本を出版。著者は、奴隷主である医者の魔の手から逃れるため、優しく扱ってくれた白人の子供を産む。家から逃げて、自由人となっていた祖母の屋根裏部屋、高さ1m以下の隙間で7年間隠れる。ニューヨークに逃れて二人の子供を取り戻して解放運動に協力する。  南部の奴隷制が黒人女性にとってどのようなものだったか。白人の男性と女性の道徳心にどのような歪みがもたらされたかを知ることができる。  この書を126年後に再発見し史実と照合した歴史学者に感謝したい。
読了日:11月5日 著者:ハリエット・アン・ジェイコブズ
世界リスク社会論 テロ、戦争、自然破壊 (ちくま学芸文庫)世界リスク社会論 テロ、戦争、自然破壊 (ちくま学芸文庫)感想
「言葉が失われるとき」と「世界リスク社会……」の合作本。前者は、make law,not war など軍事行為に近いテロに対してグローバルな法的対応を構想し、新自由主義の破産を確認して分かりやすい。後者は、現実主義と構想主義という二分の説明が全く理解できずに疲れた。ただ、シェルが北海で採掘施設を海に沈めようとして、グリーンピースの不買運動で撤回された例をあげる。シングルイシューでシンボルを上手にかかげると個人の力で闘えることを示し、「グローバルなサブ政治」と定義する。反原発デモより面白い重要な提起だ。
読了日:11月4日 著者:ウルリッヒ・ベック
スズメ――つかず・はなれず・二千年 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)スズメ――つかず・はなれず・二千年 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)感想
 著者の推定では全国に2000万羽ほどいるスズメ。しかし、二十年で少なくとも半減したらしい。人間の住んでいる傍に警戒しながら巣をつくるのだけれど、家の構造変化などで数が減ったと考えられる。  著者も勧めるように、スズメの生態に気をつけるだけで、家の周りを歩くときの楽しみが増えるのは確かだ。スズメの巣探しをしてみよう。
読了日:11月3日 著者:三上修
悪医悪医感想
 末期患者の話が書いてあるよと勧められたが、それ以上の評価を聞かなかったのであまり期待せずに読んだ。でも、ある種の教養小説で、すごいドラマがあるわけでもないけれど、納得する内容だった。医療のあり方について考える時に分かりやすい本だと思った。最後はホスピスに入るかと思ったけれど、あれは緩和ケア専門の病院なのかな。ホスピスと言っていたけれど。  周りに勧めようと思っています。この作者の本をいろいろ読もうと思いました。
読了日:11月3日 著者:久坂部羊
阪急電車 (幻冬舎文庫)阪急電車 (幻冬舎文庫)感想
 今津線沿線に住んでいた時に書いた小説らしい。ストーリーの面白さと健気に生きようとする人々の交流を、片道15分くらいの車内を通して描いていく。楽しくて気持の良いお話です。恋愛のもののダレダレ感は苦手なのだけれど、人としての貫きたい生きざまを通しているのが印象的なこの短編集だ。しかし、小林駅のツバメも有名になってしまったなあ。
読了日:11月2日 著者:有川浩
恐竜とわれら哺乳類 (岩波科学ライブラリー (39))恐竜とわれら哺乳類 (岩波科学ライブラリー (39))感想
 日本人二人目の恐竜研究者として1976年、米国の荒野で四つんばいになって化石探しを始めた著者が、30年前に小型肉食恐竜が鳥の祖先とほぼ分かっていたことや、恐竜繁栄時に昆虫を食べる小さな動物だった哺乳類が、恐竜絶滅後にどう進化したかを語る。時代区分や分類の細かい研究の様子や、食虫性の哺乳類が臼歯を進化させて、切り裂きと擦り潰しを上下一対で行って咀嚼能力を上げたことを説明する。5千万年前の始新世に始まる現世哺乳類種の出現や、首長竜の消えた海に進出した鯨やアザラシの話など、専門的だったものの楽しめた。
読了日:11月1日 著者:冨田幸光

読書メーター