12月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:2159
ナイス数:289

ローマ人の物語 (14) キリストの勝利ローマ人の物語 (14) キリストの勝利感想
『キリスト教とローマ帝国』でキリスト教が広がった理由や背景を理解し、塩野さんの説明が知りたかった。歴史小説家は、資料から読みとった人物像で史実を解釈する。面白い反面キリスト教の広がる理由は十分に見えない。313年のミラノ勅令をキリスト教公認とせず、弾圧をやめたが皇帝の庇護を受けたと説明。宗教組織のあり方から影響を述べる。392年異教徒禁止令=国教化を述べないのが不思議。洗礼を受けたテオドシウスは、司教の前で羊として従ったことを強調。廃仏毀釈と同じ神像破壊の中で、抵抗した人がいてきれいな像が残ったと推測。
読了日:12月29日 著者:塩野 七生
ナショナル ジオグラフィック日本版 2019年1月号ナショナル ジオグラフィック日本版 2019年1月号感想
全て医療特集の特別号。90歳のおばあさんが自分の遺体を薄く切って撮影し、デジタルで遺体解剖訓練できるようにと志願した。3万枚近く撮影していま臓器や神経を繋ぐ作業をしているそうだ。ショックだったのは、アメリカの出産後妊産婦の死亡率が、近年上昇していることと黒人が白人の3倍となること。豊かであっても激しいストレスを経験しているため「風化作用」で健康を害してしまうのだという。改めて黒人差別の深刻さを知った。
読了日:12月28日 著者:
キリスト教とローマ帝国キリスト教とローマ帝国感想
ローマ帝国でキリスト教が勃興した理由や背景を、社会学的理論で説明する新しい歴史の本。キリスト教の本をたくさん読んだが、従来の見方を覆してその歴史的本質をずばり解明している。ギリシア・ローマ社会のあり方をより深く理解することができる。大きな都市問題があったからこそ、それを解決する力を持っていたキリスト教が広まったのである。最大のポイントは、帝国がキリスト教を弾圧したと言われるが、一部指導者への弾圧だけで一般信者が放置されたこと。教徒とわかる名前がたくさん記録されたことが証拠のようだ。今年最大の刺激を得た。
読了日:12月25日 著者:ロドニー・スターク
羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫)羊をめぐる冒険(下) (講談社文庫)感想
三読計画C 僕は不思議な耳を持つ女性といるかホテルで探索を開始する。それは結局全てが図られていて、羊博士と出合って十二滝町へと向う。現実の地名で考えると、美深駅で乗り換えて「美幸線」で仁宇布あたりとなる。山の上の別荘は鼠の過ごした地であり、そこにふらっと戻ってきた鼠は右翼から離れた羊と出会ってしまう。彼は羊的思念の実現を阻止しようと命を絶って僕の前に現れる。弱さが、最大の権力を求めようとする激しい思念を拒否したのだろうか。最後の仕事を手伝って故郷に帰った僕は、わずかに残った海で長い間泣き続ける。
読了日:12月23日 著者:村上 春樹
教会の基本教会の基本
読了日:12月20日 著者:
文學界2018年7月号文學界2018年7月号感想
村上春樹の短編を読むために入手。図書館で発刊直後に読んだらあとで読めなくなった。どうせ盗まれたのだろう。改めて短編は、よくできているものの、昔の何かを連想してしまうので、大きな衝撃がない。『石のまくらに」は面白い短歌があって、ある意味面白いかな。
読了日:12月17日 著者:
功利主義入門―はじめての倫理学 (ちくま新書)功利主義入門―はじめての倫理学 (ちくま新書)感想
サンデル本がはやったために功利主義に対してかなり懐疑的、批判的になっいた。それを正してベンサムやミル以降の公正・公平を理念とする功利主義の考え方を明らかにする。面白い思考実験もいろいろ入っていて非常にわかりやすい記述となっている。ミルは、最大多数の幸福以外に少数派が犠牲にならないことなど、二次的規則を導入して功利主義を進化させている。規則功利主義である。しかし、ミルは生まれながらの権利=人権などという形而上的権利を認めないのだ。現代的課題として公衆衛生倫理学があると知った。
読了日:12月16日 著者:児玉 聡
羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫)羊をめぐる冒険(上) (講談社文庫)感想
三読計画B 僕と鼠の関係がサスペンス的な様相を帯びてくる。日本の裏社会を牛耳る右翼の大物が死にかけて、それを救うのに1/5000の羊を探す必要があるという妙な話。70年代の雰囲気を感じるだけの前2作から、非現実的で凡庸な僕の周りに奇妙で哲学的な空間が次々と立ち上がる中で、不思議なストーリーが展開する第3作。猫に名前がなくていわしと名付けられたり、固有名詞をめぐる議論があったりして、いつの間にか村上主義的世界にのめりこんでいくのだ。さあ札幌の不思議なホテルに行くのだ。
読了日:12月10日 著者:村上 春樹
新装版 「レ・ミゼラブル」百六景 (文春文庫)新装版 「レ・ミゼラブル」百六景 (文春文庫)感想
ベースとなった「レ・ミゼール」(未発表)や他作品と比較しながら、当時のフランス社会風俗や制度を紹介しつつ、ユーゴの意図を説明していく。死刑制度をうみだす貧困と社会の不寛容をテーマにしていた。堅苦しく考えずともストーリーとして楽しめると共に、ジャン・ヴァルジャンの生き様に感動するので、当時から非常に人気を得た小説である。フランスの刑罰は過酷で、些細な強盗で5年、それが重罪院で陪審制(重罪院のみ)によって裁かれ、控訴はできない。不思議なのは、230枚の挿絵を使っているのに「百六景」になった理由だ。
読了日:12月08日 著者:鹿島 茂

