9月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1183
ナイス数:71

【第163回 直木賞受賞作】少年と犬【第163回 直木賞受賞作】少年と犬感想
直木賞だから文章を味わうよりは、ストーリー展開を楽しむものなんだろうから、その意味では多聞の不思議な行動と賢さを見ながら、ハッピーエンドを迎えることができた。微妙な終り方ですけど、ありえるかなと。
読了日:09月30日 著者:馳 星周
ネット右翼とは何か (青弓社ライブラリー)ネット右翼とは何か (青弓社ライブラリー)感想
意識調査の分析で「ネット右翼」を分析するが、分析方法は疑問。第1章は、中韓への否定的態度(最も嫌い、11段階の0)が全体で22%もいて、ネットに関わると「オンライン排外主義」とする。日本人の2割が排外主義かと唖然。第2章は、都知事選で櫻井信への投票者の分析。彼は排外主義者と思うが、同じ調査なのに排外判定で、日本居住の外国人が減った方がいいの回答を使う。全体56%に投票者86%と多いが、靖国参拝支持の全体24投票者81と比して強いのか疑問。排外主義は追い出すことだろう。後半の説明は不可解なだけで役立たない。
読了日:09月27日 著者:樋口 直人,永吉 希久子,松谷 満,倉橋 耕平,ファビアン シェーファー,山口 智美
戦没者合祀と靖国神社戦没者合祀と靖国神社感想
これは靖国の合祀者がどんな「戦死」なのかを細かく分析したもの。要は、天皇制国家の復活に賭けた志士から、明治政府への様々な反乱、外国への様々な出兵から日清戦争等々の国家の戦争に貢献した軍人や軍属、関係者をどこまで「戦死」扱いして合祀するかが揺れ動いた経緯を詳細に示す。外国に出て行くと様々な事故や襲撃、病気にあうので、どこまで補償対象にするかなど難しい判断が無数に問われることがわかる。大戦後の日本がそうした問題を一切払拭してしまったこと、これが平和国家へ大転換したあり方だということがよくわかった。
読了日:09月25日 著者:赤澤 史朗
教育は何を評価してきたのか (岩波新書)教育は何を評価してきたのか (岩波新書)
読了日:09月19日 著者:本田 由紀
慰霊と招魂―靖国の思想 (岩波新書)慰霊と招魂―靖国の思想 (岩波新書)感想
史実が詳しく書かれるが、肝心と慰霊と招魂については不明の本。霊を招いて鎮魂する行事が、維新前には、国事殉難者の名誉回復と志士の忠誠を顕彰するため再三行われ、維新後も続けられて合祀を無限に行うこととなり、招かないまま永久に一君万民版神社で祀ることになったらしい。慰霊との関係がどう展開したのか、肝心のそのあたりが見えないのが残念である。なお、戦犯合祀は1978年なので記述はなくて、靖国神社法案がしつこく出されたことが書いてあった。
読了日:09月01日 著者:村上 重良

読書メーター
8月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1381
ナイス数:99

カント『純粋理性批判』 2020年6月 (NHK100分de名著)カント『純粋理性批判』 2020年6月 (NHK100分de名著)
読了日:08月31日 著者:西 研
門
前期三部作の中では一番面白かった。他二作より一般人の暮らしに近いと感じたから。親友の妻を奪って逃げたという罪深い行ないで、この夫婦がひっそりと暮らしているのはわかるものの、私の読みが甘いのか、どんな罪だったのかが見えてこない。夫婦の睦まじさが見えてもあまり朗らかな様子でないものの、私には違和感がない。結局、宗助が近くの知り合い宅に偶然現れる裏切った友人に怯えながら、禅に救いをもとめるあたりは漱石自身の問題意識と重なるようで重ならない。この程度の苦しさを持って静かに暮らすのは普通なんだろうと思う。
読了日:08月29日 著者:夏目 漱石
反共感論―社会はいかに判断を誤るか反共感論―社会はいかに判断を誤るか
読了日:08月27日 著者:ポール・ブルーム
増補 靖国史観: 日本思想を読みなおす (ちくま学芸文庫)増補 靖国史観: 日本思想を読みなおす (ちくま学芸文庫)感想
中国思想史専門家が知識をひけらかすだけで、靖国関係の説明は少なくて期待は裏切られる。史観と言いつつ歴史内容を取り上げず、国体や維新、英霊の説明から史観を読み解くと。が、国体や維新は靖国との直接関係なく、英霊も典拠が中国文献というだけの話。吉田松陰などのテロリストが祀られて日本国のためでなく、天皇のために戦死した者を祀ると定義する。維新の志士をテロリストとは言えないし、戦死以外の合祀者も多いのにね。面白い話(維新がrestorationの理由)が少しあるが、専門家の言を期待したのに文章と内容が軽すぎる。
読了日:08月23日 著者:小島 毅
日米安保体制史 (岩波新書)日米安保体制史 (岩波新書)感想
安保条約の歴史をコンパクトに、様々な論点の紹介を含めてわかりやすく説明している(2000年以降は不十分)。特に、米軍基地が本土で削減される経緯、日本政府の努力がよくわかり、沖縄への基地集中についての理解が深められる。@旧条約への評価について、前文を読むだけでその背景(日本の非武装状態)がわかるのにそこを踏まえていないこと、A安倍の集団的自衛権容認について、フルスペック行使の不安があると根拠なく述べている点が不思議であった。米国の不法な戦争に協力した途端に政府がぶっ飛ぶので、バカなことは不可能と私は考える。
読了日:08月12日 著者:吉次 公介
AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか (中公新書ラクレ (667))AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか (中公新書ラクレ (667))

この本は、これから発展が加速し社会に多大な影響を与えることが確実なAIの実態について明確な展望を与えてくれる。結局、AIは情報理論によってうごかされているわけで、情報というデジタル化された数値を操作しているにすぎない。つまり、現実社会に存在する様々な「意味」を挿入することは不可能。個人が様々な身体的心理的情報=意味を生み出し、無数の個人の相互作用によって社会が膨大な意味を産出している。それをカバーした上で、全体を支配することは不可能ということが納得できた。読了日:08月05日 著者:西垣 通,河島 茂生

読書メーター