5月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:3206
ナイス数:298
愛蔵版 グレート・ギャツビーの感想
普通本で読んだので再読となる。悲しい結末を正確に覚えていいなかったものの、様々な印象的な場面がバラバラに記憶されていた。はかない、純粋な夢を求めたギャツビーの魂は、ニューヨークの大都会の中で華麗に燃えて、淋しく天国に行くこととなったのだろう。この人世を「グレート」として描いて、人世の空しさをより深く感じさせる小説となっている。春樹さんの気持ちがしっくりわかるようになった。とても素敵な話です。
読了日:05月31日 著者:フランシス・スコット フィッツジェラルド,村上春樹
こんな道徳教育では国際社会から孤立するだけ: 徹底批判!!「 私たちの道徳」 (合同ブックレット 10)の感想
「心のノート」を全面改訂して2016年から使われる「私たちの道徳」を批判した。文科省は「考え、議論する道徳」への転換と言っていて、どう関係するのかも知りたいが、そうした見方がなく場外から罵倒を投げかける。家族の絆を取り上げると、「生活保護の霧手政策と密接に関連し」支えるものだと言う。男女の平等を取り上げるとLGBTの観点がないと言う。このテキストのキーワードが夢と家族ときまり、国だとして、社会的思考力の欠如した人間を育てると切り捨てる。もう少しテキストの内容に即した内在的な批判を期待したい。残念だ。
読了日:05月31日 著者:半沢英一
ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥
読了日:05月28日 著者:アンドリュー・ロウラー
プロテスタンティズム - 宗教改革から現代政治まで (中公新書)の感想
ルターがカトリック教会を全否定する意図がなかったが、贖宥状についての討論の中でそうした方向へ繋がっていく。やがて、領主国単位で宗派の決定が行われて、カトリックが侮蔑的に呼んだ「プロテスタント」教会も保守化する。ドイツでは保守的なプロテスタントがナショナリズムの根拠となる。その中でも迫害された者がアメリカへ移住し、リベラルなプロテスタントとなるというのが主旨。しかし、アメリカに4割もいる福音派は共和党保守派を支えると言われるので、決してリベラルな勢力ではない。「国家嫌い」とは言えるけれど。勉強になる本だ。
読了日:05月27日 著者:深井 智朗
多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)の感想
多数決には、限界のあることを数値的に説明する。分からなくはないけれど、ボルダールールなんて一般人が受け入れられない。冒頭の票割れの事例だけれど、ボルダールールとなれば割れない側は弱い候補を出せば切り抜けられる策がある。そこまで議論していると思うけれど、書かれていない。アローの定理は普通と違う表現でわかりにくい。ルソーの考えに面白いものがあるかと期待したが、裏切られて何を言いたかったのか分からない。面白い素材はあるけれどイマイチ、ミクロ経済の本と同じ読後感。若手なので今後に期待をしよう。
読了日:05月22日 著者:坂井 豊貴
ミクロ経済学入門の入門 (岩波新書)の感想
割と好意的なコメントが多いようですが、私は全くそう思わなかった。残念な書籍だ。もちろん、本としての価値はあると思うが、タイトルから期待できる内容ではないということ。ミクロ経済学とマクロの説明もしないで、需給曲線の説明もさっさと済ませてしまうので、本当の意味の高校生並「入門の入門」を期待すると完全に裏切られる。高校生の公民科知識を持って経済学に理論的興味を持ついる人にとって役立つ本。だから、正確にはただの「入門」だと思う。それに、図だけだからと言って分かりやすくはない。特に需給曲線の説明部分は全然ダメだ。
読了日:05月13日 著者:坂井 豊貴
DNAで語る 日本人起源論 (岩波現代全書)の感想
ミトコンドリアから女系の、Y染色体から男系の遺伝的関連が見えて、これにゲノム全体の分析を加えると、考古学から全く見えない人々の関係の「歴史」が見えてくる。最新の成果を簡潔にまとめながら、日本人の起源論に進んでいく。そこでは、旧来の縄文系と弥生系の融合という図式が乗り越えられる。大事なことは、縄文系自体がアジアから流れ込んだ様々な系統の融合だという事実。そして、沖縄やアイヌの独自の形成史までも見えてくる。歴史の関係者にこそ読んでほしいけれど、そうした視点は弱いんだろうな、彼らには。
読了日:05月10日 著者:篠田 謙一
魂(アニマ)への態度──古代から現代まで (双書 哲学塾)の感想
魂が何を指しているのか。精神的なものだけか、感情のようなものを含むのか。この問は、魂と身体との関係がどうなっているのか、という問に連なる。今の科学観で無意味としても、昔の哲学を読み解くには不可欠の観点ではある。その意味でとても面白い指摘が多々ある。しかし、残念ながら、話がどんどん脱線してオタク的な細かい引用をする上、図を使って、あるいは簡単なまとめで簡潔に整理してくれないので、要は全然わからないということになってしまうのだ。困ったもんだ。
読了日:05月09日 著者:神崎 繁
対話する社会へ (岩波新書)の感想
対話といっても、同じように考えている仲間内でただ雑談をしているだけではまずいだろう。SNSでそうした「雑談」は大きく広がっているわけだから、対話がないと言われても何のことやら意味不明な気がする。重要なケースが、2012年のトンネル天井板落下事故と、住民と東京都が話し合って建設した調布保谷線である。前者は、社内で異議申し立てができるかどうか、後者は建設的な対話と技術による具体的な解決策があるかどうかの話。単なる対話する云々ではないと思うが、何か格好良く聞こえるよね,このタイトルは。
読了日:05月04日 著者:暉峻 淑子
パレード (幻冬舎文庫)の感想
ちょっと趣向を懲りすぎた感があり、リアルである必要はないものの、何か妙な感じで終わってしまった。これが現在の若者のリアルを描いたかと言われると、どうなんだろうね。
読了日:05月03日 著者:吉田 修一
哲学の誕生: ソクラテスとは何者か (ちくま学芸文庫)の感想
師弟関係にある3大哲学者の巨人中心史観から、実際のソクラテスのあり様を確認する資料が少ない中で、どう推測していくのかという問題に対して、ソクラテスの死刑判決後、アテネに反省の意識が生まれる中で、ポリュクラテスの「ソクラテスの告発」という死刑弁護論が出て、それとソクラテスを擁護するソクラテス派の間に論争が始まったことと、強烈なソクラテスの対話、問答法の影響で「ソクラテス文学」が生まれてきたという状況の下で、「自然哲学」やソフィストからソクラテスの対話を弁別する意図で、プラトン哲学が西欧的哲学として現われた。
読了日:05月03日 著者:納富 信留
みみずくは黄昏に飛びたつの感想
ここまで村上さんを追い込んだインタビューはなかったと思う。書き上げたばかりなのに、「まりえ」という名前を忘れていたりという、素の村上さんがあちこちに出てきて愉快というか、改めて驚いたというか、やっぱり本当にそうだったというか、村上主義者必読の副読本ですね。日々の実直な営みに支えられる日本人好みの造り込みの精神が、日本人離れして見える村上さんに集団的無意識を通じて注ぎ込んでいることをじっくり確認することができた。適当に書き飛ばせばいいんだという書き方の後に、造り込みに命をかける生き方を少しは真似したいです。
読了日:05月03日 著者:川上 未映子,村上 春樹
読書メーター