読書メーター
11月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:817
ナイス数:153

1973年のピンボール (講談社文庫)1973年のピンボール (講談社文庫)感想
三読計画A 僕と鼠の二つの物語が700km離れて進行し、どちらも別れの結果となる。鼠のは何か生き方に関わるような悶々とした悩みから、僕のは双子が突然に出現して配電盤やピンボール機との出会いを経て突然の別れへと至る。異なるストーリーの対位法的進行という書き方はその後の小説作法と繋がっているのだろうが、この小説では何か無常観を漂わせるものの、十分な関連が見いだせない気がする。まだ先の見えない人生に戸惑っている青春小説という雰囲気で楽しむことはできるが。
読了日:11月30日 著者:村上 春樹
図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密感想
サピエンス全史の流れとポイントを踏まえているが、図式化は日本の書籍を参考にしているので内容が微妙に異なったり誤ったりしている。図式となっているので分かりやすく短時間で読めるのは楽であるが、サピエンス全史を読める人はそちらをきちんと読むべきである。ただし、図の下に参考にした書籍を明示しているのは正直でよい。全史では、「法人」という虚構の存在が経済活動でいかに重要であるかを力説しているが、この本では言及してあるものの会社の起源としての解説に止まっている。その違いを意識して読むべきです。
読了日:11月29日 著者:インフォビジュアル研究所
辺野古に基地はつくれない (岩波ブックレット)辺野古に基地はつくれない (岩波ブックレット)感想
翁長知事逝去後の最新本。『世界』に大浦湾がすごい軟弱地盤だとあり、詳しく知りたかった。大半は、埋め立てをめぐる細かい問題点を延々と書いて疲れる。知事承諾が必要な事項がたくさんあることは分かった。しかし、自然破壊の声高な非難は他の観光地で平然とやっていて納得できない。新基地と騒ぐけど港湾施設がつくのは当然と思ったので、意味不明な非難が多いと思う。しかし、地盤の軟弱さは深刻でこれで現行計画が技術的に終わったと思った。さらに縮小するか移設を諦めるしかないのだろうか。ホントに困ったもんだ。
読了日:11月28日 著者:山城 博治,北上田 毅
風の歌を聴け (講談社文庫)風の歌を聴け (講談社文庫)感想
三読計画@4年ごとに読んでいる。ハートフィールドが秀逸で非常に印象的な割に、メインのストーリー(があるならば)は夏の淡々とした日常が流れるだけ。独特の構成とポップな文体が衝撃を与えたことがよくわかる。気になったのは基調に流れる「死」で、叔父さんの話や三人目に寝た女性の自殺として再三繰り返されて、4本指の女性や鼠、ラジオ番組と対位法のように展開する。女性が自殺したのは69年春なのに、去年69年秋に彼女から嘘つきと言われている。このミエミエの食い違いが何のためにあるのかそれが疑問である。
読了日:11月25日 著者:村上 春樹
アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界 (中公新書)アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界 (中公新書)感想
読者も多いし評判もよい。有名な古典を読んでいない人が多いので(私も)そのエッセンスを分かりやすく語ってくれてありがたい。『国富論』全てをカバーしていないが。ヒュームとの深い関係や心の平静を重視するエピクロス哲学、エピルス王の逸話などから、イギリス的で分かりやすく実用的で温和な社会思想であるとわかる。「公平な観察者」は想像できたが、「体系の人」を厳しく批判しているとは思わず、アメリカの独立も展望しているなど、常識人としての「見えざる手」の意味がよく理解できた。日本人のスミス理解が不十分だったと改めて思った。
読了日:11月23日 著者:堂目 卓生

