2013年の読書メーター
読んだ本の数:166冊
読んだページ数:43172ページ
ナイス数:1279ナイス
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程の感想
受験生には有名な本らしい。『わかったつもり』と基本的に同じ発想だけれど、予備校講師らしくセンター問題に従って分かりやすく図を多用して解説している。考え方は、解釈された部分を保留し、明らかに問題文と異なる不整合部分がある選択肢を外す、という読み方なのだが、高三くらいの日頃読書をしていない高三生には実践するのが意外に難しいのだろう。もう一つは、不整合を消すだけでなく、質問されているのは問題文の重要な構造/ポイントであることを強調し、ポイントが抜けた選択肢もある。要は、読めている人にとって解けるということ。
読了日:12月31日 著者:船口明
死神の浮力の感想
サイコパスの人物が異様な苛め方をしてくるのに対して、千葉さんが不可思議な闘い方で山野辺夫婦を助けるという、ジョークまじりとパスカルの引用話を入れた、これって半分アメリカ小説気分を狙ったのでしょうか、サスペンスということですか。楽しめたと思います。被害者の復讐というテーマがいまいちという説はごもっともと思いますが、本城に翻弄されるという展開なので許してあげましょう。音楽を頻繁に聴くというのがどういう意味があったのか、『〜精度』を読んではいるが覚えていない。
読了日:12月30日 著者:伊坂幸太郎
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)の感想
最初の短い童話に子猫の性格という視点/文脈を入れると、母猫の言葉が深く読みとれる。この冒頭実例に強いインパクトがあった。しかし、それ以上のものがない。人が持っている視点(スキーマ)と文章の文脈に読み手が縛られることと、また冒頭部分からの連想や結末からの解釈で読み取りミスが生じる、という当然のことを説明する。 正倉院の長い文章の読み取りを分析するが、専門分野では普通の人が書き手の文脈を読みとるのは無理で、例として不適切。書き手は、そこまで考えて作文せねばならないと分かる。その意味で書き手の視点がほしい。
読了日:12月29日 著者:西林克彦
七つの会議の感想
ロケットからタイヤと来て3度目はネジだった。今回も一気読みしたけど、これで池井戸は終わりだ。短編をうまくつなげてストーリーをつくり、展開も面白くて「池井戸ワールド」の上手さは感じた。けれども、今までの二作と違ってあまりにリアリティがなくてついていけない。営業部長が製造部品の価格交渉までやるなんて、途中に入り口と出口を共に見てなんて屁理屈があったけれど、そんな会社があったら教えてほしい。椅子のネジで億単位の納入額、リコール関連で何百億円なんて、私の想像範囲を超える。この人は製造現場を知らないと思った。
読了日:12月28日 著者:池井戸潤
イラストでみるはるか昔の鉄を追って―「鉄の歴史」探偵団がゆくの感想
イラストがかわいいが、著者が書いたもの。鉄の性質を熟知していないと十分な理解ができない。到底追いつけないが、面白さは少し見えたか。製鉄研究に熱中するオタク考古学者がいるというのが面白かった。 砂鉄ばかりで鉄づくりが行われたというのが他国の関連で考えて不思議だ。
読了日:12月27日 著者:鈴木瑞穂
空飛ぶタイヤ (Jノベル・コレクション)の感想
一気読みした。止まらなかった。週刊誌のスクープは思った通りに消えた。企画が潰されて憤った沢田がパソコンを持ち込むのも予定通りだ。はるなという女の子みたいな優しい銀行があるのも変だ。面子で動いている警察が、散々冤罪事件を起こしてきたのに、プライドを捨てて真実を追求するなんてホントかようと思ってしまう。 等々あるけれど、小学校の事件を絡ませて読ませてくれるので、良かったとしよう。で、実際M社の顛末がどうだったかを後で調べてみたくなった。半分はここに書かれた意識と同様だったと思うが…
読了日:12月26日 著者:池井戸潤
バースデイ・ストーリーズの感想
それぞれがユニークな人生の一端を切り取って語らせる英米の短編集。不思議な味わいがある。でも、カーヴァーと村上春樹のものが一番印象的かもしれない。20歳の誕生日に何があったか、私は全く記憶がない。思い出にしたいとも思ったことがない。そんなメリハリのない人生があってもいいじゃないか。
読了日:12月23日 著者:レイモンド・カーヴァー,ポール・セロー,ラッセル・バンクス,デニス・ジョンソン,ウィリアム・トレヴァー,ダニエル・ライオンズ,リンダ・セクソン,デイヴィッド・フォスター・ウォレス,イーサン・ケイニン,アンドレア・リー,村上春樹
クローンと遺伝子―生命再生技術の現在 (ワニのNEW新書)の感想
1996年に誕生したドリー、正確には体細胞クローンという。受精卵を割ったクローンでなく、体細胞(実際には肝細胞)の作成過程が良く分かる。大きな卵子の隙間に、細胞をいれて電気融合させた。いろいろな実験がやられてきたこと、特にキメラの必要性が分かった。2000年ころの本なので、初期化(リプログラミング)の原因を細胞質に求めている。 名前が出てこないけれど、マウスのクローン製造の達人若山照彦が、遺伝子組替をして実験マウスをつくりだすことの意義がよくよく分かった。
読了日:12月21日 著者:岩崎説雄
だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法の感想
受験生必読の記憶と勉強の効率的方法を教える本。特に目新しいことが書いてあるわけではないが、海馬で作られた記憶が必要性を吟味されて大脳皮質に保管される。この吟味の過程が大事なわけで、これがタイミングよい復習にかかるわけだ。コツコツ勉強するということだけど、どんどん復習すべきものが溜まるわけなので、実は上手に復習するノウハウがないとすぐに挫折する。(ここは書いてない)大事なのは、興味がある時に出るシータ波と感情や緊張感が絡む扁桃体を、うまく活用すると記憶の強化になること。
読了日:12月21日 著者:池谷裕二
単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス)の感想
神経民主主義を唱えたイーグルマン『意識は傍観者である』とは異なった観点が強調される。神経の自己書き換えで脳の可塑性が生まれる研究をしているので、神経ネットワークがどのように「秩序」を生み出すかのメカニズム、特に脳のゆらぎ/ノイズが活動を支える仕組みを、正確には仕組みを究明するためのアイディアを説明する。複雑系の科学が真骨頂を発揮する分野だ。リカージョン/自己言及が意識にとって重要なことが改めて分かったものの、それが脳の構造でどう実現されるかという肝心の話には踏み込まなかった。
読了日:12月20日 著者:池谷裕二
日本人は「鉄」で何をつくってきたか (「物づくり」に見る日本人の歴史)
読了日:12月16日 著者:
ロースクール生と学ぶ 法ってどんなもの? (岩波ジュニア新書)の感想
大学院生が議論して若者に分かりやすい対話形式で法を説明した。期待したが、内容のレベルが浅くてイマイチ。彼らは名著渡辺洋三『法とは何か?』を読まないのだろう。監修の大村さんも読ませないか。岩波としては格調が落ちる。最大理由が、「法が権利を守る」という観点が貫かれていないこと。誰かが一回触れただけ、詳しく展開されない。もう一つ大きな問題が契約の章で、契約の自由やその原則修正のことをくだくだ書くが、約束の結果互いを権利・義務関係で縛ることが書かれない。権利を教えない「法教育」は権利教育を否定しかねず、危険だ。
読了日:12月15日 著者:東大大村ゼミ
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 12月号 [雑誌]の感想
ここで取りあげた二作品を翻訳したルービンさんとの対話が面白い。特に、ルービンさんがユーモアだと言うのに、沼野さんが不条理と感じる対比。私はユーモアだと感じる。特に「パン屋再襲撃」はそうだ。全世界で面白がって、自作自演ショートムービーをアップする人がいる。創作短編の藤野可織『ファイナルガール』はアメリカ映画チック、??で終わった。何か読んでいて硬さを感じる。異様な世界に入っていけない。村上春樹には異様なのに引きずり込まれる。それは彼の技なのだと思う。短編を何度読み直しても、何が神髄なのかが掴めないのだが。
読了日:12月15日 著者:
終の信託 (光文社文庫)の感想
モデルとなった川崎協同病院事件と患者の容態は同じと思われるが、寸前の経緯が違うようだ。細かい症状や治療の様子が分かって、尊厳死や安楽死が求められる医学的状況の難しさがわかる。折井綾乃と江木の関係、愛情の深くない家族など、こういう状況がありえると感じる。塚原透検事と折井綾乃のやり取り、自白の取り方と逮捕のタイミングがリアルなのか、やりすぎなのかがよく分からない。しかし、こういう検事の思い通りに調書が作られると、冤罪事件が生まれるのはよく分かる。『死亡推定時刻』を読みたくなった。
読了日:12月15日 著者:朔立木
鉄の文明 (1983年) (岩波グラフィックス〈13〉)の感想
日本と欧州の鉄に関連した地域を訪ねて、古代から現代までの製鉄に関わる設備を写真つきで紹介していく。やはり、中国が最も進んでいて、12世紀までは日本と欧州が似たりよったりか。それ以降、欧州がどんどん進んでいく。スウェーデンのブルークや、ベルギーのル・グラン・オルニエという、労働者に配慮した18−19世紀の工業都市が印象的。簡潔に製鉄の歴史を確認することができた。
読了日:12月15日 著者:大橋周治
図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス)の感想
地震解説の番組は多く見たが、本で勉強するのは初めて。地学関連の本としても初めて。「分かりやすく」を意図した本だけれど、苦手の私にはどうもしっかり頭に入らないらしく、途中で何度か挫折、??が続いた。何とかいろいろ調べたり考えたりしながら、読み終えることができた。固い岩が地球の中では「対流」を起こし、その影響でプレートが動いている様が全体として納得できるくらいには理解できたかな。 アメリカでシェールガス発掘で地震が多発しているとの噂がある。ここには、地中の水分が増えると断層面を動かしやすくするとあった。
読了日:12月12日 著者:木村学,大木勇人
大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー (講談社学術文庫)の感想
1994年の本、中世の見方を変え、結果として産業革命の見方を変える。工場制機械工業はすでに15世紀にイタリアに出現。多くの川で水車が動力源となって機械を動かした。キリスト教、特に修道院が大きく貢献し、中世の千年間に地道な技術革新が続き、その上に産業革命や科学革命が起こったのだ。 ほとんどの発明は中国に発するが、その徹底した利用と改良は中世ヨーロッパの人々が行った。中国は技術があっても大西洋まで航海しなかった。当時の日本も頑張ったのは鉄砲くらい。技術を重視する姿勢がいつ日本に生まれたのか、新しい疑問だ。
読了日:12月12日 著者:ジョゼフ・ギース,フランシス・ギース
わたしが出会った殺人者たちの感想
裁判傍聴業を自称する著者の、取材い苦労を知るために入手。厳しいコメントも多いが、殺人者に同情的なためなのか。 深川通り魔殺人事件で傍聴中に録音機を持ち込んでいる。当時はメモ禁止という非常識な日本だった。公判で読み上げられた精神鑑定をメモから再現した。小説になった後鑑定者からいくつものミスを指摘されて、録音機持ち込みをやめたらしい。今も録音禁止だが、これも国際的非常識だ。 あの池田小殺人の宅間が獄中結婚し、キリスト教の妻に毎日面会を受けて感謝して死んだという話に驚いた。面会した心理士に罪を悔いたとも。
読了日:12月8日 著者:佐木隆三
秘密とウソと報道 (幻冬舎新書)の感想
