2015年2月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:2991ページ
ナイス数:178ナイス
完訳 統治二論 (岩波文庫)の感想
人々が、政治的共同体(国家=社会)に彼らの持つ力(自己保存のために自由に行使できる力)を与えて、社会が誕生することを説明する。それは人の固有権(property)を保全するための信託であり、社会をまとめる法をつくる立法部なり、法を執行する国王が人々の信託を裏切れば、革命によって人民が立法部と国王を替えるのは当然とする。これがアメリカの独立を促した抵抗=革命権の主張。ルソーの「人民主権」論より内容が明確だ。 この本には、権利のあり方について詳細な分析があり、そこで貫かれる論理を学べることが最大の意義だ。
読了日:2月26日 著者:ジョン・ロック
見方が変わるサッカーサイエンス (岩波科学ライブラリー)の感想
全くサッカーについて詳しくないためもあるが、図の読み方がそもそも説明と対応して理解できず、正直訳の分からない本でした。残念です。 面白そうな話と思ったものの、??が多くて「見方が変わる」まで至らなかったです。
読了日:2月22日 著者:浅井武,布目寛幸
データはウソをつく―科学的な社会調査の方法 (ちくまプリマー新書)の感想
いしいひさいちの秀逸なツッコミ漫画を見ながら、世にあふれるウソをつくデータ付言説を斬る。某Y大新聞の子会社某Cなる有名雑誌において、親会社の誘導的質問批判を書こうとして編集者から妨害された話がある。谷岡は科学者は真実をあくまで追究すべきと言い切る。いいね、大好きだ、こういう人。 リサーチ・リテラシーがある程度学べても、本物を嗅ぎ分ける能力は簡単に得られない。とにかく考えるクセをつけることだ。社会科学でデータを扱う人にはぜひ読んでいただきたい。短くて分かりやすいのでお薦めです。
読了日:2月22日 著者:谷岡一郎
神様の感想
冒頭のくまの話が最初にさらっと書いた小説。『蛇を踏む』の系統で、不思議な川上ワールドを堪能できる。解説者は夢だと説明している。ちょっと恐い感じだったのが人魚の話。人間が危険なものに引き込まれてしまう感じがとても良かった。
読了日:2月19日 著者:川上弘美
ぼおるぺん古事記 三: 海の巻の感想
神武誕生で終わる神代編マンガ。山彦が海で釣りをすることになり釣り針を失くし、元の釣り針を失くすために海深く潜り…と話が面白い。なぜこんな奇妙な話を、日本人が「神の物語」として信じたのだろうか。一神教の神とも、ユダヤ民族の壮烈な物語ともまるで違うお伽話だ。ただ山彦(ホオリノミコト)がトヨタマビメの出産を覗き見するというのが、イザナギとイザナミの話と似ていて大きな意味があるのだろうと感じた。 ボールペンで描いたというのは下書きなしという意味なの? 雨の中でも描いたとあるからなあ。才能のある人はすごい。
読了日:2月17日 著者:こうの史代
ぼおるぺん古事記 (二): 地の巻の感想
出雲の国譲りの長い経緯が延々と書かれていて、非常に不思議だった。
読了日:2月15日 著者:こうの史代
教誨師
読了日:2月13日 著者:堀川惠子
NHKラジオ英語で読む村上春樹 2015年 02 月号 [雑誌]の感想
買いまくった服があふれてトニー滝谷に柔らかく批判された彼女は、服を青山のお店に返す。呆然とした気持で返した服の色合いや手触りを思い出していた。そして、信号が青になって車を急発進させる。その時、黄色で飛び込んできたダンプが飛び込んできた。 妻を失ったトニーがとって奇怪な行動は? 話はどこに向かうのか、興味が募る。
読了日:2月12日 著者:
一票の価値―議員定数と国民の権利 (入門新書―時事問題解説)の感想
