2016年1月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2533ページ
ナイス数:192ナイス

ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズムピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム感想
ピアニストとして工学と医学を学んだ音楽演奏科学者が、副題の超絶技巧のメカニズムを、身体全体の筋肉の動かし方や脳の働き方から説明する。指を動かす神経と身体全体で動かす筋肉を省エネで動かして、話すようにピアノを弾くのだ。重力やしなりをどう使うか、鍵をどのように押すのか、どのくらいの力を入れるのかなど様々な弾き方の違いがある。叩くタッチと押すタッチで生まれる鍵のノイズで音色が変わり、テンポの微妙なゆらきで感動が生まれる。ベストの鍵の叩き方を維持するため、毎日4時間も練習せねばならないピアニストに感動する。
読了日:1月30日 著者:古屋晋一
スプートニクの恋人 (講談社文庫)スプートニクの恋人 (講談社文庫)感想
ハルキ再読プロジェクトM ミュウとすみれ、ぼくの「三角関係」のような不思議な物語。短編「人喰い猫」から発展したすみれ失踪の描写。ハルキの描く恋は、一目惚れというか運命的というか、会ったときに互いにわかってしまうようなもの。あるいは『三四郎』のような旅先での出会いと別れ。しかし、スプートニクのように物凄いスピードで虚空を飛んでいる恋人たち。「広大な平原をまっすく突き進む竜巻」のような恋を引き起こすこともある。全体として物語を綿密に紡いでいく、ハルキの詩的な文章の力に酔うことができた。
読了日:1月28日 著者:村上春樹
アンナ・カレーニナ〈2〉 (光文社古典新訳文庫)アンナ・カレーニナ〈2〉 (光文社古典新訳文庫)感想
アンナが身ごもる。大胆だなあ。解説に、ナボコフがリョーヴィンの農業経営をめぐる議論を不要と批判したそうだ。私はこの部分が非常に面白くて、アンナが都市と退廃文化の象徴とすれば、リョーヴィンは田舎と自然、生産の象徴として、この小説全体の奥行きを増している。トルストイのリアリストの底力を感じた部分だ。リョーヴィンがキティに再会して心踊る様は楽しかった。しかし、アンナは離婚を拒否して一体どのように生きていくのだろうか。この後の展開が楽しみだ。
読了日:1月22日 著者:レフ・ニコラエヴィチトルストイ
なぜヒトの脳だけが大きくなったのか―人類進化最大の謎に挑む (ブルーバックス)なぜヒトの脳だけが大きくなったのか―人類進化最大の謎に挑む (ブルーバックス)感想
知らないことが多すぎて衝撃の本だった。200万年前の直立二足歩行から始まるヒト。その前の歩行が不明。脳は1/4のエネルギー消費。省エネの二足歩行。長い首で喉が発達、左利きの原猿が地上に下りて、社会関係の意思伝達に左脳が発達し右利きへ。特殊な形態進化をしなかった手が指の操作に長け、脳と共進化する中で言語が発達。大きな脳の維持には効率的な食物獲得が必要。採集・運搬が進み、栄養価の高い根茎類を道具で女性が採って、すっきり腹の小さな身体となる。早く育つ赤ちゃん、じっくり言葉を学ぶ子供期を持つようになった人類。
読了日:1月18日 著者:濱田穣
遺伝子で探る人類史 (ブルーバックス)遺伝子で探る人類史 (ブルーバックス)感想
DNAのハプロタイプやミトコンドリアDNA配列で、遺伝子から系統を探る話はかなり有名で、その関連本を何冊も読んだけれど、この本は最も研究書的だった。非常に正確な言い方をして、様々な解釈の可能性があって、科学的に決着のついていないことをきちんと述べてあった。人類の起源も、多地域進化説とアフリカ単一起源説も、ネアンデルタール人の全滅も完全に決着がついていないそうだ。秀逸がポリネシア人やアイルランド人の起源分析。様々な解釈がまだ可能な段階だ。遺伝的系統と文化的(言語)系統が全く異なることが改めてわかった。
読了日:1月10日 著者:J.リレスフォード
パアテル・セルギウスパアテル・セルギウス感想
青空文庫に入っていて、翻訳が森林太郎、つまり森鴎外なんです。彼はロシア語も分かるんだろうか。非常に優秀で真面目な男が、皇帝に忠義を尽くそうとしてお手つきの女性に恋して、お手つきと聞いて絶望して…と物語が続く。VATER SERGIUS がなぜパアテルなのかはわからない。トルストイのある種の道徳的真剣さを感じた。
読了日:1月10日 著者:レフ・トルストイ
アンナ・カレーニナ〈1〉 (光文社古典新訳文庫)アンナ・カレーニナ〈1〉 (光文社古典新訳文庫)感想
 トルストイのリアリスティックな描写に圧倒される。まさに「神の視点」と感じた。対象が同時代の貴族社会が中心なのも大胆だ。社交を繰り返す貴族の交友と、農民を指導する地主としての貴族。きらびやかな衣装や踊りの社会に対して、冷然と小鳥を打ち落とす自然の中で狩猟。ヴロンスキーの落馬と叫びをあげるアンナ、それを見るカレーニンと巧みにストーリーを展開して飽きさせない。アンナは離婚するのだろうか、駆け落ちなのだろうか。今年はロシア文学でしばらく突っ走りたくなった。
読了日:1月6日 著者:レフ・ニコラエヴィチトルストイ
点頭録点頭録感想
漱石が優れた思想家でもあると感じる随筆。1916年正月に欧州の軍事情勢を見ながら述べたもの。過去が仮象にすぎないと言いつつ、現実に存在している自分を認めて「自己の天分のありたけを尽くそう」と書き始めて、欧州でドイツの軍国主義の影響を検討する。ニーチェの力の思想に言及して、歴史家トライチュケを軍国主義の代表者として考察する。強制徴兵などを嫌悪する英国民が徴兵制を始めたことや、首都を脅かされた仏国民の精神的打撃に思いを寄せる。第二次大戦のナチスを考えると、20世紀前半の大戦争が与えた影響を知る上で貴重だ。
読了日:1月3日 著者:夏目漱石
「対テロ戦争」とイスラム世界 (岩波新書)「対テロ戦争」とイスラム世界 (岩波新書)感想
9.11事件後の「対テロ戦争」を否定しようと、「世界最大のテロ国家米国」と言う人たちが急遽書いた雑な本。米国のミスは多いが、全ての悪にしてしまうのはいかがか。特にイスラエルの反テロ攻撃を国家テロと決め付ける。過剰攻撃だと思うけれど、一般人への無差別攻撃をテロと非難する視点が全くない。「テロリズム」と言わずに全ての政治的暴力を批判しよう、と最後に書く。戦争を止める国連の努力がなかったかのような独善的な言説だ。中東研究者のイスラエル・米国嫌いが分かるが、現在も通ずるような冷静で俯瞰的な視点がほしかった。
読了日:1月3日 著者:

読書メーター