佐木隆三が捜査資料をこっそりコピーしたことの確認に買ったが、その部分は孫引きで、本人が証言した本を後で見つけた。しかし、日本のジャーナリズム全体の様々な問題点を提示した点で良かった。多くが情報収集の不適切さで、最後の章で記者クラブの自己規制(読者が一番知りたいことを聞かない)を批判する。主旨が別にはなるが。この問題点ももう少しほしかった。重要なのが、西山事件と松川事件の秘密情報入手法の違い、空想虚言者の「リアリティ」に騙された3事例、鎌田と創価学会の関係など有名なドキュメンタリー作家の問題行為である。
読了日:12月4日 著者:日垣隆
泥流地帯 (新潮文庫)の感想
お勧めがあったので読んだ。タイトルを意識していなかったので、六畳間が増えて生活が楽になった途端、火砕流がやってくるという展開にすごいショックだった。三浦綾子さんなので宗教的意味付けが強いかと思うと、それは意外にない。真面目な生きざまの強調と、無事な者が心掛けのいいわけでないことが繰り返されるくらい。詳しく書かれないが、団体で開拓に来て豊かになっていた三重県の移民が大被害を受けたようで、本当に辛い話だった。襲われる速さは東日本大震災よりも速くて、自然災害の恐さ、無慈悲な運命に改めて感じさせられた。
読了日:12月1日 著者:三浦綾子
蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)の感想
結構道徳的な話であるのが不思議。「猿蟹合戦」の皮肉さの方が芥川的と思えるのだけれど。
読了日:12月1日 著者:芥川龍之介
ふしぎな取調室の感想
警察って記録好きな人が多いんだろうね。そうした弁解録取時の笑ってしまう発言を選んで、突っ込みを入れたところが面白い。 自宅で逮捕状を見せてすぐに逮捕するなんてことがほとんどないと説明があり、任意捜査が多いという不思議な警察の魔力に気づかされる。問題になっている取調の可視化については問題を投げかけただけ。
読了日:11月30日 著者:橘哲雄
一神教の起源:旧約聖書の「神」はどこから来たのか (筑摩選書)の感想
聖書を読み解いて、唯一神信仰が五つの革命を経て成立すると説明。神殿を破壊されて郷土を奪われた絶望的民族が、信仰と共同体を守るために創造されたのが一神教。攻撃性や暴力性と無縁だ。中東の神は「エル」で(アッラーやイスラエルにある)、ヤハウェを排他的に崇拝して民族共同体が生まれる。民族神的拝一神教段階。次に異邦人がイスラエルを罰する世界神、そして一般民衆レベルで多神教を除き神との契約の考え方、更にバビロン捕囚を神の罰ととらえ、最後に捕囚からの解放を神の救いとして、他の神の存在を否定した一神教が生まれるのだ。
読了日:11月28日 著者:山我哲雄
石工物語の感想
地質学の専門家が全国各地の石工研究を集めたもの、近年「石のシンポジウム」が各地で開かれていること関係し、郷土史としての研究が広がったために各地の石工の歴史や様子をまとめることができた。主に築城や土木工事関連についた石工の話である。私が知りたい石仏をつくった石工は、豊後の磨崖仏のみしか取り上げられておらず、この石工たちについては全く分からないのだ。その他、二つ三つの石仏の存在が書かれてある。また、石工の使った道具について触れていないのも残念である。しかし、貴重な研究である。
読了日:11月23日 著者:大森昌衛
意識は傍観者である: 脳の知られざる営み (ハヤカワ・ポピュラーサイエンス)の感想
2011年の本で、本題がIncognito匿名。脳内の神経系が行うことを私は全く知らない、知りようがない。筋肉にどんな化学的指令を出すか知れるはずがない。共感覚と言って数字に色がついている人がいる。感覚で得られているイメージ自体が脳がつくりあげたもので、外の世界がそのまま反映したものではない。訓練して身につけたことは語れない。無意識の方が成功する。意識はトラブルが起きたとき現れるから。 脳は専門分野が重複し同じ仕事をするサブシステムが無数にあり、それらの競争で「意思決定」が行われる神経民主制なのだ。
読了日:11月14日 著者:デイヴィッド・イーグルマン
生命の意味論の感想
95-6年著作で97年出版、購入もその時だったのにようやく読んだ。当時はアポトーシスやテロメアも衝撃だったはずだが、今や常識。自己組織化も当たり前となっているので十数年の科学の発展を感じるものの、自己と非自己を分ける免疫システムが、遺伝子の数的限界を無限に拡大する仕組みが面白い。遺伝子が同じでも同じ身体は存在しないのである。目的をもったシステムとは異なる、自己組織化で複雑に発展したものを超システムと呼んでいるようだ。その意味で、都市と生命は同じだと。今で言えば複雑系と言えばいいのかな。
読了日:11月13日 著者:多田富雄
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 11月号 [雑誌]の感想
Wormが地震を起こすとFrogが説明し、片桐に共に闘うことを呼びかける。ミミズがWormとなるのは、欧米人が日本人ほど虫に関心がないためらしい。現在の日本人でミミズや昆虫の好きな人が多くないものの、アブラムシほど嫌われるわけでもない。働くと言う時も、英語では誰かのために働くと言って、場所より人を意識する。日本は、集団がある種の共同体という場と意識される文化なのだ。肝のすわった男がtough guyに訳されると、マッチョな男性のイメージとなるので、翻訳の難しさがよく分かる。特に外来語が使われると大変だ。
読了日:11月10日 著者:
残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)の感想
仕事は「塗り絵」のようにやるべし、「PREP法」で結論から話すべし、考え方と前提条件を共有すべし。コンサルティング会社の採用方法は、真剣に取り組んだ仕事を語らせること、こだわりを知るため。行動特性インタビューという面接技法。過去の事実を具体的に語らせるのだ。やりたいことを明確にするには、やりたくないことを書きつらねる。行動の変革のための「SMARTの法則」。これも具体的な方法だね。不満を感じる要因と満足を感じる要因は全く別である、等々と結構面白かった。
読了日:11月7日 著者:山崎将志
時計の社会史 (中公新書 (715))の感想
30年前『茶の世界史』に続く画期的な本だった。中世の時計技術調べとの関連で読み直した。時間の社会史がメインの内容となっていて、時計職人の活躍や産業革命への影響が少し書いてあるが、そこを知りたかったので物足りない。最後に日本とスイスの時計産業の状況が書かれてあり、その後スイスが高級アナログ時計で日本に圧勝することを知っている現在から読むと、不思議な感じがする。グリニッチ時間が鉄道会社によってもたらされたという事実が最も面白かった。
読了日:11月6日 著者:角山栄
深夜の赤信号は渡ってもいいか? いま使える哲学スキルの感想
タイトルと「いま使える哲学スキル」にだまされた感が強い。言わばやさしい倫理学の解説書、西欧哲学史。予備校で倫理教えているのでその知識を回してきたようなもの。もう少し突っ込んだ書き方がないと、このタイトルに見合ったものにならない。文章がネットのように一文ごと改行なので、それが深みのなさを生んでいるのかもしれない。少なくともタイトルの答くらいは書いてもいいじゃないか。一部の文章からタイトルだけ持ってくるのはズルイ。
読了日:11月6日 著者:富増章成
いじめと現代社会――「暴力と憎悪」から「自由ときずな」へ――の感想
基本的には共生の方向で、若者の感情も大きく壊れない形で日本社会が動いている(殺人も強姦も減少)という認識に立つ。近代化が進む中で共同体が崩壊し、従来の人々のつながりや常識がなくなっていく。その流れの中で欠けた部分を補わねばならないが、日本はルールを守ればOKのあり方や超越神の下でのまとまりもできない。天皇も機能せず、企業の共同体もなくなった。答は明確に出てこないが、従来の左翼と右翼による論点抱き合わせで、結果として人権が軽視されてきたという現状認識に同意する。言葉をもっと易しくすれば影響力が増すのに。
読了日:11月4日 著者:内藤朝雄
科学の目、科学のこころ (岩波新書)の感想
『科学』連載のエッセー集。1990年代後半で話が少し古いが、科学的リテラシーや優生学と進歩主義との関連など、大きな問題を考え続ける著者の問題意識が所々にある良書。詳しい説明はあまりないが、テーマごとの基礎的知識を確認するのに適当な文章がたくさんある。例えば、胎生は高等のように思われがちだが、節足動物のようなつめ足類に胎盤を持つものがいる話が冒頭。ニュートンがネコを二匹飼い、研究に没頭して食事をネコに食べさせた。当時の人々には彼の研究成果よりこの行為が奇異に見えたらしい。ペットの発想がなかった時代だった。
読了日:11月3日 著者:長谷川眞理子
ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)の感想
一神教と多神教という単純な区分でなくて、新しい神を立てたという意味で仏教を一神教的に位置づけをしているなど、刺激的な視点が多々あった。大澤さんの多様な突っ込みが多くて面白かった。ただ、所々に怪しげな説明もあり、特に最後の20ページほどはひどい暴走ぶりで、本の価値を大いに下げている。また、神道や天皇制の神について理解不足がひどい。現代のイスラム国についてもかなりいい加減。でも、キリスト教の不思議さ、解釈の多様さについては勉強できる。『プロ倫』にあるプロテスタント原理主義への突っ込みへ言及ないのが残念。
読了日:11月2日 著者:橋爪大三郎,大澤真幸
産みたいのに産めない 卵子老化の衝撃の感想
世界中で不妊が大問題となっている。日本では6人に1人が悩んでいるという事実。女性の社会進出と共に起きている大問題。卵子の老化と男性不妊。出産に最適な時期が、仕事で実力を伸ばす時期でもある。職場は出産を嫌がり、親族は出産がないのを非難する。こうした保守的意識の強い国では少子化ばかりが進み、関係する女性が苦しんでいる。 子供を産み育てながら大学に行ってもいいし、そんなに苦労せずに働ける、そんな社会こそが必要だろう。それができなければ、日本の人口が減るばかりで消えていってしまうのに、中々手が打たれない。
読了日:10月27日 著者:NHK取材班
学んでみると生態学はおもしろい (BERET SCIENCE)の感想
大方は生物学に属する感じがするが、エコロジーと言えば環境学と言うべきかもしれない。この本はアメリカ仕込み(と思われるが)の、個体群生態学と群集生態学、生物多様性などを需給曲線的な数式モデルで説明する。初歩的な内容であるが、言われてみるとおもしろい。IPCC報告書を引用しながら微生物の炭素排出量について述べてあって、この報告書全体をきちんと説明されていないと改めて感じた。生態サービスという概念もおもしろかった。ただし、行動生物学や進化生物学にも言及するが、ちょっと物足りなかったが、仕方ないだろう。
読了日:10月26日 著者:伊勢武史
量子力学の奇妙なところが思ったほど奇妙でないわけの感想
量子力学の説明書をたくさん読んできたが、徹底して不確定性原理の観測問題に関する哲学的検討をしている。前半がくどくて疲れたが、シュテルン・ゲルラハ磁石で電子のスピンを観測するときの不思議さから議論を起こす。上向きか下向きか確率が1/2だとしか言えない。上向きと測れたものが右向きか左向きかで確率がやはり1/2で、その後また上向きとも下向きともなってしまう……不可思議な世界だ。巨大なものも量子の性質を持つが、脱コヒーレンスによって確定的な特性を持つように見える、という説明が圧巻だった。
読了日:10月26日 著者:デヴィッドリンドリー
大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)の感想
素粒子が一次元の紐で解明できるといい、それがn次元のブレーンとなったら、ブラックホールの温度を紐が解明できることになり、重力のホログラフィ理論となった。3次元の重力を含まない理論で9次元の重力を含む理論が対応することによって、クォーク・グルオーン・プラズマが完全流体であることを予言してしまう。数学の超難解な世界が物理現象を説明していくという、最新物理学の最先端の様子のほんのわずかな表面を教えてもらった。 1+2+3+4……の合計が1/12であるという理解不能なオイラーの公式まで付いて超お得です。
