6月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1110
ナイス数:103

ツバキ文具店ツバキ文具店感想
ほのぼの系の典型ですかね。テレビドラマの好印象そのままに読みました。特に何があるわけでもなく、手紙を書く人たちの様々な気持ちや紙、筆などのあり様に感嘆させられました。私のような素朴・いい加減人間はメールで問題なしなんだけどね。ある種の別世界を楽しんだ、ということです。
読了日:06月30日 著者:小川 糸
加害者家族 (幻冬舎新書 す 4-2)加害者家族 (幻冬舎新書 す 4-2)感想
加害者家族が困難な立場に置かれているとはある程度知ってはいた。しかし、こうしてより具体的、詳細に加害者に関連する家族や団体などがこうむる「社会的制裁」のあり様を聞くと、日本社会の大きな歪みを感じるしかない。被害者が20年前まで同じような状況に置かれていて、それが大きく改善されたように、何らからの是正措置がなされるべきだろう。再審で冤罪とされた人々がその後も非難を浴び続けている現状から、この改善は容易でないと思うものの。アメリカでの励ましの手紙が殺到する事例を聞いて、キリスト教社会のある意味の良さを知った。
読了日:06月23日 著者:鈴木 伸元
Newtonライト『脳といしき』 (ニュートンムック)Newtonライト『脳といしき』 (ニュートンムック)
読了日:06月17日 著者:
マーティン・ルーサー・キング――非暴力の闘士 (岩波新書)マーティン・ルーサー・キング――非暴力の闘士 (岩波新書)感想
公民権運動のいくつかの場面が時々話題となるものの、キング牧師の活動や思想をていねいに説明した書籍が全然少ない。非暴力主義思想をどう学び実践したのかも具体的によくわからなかったが、この新書のおかげでかなり理解できるようになった。その意味で重要な本です。そして、60年代後半の反戦運動の盛り上がりがあったものの、最初の段階では反政府や共産主義的と見なされていた。キング牧師が早くから反戦を中核に据えたため非難されて、公民権運動の発展も困難に直面したことを知った。歴史の複雑さを改めて感じた。
読了日:06月14日 著者:黒崎 真
朝鮮戦争は、なぜ終わらないのか (「戦後再発見」双書7)朝鮮戦争は、なぜ終わらないのか (「戦後再発見」双書7)感想
国連で北の侵略が平和の破壊とされて国連軍が派遣されるも、これは今で言う多国籍軍。休戦となっているだけで、侵略国が制裁を受けてはいない。著者は侵略と認めているものの、「国連司令部があることでアメリカはいつでも戦争を始められる」と書く。プエブロ号事件とポプラ伐採事件を並べるものの、青瓦台襲撃未遂事件などの北の侵略行為やソウルに向けられた軍事施設などについて全く述べない。朝鮮戦争を終わらせるには、アメリカの国連軍解体こそが必要で、北の軍事力はまるで問題ないみたい。国連軍は戦争を起すためにいるみたいだ(笑)
読了日:06月10日 著者:五味 洋治