85年本で、62年に初めて選挙定数是正訴訟を起こした越山康などの弁護士たちが書いた。国会の定数配分の歴史を詳細に述べて役立つ。最初は人口比例で配分し5年で是正と決めていても、現職議員の抵抗もあり小手先是正でごまかしてきたと分かる。最高裁の判決趣旨も分かりやすく説明される。目標の「基準人数に一議員を」がやや分かりにくく、当時の参議院地方区是正案も最低県に一人認めて格差が3倍になっている点が弱点。衆議院で二倍許容の憲法学者の説を鋭く批判する点がよい。『真の民主主義国家は「一人一票」で誕生する』を凌駕する良書。
読了日:2月11日 著者:越山康
戦争と演説: 歴史をつくった指導者たちの言葉の感想
重要な戦争とその大義名分を確認できる本。仕方ないけれどいろいろな人文が登場してくるので、肝心の演説の醍醐味が必ずしも分からないことが多い。でも、兵士の志気を高めなくては勝てる戦争も勝てなかったのだろうと思う。負ける側も似たような演説をしていたのかなと皮肉を言っても仕方がないけれど、歴史の大転換となった戦争がいくつもあったことはを改めて確認したい。
読了日:2月9日 著者:ジェイコブ・F.フィールド
細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!の感想
経済現象の分析を事例にした分析方法の説明。要素に分けてバイアスや論理の連鎖を分析して、仮説と検証によって本質的認識を近づこうというもの。数学問題の解き方を期待するとがっかりする。 繰り返しが多くてちとシンドイ。言っていることは特に私にとって新味があるものが少ない。思考の歩幅は面白いが、列挙が抜けているのが大きな問題。継続的に記事を読むと情報の基盤ができる、というのが大切なのだが普通の人には無理。ポイントや本質がそう簡単に見えてこないから。そこは説明しようがない。でも、若い人には役立つかも。
読了日:2月8日 著者:細野真宏
ぼおるぺん古事記 (一)天の巻の感想
こうして見ると可愛い話ばかりだなあと思う。どうしてこんな神話が生まれたのだろうか。どういう精神を持った古代日本人がいたのだろうかと思ってしまう。しかし、何でこんなにたくさんの神さんが次々と生まれるのだろうか。ここがまだ納得できなくて、いろいろ書き込んでくれているが、やはりそのあたりは辛かった。
読了日:2月5日 著者:こうの史代
旅人 ある物理学者の回想 (角川ソフィア文庫)の感想
流し読みしました。湯川さんの筆が文学者のようで驚きます。それで逆にちょっと引いたのですが、当時の量子力学の発展の様子や京大での西田幾多郎の人気などが面白くて、真面目に流し読みしました。私的に驚いたのが、彼が西宮の苦楽園に住んでいたこと。苦楽園の豪邸と違って、私は苦楽園口の貧乏人住宅にいたのですが、夙川駅なんかが出てくると突然興味津々となりました。詰まらない縁ですが。なお夙川の近くに住んでいたのが次のノーベル賞候補の村上春樹です。うまくいけば夙川の近くにノーベル賞記念館ができたりして…
読了日:2月4日 著者:湯川秀樹
1973年のピンボール (講談社文庫)の感想
再読。今では少し分かりにくくなった当時の時代感覚なのだろうか、現代風の無常感をベースにした語り口になっている。「スペースシップ」ピンボールに入れ込んで、その同じ台を探しにゆく場面が印象的。荒れかけた倉庫でコンクリートの上に、78台のピンボールが一斉に点滅し出す。その間を歩いてゆくと最後に彼女と出会えた。二人で言葉を交わしただけで分かれて電源を切ると、一瞬にして完全な沈黙に戻る。そんな内に双子も去ってしまう。 歩んできた道は暗闇であり、知覚できるのは現在という瞬間がすり抜ける感覚だけであるのだろう。
読了日:2月3日 著者:村上春樹
読書メーター