読了日:10月26日 著者:大栗博司
進化生物学への道―ドリトル先生から利己的遺伝子へ (グーテンベルクの森)の感想
面白かったので一気読みをしてしまった。有名な学者なんだけれど、女性としての苦渋に耐えながら頑張ってきたことがよく分かった。内容は半生記だけれど、群淘汰や種の保存理論が根強く残った日本の学会批判や、性選択の難しさをダーウィンは指摘していたけれど、結局人種の違いの説明に入っていく時代的制約の話など、興味深いことが多かった。論理的には同じことが、抽象的なクイズだと解けないけれどルールに関することだと分かる。人間にとって、互恵的利他行動に特化した認知の仕組みがあるはずとのこと。最近の研究を読みたくなった。
読了日:10月22日 著者:長谷川眞理子
図説 大聖堂物語 新装版 (ふくろうの本/世界の文化)の感想
12−13世紀、中世フランスに出現した巨大な教会、ゴシック建築を説明した本。国王戴冠式に使われるランス大聖堂は、高さ38m、全長139mという石造建築が13世紀に出現した。その技術的すごさに驚くしかない。小さな人口の都市が多くの教会堂建設に熱中した時代だった。堂は聖壇のために高く広い空間を提供し、都市の人々全員を収容できるほど。三部会が開かれてもいる。古代ギリシアの太い柱の神殿は中が狭いので儀式を外で行った。石材加工の技術の秘密が書かれていないのが残念。別の本で研究しよう。
読了日:10月22日 著者:佐藤達生,木俣元一
私がしたことは殺人ですか?の感想
末期ガンの終末期、救急医療のそれ、在宅におけるそれ、それぞれが様相が異なり、人の最期を看取る医者は常に難しい判断の中で模索するのだろう。治療的な問題を判断できないが、筆者の最高裁判決批判の意図がよく分かった。チームとして判断していない、家族の意思もあいまい、治療の限界だったと言い切れない等々の問題があったのは事実。しかし、殺人罪となるかと言われると大いに疑問。筆者の批判は、延命治療中止の適法基準を示すことなく有罪を認めたこと。確かに逃げ腰判決と言えるだろう。そして、大のミスは事実認識の誤りだそうだ。
読了日:10月20日 著者:須田セツ子
海賊とよばれた男 下の感想
最初、なぜ出光佐三と呼ばずに国岡鐡造として物語を書いたのか分からなかった。出光として書いていくと、宣伝風が強くなりすぎると思ったのだろう。1980年代以降ようやく規制の網が緩められてくる、規制で守られた産業の中で踏ん張った民族資本の意気を十分に知らしめてくれた。しかし、大半の話が60代以降だというのが面白いねえ。95歳で死去という長い人生でありながらも、異様に太い人生でもあった人だったんだね。モザデク政権とのやりとりに一番興味があった。
読了日:10月19日 著者:百田尚樹
鉄理論=地球と生命の奇跡の感想
金属工学の専門家が頑張って、地球生成から生物における働きと進化、温暖化防止策、人類の文明史における鉄の貢献と関連した話を展開したもの。個々の話が概括的で不満が残る部分もあるが、鉄の意義を再確認できる。特に生物の進化などで鉄が果たした役割が面白かった。鉄の粉を南極海にばらまくと植物プランクトンが大発生し、それを食べた動物プランクトンで死んで海底に溜まって温暖化防止となるというのが「鉄理論」。2005年の本なのでその後どう展開したか知りたい。温暖化防止に関する重要な仮説と思った。
読了日:10月13日 著者:矢田浩
「尊厳死」に尊厳はあるか―ある呼吸器外し事件から (岩波新書)の感想
臟器移植の反対派闘士というイメージでちょっと避けていたが、射水病院尊厳死事件を取りあげているのに気づいて読んだ。検察が不起訴を決める前の本。検察は、看取りのための人工呼吸器装着と外しがあるという理由で不起訴にしたらしいが、それがおかしいと中島は言っていることになる。日本の現場では阿吽の呼吸があったとぼかして述べているが、そのあたりの状況がいまいち見えない、彼女は言い尽くしたと述べているが。しかし、読むべき本である。臟器移植推進の人々に毒づく点がよく分からんけれども。
読了日:10月12日 著者:中島みち
進化の隣人 ヒトとチンパンジー (岩波新書)の感想
人間に近いのは順に、チンパンジー、ゴリラ、オランウータンとなる。一番近い隣人を共に暮しながら観察する。アフリカに5カ所のチンパンジー研究地があり、その内2つが日本。国内の人工的施設でのパソコンを使ってのアイプロジェクトとギニアでの観察とを融合した研究成果。きわめて人間と近いことがわかる。他者の心の理解ができないかもしれない点が違いなのかと。その後の研究でもっといろいろなことが分かってきたので、それは最新の書物で読むかしかない。現に目の前に存在しないものを想像する力がチンパンジーにないらしいのだ。
読了日:10月10日 著者:松沢哲郎
前へ ! 前へ ! 前へ ! ― 足立区の落ちこぼれが、バングラデシュでおこした奇跡。 ―の感想
何だか意味不明のエネルギーは感じるけれど、彼の文章は思い込みが激しくてシンドイ、全体をじっくり見て書かれたものではない(行動もそのパターン)から。確かに優秀な奴を集めて数ヶ月の頑張るエネルギーを与えたことは評価できるけれど、これがバングラデシュの教育を変えたと言われると??がつく。でも、こうした途上国で何かを変えたいと踏ん張っている若者がいることを知るのは楽しい。
読了日:10月10日 著者:税所篤快
海賊とよばれた男 上の感想
この種の本は半分美化と思って読むものだろう。労働組合ができたら解散とかの大反動のおじさんだけれど、ゴリゴリに筋を通すおっさんでもあったわけだ。そんな人に日田重太郎のような大金持ちがほれこむところが面白い。超ラッキーな話で、村上春樹が行き詰まって歩いていたら道に札束が落ちていた話と同じくらいにスゲ〜話であった。 石油配給統制会社の絵に描いたような悪者ぶりに笑ってしまう。戦前から続く日本人のせせこましさを嘆きつつ、一部規格はずれの日本人に救われたという物語で心を和ませましょう。
読了日:10月4日 著者:百田尚樹
宇宙はこう考えられている: ビッグバンからヒッグス粒子まで (ちくまプリマー新書)の感想
概説書でした。
読了日:10月1日 著者:青野由利
統計学が最強の学問であるの感想
回帰分析は活用していたが、理解不足だった。回帰分析に対して、標準誤差と95%信頼区間、p値を知ることが重要と分かった。アメリカの100K Livesキャンペーンは、分かりきった医療ミスを徹底してなくすことで年間12万人死亡を減らし話。過ちは人の常だから、最善の策を統計学で見つけて星というメッセージ。完全に理解できてはいないが、統計学をきちんと学ぶ必要があることを改めて確認できた。頑張らなくては。
読了日:9月29日 著者:西内啓
検証 ハンセン病史の感想
ピーク時に1700人以上の入所者がいた菊池恵楓園のある熊本県は、英国人ハンナ・リデルが回春病院を1895年に設立して以来、日本におけるハンセン病対策の中心地であった。強引な強制収容の本妙寺事件や住民の患者子息への入学反対運動である黒髪校事件などが起きた。しかし、熊本日日新聞社は煽ることがあったにせよその反人権的問題を追及してこなかった。2001年5月11日の熊本地裁で強制隔離は違憲との判決が出て、12月から日日新聞の連載が始まった。真摯な反省の上に問題の深さをえぐったこの連載は数々の賞を受けている。
読了日:9月27日 著者:
全盲の母はたたかう―堀木訴訟=日本の社会保障を裁く (1975年)の感想
堀木訴訟は、障害福祉年金(国民年金法)と児童扶養手当の併給が児童扶養手当法で禁止されていて、これを県知事に申請したら却下されたので不合理と1970年に訴えたもの。堀木さんは母子家庭で母として併給を受ける形なので禁止となるが、夫婦で受けている場合は父と母に分かれるので夫婦として「併給」があるという矛盾を突いたもの。問題としては法の不備であるので73年には法改正されたものの、高等裁判所で敗訴した。その寸前での出版物。結果的に最高裁でも敗訴する。日本の裁判所における不合理な判決の典型でしょう。
読了日:9月22日 著者:
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 10月号 [雑誌]の感想
象の消滅より、かえるくんと片桐の会話が面白い短編が取りあげられる。英語のタイトルは、Super-Frogでスーパーマンを連想し、パワフルでストロングと形容される。「かえるくん」というどこか可愛げのある呼び名を英語に変換することは不可能なのだ。その代わり、Frogはやけに丁寧な言葉づかいで、突然片桐の部屋に上がり込んだことを弁解する。タイトルや言葉の調子を変えるなど、訳しきれない部分を補う高等戦術で巧みな翻訳がされている。ところどころに、元々は英語表現であったような語句を春樹が使っているのも面白い。
読了日:9月22日 著者:
人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)の感想
森さんは教授職も作家業も廃業したという。でも、どこかの山麓につくった庭で工作を続けながら欠伸軽鉄道を経営し、それが本になっているわけで、好きなように生きても楽しい生活ができるとのたまわるのである。天賦の才に恵まれているけれど、彼の生き方は確かに独特でその成果でもある。 その一つが抽象的にものごとを考えることで、それが視点を変え新たな発想を生むことであると指摘する。具体的に考えて実行することも大切だけれど、具体性にとらわれず抽象化して別な視座を創る意義を明かにする。まさに彼の拘らない生き方なのである。
読了日:9月21日 著者:森博嗣
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 09月号 [雑誌]の感想
「象の消滅」は象と飼育係の消滅の話だ。象だけ取りあげてテーマを語っても変だと、さりげなく沼野さんが言う。象と飼育係のバランスが変わったのを見たと僕は思う。信じがたいが、実際にいなくなったのは事実だ。僕はバランス感覚を失ってしまう。するべきこととするべきでないこととの違いが見えなくなった。でも、本当にバランスが変わったのならば象は消滅していない。ネコの失踪と同じなのだ。彼女に全然違うと答えたけれど、実は似た話なのだと、じっくり読み直せた。 加藤知恵の短編は6回シリーズで最も秀逸。よくある仕掛けとはいえ。
読了日:9月20日 著者:
天才なのに消える人 凡才だけど生き残る人 (フォレスト2545新書)の感想
小宮山さんはやはり並のプロ野球選手じゃない。改めて勉強させてもらった。大学院にも行っていたんだ。早く監督になって是非日本の野球界を変えてほしい。
読了日:9月18日 著者:小宮山悟
下町ロケットの感想
第145回直木賞受賞作ということで、確かに痛快な経済小説であるだけでなく、丹念な事実調べでリアルな話になっている。例えばロケット実験の失敗の話は、実際に三菱重工がHII-A用ロケットエンジン開発で起きた事件から来ていることなど。ただし、傷心の研究者が実は中小企業の社長の息子で、その会社で失敗したロケットのキーデバイスに関わる研究ができて最新特許がとれて、なおかつ大企業に過酷な品質を要求される製品を納入できるという展開が、小説仕立てで話がうますぎる気がしないでもない。が、まあ笑って許そう。
読了日:9月18日 著者:池井戸潤
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 08月号 [雑誌]の感想
ついに象が消える寸前の目撃を話す。バランスが崩れたように見えたと話すのか。このあたりの事実との距離感を保たせながらの語りが春樹流なのかな。いつも思うけれど最後の短編は、今回の戌井昭人『流れ熊』もそうだけど、春樹との差をいやというほど感じてしまう。 距離感という意味では、英語だとそのニュアンスが少し消えてしまうようだ。その意味で彼はまさに日本語の小説家であると改めて分からせてくれる講座である。
読了日:9月16日 著者:
質量の起源―物質はいかにして質量を獲得したか (ブルーバックス)の感想
