2016年7月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:924ページ
ナイス数:100ナイス

死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張 (新潮新書)死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張 (新潮新書)感想
刑務所で反省する奴は1%くらいだ。終身刑にしたら仮釈放の目標もなくなって更に大変なことになる。15年くらいのムショ暮らしは大した辛さでないと思っている。本来、犯罪を犯した者が反省するのは義務であるのに、その更生の可能性を云々して判決を下すのはおかしいと。確かにその通りだね。現在の刑務所には反省を促す仕組みがほとんどないことがよく分かる。満期出所者の半分近くが再び犯罪を犯し、何度も犯罪を重ねた者がたくさんいる。仮釈放の再犯率が30%なのはむしろ低いのだ。こうした事実を知って刑罰について考えたい。
読了日:7月31日 著者:美達大和
ガラパゴス 上ガラパゴス 上感想
いま風の話題をうまくつなぎあわせて作ってはありますね。リアルかどうかはちょっと置いて、話題になったことを繋げて読者に提示した点に価値を認めましょう。
読了日:7月30日 著者:相場英雄
アフターダークアフターダーク感想
ハルキ再読プロジェクトP 短編がついつい長編になった作品。『アンダーグラウンド』で普通の人たちの通勤風景に感動したハルキが、そこで見た日本人の朝をモチーフにしたものと思える。ある意味わかりやすくて、それぞれの生き方がくっきり描かれていて、私はとても好きです。『ねむり』では眠れない母親、ここでは眠り続けようと意図する美しい女性。そして次のステップに向けて歩みだそうとする若い男女。しかし、2時間映画としてはもたないかな。
読了日:7月29日 著者:村上春樹
子どもの心の病子どもの心の病感想
ご縁があって読ませていただいた。「発達障害」なる言葉が当たり前のように言われるが、病気という明確な証拠がないので障害と言う。発達していく子どもの心と大人の心の違いや、母親や学校との関係で子どもがストレス刺激を受け続けると防衛的に病的に見える行動をとることを強調する。小児脳科学心理学の立場。母親は、非常に辛いが、子どもが自分の「自己否定」を克服して立ち上がるのを信じてじっと耐えることとなる。非常に感銘を受けた。優れた理論だと思う。現在の精神医学が十分に科学たりえていないこと、これは勉強すればわかることだ。
読了日:7月13日 著者:赤沼侃史
ねむりねむり感想
この小説がきっかけになって、『アンナ・カレーニナ』を私も読んだ。確かにそのリアリティに圧倒される小説だ。眠りがいらなくなると人は「第二」の人生を過ごすことができる。しかし、その人生が虚構に飲み込まれて本当の人生を侵し始めると、といった趣旨の展開とも言えるのだろうか。最初の作品と比較して読んだが、春樹が細かく文章を直したのには驚いた。傾向的には簡潔にされているが、7−8割の文書に手を入れている。
読了日:7月5日 著者:村上春樹

読書メーター