読書メーター


7月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1008
ナイス数:188

北朝鮮はいま、何を考えているのか (NHK出版新書 537)北朝鮮はいま、何を考えているのか (NHK出版新書 537)感想
定評のある著者のしっかりした説明と分析の北朝鮮本。特にすごいことがかいてあったり、はったりをかませる予測が書いてあったりすることはない。歴史的順序で書かれていないので困るところはあるものの、どんなことがあったのかを確認し、知らない情報を補充するために読んだ。バククネ政権が北への統一を構えていたのは知らなかった。民族の凝集性で説明しているが、北による哨戒艦沈没事件など戦争に突入するような事件でも不思議におさまるそうだ。核・ミサイルを保持した理由は著者にもわからないのだ。関心のある方は読んでおいた方がいい。
読了日:07月31日 著者:平岩 俊司
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社新書)天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社新書)感想
あまり読まれていないのが残念。これは、ある意味ノウハウの明確さに圧倒される。やはり「天才」のように思われる人は大半が、アインシュタインのような脳の構造から違う真の天才を除いて、努力を延々と続けてきたのに違いないと思う。もちろん、自分の得意分野を見つけてそこに力を注ぎ込むという方法である。全てが納得できるノウハウではないかもしれないけれど、大半が納得できた。その意味で中学高校生、若者にぜひ読んでほしいと思った。
読了日:07月26日 著者:山口 真由
キラキラ共和国キラキラ共和国感想
前作と違って代書に関わる話は短くなって、鳩子の家族への思いが中心になっている。前作同様に心温まる話になっているのだけど、こんな風に考える女子がいるのかなというところが引っかかる。レディーガガばかり聴いていた頃の話が出て来なかったので、次回作はそのあたりをネタにするのかなと思った。どうですかね。
読了日:07月21日 著者:小川 糸
政治的平等とは何か (サピエンティア)政治的平等とは何か (サピエンティア)
読了日:07月16日 著者:ロバート・A. ダール
動物の心――知性 感情 言葉 社会 (ナショナル ジオグラフィック 別冊)動物の心――知性 感情 言葉 社会 (ナショナル ジオグラフィック 別冊)感想
細かく実験方法については書いていないものの、様々な手法を駆使して動物の「心」がどのようなものであるのかが分かってきた。例えば、食べ物の好き嫌い(美味しいと思うか)があるかどうかは、苦労してでも食べることがあるかどうかで測ることができる。そうやって冷静な目で、単に人間になぞらえて見るのでなく、動物の行動を見てみれば、どんな「下等」動物でも好き嫌いがあって、血縁関係でなく仲間とつるんでいたり、お互いに助け合ったりしている姿が見えてくる。この概説だけでなく、もっと詳しい話を読みたくなってしまった。
読了日:07月05日 著者:

読書メーター

8月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1294
ナイス数:124

日本人はなぜ英語ができないか (岩波新書)日本人はなぜ英語ができないか (岩波新書)感想
流し読み。非常に面白い。言われたことはもっともなこと。日本人全てが英語をできなくてよい。英米文化を学ぶのではなく、日本文化を英語で発信することを学ぶべきだ。国際英語、世界の人々との交流のために必要なのだから、日本式英語でよい。アメリカ人に英語を学んだりする必要もない。国際理解は別な形でやれ。朝起きてから寝るまでに使う英語、日常的に必要なことから学び始めるべきだ。いまの4技能重視はやはりずれている。しかし、鈴木さんの主張が広がるのは難しい。困ったもんだ。
読了日:08月29日 著者:鈴木 孝夫
まちがいだらけの日本語文法 (講談社現代新書)まちがいだらけの日本語文法 (講談社現代新書)
読了日:08月29日 著者:町田 健
池上彰の世界の見方: 15歳に語る現代世界の最前線池上彰の世界の見方: 15歳に語る現代世界の最前線
読了日:08月28日 著者:池上 彰
査問査問感想
スターリン主義の問題を1972年の事件から考えられる本。査問を受けた側も納得して自己批判を書いて、静かに一般党員を続けたので世間の話題とならなかった。分派を組織して有罪と中央が決めていたが、突然査問される側には思い当たるものが皆無という冤罪事件だった。市民常識を越えた査問のやり方がすごいが、不思議なのは追及される側が納得してしまう構造だ。著者は学生・青年運動の先頭に立った革命家の目標を奪われるが、最後まで革命を信じている。原因を前衛党の官僚主義と見るのが「革命家」の限界。動乱で社会が良くなるわけはない。
読了日:08月21日 著者:川上 徹
脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦 (中公新書)脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦 (中公新書)感想
両眼視野闘争で、二図の真ん中に片方しか見えないのを(私は混じって見えるが)クオリア(感覚意識体験)なき視覚処理と説明する。しかし、真ん中の図はそうだが両端は見えるのでクオリアの一部に起こるだけ。元々脳が仮想現実をつくると考えれば、クオリアを「意識を持つものの特権」と言うのが変だし、意識の本質とまで言い切るのはいかがか。情報の中ではなくて神経のアルゴリズムに意識の座を見ようとするのはいいとしても、仮想現実がそのまま意識であるかのようなイケイケ説明は納得できない。「自由意志」の感覚こそ人間意識の本質と思う。
読了日:08月06日 著者:渡辺 正峰