出だしはゆっくりだったけれど、後半になると加速して……中々難しい。でも、何だかヒッグス機構がすごそうなことはわかった。ニュートリノが「弱い力」で別な粒子に変わって、飛び散る様が映像で見えるのはスゴイ〜 反陽子の対消滅もスゴイ〜 クオークはあれども見えず出てこずとはねえ〜 しかし、ゲージ変換や対照性あたりからがキツイ。「局所的ゲージ対照性の自発的破れ」が分かればいいんだけど、残念だ。
読了日:9月16日 著者:広瀬立成
質量はどのように生まれるのか―素粒子物理最大のミステリーに迫る (ブルーバックス)の感想
最大のミステリーですから、最初は読みやすくスタートするものの、後になればなるほど、??となるのは仕方ないか。でも、大分量子力学の話が実感できるようになった。何せ光子には質量がなくて、電磁力は光子の交換で伝わる……?ですからね。自転する素粒子は半分分かって、右と左で違ってにウウン?、真空に沈殿する素粒子?!というわけ。著者は、ヒッグス粒子で全てを説明できると思っていないようだ。そもそもヒッグス粒子の話は説明不足に思えたけどね。
読了日:9月15日 著者:橋本省二
人間にとって成熟とは何か (幻冬舎新書)の感想
保守派言論人代表の人生論として読んだ。アフリカの本当の貧困を知っている点で彼女を尊敬している。「権利を使うのを当然」とは考えるべきでない、という文脈で自民党の女傑、野田聖子を厳しく批判している。体外受精で産んだ子供にかかる医療費を何の感謝も言わずにもらっているのはいかがかと。 成熟を問題にするのは保守主義として当然と思うが、特に私が違和感を感じたことはなかった。いま「何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たち」で話題になっているが、それは野田聖子批判と同じ文脈だろう。
読了日:9月12日 著者:曽野綾子
ヒッグス粒子の発見 (ブルーバックス)の感想
現代素粒子論の研究が巨額の実験施設に支えられていることを改めて思い知らされます。それにしても、ちょっと長すぎるので、後半は流しました。結局ヒッグス粒子が出現するとはどういうことなのか、ヒッグス機構やヒッグス場についての説明が少しあってもいいだろう、というのが一番の不満です。
読了日:9月8日 著者:イアン・サンプル
サラの鍵 (新潮クレスト・ブックス)の感想
ロネさん自身でも大きなショックだった、フランスのナチス同様の蛮行をどう描くか、という点を巧みなストーリーで展開して感動させる。ジュリアの行動の仕方には批判もありそうだが、私は非常に共感した。結末に向けて話が何度も大きく転換するように上手く練られている点が、長所でもあり弱点でもあるのだろう。しかし、真実を貫くことを譲らない姿勢を私は支持する。
読了日:9月8日 著者:タチアナ・ドロネ
放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学 (幻冬舎新書)の感想
児玉さんの除染への意気込みやポリシーが分かった。いろいろなところに書いたものの寄せ集めなのか、重なる部分が多いのが気になったけれど。 セシウム137は@森林に溜まっている。30-50年かけてバイオマス発電に利用(丸ごと燃やすわけ)、森から流れ出た泥がAダムの底に沈殿。水はきれいなので時々浚渫する。B最重要が内部被曝を防ぐこと、400倍の速さの検出器で全食品の安全管理をしている。C除染したものは千度で燃やして200度で瞬間冷却しセシウムをフィルターで除去。と具体的な除染方法提示。政府がやるかどうかの問題。
読了日:9月5日 著者:児玉龍彦
脳に刻まれたモラルの起源――人はなぜ善を求めるのか (岩波科学ライブラリー)の感想
やはり、人間行動の全てが脳の特定部分と関連づけられているのだ。脳の三つの部位が政治的信条との相関関係がある。前部帯状回や扁桃体、島皮質前部。恐怖感や清潔感などと関連している部位だ。ということは、秩序の変化に対する恐怖感が保守的信条を引き起こしているだ。ということで、利他的な行動を引き起こしてしまう物質さえ見つかっている、という。単純ではないのだろうが、感情が「理性」と意見を支配することをまず認めねばならないのだろう。
読了日:9月4日 著者:金井良太
夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)の感想
「なのに凪生もわたしもいつ原爆のせいで死んでもおかしくない人間とか決めつけられたりしてんだろうか。」これは被曝者の遺伝という誤解の話だろう。声高に語らないが、我々の中に潜む「恐ろしい」ものを追い出そうとする力が、世の中に無用な苦しみを生み出してしまうこと。昔から放射能と「共存」してきた人々が、フクシマから流れ出た放射能に、無用な恐れを抱くあまり、余計な苦しみを生み出さないことを願いたいが。
読了日:9月3日 著者:こうの史代
舟をつくるの感想
日本で砂鉄を集めて鉄、鋼にしてから工具をつくり、スラウェシ島で大木を倒して、丸木舟をつくる話。航海は石垣島まで二年弱をかけるが、その話は一頁のみ。ノコギリなどの近代的工具を使わずに、ノミやオノだけで板をつくり木釘を打って組み立て、樹木の繊維を撚って縄にまでする。あるいは繊維を縦横に編んで布をつくって帆とする。7mほどの舟であるが、すごい技能と知識がないとつくれない。コンチキ号で太平洋を渡った話もあるが、そちらは長さが二倍とさらに大型のイカダ船。二千年以上前の人類にどこまで可能だったかと考えてしまった。
読了日:8月31日 著者:前田次郎
零戦 その誕生と栄光の記録 (角川文庫)の感想
1970年に設計者が読みやすく書いた零戦開発史。エンジンの馬力が7-8割の下、海軍が来るべき戦争に向けて要求した難条件へ、考えられる限りのぎりぎりの努力を結集した成果であり、技術に生きる者の生きがいでもあった。1939年4月14日、戦闘機として初めて翼に脚を畳み込んだ試作機が急旋回を繰り返した。堀越ならずとも、誰でも「美しい!」と思ったに違いない瞬間である。その後1万機を生産し、神風特攻隊が報道される中、44年11月に初めて新聞に「ベールをぬいだ新鋭戦闘機」と公表される。そんな日本に生まれたのだった。
読了日:8月29日 著者:堀越二郎
光市事件裁判を考えるの感想
マスコミ報道から分からない、新弁護士団が主張したどのような事実誤認があったかの全体像を知ることができる。あわせて08年控訴審判決の全文を読むと、弁護士側の主張が非常に詳しく否定されていてそれなりの説得力がある。しかし、友達がいなくなって暇つぶしをしていた、18歳の若者が強姦を意図して近くの団地を戸別訪問をしたという、検察の構図自体に大きな疑問を感じた。勤めている会社名を知らせながら強姦を意図するバカはいないだろう。拘置所にいた「友達」への手紙を検察が証拠提出するなど、悪意ある訴訟進行も問題である。
読了日:8月19日 著者:
実践ハンセン病の授業―「判決文」を徹底活用の感想
ハンセン病の治療が可能となり、遺伝病でないと分かりつつ、1948年の優生保護法にらい条項(癩患者の中絶)が入り、1953年に旧らい予防法が改正されて強制隔離政策が推進される。ようやく1996年にこれが廃止され母体保護法となる。98年に各地で提訴が始まり2001年熊本地裁で患者側の勝訴、小泉首相が控訴を断念して判決が確定し、02年までに和解が成立する。このハンセン病事件を判決を通して考える授業の紹介。資料として地裁判決が分かりやすく示されるので、簡単に全体像を知るには手頃。授業実践の紹介としては物足りない。
読了日:8月18日 著者:
「当事者」の時代 (光文社新書)の感想
事件記者が警察幹部と<夜回り共同体>をつくっていることを実体験から説明し、新メディアの構造を述べながら、マスコミ記者がどのようにプロ市民の運動を利用しているかを、これも実体験をもとに紹介する。この後は、戦後社会の構造分析へと進むので、やや強引な解釈となっていく。小熊英二の著作に大きな影響を受けながら、戦争による被害者意識しかなかった日本人に1970年ころに津田喬などの影響で加害者視点が生まれたことを指摘(ここまでは面白い)。マイノリティ憑依の典型として本多勝一を批判しながら、総中流社会がこれによって
読了日:8月17日 著者:佐々木俊尚
終戦のエンペラー 陛下をお救いなさいまし (集英社文庫)の感想
映画を見ようと思っていたので本屋で買って読んだ。大半が、恵泉創立者である河合道の話。それなりに面白いけれど、彼女の師でもあった新渡戸稲造など、明治のキリスト者があそこまで天皇を敬愛した背景が何だったのかに改めて調べたくなった。 映画はたぶんフェラーズと天皇の会見が中心なのだろうけど、後に書かれたマッカーサー回想記の記述が決定的な影響を与えたと、ここに述べられていてそれは変だと思った。しかし、既定路線ではあったものの、最終的に東京裁判で天皇を起訴させない手だてが用意周到に数々と準備されたことがか分かる。
読了日:8月13日 著者:岡本嗣郎
会いたかった―代理母出産という選択の感想
一気に読んだ。2003年11月末に代理母シンディに双子が産まれるまでの不安と格闘した日々の記録。亜紀さんの生きざまに圧倒されてしまう。代理母を引き受けようというシンディの優しさと強さにも感動する。アメリカ人にはこうした人たちが確実にいるんだよね。先日読んだ『代理出産―生殖ビジネスと命の尊厳』はマイナス材料が多かったので、それを乗り越える人々を応援したいと思った。シンディの子供は5歳で、周りにママがアキのために赤ちゃんを産んであげるのだと話しているそうだ。いろいろな法整備やノウハウが積まれたことがわかる。
読了日:8月11日 著者:向井亜紀
代理出産―生殖ビジネスと命の尊厳 (集英社新書 492B)の感想
排卵誘発剤を打つ依頼母と周期をあわせるための黄体ホルモン注射など代理母の大変さ、代理母の心理的な辛さ、兄弟や夫の気持、引き取り拒否を防ぐ法的整備の必要性、そして出産時の生命の危険。アメリカの生殖ビジネスの歴史を含めて、様々な側面をていねいに具体的ケースに沿って述べられている。また、根津医師の主張を正確に紹介もしている点で、この問題に関心を持つ人が必ず読むべき本だと思う。
読了日:8月9日 著者:大野和基
セックスボランティア (新潮文庫)の感想
単行本でも売れて文庫でも帯に書名があって四刷の本を読んだ。読者メーターでも結構読者が多いようだ。要は結婚相手が見つかるのがベストということ。その意味でキリスト教はポイントを抑えているのか、煩悩を否定する仏教よりは。免田栄や、星野富弘や三浦綾子、みんなキリスト教徒で夫婦であることで頑張っている。
読了日:8月9日 著者:河合香織
どう考える?生殖医療―体外受精から代理出産・受精卵診断まで (プロブレムQ&A)の感想
様々な生殖医療に関する事実を整理するために読んだ。 問題が代理母の定義で、これが、夫の精子で人工授精して出産してもらうケースである。これは一般的な代理母、ここでは「借り腹」という表現と異なる。代理ではなくて、女性自身の卵子が受精したものなので、自分の出産としか言えず、赤ちゃんをもらうに等しい。「借り腹」など変換で出てこない。さらに、「生命の選択」と称して受精卵診断を非難しているが、中絶天国の日本において出産の重みを背負うケースを非難する理由が薄弱で、自己満足的叙述に終始する。
読了日:8月7日 著者:小笠原信之
天地明察の感想
映画がちょっと歴史無視がひどかったので、原作はきっと違うだろうと思って読んだ。それなりに江戸時代の新しい面を見せくれたので、暦法以外の話も面白かった。しかし、最後の展開が速すぎる。勅命を引っくり返す様々な策が箇条書きのように並べられる。授時暦自体の問題を関孝和に示唆されてわずか70頁で終わってしまうのでは余りにも唐突だろう。空想を広げるネタが尽きたのだろうか。
読了日:8月4日 著者:冲方丁
脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?の感想
池谷さんの本は三冊目、普通の本は初めて。と言っても普通ではない。編集者に質問してもらいながらエッセイを書く。それにいろいろ加筆したようだ。全て英文の最新研究論文から、彼が想像を膨らませて書きつらねた「空想の集合体」である。実に多様な研究のあることが分かる。 一つ紹介すると、やる気を出させる方法。古くから外から動機付けするのは有名だが、もう一つが身体を実際に動かすこと。脳が活性化する作業興奮によって、やる気になるのだ。また、優秀な子孫を探すのに無駄な時間を使わないように恋愛があるとの説がすごかった。
