2015年3月の読書メーター
読んだ本の数:16冊
読んだページ数:3524ページ

ナイス数:204ナイス

地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書)地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書)感想
 地方消滅のタイトルは主旨でなくて、少子化を止めたいということ。しかし、政策提言は官僚文章で従来策と大差なし。知事の本だとこんなレベルかとがっかりした。『限界集落の真実』くらいは読んで人口動態について理解を深めてほしかった。最も不思議なのが、外国人移住は優秀なもののみの受け入れと言うだけ。その理由が多民族国家にならなければ、根本解決にならないからと説明。しかし、抽象的な少子化ストップ策の方がよほど効果がないと思う。早めに効く政策は外国人受け入れるしかないだろう。真面目な検討をしないのが理解不能。
読了日:3月31日 著者:増田寛也
紙の月 (ハルキ文庫)紙の月 (ハルキ文庫)感想
 テレビドラマは見たが、映画を見ていません。ストーリーは覚えていました。美人で正義感の強い女性が、不思議なほど淡々とした人生を歩んでいたのに、ストーリーを上手に展開させ、他の男女の物語を重層的に示しているとはいえ、大胆な預金横領へ突き進むリアリティが想像できない。実際にこうした事件が起こっていたとしたら、私の現実認識が甘いということになるわけなので、そのあたりを知りたい。  「苦しいまでに切実な」と言われてもとは思うが、小説としての面白さはあると思う。「八日目の蝉」の方が好きだけれど。
読了日:3月30日 著者:角田光代
幕が上がる (講談社文庫)幕が上がる (講談社文庫)感想
 映画を見てから読んだ。ももクロとは雰囲気が違うかもしれないが、高校演劇の元気さを楽しめる。わび助という名前がなぜ付いたのか不思議なものの、最後に重要人物になっていくストーリーだ。映画とはそこが違う。  文化系部活に興味のある中高生には読んでほしいと思う。
読了日:3月24日 著者:平田オリザ
まちづくりの実践 (岩波新書)まちづくりの実践 (岩波新書)感想
 まちづくりの語り部である著者が自治体関係者向けに書いた本。部分的にしか追っていないテーマなので、全国的に有名な事例を簡潔に紹介されていて勉強になった。2000年代にまちづくりが日本中に広まることを後押しした著者であり本なのだろう。中心となる人がまちを愛して動き始めて、大きなうねりとなった事例が多いことに、日本社会の大きなエネルギーを感じた。  それぞれの地域で、志を持つ人々の火、独特の風土と特産の土、外から刺激や応援する風が吹いて、様々なノウハウである手によってまちづくりが進むことを納得した。
読了日:3月18日 著者:田村明
星野道夫の仕事〈第1巻〉カリブーの旅星野道夫の仕事〈第1巻〉カリブーの旅感想
 この本には場所も日時も書いていないので、詳しい状況が分からない。十万ものカリブーが初夏に大集団となって、南へ向かって進んでゆく様々な写真。解説によれば星野はカリブーの季節移動と、その狩猟に関わる原住民の記録を研究報告書としてまとめたそうだ。それを読みたいと思った。地衣類を食べてもタンパク質を補うシステムを体内につくって、ツンドラでは広く散らばって生きていけるらしい。  とにかく、極寒の地を生き抜く巨大なカリブーの群にただただ圧倒されてしまう。都会で暖房に温まりながら読むのも失礼な気もするが、ゴメンね。
読了日:3月17日 著者:星野道夫
くちびるに歌を (小学館文庫)くちびるに歌を (小学館文庫)感想
 思わず読み進めてしまったものの、やはり二曲の歌声で聞かせる映画の方がインパクトがあった。柏木先生が音楽ニートで、サトルはコトミとの関係が大きく、ナズナの思いが中途半端と、小説のつくりがイマイチ弱かった。三木孝浩監督は、柏木先生の設定をよりドラマチックにして、サトルとナズナの生きる意味に焦点を当てることで、この原作をより深い訴えをもったドラマに変えてしまった。この原作でのサトル兄の役割も印象的だが、より重要なメッセージを持たせられていた。どちらが良いかは好みもあるが、私は小説がやや物足りなかった。
読了日:3月16日 著者:中田永一
今夜は眠れない (中公文庫)今夜は眠れない (中公文庫)感想
 軽いミステリーとして、それなりに楽しめますが、それなりです。
読了日:3月14日 著者:宮部みゆき
ザ・ロード (ハヤカワepi文庫)ザ・ロード (ハヤカワepi文庫)感想
 アメリカで非常に評価の高い本と聞いて読んでみた。冒頭から意味不明な展開が延々と続く上に読みにくい文章に呆れて、止めようかと思いつつ読み切った。こうした暴力世界に倫理観を保って生き残るような話がアメリカ人は好きなわけだ。崩壊の起こった後に生まれた十歳ほどの少年は、その倫理観を父から受け継いだはずで、特殊訓練を受けたと思われる父の生きざまとの矛盾は拭い切れない。なぜ食べ物が残りどう火を点けたのか無理な設定が満載で、それに気づくと半分興ざめする。訳文が意図的に読点を使わず、4行以上も続く文章にはまいる。
読了日:3月12日 著者:コーマック・マッカーシー
羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫)羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫)感想
