9月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:1371
ナイス数:154

敗戦後論 (ちくま学芸文庫)敗戦後論 (ちくま学芸文庫)感想
白井聡『永続敗戦論』が出て刺激を受けて読む人がいる。私は昔読まなかった本を棚から取り出してみた。白井本は読んでいないけれど、似ているようで問題意識が違うように思う。90年代までは「文学と政治」や思想性を問うことが大問題だったのだと感慨深かった。いまはどうだろうか。思想的に許せない人と交流をなぜ結べるのかと、アーレントについて説明している。きわめて不思議な問いである。敗戦を直視しようとしなかった、旧護憲派と旧改憲派の対立の基盤はもう解体したと思うが、ねじれが消えたわけではない。その意味で興味深い著作である。
読了日:09月27日 著者:加藤 典洋
「北朝鮮」と周辺国の戦力がわかる本「北朝鮮」と周辺国の戦力がわかる本感想
この本でいろいろな発見があった。1994年段階で北朝鮮攻撃をソウルなどの被害を考えてアメリカが諦めた。それから大きく変わったのが、ステルス性能を持つ戦闘機と爆撃機をアメリカが揃えていること。また、北朝鮮が長距離弾道ミサイルを撃つには、中国の衛星測位システムを使うらしいこと。 とすると、中国と話をつけて、体制を保証し金正恩打倒に絞った部分攻撃、ステルス機を侵入させた上での先制攻撃がありえるのだと思った。中国も秘密裏に納得するだけの状況になった時の可能性だけれど。
読了日:09月23日 著者:
勃発! 第二次朝鮮戦争 北朝鮮消滅シミュレーション!勃発! 第二次朝鮮戦争 北朝鮮消滅シミュレーション!感想
このシミュレーションはちょっといい加減すぎるなあ。あり得ない。
読了日:09月23日 著者:
パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)感想
これ読むと何か悪いことだらけ。私は、ずっと毎朝パンと牛乳で過ごしてきた。だから?なんだけど、止めて健康になった人もいるのであれば、体質にあわない人もいるのかな…ですむけど、何だか悪い話ばかり書き立てている。どう考えるべきなの。ちょっと衝撃的だよね、今までいいと言われてた牛乳に、いろいろ美味しいパンが健康を害すると言われると。
読了日:09月20日 著者:内山 葉子
Newton 別冊 Newtonライト『超ひも理論』 (ニュートン別冊)Newton 別冊 Newtonライト『超ひも理論』 (ニュートン別冊)感想
これ、わかりやすくて面白い。素粒子系の本をいろいろ読んできたけど、全然理解していなかった。と言って、十分に理解したとは言えないけれど、概略がわかった気になった。

読了日:09月20日 著者:
「資質・能力」と学びのメカニズム「資質・能力」と学びのメカニズム感想
中教審答申の問題意識を深めるために読んだ。言っていることはデューイ思想の発展と思う。一応日本の教育も欧米並の生徒の経験・活動をベースにする方向へ転換しそうである。実際の学習指導要領改訂にどの程度反映したのかはまだまだと思われる。今までの取組の延長線上にあるような書き方をしているが、内容中心のカリキュラムを組んできた教科教育が、教科独特の資質・能力を育てる方向へ転換するのは容易でないように思う。明らかにされた教科の見方・考え方も作文しただけのようなものが多いからだ。しかし、前進的方向なのは間違いがない。
読了日:09月13日 著者:奈須 正裕
人類への道 知と社会性の進化 (別冊日経サイエンス)人類への道 知と社会性の進化 (別冊日経サイエンス)感想
最新の人類進化に関する情報がある。血縁を超えて広い協力関係を結び大集団として行動する力/社会性をサピエンスが得たので、地球全体に広がった。が、ここの部分の詳しい説明がない。石器づくりの研究に驚く。300時間かけて工作法を身につけ、大学では150時間で実習させ、工作時の脳の働きを調べる研究。脳が進化しないと複雑な石器が作れない。石器作りをやったことがあるが、確かに難しかった。海辺の貝採取の発見で定住が始まったこと、やり投げのできる身体への変化や投槍器の重要さ、寿命がサルより長いなど知られていない指摘もある。
読了日:09月08日 著者:

読書メーター