7月の読書メーター
読んだ本の数:7 さっぱり読めていない
読んだページ数:1498
ナイス数:181
東大助手物語 (新潮文庫)の感想
本名でないだろう教授の、凄まじい権力欲に唖然とする、というかそうしたアカハラがまだ似た形で存在するから、この本を書いたのかなあと想像してしまった。
読了日:07月28日 著者:中島 義道
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像 (ブルーバックス)の感想
いやあ、ウイルスと思われていたものがタネのような粒子にすぎないとは、視点の大転換ですよね。痛快!まさに、生物はウイルスが進化させたと言うこと。
読了日:07月28日 著者:武村 政春
時を刻む湖――7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー)の感想
ボーリングで土を掘り出す作業については知っていたが、いくら奇跡的に、7万年以上の歳月をかけて積み重なった「年縞」と呼ばれる縞模様が保存されていたとしても、それを正確に数え上げることも必要なわけだ。四季の変化で微妙に異なる堆積物が年縞をできると言っても、はっきりできていない、あるいははっきりと見えない時期もあるわけだ。何せ7万年ですよ。それを乗り切った世界中の科学者の協力関係に感動した。科学が集団的探究ということを実感する本である。日本人だけの功績という狭い見方はできない。
読了日:07月23日 著者:中川 毅
〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義の感想
今まで脳の本をいろいろ読んだ中でも面白い方であった。ただし、最後の法学的な部分は理系の方のためか、何が言いたいのかよくわからず、ちょっと疲れた。モジュールとインタープリーターの説明と、それに関連した詳しい情報はいいと思う。しかし、創発という説明で逃げていいのかなとは思う。つまり、インタープリーターなるものの正体がまだ見えない、ということである。
読了日:07月21日 著者:マイケル・S. ガザニガ
大人の直観vs子どもの論理 (岩波科学ライブラリー)の感想
人間の行動が「合理的、論理的」でないことはよくある。錯覚もそうだし、経済学の合理性と実際の選択がかなり違う。それを進化心理学の視点で説明してみせる。進化の歴史の中ではそうした非合理的な行動がより有利であったからだと。そして、直感に代わって「直観」が実際の我々の脳活動の大半を占めるらしいと言う。脳内に様々な分担があって、意識と無関係に正確な判断をしているらしくて、意識はそれを後付けで説明しているだけのことが多い。とすると、言葉を使えない動物もかなり同じなのだと思った。著者はそう述べていないが。楽しく読めた。
読了日:07月15日 著者:辻本 悟史
判決から読みとく日本 日本社会のあり方を考える市民と社会科教師のための本の感想
実は、仲間で話し合いながら書き上げた本です。社会科教員が裁判を扱うときに、詳しい話を理解しておくことができます。裁判に興味ある方にはやさしく判決を含めて詳しく背景を知ることができます。よろしくお願いいたします。
読了日:07月05日 著者:石井俊光・杉浦正和・菅澤康雄・佐藤浩二・山口一雄・飯島裕希
身体が語る人間の歴史: 人類学の冒険 (ちくまプリマー新書 265)の感想
人種が意味のないこと、ポリネシア系の人々がラグビーにむいている理由というだけではね。ちょっと残念な本だった。
読了日:07月01日 著者:片山 一道
読書メーター