読了日:7月24日 著者:池谷裕二
尊属殺人罪が消えた日の感想
一審で違憲判決の上に刑の免除が出たのに対して、二審の高等裁判所は合憲で懲役3年半の実刑。最高裁は違憲で、懲役2年半で執行猶予。高等裁判所の裁判長は「被告人のお父さんの青春を考えたことがあるか。男が30歳から40歳にかけての働き盛りに何かも投げ打って被告と一緒に暮らした男の貴重な時間をだ」と非難したらしい。セクハラで訴えてやりたいくらいの大馬鹿裁判官だったのだ。今でもこの種の裁判官が残っているのかな…
読了日:7月15日 著者:谷口優子
海馬―脳は疲れない (新潮文庫)の感想
確かに脳は疲れない、だから固定化しつつ、新たな視点を見いだす、経験メモリーを広げていこう。対談なので話がわけわからなくなって、面白いです。多分、いろいろなヒントが満載だと思う。
読了日:7月15日 著者:池谷裕二,糸井重里
彫刻家・籔内佐斗司流 仏像拝観手引 日本列島編 (趣味Do楽)の感想
説明が分かりやすい。テレビとあわせるとさらに面白い。
読了日:7月11日 著者:
先見、行動、人脈力 (ゲーテビジネス新書)の感想
30歳で資金もないのに、学校をつくって、有名教授を教師に引っ張ってくる。どういうつてがあったんだろう。とにかく面白いというか、すごいことは分かった。芝浦工業大学の創立者、有元史郎の話。
読了日:7月7日 著者:井上健二
真夏の方程式の感想
話は非常にうまくできているけれど、なぜ刑事が死ななければならなかったのか、その点が納得がいかない。まあ、そんなことより人間物語と推理小説をうまく組み合わせた話を楽しめればいいのだけれども。
読了日:7月7日 著者:東野圭吾
わが家の母はビョーキですの感想
トーシツ、統合失調症の母と歩んできた人生に、現れた彼と一緒に、思いやりと共感で、トーシツライフをしたいという。お爺さんもお父さんも、役立たずの男ばかりで、ストレスを増やすだけ。本当にユキさんの少女時代の生きざまはすごかったに違いない。でも、一緒に悩んでくれる彼にめぐりあえるんです。社会が変わってもきたんでしょうね。
読了日:7月6日 著者:中村ユキ
Carver’s Dozen―レイモンド・カーヴァー傑作選の感想
淡々と人生の断面をさりげなく切り取って見せる手腕がすごいです。でも、最も感動したのは「A small, good thing」。春樹さんの題名の訳は、普通の英語を小難しい日本語にしていただけません。 若い夫婦の息子が車にはねられて意識不明となり、死んでしまう。誕生日祝いのケーキを頼んだケーキ屋のふてぶてしそうな小父さんが怒ってクレーマー的な電話をかけ続ける。そんな展開で本当に驚きの結末を迎えるのです。人生って、誰のものであっても貴重なんだなと、思える珠玉の中編小説でした。これだけでも読んでほしいです。
読了日:7月3日 著者:レイモンドカーヴァー
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 07月号 [雑誌]の感想
僕と彼女が出会って会話が始まった。例の、世界が便宜的に成立しているという話が、プラグマティックな場所と訳されて、翻訳でその意味が非常に分かりやすくなっていた。解説で、『世界の終わりと〜』に登場する博士の孫娘、「ピンクの娘」が「今や世界的に有名なアイコンになっていて」とあって驚いた。映画などにも何気に関連した言い回しが出てくるらしい。また、『1Q84』の青豆が「グリーン・ピース」と訳されているのような話もあり、不思議だった。
読了日:6月27日 著者:
シドニー!の感想
オリンピックの3週間、毎日必死に書いた日々の記録。食事の料金がていねいに記録されているのが面白い。無かしらオーストラリアは物価が高かった。当時は60円とドル安だったからまだ良かったけれど、今は100円近くなって唖然としますよ。春樹は自分で走っているだけあって、マラソン選手の心理描写が具体的で面白い。その他、退屈なオリンピックにおける貴重な瞬間の数々が丁寧に書き込まれている。コアラの蘊蓄やオーストラリアの心理学的歴史も楽しめて、非常にユニークな読み物になっている。
読了日:6月26日 著者:村上春樹
歩兵の本領の感想
浅田次郎のお初本。彼が実際にいた第32普通科連隊のネタをもとに書いたと思われる2001年の短編集。中々味わい深い。自衛隊がどのようなものなのかを改めて考えることができた。 オバマ大統領が米軍兵士のことを常に配慮した発言をするし、ハリウッド映画では兵士は仲間バディを必死に助ける。そうしたことの意味を教えてもらった。「歩兵の本領」は、彼が自衛隊を辞めるときのことを描いた作品で、軍隊の良さと限界を見極めている。戦前の日本の軍隊のイメージだけで軍隊を論じることの愚かしさがよく分かった。軍事に関心のある人は必読
読了日:6月16日 著者:浅田次郎
辺境・近境の感想
メキシコの話がすごかった。アメリカの大陸横断も、ほとんどの町が同じで書くことがなく、カリフォルニア州に来るとスモッグで分かるという話で、別な意味ですごすぎる中に、香川の美味しそうなうどんの話がある。というわけで、千差万別のすごさがこの紀行文エッセイの特徴かもしれない。
読了日:6月13日 著者:村上春樹
野心のすすめ (講談社現代新書)の感想
初の林真理子本。面白い人でした。小説家の意欲を聞いて小説を読んでみようと思いました。欲望のデブ道。「止まっての不幸」より「走っている不幸」。最後に「さあ、山に登ろう!」結構読後感が良かったです。
読了日:6月13日 著者:林真理子
信心の世界、遁世者の心 日本の中世〈2〉の感想
鎌倉仏教から民衆の間に仏教が広まったと思ってしまう。しかし、こうした新仏教の祖師は信者を数多く集めようとしていなかった。教団の勢力が生まれるのは次の時代。当時の民衆が感じていた信仰心を、鎌倉時代中後期に生きた無住という遁世者の著作を通じて明かにする。『沙石集』と『雑談(ゾウタン)集』である。彼は宗派の対立を嫌い、諸宗の宥和統合を夢見ていた。当時は動物や植物が人間のように心をもって語りかけることが普通と思われていたことが分かる。そうした民衆の信仰心を知ることができた。
読了日:6月9日 著者:大隅和雄
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年の感想
明かに『アンダーグラウンド』の影響が見える。オウム真理教の被害者との重ねたインタビューの結果がこの作品の大きな背景となっているように思えた。『1Q84』で見えたある種のポジティブなエネルギーがもっと明確な形をとって、この作品にこめられている。現在の日本に対する大きなメッセージと言ってもよいものなのだろう。村上春樹作品の中で、ここまで分かりやすい作品がないのではないのだろうか。やや否定的と言えそうなコメントもあったけれど、私はこの作品が好きです。
読了日:6月8日 著者:村上春樹
進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)の感想
一つの神経細胞に1万のシナプスがあり、シナプスが情報を受け渡すのに千分の1秒。そうしたバトンタッチの中で0.1秒の単位、大体0.5秒で認識されるのが人間の脳。そんな脳内神経が千億もある。個々のシナプスの反応は確率的で、コンピュータのように確実に伝達されることがない。そうした曖昧さ、素早く凡化してしまう脳のあり方が流転きわまりない世界で生き抜くには不可欠らしい。神経がどんどん増殖して生まれ変わったからアイデンティティが消えるとキッパリ、そんな脳と体細胞のあり方など刺激的内容ばかりで、脳関係の本では最高。
読了日:6月7日 著者:池谷裕二
悪魔のパス 天使のゴールの感想
プレーヤーの名前が半分覚えられなかったが、サッカーの試合中の様子がリアルに浮かぶようで楽しめました。ジダンの卓越した技が強調されていた。最後、やはり冬次が飲まされていたかどうかぼかしているあたりがうまいと言うべきか。日本や世界経済の動きを変に書き込むとかえってリアルでなくなるので、龍はこうした普通の小説の方が楽しめると思いました。
読了日:6月2日 著者:村上龍
村上春樹全作品 1990〜2000 第3巻 短編集IIの感想
どれも濃密な作品。特に印象的だったのが「蜂蜜パイ」 短編は、何度も読み直せるのでいいですね。
読了日:5月31日 著者:村上春樹
荒野の呼び声 (岩波文庫)の感想
話としては面白いのかもしれないが、橇を引くのに生命を賭けるような犬が存在するという発想そのものが、私には受け入れられなかった。そして、最後に狼の呼び声に応えて完全に野生に帰っていくという結末もしかり。 シートン動物記を楽しんでいた中学生時代ならばともかく、まるで奴隷のために生まれてくる人間がいるかのような言説を聞いている気分がして、そんなことを言っているわけではないものの、半分虚ろな気分で野生の荒々しさの描写をうわの空で読んでいたと思う。
読了日:5月30日 著者:ジャック・ロンドン
パン屋を襲うの感想
挿絵は私に理解できなかったが、短編は再読であるものの面白かった。飢餓感の空白と水中の火山の存在との対応、そして人生における呪いがテーマとなっているのに気がついた。突然の空白なり喪失なりはハルキ的テーマであるが、ここでは喪失が平和裡に奪い返されるのが特徴である。現代的な平和のあり方がもう一つのテーマかと思っているのだが、どうだろうか。 元の「再襲撃」はワーグナーの曲を間違えているミスがあったので書き直され、ベーターに代わってブルーレイが登場する。
読了日:5月27日 著者:村上春樹
文体とパスの精度 (集英社文庫)の感想
今から十年以上前、中田のような自立的個性が特殊に見えた時代があった。その個性を村上龍がある意味育てて支えていたことがわかる。 サッカーの面白さをまだよく分かっていないので、『悪魔のパス 天使 のゴール』を読みたいと思った。22人の選手がいろいろ動く中でチームとチームの闘いが続いていくのは、野球のようにピッチャーとバッターの対決が中心となる球技と全く異質なのだと改めて思った。
読了日:5月26日 著者:村上龍,中田英寿
聖書―これをいかに読むか (中公新書 (105))の感想
読んできたキリスト教に関する本ではこれがベスト。1966年発行と古いが、非常に分かりやすい聖書学の専門家による解説本。 パリサイ人やサマリア人の説明や、ユダヤ教における終末観の登場、メシアとしての証明を誕生でどう示すか、心の中の姦淫を諫める完全主義と姦淫した女をかばう態度との矛盾の意味など。特に重要なのが最後の晩餐におけるイエスと弟子たちの関係。エルサレムに来て浮かれている弟子たちに絶望するイエス、という状況を私は全く理解していなかった。旧約に盛り込まれた様々な考え方の重要性も改めて分かった。
読了日:5月23日 著者:赤司道雄
雨天炎天の感想
前半がギリシア編、と言っても「宗教国家」と言うべきアトス自治修道士共和国を歩いた話。修道院がそれぞれ個性的なのが面白い。後半がトルコ編。黒海沿岸からソ連・イラン・イラク国境沿いを車で走る。こちらはかなり辛い旅のようだった。チャイやパンはおいしけれど、トルコの様々な複雑な顔は20年以上前のことで、今はどうなっているんだろうか。 トルコ料理は「世界三大料理」の一つなのだが、これを読む限り羊ばかりで美味しそうに思えない。
読了日:5月20日 著者:村上春樹,松村映三
図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫)の感想
設定が納得できないものの、そこは無視してキャラクターのやり取りを楽しむことができた。しかし、このノリには正直ついていけない。
読了日:5月16日 著者:有川浩
アフターダークの感想
『アンダーグラウンド』で温めたものが少し顔を現して、一夜の闇から明ける短い時間を映画のように描写する。多くの不幸を背負いながら淡々と生きている高橋とマリの間の不思議な、それでいてほのぼのとした会話が明るくなっていく朝の動きと共に流れていく。この生の微かな兆しは『1Q84』の前兆なのか。 人生は明暗で分けられない。間には陰影という中間地帯がありその「段階を認識し、理解するのが、健全な知性だ。そして健全な知性を獲得するには、それなりの時間と労力が必要とされる」と高橋。こいつは一体どんな人間なんだろう。
