4月の読書メーター
読んだ本の数:11
読んだページ数:2794
ナイス数:262

ポートレイト・イン・ジャズ〈2〉ポートレイト・イン・ジャズ〈2〉
読了日:04月30日 著者:和田 誠,村上 春樹
過労自殺 第二版 (岩波新書)過労自殺 第二版 (岩波新書)感想
過労死防止対策推進法が2014年に全会一致で成立した。過労死の存在さえ否定していた政府において、「国会は生きていた」と著者に思わせた出来事です。まだまだ解決は遠いけれど、三六協定の抜け穴がふさがりそうで(休日労働がまだ)大きな前進がある。学校で教えるべきなのは、企業の「安全配慮義務」である。これに反すれば企業は違法であり、自衛隊員まで含めて適用される。そして、労働者は何より命を第一にして、危なくなったらさっさと休めばいい。この二つを学校で徹底して教えて、過労死を絶滅させよう。
読了日:04月30日 著者:川人 博
村上ラヂオ (新潮文庫)村上ラヂオ (新潮文庫)感想
再読なのだが、全然覚えていない。柿ピーの話だけだった、覚えていたのは。ネコにお手をさせる話が一番印象的だった。スウェーデンから出国のために幸せなドライブをした仲で、突然の不幸に気づくというのも可哀相だね。そういうことってあるなあと思った。
読了日:04月27日 著者:村上 春樹
人間裁判―朝日茂の手記人間裁判―朝日茂の手記感想
朝日さん生誕90周年の企画で、絶版となっていたこの本を復刊させたもの。なのでいろいろ付録があって関係者の語りが面白い。社会科の教科書には必ず朝日訴訟の説明があって、当時の日用品費月600円の内訳が載っていることも多い。パンツは年に一つなのに散髪は月一回、ちり紙1束、新聞1紙だ。結核で療養所の重症患者だったという肝心な話は知られていない。結局裁判は負けてしまうのだけれど、彼のささやかな願いは聞き入れられた中で、裁判闘争が続くんだよね。(そのことはこの本に書かれていない。)いろいろな事情を知って読むと面白い。
読了日:04月26日 著者:
螢・納屋を焼く・その他の短編 (新潮文庫)螢・納屋を焼く・その他の短編 (新潮文庫)感想
何度も読んでいるのだけれど、部分的にしか頭に残っていない。でも、それぞれが独自の世界を形作っていて、また読みたくなる。今回も楽しく読めました。
読了日:04月24日 著者:村上 春樹
民権と憲法―シリーズ日本近現代史〈2〉 (岩波新書)民権と憲法―シリーズ日本近現代史〈2〉 (岩波新書)感想
自由民権運動の研究自体は、色川大吉以来大きく進展したわけでもないようだが、明治政府と民権派、近代化に直面・反発する民衆という三極構造という新しい視点で整理したもの。政府対国民という陳腐な図式を捨てて、政府と民権派が近代化の点で民衆と対立していたという見方を入れて、この時期の歴史的意義を明らかにした。昔は民権派が共和制も展望したような、改革派として描く人たちもいたからねえ、随分と進化したもんだ。しっかり読むと、大日本帝国憲法を非近代的な憲法と言った偏った見方をしていないことがわかる。そこが気づきにくいかな。
読了日:04月23日 著者:牧原 憲夫
密着 最高裁のしごと――野暮で真摯な事件簿 (岩波新書)密着 最高裁のしごと――野暮で真摯な事件簿 (岩波新書)感想
この本がジュニア新書レベルだとの声もあるように、ちょっと易しすぎるのかもしれない。しかし、判決内容をていねいに示して、合間に裁判官や裁判のあり方を説明していくのはそれなりに成功していると思う。ちょっと分量が多くてジュニアにできなかったかと思った。第1章の親子関係確認訴訟が面白くて、高校生に議論させたいテーマだ。あとは、裁判員裁判の判決のあり方に関しての最高裁の判決が、是正の意図があって、改めて裁判の意味を捉え直すものとして意味がある。
読了日:04月17日 著者:川名 壮志
西洋中世の男と女―聖性の呪縛の下で (ちくま学芸文庫)西洋中世の男と女―聖性の呪縛の下で (ちくま学芸文庫)感想
イエスの死後、末法到来のような感じで信者が、天国に召されるために(聖なるものを求めて)禁欲に励んだのだという。それが修道院、そしてカトリック教会に組織化されるわけだ。1215年公会議で毎年懺悔(告解)をすることが決められる。司祭が罪をしていないかを問い、罪には罰(パンと水だけで贖罪する)を与える。その贖罪規定書が6世紀から誕生した。その内容は驚くほど細かく性生活を規定した(その他もたくさんあったのだろう)。そうした紹介は面白いけれど、それと聖なるものを求めた(聖性の呪縛)という意味がわからないのですね。
読了日:04月16日 著者:阿部 謹也
ん―日本語最後の謎に挑む (新潮新書)ん―日本語最後の謎に挑む (新潮新書)感想
英語の発音から言えば日本語に「ん」が三つあるのはわかるものの、ほとんど意識していない。英語のカムをカンとは言わない。「は」をワと読み、鳶が鷹を生む、をトンビと読むわけだ。副題が大袈裟なものの、言語学に興味を持つ人にとってこの本は一級品。空海は、サンスクリット語をわずかな期間でマスターする語学の超人だったので、梵語から真言を得ようとしたわけだった。という仏教関連の話と、江戸時代の「言語学者」たちの活躍に感嘆した。本居宣長も相当な言語学者と思っていたが、ここでは単なる国粋主義者でしかなかったのも興味深い。
読了日:04月15日 著者:山口 謠司
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編感想
時間を味方につけなければならない旅は無事に終わって、井戸の空間へ飛び込んでしまうのだ。イデアの活躍は中々面白かったけれど、メタファーはこれで終りか、暗闇の中を彷徨い歩くワンダーランド的な世界なのかとちょっと残念。淡々としてストーリーでしかないけれど、小さな謎が次々と出てきて飽きさせない展開ではある。下巻は解決しない謎をたくさん残して終わるという意味で、上巻で感じた期待は「裏切られる」のだけれど、免色と私の子供への向合い方が対比されて、子供に語りかけて終わるあたりが小市民的で、ある意味よいのではないかな。
読了日:04月11日 著者:村上 春樹
ロシア革命――破局の8か月 (岩波新書)ロシア革命――破局の8か月 (岩波新書)感想
レーニンの指導力を賛美する、ボリシェヴィキ側の視点を排し、この本は打倒される臨時政府の視点で描かれているのが興味深い。全ての権力をソヴィエトへというスローガンがただのスローガンだったことを明確にしつつ、その過程は最後に付け足しのように書かれるだけ。昔はここがメインの叙述だったわけだ。大戦を止めるしかないけれど、止めると連合国との関係が悪くなる、かといって大胆に国内の反対勢力の弾圧もできない、という臨時政府の「軟弱さ」が、強硬ボリシェヴィキに屈した最大の理由というわけだ。人間関係や運が歴史を動かすのだ。
読了日:04月04日 著者:池田 嘉郎

読書メーター