2016年10月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3248ページ
ナイス数:263ナイス

バースデイ・ストーリーズ (村上春樹翻訳ライブラリー)バースデイ・ストーリーズ (村上春樹翻訳ライブラリー)感想
1949年1月12日の村上さんの誕生日が私の誕生日と不思議な関係にあることに気づいたのが一番ハッピーだったかもしれない。村上さんの最後の短編が素敵だけれど、彼女が一体何を願ったのか、それがさっぱりわからない。その時に一応かなったけれど、長い人生を考えるとかなったかどうかがわからない願い? 僕はそもそも願いごとなどしないタイプなので、想像もつかないや。「ライド」の不思議な父子の関係は、何か日本で多いような雰囲気だと思うけれど、米国でも同じなんだなあ。確かに、小説家は素直でない人が多いと感じた短編集であった。
読了日:10月26日 著者:
神々の山嶺(上) (集英社文庫)神々の山嶺(上) (集英社文庫)感想
人気のある本なのですね。私にこの本を進めてくれた人も「男の物語」で面白いと言ってくれました。でも、私には無理。山登りの話が全然、全く縁遠い世界にしか見えてこなくて、ずっと放置してしまった。壮絶な山登りの挑戦を聞いても、何の興味もわかない。こんな感覚に陥るのも初めてのことで、なぜなのかは私もよくわからない。でも、何とか読み終えた。だから下巻を読む気力が全くなく、読むことは不可能。お気に入りのみなさん、御免なさい。
読了日:10月23日 著者:夢枕獏
カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5) (光文社古典新訳文庫)カラマーゾフの兄弟 5 エピローグ別巻 (5) (光文社古典新訳文庫)感想
アリョーシャの演説はとても素敵です。こんな感覚を持ったロシアの人々と明治時代以降日本人は親しみを感じたのでしょうね。ロシア民謡などずいぶんと親近感がありました。その意味では現在の対ロシア観が大きく変わってしまった。残念だ。そして、ドストエフスキーおたくの亀山さんの熱の入った解説。申し訳ないけれどこれには引きました。小説が複雑な構造を持って重厚なことで、よくわからないまま楽しめたけれど、ここまでおたく言説を展開されても困ります。村上主義者にとって評論解説は無駄な言葉で、大事なのは小説であることと同様です。
読了日:10月23日 著者:ドストエフスキー
めくらやなぎと眠る女めくらやなぎと眠る女感想
二年ごとに読んで三回目だった。読んでいるとなぜか落ち着くのだ、何が書かれたのかよく分からないとしても。「螢」はこの中で4番目に古い短編だが、後の長編へ繋がったものとして有名であるが、村上の詩的な展開という文体がはっきりとわかって素晴らしい。不思議なことが起こらず淡々と物語が進んでいく。「日が上がり、日が沈み、国旗が昇ったり降りたりした」というような文章が連なり、「僕が手をのばしたそのほんの先に、漠然とした空気の壁があった」と語られ、時に「そうすることが正しかったのかどうか僕にはわからない」と自問する。
読了日:10月22日 著者:村上春樹
パンダの親指〈下〉―進化論再考 (ハヤカワ文庫NF)パンダの親指〈下〉―進化論再考 (ハヤカワ文庫NF)感想
恐竜は愚鈍だったか、有袋類を弁護すなど、当時の情報の下での主張だからいろいろ限界はあると思うけれど,興味深い分析を楽しく読んだ。進化を論じるグールドさん、とっても面白いです。もっと読みます。
読了日:10月17日 著者:スティーヴン・ジェイグールド
「18歳選挙権」で社会はどう変わるか (集英社新書)「18歳選挙権」で社会はどう変わるか (集英社新書)
読了日:10月14日 著者:林大介
ニワトリの歯―進化論の新地平〈上〉 (ハヤカワ文庫NF)ニワトリの歯―進化論の新地平〈上〉 (ハヤカワ文庫NF)感想
鳥は始祖鳥と違って歯を持たないが、マウスの組織を胚に移植することで大臼歯のようなものを出現させた実験がある。一つの指しかないウマに三本の指を持つものが先祖返りで誕生する。遺伝子に可能性が残っているのだ。ダーウィンは死ぬ一年前にミミズの本を書き、ミミズが土を食べて栄養分を取り出し、残りを排出することで土の粒子が細かくされて腐食土になることを示す。その方向は一方向で確実に進む。土中に住む大量のミミズが地形を低くなだからに変えるのである。地面に落ちた石は長い間に土中に沈むのはそのためだ。生物が環境をつくる!
読了日:10月10日 著者:スティーヴン・ジェイグールド
あと20年でなくなる50の仕事 (青春新書インテリジェンス)あと20年でなくなる50の仕事 (青春新書インテリジェンス)感想
IT関連会社の経営者としての立場から、「AI」で置き換えられる仕事について様々な視点から分析を加えている。要は、AIと競争する立場になるか、AIを使う立場になる仕事かどうかの違いだ。AIで難しいのは、社会的知性と創造的知性。現実社会に関する洞察力や、人間との交渉や説得、さらには面倒をみるのは苦手だ。オリジナルなものや芸術性の高いものも難しい(様々なヒントとなるものの創出は可能だろう)。主要な話はAI関連だけれど、現在の産業界の最新動向を知られる点がよい。3Dデータを使うことやクラウドソーシングなど。
読了日:10月10日 著者:水野操
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)感想
人工知能の専門家で、ディープラーニングの具体的内容など(説明が不十分なものの)人工知能の本来の意味と現状を詳しく知ることができる点が最大メリット。人間の「身体」に即した知能を実現するという些細な目標に達していないのが現状。グーグルが猫の画像認識をするのに、千台のパソコンを3日間走らせ百億円がかかっている。また、著者は社会科学に疎いようで、「身体」に関わる知能以上進むと、人間関係や社会の動きに接する困難が出てくるのに言及していない。人工知能の限界がますます大きいものとわかってくる。ましてや人間支配などです。
読了日:10月4日 著者:松尾豊
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)感想
関連「業界」の著者なのでそれなりの事実を知ることができるものの、情報学の専門家ではないので、人工知能を専門家がどう理解し実態としてどんなことなのかを正確に説明できていないのが最大の問題点。したがって、将来予測も非常に空想的なレベルに終って役立たない。とりあえず、関連業界の様々な動きを知ることができるくらいを期待して読むしかない。なお、専門家は人工知能がいま現在全く存在していない言い切っている。
読了日:10月3日 著者:小林雅一

読書メーター