読了日:5月10日 著者:村上春樹
堕落論 (280円文庫)の感想
1942年に書いた「青春論」が入っている。文体というか語り方は同じ。ただし、戦中なので少し温和なのか。でも、戦争中の文章とは多分誰も気づかないような書き方。堕落論は共に痛快であるが、それなりに面白いのが、宮本武蔵の『葉隠』をこき下ろす点。最近はこれを持ち上げる人が多いからね。 彼の独特な語り口は面白いと思った。姪がどのような存在なのかが気になってしまう。
読了日:5月9日 著者:坂口安吾
堕落論,白痴 (まんがで読破)の感想
ストーリーがないものを巧みにストーリーにして、しかも続堕落論と、白痴を中に入れて繋げてみせる。中々の技だと思うが、こうしたストーリーテラーが誰なのか、このシリーズでは名前が分からない。業界では分かるんでしょうかね。
読了日:5月8日 著者:坂口安吾
もうひとつの全共闘―芝浦工大全学闘1968‐1972の感想
ある読書感想ブログには「敗北しなかった稀有な大学闘争」とあり、それは確かにそう言える。第4インターの拠点という話もあるが、この本では委員長がそうだっただけ書かれていて、民青と革マルが闘争妨害をしたと述べられる。革命闘争的な展望とポツダム自治会粉砕の観点で書かれていて、今から考えると異常な感があるものの、クラス討論を自治会や全学闘(厳密に言うと全共闘ではない)が熱心に行っている。また、大学の理事会がかなり悪辣でひどい対応をしていて、徐々に理事会や教授会自体が民主化されたという点が他大学と異なるのだろう。
読了日:5月6日 著者:芝工大闘争史を語る会
NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2013年 04月号 [雑誌]の感想
英語の勉強にもなるが、日本語と英語の考え方の違いを教えられるのが面白い。 彼がなぜ世界で受けるのかはよく分からないが、この「象の消滅」にしても、本では社会的風刺とあって「議論のばかばかしさを浮き彫りにしている」かもしれないとされると、何か変だ。突然消えてしまうのは村上的にはよくよくある話なので、大きな象が小さくなって消えてしまうというイメージ自体が私にはとても面白い。こんないい加減読みはダメ? 浅川継太作があり、村上春樹的世界が筋から来るのでなく、語り方が大きいことを分からせてくれる。
読了日:5月6日 著者:
脱常識の社会学 第二版――社会の読み方入門 (岩波現代文庫)の感想
現象を説明するだけの通俗社会学でなく、社会を動かす基底的諸条件をミクロから明らかにする「脱常識」の社会学。1982年に書かれて92年改訂版が訳された。 理性が非合理的な基盤に立つので、社会は合理的な協約でなく、信頼の社会的絆をつくりだす深層的感情で支えられる。社会的連帯を、宗教の社会的儀礼から示し、近代的個我が相互作用儀礼によって形成されること、さらに権力や犯罪、婚姻と家族制を説明する。最後に、人間同様に社会の中で会話のできる人工知能、SOCIOの諸ルールを説明する。洞察の深さと鋭さに驚かされる。
読了日:5月5日 著者:ランドル・コリンズ
白い罪 公民権運動はなぜ敗北したかの感想
オバマ大統領誕生前の本。オバマがなぜ黒人問題に言及しないかの謎を解く鍵が得られる。著者がどうオバマを評価するかを知りたい。 米国社会の60年代以降の変化の根源に人種問題の克服(法的公的に黒人差別が悪とされた)を見る。白人至上主義に結びついた旧来の伝統が崩れたと。しかし、白人は黒人の実態を見ようとしたのでなく、自らの罪から逃れたにすぎない。エスニシティやアファーマティブ・アクションの偽善性を鋭く突く。独立宣言の原理原則から離れて「距離感を重視する」左翼を厳しく批判する。非常に興味深い視点だ。
読了日:5月5日 著者:シェルビー・スティール
からくり民主主義 (新潮文庫)の感想
国民もマスコミも正義がお好き。弱者は善良な犠牲者たる国民で、国民みんなのため、悪を倒す正義の味方が世論であり、マスコミだったりする。こうした見方が「からくり民主」なのである。 現地に行っていろいろな人に話を聞きだすと、利害や意見が錯綜して何が何だか分からなくなる、そんな世界を、ますます分からなく形でそっくり投げ出して見せてくれる。実際には対立があるのでなくて、ズレがあるだけなのかもしれない。こんな日本社会が国家総動員を生み国民総懺悔を生んできたわけですね。アメリカ式の司法=正義の仕掛がすっきりだね。
読了日:5月4日 著者:高橋秀実
銀色のあしあと (フォレスト・ブックス)の感想
不合理とも思える苦難を背負いながら、普通の人よりはるかに素晴らしい業績をあげる方々がいる。その中にキリスト教徒がどのくらいいるのかは不明だ。しかし、ここで対談される二人の方は、キリスト教を通じて結婚することができて、それが人生を支えたことは間違いがない。有名な冤罪事件の免田さんが元気に生きているのも同様なのだ。他の宗教についてはよく分からないが、星野さんの場合は明らかにキリスト教の強さを感じざるを得ないし、彼は苦しみにあったことを感謝するほどなのだ。
読了日:5月4日 著者:三浦綾子,星野富弘
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)の感想
この人のエネルギーは何なのだろうかと思う。常にがむしゃらにぶかっていく。柔道に熱中して、有名校でなく、工業高校の男子ばかりの柔道部で練習に励む。偏差値40から慶応大AO入試で入ってしまう。国際機関に勤めることになっても途上国の現場に飛んでいき、バングラデシュの大学院に入ってジュートのバッグにのめりこむ。日本でマザーハウスを起業して革バッグ修行に励んで、バングラデシュでついに信頼できるビジネスパートナーを見つける。この生きざまを支える精神に学びたい。中高生にぜひ読んでほしい本。
読了日:5月4日 著者:山口絵理子
楽園のカンヴァスの感想
基本的にはサスペンス仕立てというのが、この小説の長所と限界と言えるかな。話は上手くできているが、リアルかと言われると映画的な都合のよい筋書きか。それなりに楽しめるけど。 残念なのは、ルソーという画家の絵自体について抽象的にしか楽しめないこと。ピカソとの縁に引きつけすぎたと言えなくもないけど、ルソーの画家としての生きざまに、本質的なところで触れないまま終わっている。作者の力量と経歴を考えると、そこまで含めて書き込めればベストだったのだけれど。仕方ないのでルソーの絵をネットで探しながら鑑賞しました。
読了日:5月4日 著者:原田マハ
国境の南、太陽の西 (講談社文庫)の感想
珍しく現実感のある設定だった。建設会社に関連して株式取引が出てきてバブル経済の一端が描写される。現実経済の動きに主人公が絡まれるのはこの小説くらいではないか。島本さんとハジメくんの不思議な交際の歴史と、最後の失踪、島本さんの「苦悩」を見ていくと、村上春樹の中核的問題意識がかなり率直、濃厚に投影された作品だと思った。その意味で非常に分かりやすいと言えるのかもしれない。最初に読んでおけば良かったかな。私にとって、長編は『つくる』を含めてあと二つだけになって読むのも、妙な縁だろう。ハルキ的と言えなくもない。
読了日:5月3日 著者:村上春樹
永遠の0 (ゼロ)の感想
単行本の登録は少ないけれど文庫本が2万を超えている。素晴らしい本です。日本の戦争の様々な側面をゼロ戦特攻という側面から見事に浮き彫りにしているだけでなく、知らなかった事実を多数教えられることもあり、歴史の本としても役立ちます。 近接信管の話がショックでした。ゼロ戦が優秀な戦闘機でアメリカが対抗機をつくるのに必死となり、やがて防御能力のないゼロ戦が無残な状態になったのは知っていたけれど、特攻自体が無効になる銃砲技術を、原爆にまさる資金で開発していたのに驚きました。中高生にぜひ読んでほしい本です。
読了日:5月3日 著者:百田尚樹
村上春樹全作品 1990~2000 第1巻 短篇集Iの感想
大好きな「TVピープル」から始まる。何度も読んでも面白いし、新しい発見がある。実際にテレビを運ぶ映像を見たことがきっかけのようだ。春樹にとっても短編として重要な作品らしい。いろいろ技法的にも面白いよね。 その他、「ひょひょいのひょい」というショートショートは、星新一やブラッドベリ的な「落ち」のあるものでないが、とても楽しめる。まだ全てを楽しむには至らないけれど。とにかく様々な文体や語りが、ひょひょいと筆先から出てきてしまうって、どれだけの才能なんだと思うけれど、本人は天才でないと言うんだよね。
読了日:5月1日 著者:村上春樹
はじめてであう絵画の本 (15) ピカソの感想
ルソーの方が面白かった。もう少し解説を入れてくれないと、ピカソは。私も大好きなんだけれど、初めて出会う人にはきつい絵があるよね。 今回は青の時代を見て、昔からいろいろな意味でデフォルメがあったなあと確認しました。ただリアルに書こうという姿勢が元々なかった人だったと思った。
読了日:5月1日 著者:アーネスト・ラボフ
「死ぬのが怖い」とはどういうことかの感想
私の感じる意識、クオリアは幻想だという。でも、どういう意味の幻想なのか。脳がつくり出して現実の再現に見せかけた幻想という意味ならば、ある意味近似反映ということだろう。幻想と言われて絶望となる人と、割り切って達観する人がいるというが、どんなんだろうと思う。私は、意識のあり方をどう説明するかを読みたかっただけ。
読了日:4月29日 著者:前野隆司
愛と幻想のファシズム(下)の感想
龍にはシステムへの反抗、憎悪があった。そして辿り着いたのが経済というシステム。今の彼の活躍の出発点がここにあったようだ。この小説は、猟の中で追い求める黄金のエルクが、どこかの店で買ってきたサーモンを映したぼけた映像の中に見えて終わる。この物語は壮絶な空想世界の感をなすものだろう。リアルな経済や世界、政治の動きを描きながら、実世界の動きのように見えてこないのだ。いつもリアルなのは、果てしない猟を続ける孤独な精神なのだ。
読了日:4月28日 著者:村上龍
村上春樹 雑文集の感想
著者グラフの村上さんが17冊に減ってしまって焦っているので、これから少しは戻るかな、というところ。ずいぶと時間をかけてしまったが、村上朝日堂系と違って、大部分が非常に真面目なもの。ジャズや米文学の話題が貴重と思う。重要なのが、「自己とは何か」「壁と卵−−エルサレム賞・受賞のあいさつ」「日本人にジャズは理解できているんだろうか」「東京の地下のブラック・マジック」「物語の善きサイクル」でしょうか。その他注目したいのが「風のことを考えよう」「凍った海と斧」と、渡辺昇が挿絵の水丸さんの本名だという驚愕の事実。
読了日:4月28日 著者:村上春樹
古寺巡礼 (岩波文庫)の感想
途中で疲れて一時期読めなくなったけれど、ペダンチックなもののイメージを駆り立てて面白かった。二十代でここまで自由に深く想像をたくましくできるスゴイ人だったのだと思う。仏像や寺院建築に関しては、私はあまり詳しくないのでそうだなあと感じるだけだが、ちょっとであるが古代の女性の生き方に触れた部分があって、これがメチャクチャ面白かった。彼は当時にしては珍しいリベラリストだったと思う。和辻本をまた読みたくなった。
読了日:4月27日 著者:和辻哲郎
仏像に恋しての感想
石仏に目が行っていないのが残念ですが、最後に信仰心に触れるなど、中々いいバランスで仏像の魅力を語っている点がいいですね。しかし、これだけの仏像を記憶で描けてしまうのかと思って、才能がある人は何か違うんだろうなと改めて思いました。
読了日:4月27日 著者:真船きょうこ
はじめてであう絵画の本 (8)の感想
子ども向けの本ですが、絵の選択がうまいのでしょうか。改めてルソーの魅力が分かって、何か本格的にルソーの絵を見たくなりました。
読了日:4月26日 著者:アーネスト・ラボフ
“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事の感想