読書メーター


9月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2258
ナイス数:79

外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か (岩波新書)外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か (岩波新書)感想
インプットとアウトプットとどちらが大事か、という議論があって、文法などしっかりとしたインプットがあった上で適宜アウトプットが必要だという、ある種常識的な結論に落ち着きそうだ。いまの日本はちょっとアウトプットに偏ろうとしているかもしれない。今までがアウトプットを無視しすぎた反動なんだろうけど。
読了日:09月30日 著者:白井 恭弘
日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版感想
試験用に要領よく情報をまとめた本であるが、日本語教育はある意味英語教育とパラレルな側面があるけれど、英語の場合は語句や文法などに時間が割かれるので、どうしても外国語学習の理論や言語のあり方、異文化理解、発声の詳しいメカニズムまで習う余裕がなさそうだ。日本語教育はそこまでを要求してくるので、その意味では非常に新鮮な情報があった。英語教師が少し読むとずいぶんと役に立つはずだ。
読了日:09月30日 著者:ヒューマンアカデミー
人工知能に哲学を教えたら (SB新書)人工知能に哲学を教えたら (SB新書)感想
この種の本の中であまり話題となっていないが、思考実験の話が多かったので読んだ。関連した最近の様々な議論が、思考実験の提示(太文字になってる)の中で紹介されていますが、正直議論が深まった感じがしません。浅い理屈(ほとんど深い論理がないまま)で語られています。それが残念。  大きな疑問は、著者が人工知能の発展形として「インターネットでつながった、ネットワーク総体としての人工知能」を考えること。それは「一つ」の知能ですかと問いたい。ネットでつながることと一体化は違うのだと思います。
読了日:09月20日 著者:岡本 裕一朗
言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書)言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書)
読了日:09月19日 著者:野矢 茂樹,西村 義樹
憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)憲法で読むアメリカ史(上) (PHP新書)感想
アメリカ憲法が5ヶ月もかけて法の専門家など60名ほどの叡智が集まったものとわかる。この部分は少ないが、インディアンの地を不法に奪った話の後、大部分が奴隷をめぐる北と南の対立から南北戦争までの話。対立がいかに深刻であったかと共に、リンカーンの強権発動で南に聳立した連邦政府の力が強大化して今日のアメリカが生まれたのである。最高裁判決の結果で政治が揺れ動く様とそれでも進む歴史の流れを確認できる。
読了日:09月16日 著者:阿川 尚之
日本語という外国語 (講談社現代新書)日本語という外国語 (講談社現代新書)
読了日:09月12日 著者:荒川 洋平
日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
読了日:09月08日 著者:原沢 伊都夫
分かちあう心の進化 (岩波科学ライブラリー)分かちあう心の進化 (岩波科学ライブラリー)感想
チンパンジーなどヒト属ヒト科に近い霊長類の認識能力を、長期間研究してきた松沢さんの研究、比較認知科学と呼ぶものの歩みをまとめた本。タイトルにあるように、他人と協力する心がどこまであるのかを、ヒトとチンパンジーの新生児の行動の違いから読み解いていく。ニホンザルは新生児が母ザルにしがみついた中で歩き回る。チンパンジーは母ザルが片手を少し新生児を抱いて移動する。人間は床に新生児が置かれて母と子が見つめ合い、子は手を自由に動かす。ここに手を使う力や心の交流、言葉の発達の原点を見ていく。
読了日:09月03日 著者:松沢 哲郎

読書メーター