2016年9月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2542ページ
ナイス数:269ナイス

人間不平等起原論 (岩波文庫)人間不平等起原論 (岩波文庫)感想
『社会契約論』に向かうため社会論として読むのが正しい。政治社会が形成される前の「自然状態」における、孤独な存在としての未開人のあり方を、知られ始めた非文明人の状態を参考にして解きあかす。自然状態は平等で平和であったが、社会が生まれる中で人は他人との関係で欲望を持つようになり、様々な生活技術や文化を発展させたとしても、大きな不平等の中で暮らすようになった。よく読むと「自然に帰れ」と言っていないのだが、日本ではそのように見なしてきた。その不平等という不正義を克服する道が人民主権の社会契約なのである。
読了日:9月30日 著者:J.J.ルソー
女のいない男たち女のいない男たち感想
木野は重いが、最後の「女のいない男たち」が軽妙で、つきあった女性に、自殺者のいること自体が珍しいが、その三人目の女性の夫から深夜に突然電話があるという不思議な状況で、考え悩む様をハルキ流に描写する。村上主義者としては読んでいるだけで楽しくなります。「14歳の時に恋に落ちるべき女性」であったのに出会いの時期を間違えた。彼女の夫に次いで二番目に孤独だと感じる。でも自分には妻がいる。電話してきた夫は女のいない男になったのだ。世界で一番孤独なことはどういうことかの想像が続き、自分も女がいなくなったと気づくのだ。
読了日:9月30日 著者:村上春樹
ダーウィン以来 下―進化論への招待ダーウィン以来 下―進化論への招待感想
黒人と白人を遺伝的異なったとする「科学的」見解が19世紀以降たくさんあったこと。大陸移動説が世界中から反対されたときからデータは十分にあったこと。プレートテクトニクスが認められるまで、大陸移動説はメカニズムに対する説明を欠いていたために、大量の証拠を不合理な形で説明してきたのだ。科学上の大論争が何度も繰り返されてきた。また、重さと表面積との関係を理解すると、動物の大きさが生態に決定的な影響をもたらすと分かる。我々は重力の世界に、蟻は表面力の世界に生きているのだ。これは、地球と火星の違いにも関係してくると。
読了日:9月28日 著者:スティーヴン・ジェイ・グールド
ダーウィン以来 上―進化論への招待ダーウィン以来 上―進化論への招待感想
様々な進化論の誤解を解いていく。カンブリア期の大爆発についての説明が面白かった。ランプシリスという貝が魚にそっくりなものを外に出していて、それを前適応で説明していたところが最も興味深かった。
読了日:9月28日 著者:スティーヴン・ジェイ・グールド
この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案感想
正直何を言っているのか皆目理解できなかった。参院選で安倍が圧勝したらあとがなくなって、「政府を批判する自由が」なくなると明言。そうだったんだね。そんな妄想家の「無からつくったおカネで福祉の充実」を図るべきという提言なのに、どう充実させるかがほとんどなくて、ほとほと呆れてしまった。
読了日:9月28日 著者:松尾匡
ウォーク・イン・クローゼットウォーク・イン・クローゼット感想
21世紀的な若者の姿を軽妙に描いている感じがする。また少しだけ前向きの生き方を何気なく書き込んでいる点もいい感じだ。でも、私が期待している綿矢の小説は、現代の若者の生活に潜むさまざまな苦しみと悲しさ、楽しさや将来への希望を、重々しくならないタッチで語りかけることなので、その意味ではまだ物足りない。前回の小説が挑戦作だったのに比して、ある意味無難な仕上がりと言えなくもないが、私は挑戦作をもう一度待ち望んでいる。
読了日:9月24日 著者:綿矢りさ
理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)
読了日:9月17日 著者:高橋昌一郎
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
読了日:9月11日 著者:村上春樹
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年感想
ハルキ再読プロジェクト24 長編の再読が全て終った。春樹の世界は人生の裏表、善と悪の揺れとバランスという真理を、不思議な出来事を通じて明らかにしてくれる。この最新作は、そうした春樹文学の神髄を最もわかりやすく実現したものと改めて思った。色彩を持たず個性がないと、自分の弱点ばかりを気にしていた多崎つくるの、淡々と駅作りに没頭できる自立した個性を確認する巡礼の旅をじっくり楽しむことができる。本当に愛する人と出会えるかどうか、人生の飛躍の答えがまだ出ないものの。
読了日:9月8日 著者:村上春樹

読書メーター