社会企業のあり方、ビジネスと公共性の兼ね合いを学ぶのにはいい本ですね。ただし、著者のいろいろな気持は分かるものの TABLE for TWO 自体の内容が私にはイマイチピンと来ないのですねえ。
読了日:4月25日 著者:小暮真久
釈迦如来―究極の悟りに達し仏教を開いた聖者 (神仏のかたちシリーズ)の感想
羅漢像は十大弟子の頭陀第一がモデル。禅宗の宗祖で、正法が摩訶迦葉に伝えられて禅宗へ行く。このため道元は「正法の仏法」と呼んだ。江戸時代中期以降、飢饉犠牲者や縁者の供養、寺の客寄せとして造像発願された。庶民的人間臭さへの共感あり。死者供養では喜多院の言い伝えで似たお顔の像を拝めば個人に会えると/藤巻一保解説。上座部は僧団の上座に座す長老を重んじる。この派は仏が釈迦のみ、大乗仏教になって無数の仏・菩薩が生み出されるわけ。日本にいると本来の筋が見えにくくなってしまうので勉強になった。
読了日:4月21日 著者:
きみの友だち (新潮文庫)の感想
一見悲しい話、ぶっきらぼうな人物がきらりと光るように、話が組み立てられる様は見事としか言えない。本人は「書くことについてのたくらみに欠け」て野暮ったいと述べている。野暮ったいけどファンにはたまらないだろうなあ。中学生の女子にはぜひ読んでほしい作品。
読了日:4月21日 著者:重松清
脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説 (ちくま文庫)の感想
高校時代から宮城音弥など心理学、脳科学の本を読み続け、 下條信輔や『マインド・タイム』、『ひとの目、驚異の進化』を経て、ついにここまで来たのだと思った。専門書でないものの、「受動意識仮説」に完全納得した。「私」は特別な統括者でなく受動的に、ニューラルネットワークから上がった中で重要な情報を意識するだけの存在。エピソード記憶のために意識が生まれ、クオリアもエピソードを強めるために情が強化された多元情報にすぎないと。この説の広がっていないのが残念だけれど、どんどんと宣伝したいなあと思った。
読了日:4月19日 著者:前野隆司
喜多院〈下〉文化財 (さきたま文庫)の感想
寺といえば仏像が本尊として崇められそうだが、ここで話題になるのは、江戸城紅葉山の別邸が移築された客殿(家光誕生の間がある)と書院(春日局の化粧の間がある)。所蔵される狩野吉信の「職人尽図屏風」、各扇2図ずつ計24図の六曲一双の貼込屏風らしいが、お寺で見ることはできない。この17世紀の風俗画は素晴らしい。五百羅漢像も素晴らしいが、紹介が少ない。
読了日:4月14日 著者:有元修一
喜多院―川越 (上) (さきたま文庫 (27))の感想
川越喜多院の歴史を語る。本堂にあたる慈恵堂は延暦寺18代座主を祀るが、その謂われが不明。話が家康に信頼された天海大僧正中心で、一度は天台宗関東本寺となり「東叡山」と名付けられる。天海が上野の寛永寺を動けなくなるとそちらに山号が移って、喜多院は星野山無量寿寺に落ち着く。家康は死後神となるが、権現にするか大明神にするかでもめた話が面白い。朱印状が与えられた幕府保護の寺だったが、明治以降の経営に行き詰まった話がもう少しほしい。「大きな被害にはあわなかった」とあるが、知事録という日鑑から分かるはず。
読了日:4月14日 著者:有元修一
川越喜多院五百羅漢―写真集の感想
1988年なのに白黒写真集なのが残念、数千枚から百枚ほど選ばれた写真、趣はモノクロの方が出るのかもしれない。銘文が全て読み取られているのに頭が下がる。文化財保護審議副会長小泉功氏の解説も秀逸で、五百羅漢信仰に関して非常に多くの情報が得られた。一点、明治31年「修石像記」の明治元年暴風雨による巨木倒壊で破壊されたとの記述を、廃仏毀釈の破壊を隠したものと見なす根拠が分からない。また、現在の形に集められた経緯も調べなければなるまい。首折れ石仏の謎を探る重要文献。
読了日:4月14日 著者:小泉功,東郷博
幸福な食卓 (講談社文庫)の感想
瀬尾まいこ作品を読むのは二作目。これも素晴らしい。瀬尾さんは中学の国語教師だったらしく、生徒の実相をリアルに観察していると思った。特に直の恋人、ヨシコがいい感じ。映画化されたそうなので、ぜひ見てみたいと思った。途中、クリスマス・イブで盛り上がっていて、この後うまくいくのかなあと思いながら読んでいたものの、さすがにこの展開にはショックだったけど、筆者の意図はよく分かった。
読了日:4月12日 著者:瀬尾まいこ
「尖閣問題」とは何か (岩波現代文庫)の感想
冷静に情勢と経緯を見定めて、周囲の協力できる国と関係を深めて、<選択の集中の戦略>原理に従って、尖閣問題をいかに解決すべきか。明確な問題意識とリサーチでシンプルな答えを出している。ロシアと妥協し、韓国に譲って、尖閣を守りぬくしかないのである。全くの大賛成。孫崎氏の混迷の主張とは正反対と思った。 だが、尖閣問題以外の部分はイデオロギー的主張ばかり。北朝鮮が原発を狙うはずなのに、その防備をしない政府をバカ呼ばわりしたところ。この意見は、放射性セシウムを含む土が舞い上がって危険だと言うのと同じ無知である。
読了日:4月9日 著者:豊下楢彦
愛と幻想のファシズム(上)の感想
80年代が描かれる。円のレートやら多国籍企業の行動やらいろいろ変なものもあるけれど、狩人の主人公の心理が何となくリアルに感じられる。それが『エクソドス』よりいい点。システムは万能とは全く思えないけれど、この世界ではそうではないらしくて、果敢なる闘いが称賛される。どう闘っているのかリアルなのかはともかく、狩猟民のキリキリした視点で読ませられる小説になっている。展開が楽しみである。
読了日:4月7日 著者:村上龍
戦国乱世を生きる力 日本の中世〈11〉の感想
信長と一向一揆が対立したという通説を否定してしまう。確かにずっと浄土真宗は生き残り、現在も一番だから。ザビエルの日本人宗教観の引用を見たのもこの本。戦国から江戸時代の見方がかなり変わった、ということを改めて勉強させられる。信長観がフロイスらの記録からつくられてしまって、当時の寺院側の記録を十分に検証していないとの批判である。同じ文化を持つ民族である以上、権威というものが大きな影響力を持っていたことも日本社会の特質として考えなければならない。
読了日:4月7日 著者:神田千里
ザビエルの見た日本 (講談社学術文庫)の感想
ザビエルから当時の日本人の宗教観を確認するために読んだ。書簡と一カ所大きく違うところがあって、困っている。それも一番重要なところ。地獄があって亡くなった親や親類の悲しい運命が変えられないとと聞くと、民衆の「悲しみは信じられないほど大きい」「やつれ果ててしまう」とある。祖先供養の重要性が明確な部分。岩波のは「書簡抄」だから省かれているのかな。ミルワードは、1962〜65年の第二バチカン公会議でカトリックが仏教の真価を認めたことを紹介し、ザビエルの情熱を認めつつも。当時の偏狭な立場を批判している。
読了日:4月7日 著者:ピーター・ミルワード,PeterMilward,松本たま
聖フランシスコ・デ・サビエル書翰抄 下巻 (岩波文庫 青 818-2)の感想
カトリック原理主義者、イエズス会創始者の一人であるザビエルが見た日本人像を知ることができる。その時々の書簡なので矛盾や齟齬があるけれど、戦国の荒々しい日本人の雰囲気と、清貧と知的興味心がよく分かる。決定的なのは、神の存在を知らなかった祖先は、キリスト教で救われないので地獄に堕ちるしかないことで、この「無慈悲な」教えが祖先供養を重視する日本人に受け入れがたかったことである。常に神の御心を重視するのが無信仰の者には理解しがたいが、苦難にあった時神の力で乗り越えられるとの信念に、そういう面もあると思った。
読了日:4月6日 著者:フランシスコ・ザビエル
温室デイズの感想
瀬尾さんの筆はスゴイ。学級崩壊からいじめ、不登校、別室登校、フリースクール、不良、カウンセリング、スクールサポーター等々と、現代の教育風景を散りばめながら、対照的な二人の少女の世界を描く。それはテレビドラマのように格好良くないけど、互いに心を通わせていく少数の人々の動きをしっかりと描き出す。逃げない生徒と逃げ出す生徒と、パシリをされる生徒と自らする生徒、それぞれが大変な生活を背負う。でも、それは所詮温室デイズなんだ、頭割っても一瞬しか抜け出せない温室。でも、結構リアルに大変なんだと。 読んでほしい。
読了日:4月3日 著者:瀬尾まいこ
希望の国のエクソダスの感想
正直リアリティを全く感じない。近未来小説は難しい、特に2000年代初期はケイタイやネットなど大変動だったので苦しい。北海道に移住して理想の国作りもおかしいけど、風力発電が200基で全国のベース電力の3%発電とあって笑ってしまった。村上龍は結構現実を知らない人だったのだ。
読了日:3月30日 著者:村上龍
石の宗教 (講談社学術文庫)の感想
民衆の自然宗教の観点から石に対する宗教的願いを説明する。巨石信仰や山上の積み石は行者の気持ちを含めてわかる。しかし、道祖神や庚申塔の話になるとよく分からない。庚申塔を三尸虫(サンシチュウ)という中国の俗信から説明するのが通説だが、五来氏は日本の民衆信仰から考える。それは確かだ。生命力の象徴としての男根形の陽石と、徹底した祖先信仰と供養の思いや、祖先の懲罰(祟り)の側面が塞の神につながると。普通賽の神=邪霊の侵入を防ぐ神=さえぎる神とするが、「塞の神」と書く。羅漢像の説明なしが残念。石の信仰と思えない。
読了日:3月26日 著者:五来重
MEMOがとれない―最高裁に挑んだ男たちの感想
日本の裁判所が傍聴人のメモを禁止していた(放置していた裁判官もいたにはいたが)ことに、大半の日本人が諦めていた。この本は、その壁に敢然と挑戦したアメリカ人の日本の株式市場研究者と、その裁判を闘った自由人権協会の弁護士の記録です。仕手筋集団誠備グループを率いた加藤ロの裁判を傍聴して本を書こうとしたら、メモを禁止されて7度も書面要求したのに理由も説明せずに却下。法廷で抗議したら退廷処分という不法行為に怒った末の闘いです。彼がメモをとって本を書いていれば、リクルート事件が起こらなかっただろうと思われます。
読了日:3月26日 著者:LawrenceRepeta,三宅弘,山岸和彦,鈴木五十三,秋山幹男,喜田村洋一
社会を変えるには (講談社現代新書)の感想
1970年代くらいまでの戦後日本社会を適格に説明していると思う。彼の研究成果の要約と言えるのだと思う。それ以外の社会哲学は通説とあまり変わらないが、それなりの工夫が見られる。最後の社会参加の戦略は、語られていないことなので、抽象的とはいえそれなりに面白い。ただし、いくつかの具体的な運動を取りあげて詳しく語ってほしかったと思う。全体としても興味深い本なので、かなり厚いのだけれど多くの人に読んでほしいと思う。新書大賞だったのは知らなかった。
読了日:3月19日 著者:小熊英二
シティズンシップの教育思想の感想
アレントに頼り過ぎの感あり。最後の最後に、教育基本法の政治的教養尊重の話が出てくるのが、まずここから議論してほしい。日本の教育学者としては。まあ、現場の実際の教育について知らないので、具体的実践例が訪米して見てきたミネソタ州の抽象的な紹介でしかないのがとても残念。教育学者としてはましな方なんですが。
読了日:3月18日 著者:小玉重夫
藤井治芳伝―道路膨張の戦後史 (日経ビジネス)の感想
道路公団の親分。建設省の連中がどんな人たちであるかがわかります。後の資料はネットに全部載っていますが、コメントが面白いかな。 私は東京湾アクアラインの研究で読んだのですが、国会答弁で圏央道ができていないとダメなんでと言っていて、それ分かって大赤字のプロジェクトを進めたんだろうと思った。しかし、委員会で質問していた野田さん(前首相)はそれ以上追及しなかった。議員はしょせんよく分かっていないんだよね。いろいろな問題を扱っているからね。
読了日:3月17日 著者:日経ビジネス
ブラウン監獄の四季 (1977年)の感想
テレビ草創期に流れ込んだ若き「天才」の破天荒の日々。昭和30年代に二年でテレビ脚本応募145回入選18回賞金は34万円という恐ろしさ。NHKの台本作家となって一ヶ月局内に居候、部長席で秘密の転勤命令まで読んでしまう。後半はNHK批判で、考査室の言い換え要求を暴露する。坊主や職工もダメなんだ。でも、ちゃんと「子ども」と書いている井上氏(私は断固「子供」)。国旗と国歌に関しては、敗戦時に御用済みにすべきだったけれど、「それを怠った…優柔不断さ、さらには事なかれ主義」と言うことは言う。毒舌好きにどうぞ。
