10代の憲法な毎日 (岩波ジュニア新書)の感想
伊藤さんが生徒に易しく説明していくので、ざっーと読むと世の中のいろいろな仕組みが憲法や法律との関係で、理解できていくのだろう。伊藤さん自身の主張はちらちらと言うが、押しつけがましく言わないのがいいのか悪いのかは微妙。その意味で、一人一票国民会議の主張がテーマとして取り上げられていないのが残念。国民と国民の間の問題に憲法がどう関わるかは理論的に難しい、というのが一番分かりにくい気がする。少なくとも憲法の理念を支えるように互いに努力しよう、くらいのことは言ってほしい。「法の支配」の話を全くしないのが不思議。
読了日:12月31日 著者:伊藤真
ポリアーキー (岩波文庫)の感想
現在最も優秀な政治学者である宇野重規解説では、「20世紀政治思想の古典」と見なされるが、まだ有効性がかなりある。72年時点でポリアーキーが30年間にあまり増えないだろうとの予想が、冷戦終結のためかかなりはずれたと思う。しかし、「アラブの春」以降の推移を見ても、ダールの分析が広く知られていれば、民主化の成功がかなり難しいと考えられただろう。その意味で、この著作は今こそ重要とさえ言えそうだ。77年に訳者の高畠がダールと行った対談が付録でつく。訳者あとがきとあわせ、高畠がダールを理解していないのには笑った。
読了日:12月30日 著者:ロバート・A.ダール
雪 (岩波文庫)の感想
高校時代に新書で読んだかと思っていたが、初めてだったみたい。 1938年に岩波新書が最初に発行された時の本で、文庫化されて残っているのがすごい。中谷氏のていねいな科学的探究の跡が具体的に見えてきわめて面白い。雪の結晶がよく見る六花型が稀だと教えられる。北海道での寒い中での観察に続いて、人工雪の装置をつくりだす。さらに、北大の常時低温研究室での本格的実験を続ける。解説に「知恵の本」とあり、自然の不思議を解きあかすためにいかに知恵を使ったが分かる本なのである。中高生に絶対お薦めの本です。
読了日:12月27日 著者:中谷宇吉郎
<0_.jpg" alt="世界で一番美しいイカとタコの図鑑" align="left" style="margin:0 5px 5px 0;border:1px solid #dcdcdc;">世界で一番美しいイカとタコの図鑑
読了日:12月16日 著者:
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 12月号 [雑誌]の感想
トニー滝谷も、突然15歳年下の女性に一目惚れして結婚してしまう。この女性が服が好きで風をまとまうように着ているらしい。どのように風を巻き付けるんでしょうね。英語の訳がよく練られていて、日本語とは違うところで独特の表現になっているのが面白い。
読了日:12月15日 著者:
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 12月号 [雑誌]の感想
寄生虫の話が面白かった。宿主の心を操作するというのがどのような進化の過程で獲得されたのかを知りたい。
読了日:12月15日 著者:
鏡の中の物理学 (講談社学術文庫)の感想
素粒子とは、電光ニュースの上に現れる光点のように、場に起こる状態の変化として現れる。素粒子には、運動の道筋を持つという性質がない。 と書くと何のことやら分からないだろう。それを、ディラックの『量子力学』を読みながら眠ってしまって見た夢、「光子の裁判」として詳しく易しく説明してくれる。深く理解している人の中には、易しく優しく人々に説明できる人もいるのだとよく分かりました。
読了日:12月13日 著者:朝永振一郎
ドミトリーともきんすの感想
不思議なマンガで、そこの部分はよく分からなかったのだが、4人の学者の図書紹介という意味では十分に刺激を受けました。トムキンスがガモフから来たとは予想できなかった。 調べると湯川と朝永が共に東京生まれで京都に引っ越して、同じ中学・高校・京大と過ごし、最初の?職場まで同じだったとは驚きました。そして、ドイツで朝永が湯川の業績を知りながら悶々とした日々を過ごしていたことも驚きでした。その意味では十分に役立った本と言えそうですね。
読了日:12月12日 著者:高野文子
協力と罰の生物学 (岩波科学ライブラリー)の感想
フリーライダー(非協力者、あるいは犯罪者)がはびこらないように、生物界では協力を進めるために罰や制裁の仕組みが組み込まれている。(罰は相手の行動の是正、制裁は相手の拒絶という違い)これは人間社会の協力と罰の仕組みと似た働き方をしていることを説明する。最後の方の神経経済学における様々な実験結果の紹介が非常に面白かった。やはり、罰より報酬の方が効果的であり好まれるようだ。しかし、共同罰の仕組みがないわけには行かない。しかし、細菌に規制するファージがいるのに驚いた。日本は集団主義なのかが知りたかった。
読了日:12月11日 著者:大槻久
恋しくて - TEN SELECTED LOVE STORIESの感想
英米ものは名前を聞いても正確に男女が分からないので、話が始まったときに困る。やはり何だかいまいちピンと来ないのが不思議だ。その意味では、「L.デバードとアリエット」の、オリンピック水泳選手と富豪令嬢との秘密の恋が分かりやすかった。史実をテーマにしているのかフィクションなのかが知りたい。 その次はやはり「恋するザムザ」でしょう。分かりやすいし秀逸である。女性のねじりの動作がどんなものなか、私にはいまいちピンとこなかったけれど。この作者は翻訳家で、「時に小説も書く」らしいのだが、どんな人なのでしょうか。
読了日:12月9日 著者:
丸山真男『日本の思想』精読 (岩波現代文庫)の感想
丸山の展開しようとした答と、私が考えていることは違うようだけれど、彼が「日本の思想」で射程に入れようとした意味が少し分かってきた。欧米でも無理なことを日本に要請している気がするものの。制度の見方は慣習の働きと共に見ていく必要があるけれど、そうした見方がないので永遠の制度生成の努力みたいなことになって、半分全共闘めいた考え方になる。全共闘に苛められたのは近親憎悪だったわけだ。 最大の問題点は、著者が問題意識をきちんと語らないこと。晩年に丸山が展開した「原型」論が説明されないので、肝心な部分が不明。
読了日:12月8日 著者:宮村治雄,丸山眞男
ブックガイド 文庫で読む科学 (岩波科学ライブラリー)の感想
中谷宇吉郎さんの『雪』やシュレディンガー『生命とは何か』が話題となっているが、それは有名な本だ。改めて読めたらいいなと思ったのはデーデキント『数について』とヒルベルト『幾何学基礎論』、グリック『カオス』だ。全体としてあまりいい印象がないが、そうしたいくつか挑戦してみたい本が見つかれば十分に役割を果たしたのかと思う。あれ、数学系ばかりだね。
読了日:12月6日 著者:
読書メーター