2016年5月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1960ページ
ナイス数:158ナイス

カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)カラマーゾフの兄弟3 (光文社古典新訳文庫)感想
後半になって殺害事件の謎が出てくるとは驚いた。難しい宗教論とは様相をがらっと変えって新たな展開を見せる技に驚かされた。複雑なストーリーを巧みに絡ませて、様々な自分の多様なあり様を描き分けるいくドストエフスキーにスゴイとしか言いようがない。アリョーシャがどうなっていくのかが中心になるかと思っていたのに。
読了日:5月30日 著者:ドストエフスキー
オリヴァー・トゥイスト〈下〉 (ちくま文庫)オリヴァー・トゥイスト〈下〉 (ちくま文庫)感想
善悪のはっきりした話なんだけれど、19世紀前半のイギリスの救民制の矛盾や当時の人々の生活を描いたという意味で意味があるのだろう。でも、上巻の方が面白かった。下巻となると、ハッピーエンド的な雰囲気が強まって、先が見えるようでね。ただし、サイクスがナンシーを殺した後に陥る精神状態の描写がすごいと思った。
読了日:5月22日 著者:チャールズディケンズ
遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成感想
江戸時代の不定時法の時間から定時法に変わった大変革。鉄道におけるお雇い外国人指導のお蔭で日本の定時運行の力がついたこと。あわせて外国製品の輸入によって、クロックの保有・設置が広がり、やがてウォッチが男性を通じて普及して明治には時間規律が厳しくなるのが分かった。しかし、肝心の「遅刻」分析が工場における規律の記述があったものの、印象が薄い。タイトルは後で決まるから主題でなかったと思うが、学校内における努力意識の分析、今でも皆勤や精勤を奨励することとの関連もあると面白かっただろう。
読了日:5月14日 著者:橋本毅彦,栗山茂久
ギリシア人の物語I 民主政のはじまりギリシア人の物語I 民主政のはじまり感想
しばらく放置していたが、ペルシャ侵略にどう対処するかのあたりからアテネの対応の話が面白くてどんどん読んでしまった。三段層ガレー船を二百建造して下層市民が活躍した話やら、サラミスの海戦やデロス同盟など世界史の話題が細かい内容を伴って理解できてよかった。テルモピュレー峠でスパルタ王レオニダスが三百の兵でペルシャ軍を食い止めようとする作戦は、最近も映画化されていたので欧米では超有名な話なんだろうね。実質的な指導者の存在が最も大事なことがよく分かる。民主政の弊害はしつこく語られたように深刻な党派対立なのだ。
読了日:5月9日 著者:塩野七生
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)感想
『デフレの正体』の著者だということに気づかずに読んでいた。ということで、リフレ論批判がきわめて鋭い。しかし、里山資本主義をマネー資本主義のサブシステムやバックアップと言うのが正しいとしても、話が時々誇大化してしまうことがあり、失笑してしまうことがある。そして、現実の高齢化が日本経済の停滞だとの指摘が正しいものの、人口減少社会を里山資本主義と関連させて賛美する雰囲気があることに疑問を感じた。また、資源価格が下がると木材チップ利用の困難が広がるのだろうと心配した。
読了日:5月1日 著者:藻谷浩介,NHK広島取材班

読書メーター