2016年4月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:522ページ
ナイス数:137ナイス

ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ (評論社の児童図書館・文学の部屋)ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ (評論社の児童図書館・文学の部屋)感想
Kindle英語版で読んだ。著者最初の作品。ナチスに睨まれた父親がドイツから逃れてフランスで貧しい生活を送る話。子供の生活しか書かれていないが、ナチスの暴政が進んでいく様子が伺える。「緊張感の乏しい話」と述べる日本の評論家の感覚に驚いた。父は命からがら逃れた状況が見えていない。パリで2年過ごしてからイギリスに渡るが、そこでイギリス人の様子が具体的に描写されるのが印象的だ。ドイツ人もフランス人もそこまでの描写がないのは、著者に当時の記憶がないからだろう。欠点とは言えないが。
読了日:4月8日 著者:ジュディス・カー
佐藤優の「地政学リスク講座2016」 日本でテロが起きる日佐藤優の「地政学リスク講座2016」 日本でテロが起きる日感想
ISが21世紀のコミンテルンという見方は面白いが、はっきり言って間違っている。ISがソ連のようなある種の正当国家と認められる可能性はない。著者はあると思っているようなのが最も不思議な点だ。ISそのものの情報としては大したものがない。その意味ではテロに関する情報を期待するとは裏切られる。でも、佐藤氏の関係した外交関係などの、不思議な世界の話をかいま見られる点では非常に面白い。それで世界が読み解ける、と私は思わないものの。
読了日:4月3日 著者:佐藤優

3月分は以下 ウーン、ほとんど本を読んでいない。

○オリヴァー・トゥイスト〈上〉 (ちくま文庫)チャールズディケンズ
貧富の差の激しい英国社会を健気に生き抜く若者を描く、といった小説。皮肉たっぷりの書き方で笑わせるディケンズだけど、気になるのはユダヤ人の描き方だ。オリヴァーを犯罪人に仕立てようとするフェイギンが、ユダヤ人の典型として描かれている。完全に差別的である。こういう見方が強かったのだと学んだ。そして、上流のイギリス人は優しい人たちばかりだ。これは本当に貧富の差を憎んだ小説なのだろうか。そうではないのだろう。下巻を読んで結論を出そう。

○アドラー『人生の意味の心理学』 2016年2月 (100分 de 名著)
フロイトと活動した人だけれど全く違う方向に心理学が発展した。そのポイントが明確に分かる。環境と経験は人々ごとに全く違うものの、それらをどう意味づけるかで自らの生き方を決めてしまう。自分のためになることをしようとするが、本当にためになることが分からずに、不安を感じて既定のやり方から逃れられないのだ。他人と比べるのでなく自分のプラスを考える。そのプラスが、他者にも役立つ貢献となるように行動できるか。相手の視点に立って言動を理解し、人の課題に介入せず、協力しなければ解決しない問題で協力し合う。シンプルな真理だ。

○カラマーゾフの兄弟2 (光文社古典新訳文庫)ドストエフスキー
23歳の若造イワンが延々と語る残虐な行為と無神論。異端審問の大審問官がキリストの再来を捕まえ黙殺する物語詩を語る。そして、長老ゾシマの一生と、宗教や奇跡をめぐる長大な語り。正教会は修道僧と神がかりにあふれているのかな。疲れる語りが多すぎる。困ったぞ。


読書メーター