読了日:3月10日 著者:井上ひさし
野仏の見方―歴史がわかる、腑に落ちる (ポケットサライ)の感想
石仏研究に乗り出したので読んでみました。別に年のせいで興味を持ちだしたわけではないけど、江戸時代以降の民衆の信仰心、ご利益中心とはいえ、庚申塔や道祖神に込められた思いや民衆の生きざまを改めてきちんと学びたいと思います。その意味で非常に勉強になります。座右に置こう。 私の研究テーマで言うと、奈良県柳生街道に滝坂道地獄谷首切り地蔵があり、繋がれないまま頭が載っている。荒木又右衛門が試し切りしたとの言い伝えだそうだが、そんなことありえない。舟後光型の分厚い石をどう切ったのか、方法も意図も不明。
読了日:3月10日 著者:外山晴彦
十二単衣を着た悪魔の感想
中々源氏物語を読めないので、ちょっと角度を変えて弘徽殿女御サイドから光のトンでもない生き方を眺めてみよう。22歳の役立たずの劣等感固まりの雷が、京大医学部に現役合格するようなスーパー弟から自立するまで、不思議なタイムマシン体験。落ちがなかなかいいねえ。
読了日:3月9日 著者:内館牧子
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2013年 03月号 [雑誌]
読了日:3月7日 著者:北沢栄
壊れても仏像―文化財修復のはなしの感想
私は石仏の修理などを調べているのだが、木彫りなどの仏像修理についても調べようと思って読んだ。仏像について改めて学ばされて、修理の話を通じて仏像の歴史や時代を経て数十年、数百年も伝えられることのすごさ、素晴らしさに思い至った。身の回りに数十年や数百年先も残っているものがどれほどあるかを考えるだけで、そのことはわかるだろう。開眼供養や御霊抜きについて学んだことも重要であった。芸術品でなく現に信仰の対象でもあること、このことを忘れてはならない。
読了日:3月4日 著者:飯泉太子宗
社会学にできること (ちくまプリマー新書)の感想
哲学よりの社会学者と社会学よりの哲学者の対話で、個人の実存/幸福と社会のあり様/正義とをどう調和させるかという観点から、社会学の歴史を思想家を紹介しながら説明する。ルソーやヘーゲル、マルクス、ウェーバーなどをある程度知らないと理解できない。ヘーゲルの絶対精神の展開と<家族ー市民社会ー国家>論や、ハーバーマスのコミュニケーション的理性、フーコーとポスト・モダンや構造主義との関係は面白かった。「幸福のデザイン」は分かるけれど、「社会への配慮の知的技術」がわかりにくいままに終わっているが、ぜひ読んでほしい。
読了日:2月28日 著者:西研,菅野仁
村上春樹全作品 1979〜1989〈5〉 短篇集〈2〉の感想
原稿用紙十枚でどんどん書いた短編とも言えないものが前半に置かれている。「短編とも言えない」と言われるものは、著者としては練り上げ不足なのかもしれないが、「鏡」や「かいつぶり」など興味深いものが多い。Vは聞き取った事実とあるが、最後に書き下ろした「沈黙」も同じ種類なのだろうか。中高生に読ませたい作品で、私は三度目だった。進歩主義者の人生観や世界観と全く異なる、ある意味不思議なハルキ時間が流れている。
読了日:2月27日 著者:村上春樹
深読みミュージカル 歌う家族、愛する身体の感想
ロンドン留学中に書いた原稿のようです。現地でミュージカルを堪能できるのはいいなあ。説明は自分で文章に酔っている感が濃厚で、いろいろな構造的分析をするのですが、私の頭にあまり入ってきません。少しこねくり回しすぎかなあと思います。まあ、評論的に書くとこんな類の文章になりますか。『レ・ミゼラブル』は持ち上げすぎですね。 とりあえず、『ジーザス・クライスト・スーパースター』と『ラ・マンチャの男』のDVDを買って、じっくり見ようと思いました。
読了日:2月26日 著者:本橋哲也
ひとの目、驚異の進化: 4つの凄い視覚能力があるわけの感想
訳が悪いのか、文章自体がくどいのかが分からないが、アイディアは素晴らしい。それを証明しようとあの手この手を繰り出す根性は並大抵でない。私は閃光遅延効果を知らなかったので、神経で知覚されるのにかかる時間の間にモノが動いてしまうのを、脳が未来を読んで自然に調整している事実に驚いた。我々に見える「世界」は、現実世界と異なる構成された「世界」であることに改めて感動した。
読了日:2月19日 著者:マークチャンギージー
正義とは (高校倫理からの哲学 第3巻)の感想
期待していたほどの深みがなかったものの、まあまあいろいろな観点での議論を知ることはできる。キリスト教の神の正義という観点であまり考えていなかったので、信仰義認と贖罪信仰の結びつきが、神の正義という視点で初めて見えることを教えられた。罪の赦しが和解という新しい形の愛を、人間関係を生み出すというのは重要な視点で、キリスト教世界から学ぶべきものなのだろう。
読了日:2月15日 著者:
やがて哀しき外国語の感想
外国で生活するのは、よるべき土台を失ってゼロとして生きるに近い。そうした生き方を何度か繰り返した末の、大学中心のアメリカ生活は面白い。プリンストンのエリートの保守性に比較して、日本社会の流動性、流行に追われる様子は興味深い指摘。 彼があまり勉強もせずに早稲田大に受かった理由が分かった。世界文学全集など読書にあけくれるだけでなく、中央公論の世界の歴史を繰り返して読んでいる。英語小説と日本文学と世界歴史をメチャクャ読みこなした人であれば、国立大のため一浪しての早大合格は当然すぎるのではないだろうか。
読了日:2月14日 著者:村上春樹
告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)の感想
3万人以上が登録という大ベストセラー。確かに独立したモノローグを並べ、冒頭から事件が爆発して、聖職者−殉教者−慈愛者−求道者−信奉者−伝道者として事件が展開。最後に大爆発で終わる。一人一人の性格も語り方もよく練られて書き分けられている。展開そのものが緊迫していて面白い。人気の理由もよく分かる。 一方で救いのない展開とも、人間の闇を描いたとも言えて、『ソロモンの偽証』のようなすがすがしさを感じることは期待できない。でも、こうした闇をのぞくのが大衆の性なのだろうか。中島哲也監督のコメントが面白かった。
読了日:2月12日 著者:湊かなえ
何者の感想
朝井リョウは二冊目。最後のところで一気に二重底式に展開して、「何者」の意味も分からせる。現代の若者の生きざまをフワフワ感を漂わせながら描写していって、このフワフワ感は主人公の生きざまに漂っている感覚で、それを最後に刺してくるのが上手い。途中でこのまま行くとあまり面白くないぞと思わせて、見事にひっこり返してくれた。もう少し就活の具体的な様子が出てくるのを期待していたが、そこはちょっと期待外れだった。でも、中々いい作品。
読了日:2月11日 著者:朝井リョウ
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2013年 02月号 [雑誌]の感想
リビアにはたくさんの世界遺産がある。レプティス・マグナが紹介される。内戦の様子も述べられ、分断された民族の悲劇がある。
読了日:2月11日 著者:
哲学の練習問題 (河出文庫)の感想
十五年前の文章を、東日本大震災後に三分の一書き足したもの。認識、欲望、社会正義についてまとまっている。特に正義は秀逸と思う。前半はたるかったので止まったけど、後半社会について語り始めると急に面白くなった。一つ一つの項目が基本は千字哲学のはずが長くなっていたけれど、それだけ必要だったのだ。生き方としてはニーチェを取りあげつつ、ステキなものへ向かおうとする欲望と、正義の根底に共存の意志をすえて、感情に根差した理屈を読み解いてほぐしていく努力が大切だと教えてくれる。若者向けの本なんだけど一読の価値があると思う
読了日:2月10日 著者:西研
日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 (ちくま新書 905)の感想
一言で全くの期待外れの本。平和解決を推進したいのなら、事実関係で説明を省いて勘違いさせるのはやめるべき。 大戦後国家存続の追求に汲々としたドイツを例示し、条件の違いを無視して議論することは無理。尖閣では、引用された太寿堂鼎が「実効的占有を要件とする先占のみが,無主の土地を取得しうる唯一の方法」と言うのに、逆を示唆。10年の漁船事件も「事件を起こしたのは一隻だけ」と言い、尖閣問題を利用し「日米軍事関係の強化に利用」と日本側を非難、中国で煽っている政治家に言及せず。双方の煽りを抑える具体策がなくて落胆した。
読了日:2月10日 著者:孫崎享
パンドラの匣 (新潮文庫)の感想
大戦後の、未来が見えにくくなった人たちの間に広がる、明るさや男女の心の交流を、手紙の形式で描いた青春文学。日記で描いた「正義と微笑」とともに、読みついでほしい作品。
読了日:2月10日 著者:太宰治
ソロモンの偽証 第III部 法廷の感想
読ませてくれました。裁判ではあり得ない展開を「学校裁判」で可能にして、柏木少年の特異な生き様を浮き彫りにしました。一級のサスペンスと言えるでしょう。一つだけ、柏木少年の「殺意」が他の少年少女と比してリアルに感じられない点を除けば。でも、最高に素晴らしい作品なのは間違いないです。
読了日:2月9日 著者:宮部みゆき
ソロモンの偽証 第II部 決意の感想
1997年に起きた酒鬼薔薇事件で14歳が、突然のように恐ろしくもある存在であると思われ、各種の本『14歳からの〜』がブームになってしまったけれど、宮部みゆきは陪審員裁判を学校で行うという驚くべき仕掛けの中で、14歳の実力を、現実の力とありさまを示そうとしているようだ。事件展開の面白さもさることながら、少年少女の心理や性格、行動の絡ませ方が非常に巧みである。そして、最後の場面のように、オペラの音楽を背景に、樹里と涼子がソプラノの立ち上がる中で決意を固めるなど、劇的な舞台構築のうまさにも脱帽するばかり。
読了日:2月7日 著者:宮部みゆき
ソロモンの偽証 第I部 事件の感想
学校で起きたイジメ自殺事件をめぐる裁判のサスペンスと思っていた。それなら期待できないと思ったら、「期待」がうまく裏切られた。生徒が裁判を始めるのか……本格的な学園犯罪・「裁判」物です。読むのが止められません。
読了日:1月30日 著者:宮部みゆき
源氏物語 01 桐壺
読了日:1月29日 著者:紫式部
容疑者Xの献身の感想
まだDNA鑑定が機能しない牧歌的な世界でのお話だったのですね。
読了日:1月26日 著者:東野圭吾
村上朝日堂 (新潮文庫)の感想
学生のときに出会って学生結婚(と言っても留年か)、二人でジャズ喫茶を始める。資金は250万円、借金が250万円。この苦労を経て突然球場で作品を書こうと決意する人なのである。ギリシア料理を田舎で食べたくなった。
読了日:1月24日 著者:村上春樹,安西水丸
領土問題が2時間でわかる本 (KAWADE夢文庫)の感想
最後は月の領土問題。確かに探査はその先駆けだねえ、日本も加わって。
読了日:1月20日 著者:
村上春樹全作品 1979〜1989〈3〉 短篇集〈1〉の感想
何度読んでも味わい深い短編ばかり。
読了日:1月19日 著者:村上春樹
村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)の感想
歴史と物語。ヘーゲル的、進歩史観的な歴史と、聖書的な歴史は違う。聖書は物語の集積のようであるも、民族神の歴史だから、アイデンティティの源泉となる重みがあるのか。いずれにしろ、論理で尽くせない人間の業のようものが物語に含まれて、時に人を癒すというのは分かる。しかし、後半の「暴力」に関連した時事的?語りは正直意味不明。これは政治用語なので、物語と同じに定義なしで無限定に語るべきことではない。全体としては面白かった。
読了日:1月3日 著者:河合隼雄,村上春樹
読書メーター