2015年9月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:1938ページ
ナイス数:198ナイス

安保体制と自衛権 (1969年) (Y^ushind^o s^osho)安保体制と自衛権 (1969年) (Y^ushind^o s^osho)感想
60年安保条約の時に、日本の米軍基地に攻撃があった場合、日本が反撃するのが個別的自衛権なのか集団的自衛権なのかという議論があった。政府は個別的自衛権としたわけだが、有名な国際法学者が集団的自衛権と唱えたそうなので、読んでみた。広がりのない金太郎飴的な本で疲れてしまった。当時は再軍備化というだけでおどろおどろしい感じがしたのだろうね。アメリカが始める戦争に日本が巻き込まれるかもしれない、という話が延々と書いてあった。50年たって「アメリカの戦争にいつでもどこでも参加する」ようになったと言う野党がいる。(笑)
読了日:9月27日 著者:田畑茂二郎
NHKラジオ 英語で読む村上春樹 2015年 08 月号 [雑誌]NHKラジオ 英語で読む村上春樹 2015年 08 月号 [雑誌]
読了日:9月26日 著者:
NHKラジオ 英語で読む村上春樹 2015年 07 月号 [雑誌]NHKラジオ 英語で読む村上春樹 2015年 07 月号 [雑誌]
読了日:9月25日 著者:
NHKラジオ英語で読む村上春樹 2015年 06 月号 [雑誌]NHKラジオ英語で読む村上春樹 2015年 06 月号 [雑誌]
読了日:9月24日 著者:
誤まった裁判―八つの刑事事件 (1960年) (岩波新書)誤まった裁判―八つの刑事事件 (1960年) (岩波新書)感想
高校3年で読み国家権力の恐さについて知り、大きな影響を受けた本。冤罪事件を調べるために流し読みをした。松川事件など謀略的事件もあった時代背景もあるが、警察官の暴力が当たり前のように行なわれていたのに改めて驚く。しかし重要なことは、これらの冤罪事件の大半が最高裁判決によって、最後に覆されたことである。当時は、最高裁が最後の正義の砦として機能した。厳密に言えば、免田事件など4死刑判決があって完全には機能なかったわけだが。ひどい捜査が多くて最高裁も取りこぼしたか。しかし、足利事件を最高裁はスルーしたのだ。
読了日:9月24日 著者:上田誠吉,後藤昌次郎
ツナグ (新潮文庫)ツナグ (新潮文庫)感想
 短編集なのかと思ったら、最後に巧みに話をまさに繋げてしまいました。一晩語るとしたら何を話すのだろうかと思いますが、各国にこういう人がいるのかしらんと想像してしまいました。死者が何気に自分の最期についてピンと来ていないようなのが面白かった。一人を選ぶという行為のドキドキ感というか、そのあたりの書き方が巧みだったと思う。
読了日:9月20日 著者:辻村深月
反哲学入門 (新潮文庫)反哲学入門 (新潮文庫)感想
 この本はとにかくすごい。今まで自分が何を学んできたのかと落ち込むくらいに。木田さんもいつもこういう書き方をしてきたわけではないことが、三浦雅士の解説でも分かる。(この解説も凄い)デカルトの理性が「神の理性の出張所」だという、この一言で彼の二元論や機械的身体論など全てが見えてしまうのだ。三浦さんは、オーケストラ団員に的確な指示を出しているような生演奏だという。私は木田さんの情熱と奥深い解釈に打たれて、木田流の哲学を真面目に勉強しようと決意したところです。
読了日:9月18日 著者:木田元
国境の南、太陽の西 (講談社文庫)国境の南、太陽の西 (講談社文庫)感想
ハルキ再読プロジェクトI 12歳に孤独を埋め合わせていた二人が24年後に再び出会って、深く愛していたことを語り合い、ハジメくんが幸福な家族を捨てようと一瞬思ってしまう、という「恋」物語。イズミを徹底的に傷つけたハジメは、別世界に生きているかのように再開した相手を島本さんとしか呼ばない。そんな中で燃え上がった瞬間に島本さんが消えて、イズミとの突然の出会い、そして妻有紀子との対話が始まるという、肯定的な生き方を示した話と見ていいのかな。徹底したリアリズムの筋立てという点が大きな特徴だ。
読了日:9月10日 著者:村上春樹
決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)感想
もっと早く読めばよかった。この事実をしっかり知っておくことが大切、原爆投下の意味を深く考えることにもなる。玉音放送盤争奪と矮小化して理解していたので、陸軍全体の当時の考え方と行動(特に阿南陸相)と一部若手将校のクーデター実行を知っておくべきだ。天皇を守るべき近衛師団長が殺害され、ニセ命令で天皇が避難していた御文庫を反乱軍が囲み突入寸前まで来ていたこと、鈴木首相宅が襲撃されて消失など、ここまで至った深刻な事実を知っているのと知らないでは、戦争終結の理解が全く異なる。必読の本にあげたい。映画はかなり脚色あり。
読了日:9月2日 著者:半藤一利

読書メーター