2017年の読書メーター
読んだ本の数:
読んだページ数:
ナイス数:

村上朝日堂 (新潮文庫)村上朝日堂 (新潮文庫)感想
バレンタインの話を見ると、それなりに女性にもてた人なんだとわかる。正月の必要性を合理主義的に否定しながらも、静かな東京の風景を楽しんだりギリシアや千倉の田舎ぶりを高く評価したりする点で、全然理屈で生きている人手はないのが面白い。とにかく、毎月届く世界文学全集をどんどん読んでしまうくらい、読書欲と膨大な知識の持ち主であることを改めて確認した。
読了日:06月22日 著者:村上 春樹,安西 水丸

日本の近現代史をどう見るか〈シリーズ 日本近現代史 10〉 (岩波新書)日本の近現代史をどう見るか〈シリーズ 日本近現代史 10〉 (岩波新書)
読了日:06月20日 著者:

モラルの起源――実験社会科学からの問い (岩波新書)モラルの起源――実験社会科学からの問い (岩波新書)感想
人間のあり方への探究が心理学実験によって明らかになりつつあり、その最新成果には驚かされる。まず、ハチ社会と違ってヒトは他人の評価に影響され、集団としての正しい選択ができない。正しい選択を可能にするには知性が必要なのだ。また、どんな動物にも仲間への共感メカニズムがあり、特にヒトの共感度は高く、自分の利益に全くならなくても(どこかで助けられる互酬なし)手助けができる。そして、市場の競争社会という文化が、ヒトの平等意識を高めるという実験結果が最も重要だ。競争意識で平等がなくなると考える人が多いから。
読了日:06月05日 著者:亀田 達也

幕末から維新へ〈シリーズ 日本近世史 5〉 (岩波新書)幕末から維新へ〈シリーズ 日本近世史 5〉 (岩波新書)感想
幕末の経緯については大急ぎで、通説に沿ったような形で説明されているが、18世紀末からの先進諸国からの様々な形での日本への接触を丁寧に描く。こんなにも海外からの動きがあったとは知らなかった。同時に国内では急速に天皇制への権威と権力の集中メカニズムが働き始める。このあたりの叙述がこの本の一番面白いところである。
読了日:06月03日 著者:藤田 覚

読書メーター