2015年6月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:1619ページ
ナイス数:116ナイス
新訳 星の王子さまの感想
訳者の最後の作品だと見て読むことにしました。とてもわかりやすい、気持ちのよい文体だったです。関係をつくることの意味を語っている点が大人の文学なのですね。子供向けではないと倉橋由美子さんが言われたことを噛みしめながら、本当に楽しく読めました。時々読み返すべき本ですね。
読了日:6月23日 著者:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考の感想
今までにいろいろ聞いた話がたくさん盛り込まれている感じ。サービスの側が有利なはずのゲームを交互に取り合っていくテニスという競技が、きわめて精神のあり方に左右されるスポーツだとよく分かる。これがビジネスに応用できるかというと疑問であるものの、話はそれぞれ面白い。彼は本当にテニスが大好きで膨大な時間をテニスにつぎ込んできた天才なのだ、ということを理解できるのが一番かな。チャンの要求度が並のものではないと教えられたので、そのあたりの具体的な話がもっと聞きたかった。
読了日:6月21日 著者:児玉光雄
被曝評価と科学的方法 (岩波科学ライブラリー)の感想
感想が「専門」バカの人は困る。専門が天文で統計が詳しいが、放射線ではない。鼻血が出る可能性を検討しありえると言う。ICRPのデータを使って、鼻の中で放射性粒子がつかまると、鼻腔の被曝線量の計算から、身体全体としてはわずかな線量でも鼻の粘膜には大きな影響が出ると。しかし、身体への影響は実効線量で見るが、その計算を示さない、2桁低いのに。さらにこの線量はピーク時に可能な値だ。問題となったのは原発見学者の鼻血で、柏市での鼻血の話さえ聞いた。「専門家」が別分野で非難する無理がある。岩波も出版の責任を負うべきだ。
読了日:6月18日 著者:牧野淳一郎
怪談えほん (1) 悪い本の感想
すごい人気の絵本なんだね。人間は悪から逃れられない存在なんだと、しっかり気づかせてくれる本。それを幼児向けにこうして語りかけると、一生忘れないだろうな。何か悪が実際に迫ってきたとき,きっとあの恐ろしげなクマさんが出てきてくれるだろう。その本を読まないでいてくれるといいが、そうとばかりは言えないのが人生だと私は思う。
読了日:6月16日 著者:宮部みゆき
しんでくれたの感想
幼児向け絵本。動物たちが死んでくれて僕らが生きていること、だから僕らは死ぬわけにいかないと語りかける。鮮烈な赤が強烈な印象を与える秀逸絵本と思う。
読了日:6月16日 著者:谷川俊太郎,塚本やすし
限界集落の真実―過疎の村は消えるか? (ちくま新書)の感想
ベストセラーとなった『地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減』の空虚さを明確に示し、過疎問題の具体的なメカニズムを個々の集落の家族分析によって明らかにし、集落存続の可能性を提示する驚きの本。こうした本が売れないと、日本に本当の未来が訪れないと思う。 日本はそこら中で都市への集中が起こっていて、東京一極集中しか見えない官僚の日本像を破壊する。家族の絆を社会が上手に補強すれば過疎の村は決して消えない。むしろ、コミュニティの崩壊した都市の孤独な家族群に、将来があるのかの方が深刻な問題なのだ。
読了日:6月15日 著者:山下祐介
「まわり道」の効用――画期的「浪人のすすめ」 (講談社+α新書)の感想
小宮山さん、いろいろ苦労、というか作戦を練りに練って闘ってきたことがわかる。落ち込むことがあっても決してめげずに、道がどこかに残っていると信じて見つける努力を忘れないことだ。才能が豊かだと期待された人の多くが消えてしまうことを考えると、この生き方の重要さがよくわかる。
読了日:6月12日 著者:小宮山悟
R.P.G. (集英社文庫)
読了日:6月10日 著者:宮部みゆき
「謎」の進学校 麻布の教え (集英社新書)の感想
東大合格ランキング10位を維持し続ける超進学校でありながら、校長は人間教育という「二兎を追う」教育を進める。自由な環境があるものの、それは脱線すれすれの自由。教室を掃除するものがおらず、ゴミだらけ。塾から見ると、麻布しか受からない天才肌が集まっているので、生徒はある種の緊張感を常に強いられている。しかし、教員は自由放任でさっさと帰ってしまうことがなく、延々と生徒のために議論する。退学させることもない。 生徒はふだん勉強をしてなくて、高二後半あたりから走り出し、浪人率が5割を越える凄さだという。
読了日:6月7日 著者:神田憲行
読書メーター