村上春樹長編4/60年代の風を描くには反権力の観点が不可欠。その意味でこの不思議な羊を、大衆的な受動性でなく、そこに潜む強権志向性の象徴と読むと、それを爆破する鼠の行動がある意味明快になる。そういう読み方と関係なく、自らの出自を否定して夢を模索して放浪した末に自殺してしまう鼠と、突然のように襲いかかる不思議な出来事に翻弄されながら、真面目に動き回る僕の行動を楽しんでよいだろう。  村上の小説が日本的でないとの評価が多いようだが、村上は北海道へ出かけて調査したので、その後の展開の素材を提供した小説でもある。
読了日:3月9日 著者:村上春樹
ナショジオ ワンダーフォトブック 動物おすまし写真館 (ナショジオワンダーフォトブック)ナショジオ ワンダーフォトブック 動物おすまし写真館 (ナショジオワンダーフォトブック)感想
 表紙のヨツユビハリネズミも可愛いし、裏表紙のメキシコオオカミは頭に雪がかかって真摯な眼差しだ。その他、様々な表情の動物たちをみることができる。膨大な写真の中から選りすぐりなのだろうと思う。ライオンは遠い星を見上げている表情、グレービーシマウマは悲しげな目で哲学的な雰囲気を漂わせる。人それぞれ動物の表情を楽しめるのが最高だろう。シロクマさんが下を向いて、寂しげにしか見えないのがちょっと残念だ。
読了日:3月9日 著者:
アラスカたんけん記 (たくさんのふしぎ傑作集)アラスカたんけん記 (たくさんのふしぎ傑作集)感想
 子供向けなので写真も文もわずかだが、その広大な自然の素晴らしさはわかる。他の写真集をぜひ見てみよう。
読了日:3月9日 著者:星野道夫
公正な代表制―ワン・マン-ワン・ヴォートの実現を目指して公正な代表制―ワン・マン-ワン・ヴォートの実現を目指して感想
 アメリカの下院、連邦議会が州ごとの議席をどのように決めたのか、その方式をめぐる歴史を紹介する。日本の最高裁では人口比例で選挙区議席を決めるという基本原理さえ明確でないが、一体それ以外で何を原理とするのか。連邦国家なので上院は州ごとに2議席で下院が人口比例と分かりやすい。しかし、その配分方式が人口の大きい州や少ない州への影響が違うため、激しい論争が行われてきたことがわかる。議員一人あたりの人口が二倍以下であれば許される、という最高裁の考えがいかに馬鹿げているか、日本の「遅れ」は二百年に及ぶのか?
読了日:3月8日 著者:M.L.バリンスキー,H.P.ヤング
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)感想
 新聞には、無意味な「調査」に基づく記事が多いことを、朝日や読売を中心に実例をあげて厳しく批判する。「世論」調査も意図的に質問を組み立てているケースがあることも。もちろん、悪いのはマスコミだけでなく、どの党に投票したのか投票に出かけたのかを忘れて、勝ち馬に乗った答をしてしまう人々。それなりの接戦だった選挙の後、投票した候補者を聞くと第一位の人が第二位の数倍となってしまう。だから、理論的な仮説を立てて質問しないと、互いの騙しあいとなるだけ。しかし、最後に「日本人はよくだまされる」とデータなしで書いている!?
読了日:3月6日 著者:谷岡一郎
羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫)羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫)感想
村上春樹長編3/1−2作では、著者の青春期への思い・感情を、ストーリーを使って表現しようとした感があった。ちょっと詩的な展開は楽しかったけれど、不安な旅立った。しかし、春樹は3作でストーリーテラーであることを自覚し、大物右翼運転者と非現実的で凡庸な僕との対話に、哲学的にハイブローなテーマを盛り込んでゆく。神様との電話や、名前をつけるものをめぐる議論を楽しめる。さらにこのあと、不思議な星型の斑紋のある羊を探し出す旅の行方を楽しむこともできる。この世界の方が好きだな。
読了日:3月5日 著者:村上春樹
集団的自衛権と安全保障 (岩波新書)集団的自衛権と安全保障 (岩波新書)感想
 親中左翼が中国の日本へのミサイル攻撃で脅すのは知っていたが、日共系も北朝鮮のミサイル攻撃で人を脅すとは驚いた。北朝鮮は恐いので米国に打たないが、日本の原発むけには打つらしく、安倍の原発再稼働を非難していた。今の日本が「富国強兵」国家だと言うなど、非常識と非論理が満載だ。  その例:日本の避難民を輸送する米国艦船が攻撃されても、自衛隊は何もできないかに対し、そんなケースが絶対ないと言うだけ。これを、他国に加えられた攻撃として無視はできない気もするが、そんな疑問に答えるつもりはない。得られるものがない本だ。
読了日:3月2日 著者:豊下楢彦,古関彰一
円卓 (文春文庫)円卓 (文春文庫)感想
 こうした子供の世界を描き方は珍しいというべきなのか。これが一つの真実なのか。少なくとも私のような感受性の薄い世界を淡々と生きてきたものには、全く想像のできない感受性豊かな女の子の世界である。  映画については全く知らなかったので見てみたいと思った。西加奈子の他の作品もぜひ読んでみたいと思った。軽い感じで書かれているけれどスゴイ。
読了日:3月1日 著者:西加奈子

読書メーター