2015年5月の読書メーター

読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2824ページ
ナイス数:115ナイス

遠い太鼓 (講談社文庫)遠い太鼓 (講談社文庫)感想
 春樹を有名にした『ノルウェーの森』などの長編を二つ、40歳までに書かねばならない、それまで死ぬわけにはいかないという思いで書き上げたのは、日本を離れて常駐的旅行者となってギリシアやイタリアにいた時であった。その時の旅行記であるが、彼の創作活動に関わる話が書かれていて非常に興味深い。ギリシアやイタリアの生活ぶりはかなり辛辣に書かれていると感じるが、それぞれまた生活の豊かさや刺激にあふれた国でもある。89年秋に日本の生活に戻ると、バブル真っ盛りの日本であった。まさに浦島太郎の思いであったろう。
読了日:5月31日 著者:村上春樹
冤罪 免田事件 (新風舎文庫)冤罪 免田事件 (新風舎文庫)感想
 再読。読んだことも忘れていたが、改めて49年の祈祷師殺害事件である、免田事件がどのように冤罪であることが明らかにされたかを確認した。最初の死刑確定事件の再審無罪で有名。こうした本を読むと、早くも56年に再審開始決定を西辻裁判官が行ったと書かれているが、一般には27年後の83年に再審無罪判決が出たことしか知られていない。司法界と法の「安定」を守るため、無罪を解きあかした西辻決定を破棄した59年の高裁決定の闇がある。冤罪事件であると共に、誤審を重ねた裁判官の傲慢さにメスを入れなければならない。
読了日:5月23日 著者:熊本日日新聞社
ふわふわ (講談社文庫)ふわふわ (講談社文庫)感想
 年老いた賢い雌猫が、村上春樹の人生観・世界観に決定的な影響を与えたことを分からせてくれる、とてもふんわりした、優しくて、どことなく哲学的な本です。 「幸せとは温かくて柔らかいことであり、それはどこまでいっても、変わることはないんだというようなこと」。でも、それはたった一つではなくて「この空間に存在しているものは、きっとどこかべつの空間にも存在している」ものらしい。「納屋」の話はそうした話なのか。
読了日:5月20日 著者:村上春樹,安西水丸
偶然の科学 (ハヤカワ文庫 NF 400 〈数理を愉しむ〉シリーズ)偶然の科学 (ハヤカワ文庫 NF 400 〈数理を愉しむ〉シリーズ)感想
 社会科学系の本で久しぶりに興奮させられた本。量子力学は世界の動きを確率的にしか言えない。もっと複雑な社会は、無数の人々の無数の相互影響の中で、累積効果が積み上がるので予測が不可能だと、具体例と細かいメカニズムをあげて説明する。「歴史から学ぶ」と簡単に言えないことを改めて理解する。理性的な判断に基づいて人が行動する、という幻想がほぼ否定された現在の学問の蓄積に基づいた社会科学的結論である。  しかし、我々の常識が全く違うわけだから、社会科学をめざす者は常識を徹底して疑える目と頭を鍛えなければならない。
読了日:5月17日 著者:ダンカンワッツ
ホーキング、自らを語るホーキング、自らを語る感想
 どうもタイムマシンが無理らしいと書いてある。しかし、コーシー地平線やら特異点やらさっぱり分からない。それでも、障がいがあってもできることを頑張ればいいという人生観は強い。宇宙の仕組みが物理方程式を様々に分析・展開していく中で答えが出てくる、という数学的解明が実験より先行することが強調される。誠に数学の世界の奥深さを思い知らされた。
読了日:5月17日 著者:スティーヴン・ホーキング
もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)感想
 春樹が語るとアイラ島やアイルランドがとても素敵なところに思えてくる。確かにウィスキーや黒ビール、アイリッシュ・ダンスなどいろいろあるけれど、ものづくりに関わっている人の数は冷静に考えるとほんのわずか。味わう人々が多くいて独特の気概を持っているとは思うけれど。私はウィスキーをほとんど飲まないので、雰囲気しか分からない。  とりあえず、アイルランドの朝食を食べてみたくなった。
読了日:5月14日 著者:村上春樹
現実を生きるサル 空想を語るヒト―人間と動物をへだてる、たった2つの違い現実を生きるサル 空想を語るヒト―人間と動物をへだてる、たった2つの違い感想
 脳の仕組みや人間の本質についての本はいろいろ読んできたが、この本は非常に優れている。最新の情報が手際よくまとめられている、2013年の本だ。タイトルもよくできている、原題より一つに絞ったものになったが。  主張は、心の独自性を、「入れ子構造を持つシナリオを生む能力」と「シナリオづくりを他者と共有したい欲求」の結合に求めている。複雑な空想的イメージをつくり、他者と語り合いたがる人間といえばよいだろう。  現実を淡々と生きている類人猿とは、様々な能力の点で似ているものの決定的なギャップがあるようである。
読了日:5月13日 著者:トーマス・ズデンドルフ
超高速!参勤交代 (らくらく本)超高速!参勤交代 (らくらく本)
読了日:5月5日 著者:土橋章宏
ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)感想
 種の存続という古い考え方であったものの、動物行動を徹底的な観察から分析した数々の論考はどれも面白く楽しめる。鳥の刷り込みも姿なのか声なのかという違いがあり、同種の闘いにどのような抑制が本能的に組み込まれているかという話も面白い。最後の「モラルと武器」がオオカミと平和の象徴と見られるハトの同種の闘いを分析したもの。人間には闘いを抑制する本能がないと悲観的な観測で終る。しかし、歴史的に言えば人間の暴力性は徐々に進化をとげて穏やかになる傾向があるらしい、別な人の研究だけれど。
読了日:5月4日 著者:コンラートローレンツ

読書メーター