2016年12月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3330ページ
ナイス数:317ナイス

火花火花感想
お笑いの会話が私には半分理解できなかった。感覚の違いが大きいと感ずる。その意味で、先輩神谷の行動が話として面白いようであるものの、こん人いるんだろうかと思いつつ読み終えた。意外に文体が硬いと感じた。笑いとは違うテーマでどんな小説を書けるか、そこが小説家として問われるところなのかな。
読了日:12月28日 著者:又吉直樹
殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件感想
『桶川ストーカー殺人事件』も読んで、足利事件関連の本も読んでいたが、清水氏が頑張って支援していたのを知らなかった。足利事件に関してはDNA鑑定に問題が焦点化されてしまうが、所詮DNA型鑑定であることと、ずさんな捜査や自白中心であることがよくわかる。検察や科警研の異常な無謬主義がよく分かる。また、飯塚事件も詳しく書いてあり冤罪事件に関心のある人には必読。関心がなくても社会正義を重んじる方であれば絶対に読むべき本である。容疑者が公訴されれば時効を停止するという条文を無視する検察の対応こそ、不正義の極みだ。
読了日:12月27日 著者:清水潔
ポートレイト・イン・ジャズポートレイト・イン・ジャズ
読了日:12月25日 著者:和田誠,村上春樹
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福感想
吉本流に言うならば「共同幻想」というものに、人々が支配されることの重要性を強調している。ハンムラビにとって上層自由人と一般自由人、奴隷の上下関係は当然のもの。人権では人は平等だ、というのも幻想。世界が統一に向かう流れは、貨幣と帝国と宗教だという。下巻にも期待しよう。認知革命においては、当然言語の誕生メカニズムを語るかと思ったら、全く言及なしだった。これが唯一かわからないけれど、大きな欠点とは言えるかな。農業革命のところがもっとも刺激的だったと思う。農業は当の人々にとってはちっともいいことがなかったのだ。
読了日:12月25日 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
明治維新と西洋文明―岩倉使節団は何を見たか (岩波新書 新赤版 (862))明治維新と西洋文明―岩倉使節団は何を見たか (岩波新書 新赤版 (862))感想
欧米の実態をしっかり研究した上で進路を定めようとした、日本の政府の真剣さ、分析の鋭さに驚かされる。『米欧回覧実記』を見直すべきだという著者の呼びかけに賛同する。しかし、日本が小国への選択肢をもっていたという著者の展望は理解できない。人口から考えても日本が小国としてまとまる道はそもそもなかった、というべきであり、その点で大いなる勘違いを抜け出ていないのが残念である。
読了日:12月18日 著者:田中彰
プラチナデータ (幻冬舎文庫)プラチナデータ (幻冬舎文庫)感想
話をうまくもっていくね。でも、この種の無理矢理なストーリーはあまり好きでない。
読了日:12月18日 著者:東野圭吾
麒麟の翼 (講談社文庫)麒麟の翼 (講談社文庫)感想
八島冬樹が倒れた青柳武明から財布を盗み、事故で死ぬ。これがあり得ない意図的な筋書き。これ抜き話がうまくできていたら評価したいのだが、ちょっとこの種の無理は嫌いだな。
読了日:12月17日 著者:東野圭吾
ルポ 貧困女子 (岩波新書)ルポ 貧困女子 (岩波新書)感想
著者のあげた実状は嘘でないから、深刻な状況があることは認めるけれど、何か無理矢理に「産めよ増やせよ」という圧力がかかっている、という言い方があちこちにあるのが気になった。また、生活保護にかかることを女性たちが嫌がっていることに、著者がコメントをしていないことも。苦しいときのセーフティネットとして機能しているのを、まるで恐ろしいものに落ち込んだように書いては、貧困問題の本としては根本的におかしいだろう。
読了日:12月15日 著者:飯島裕子
秘密 (文春文庫)秘密 (文春文庫)
読了日:12月14日 著者:東野圭吾
問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書)問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書)感想
自由主義国ではこの種の「自由な」意見が受け入れられないが、権威主義でやや不自由な国の日本では、意外な人気を受けている。私もトッドの「理論」というか、発見が非常にユニークで面白いと考えている。しばらくは「グローバリズム」が停滞するのか、大きな挫折となって「歴史」の流れが変わるようなことになるのか。グローバル化自体は歴史の流れとは思うのだが。欧州のカトリックやプロテスタントの衰退と、その影響(ある種のイデオロギーの勃興)という見方が非常に面白かった。
読了日:12月4日 著者:エマニュエル・トッド
容疑者Xの献身 (文春文庫)容疑者Xの献身 (文春文庫)感想
指紋さえ消してしまえば身元が分からなくなる、DNA鑑定が機能しない「古き良き時代」にありえた献身的な物語であるものの、そのことを忘れて読んでいると、最後の最後までそれなりに見事などんでん返しがあって、その意味で読者からの絶対的な人気を保ち続ける作品であると言える。でも、書かれたのは2003年なんだよね。みなさん、そんなに細かいことを気にする人が日本にはいないというありがたい国であることを痛感しました。私も好きですよ、この作品。1位にはあげないとしても。
読了日:12月3日 著者:東野圭吾

読書メーター