読書メーター
10月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:2011
ナイス数:165

日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 分野別用語集 (EXAMPRESS)日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 分野別用語集 (EXAMPRESS)
読了日:10月27日 著者:ヒューマンアカデミー
初心者向き すぐに役立つ日本語の教え方初心者向き すぐに役立つ日本語の教え方
読了日:10月27日 著者:小島 聡子
裁判の原点:社会を動かす法学入門 (河出ブックス)裁判の原点:社会を動かす法学入門 (河出ブックス)
読了日:10月24日 著者:大屋雄裕
日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版
読了日:10月23日 著者:ヒューマンアカデミー
日本語とハングル (文春新書)日本語とハングル (文春新書)感想
ハングルを知らない人に読みづらいが、とても刺激的。文字の「ガラパゴス諸島」である日本語には、山の漢字をサンと読むだけでなくて、やまとも読んでしまう。韓国では山の漢字が入ってくると、やまにあたる言葉が消えてサンだけになったらしい。苗字は、韓国が金や朴など1文字で中国と同じなのに、日本は漢字を使うものの多くが2文字でほとんどが和語である。口語体と言っても話している言葉ではなくて、書かれた言葉の文体変化と言われて(英語では差が少ない)現実の話し言葉の面白さに気付かされた。述語なしで終わることの方が多いそうだ。
読了日:10月13日 著者:野間 秀樹
日本語は論理的である (講談社選書メチエ)日本語は論理的である (講談社選書メチエ)感想
主語がないから論理的でないという、明治以来ずっと言われてきた日本語への批判に反駁したもの。ある意味当たり前のことで、国語で論理を鍛えるという主張は納得できる。「は」を中心とする日本語の容器の論理が命題論理で、主体の論理で構成される英語とは違うという。それが正しいとして、実際に日本語でどう論理の力を鍛えるのか、という重要な話について全く具体的に語られなかったので、最後は疲れました。
読了日:10月10日 著者:月本 洋
ことばと思考 (岩波新書)ことばと思考 (岩波新書)感想
人が何かに反応して考えるとき、言葉のあり方から影響を受ける。ただものを見るときでさえそうなのだ。虹の色の数が国により違うという話は知られてきた。白と黒という区別しかない、あるいは数の言葉がほとんどない人々もいて、そうした言語による違いや幼児が成長につれてどう認識を変えるかの認知実験結果を紹介しながら、言葉の思考(認知)への影響をていねいに説明する。具体的な事例が豊富で刺激的である。言葉があることで、様々な認知方法を組み合わせることができるようになって、人間の思考が大きく発展したのである。
読了日:10月08日 著者:今井 むつみ

読書メーター