2020年の読書メーター
読んだ本の数:52
読んだページ数:14015
ナイス数:1555
Carver's dozen―レイモンド・カーヴァー傑作選 (中公文庫)の感想
村上春樹の『バースデイ・ストーリーズ』に入っていた「風呂」が「ささやかだけれど役に立つこと」の短い版で印象に残ったが、この本の長い版は両親の怒り具合が凄くてどうなるかと思った。「足もとに流れる〜」も内容が切なくていいけど、この題名も元のSo Much Water〜も意味がわからない。「電話をかけている場所」は、不思議な生活ぶりがわからないし、よたよたした生き方に「なぜ女がいるんだよ」と突っ込みが来そうだけどしっくり来た。何かほっこりしたりぴりっとしたりの小説が楽しめた。
読了日:12月10日 著者:レイモンド カーヴァー
資本主義の新しい形 (シリーズ現代経済の展望)の感想
サービス経済の拡大とグローバル化として語られてきたのを、資本主義の非物質主義的転回として説明する。製造業がなくなる脱物質主義化ではなく。物的なものが非物質によって新たな価値を得るわけだ。知識革命や技術革新と言われたものを経済学的に位置づけたとも言える。マクロ経済では無形資産が注目されるが、実態が十分に把握されていない。欧米に比して日本企業は、ものづくりが強調されデジタル後進国であって、この転回が遅れている点に経済停滞の主因を見る。弱点があるものの、基本方向はこの見方で資本主義の将来を考察したいと考えた。
読了日:11月27日 著者:諸富 徹
全体主義の克服 (集英社新書)
読了日:11月27日 著者:マルクス・ガブリエル,中島 隆博
なぜ世界は存在しないのか (講談社選書メチエ)の感想
ここでいう「世界」は、全てを含んだものとしての哲学的世界のようだ。ガブリエルは自然科学の成果を否定しないけれど、科学の対象だけで世界がつくられるわけではなく、人々の様々な想像や意味付与も「存在」するといいたいのだ。そうなると、無数の「意味の場」が存在することになって、全てを含む世界などという考えが無理だということ。こうして、自然主義も構成主義も否定して、新たな実在論を展開するのがこの本の主旨。そうすると何が変わるのかが、わからないのが残念である。ごめんね。
読了日:11月27日 著者:マルクス・ガブリエル
レイシズムを解剖するの感想
ほとんど読まれていないが、博士論文のを直しただけなのでシンドイ本ではある。アメリカのレイシズム論を「そのまま」日本人のコリアン対応に当てはめての研究。それが有効な方法論なのかがまず問われる。どこでも隣国嫌いはあるので、それってレイシズムですかと突っ込みたい。新旧のレイシズムの比較もいろいろしているが、理論はともかく実際のアンケートを見ると、新旧の理論類型と対応していない。なので、議論の出発点からずれたまま博士論文まで行ってしまった、ちょっと悲しい研究だと残念に思った。
読了日:11月16日 著者:高史明
韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書)の感想
韓国は、年に一度行なわれる大学修学能力試験で全てが決まる。日本は、小中高で入って大学へ推薦入学できる私大が、迂回路として存在しているが、韓国では一部の推薦試験しかない。19年大問題になったような資格ごまかしが起こる。高校性の娘が大学で短期間研修して、医学論文の筆頭研究者として申請された事件。韓国社会は、植民地化で日本に似た近代化がされたものの、IMF管理を経て欧米化が完成し、ついにハイパー競争教育社会となったことがよくわかる。
読了日:11月16日 著者:金 敬哲
民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代 (中公新書)の感想
ルフェーブル『革命的群衆』を意識しながら読んだが、集合心性の視点はない。江戸時代の一揆が意外に統制されていたのに、暴力装置の国家独占が進んだ明治以降に、新政反対一揆や日比谷焼き打ち事件、関東大震災の朝鮮人虐殺が起こる構造を解き明かそうとする。最も異質なものが朝鮮人虐殺だけど、その異質さがあまり言及されないのに最も驚いた。仮に朝鮮人集団がテロを起こしても、被疑者を捉えた軍隊がその場で機関銃で殺害するか。自警団が非武装の朝鮮人をとらえて刺し殺すか。そこへの考察がないのに驚愕する。その点で、ある意味残念な本。
読了日:11月14日 著者:藤野 裕子
こころの処方箋 (新潮文庫)の感想
様々な極端、あるいは常識から外れた話が広がっている中で、バランスをとって意識・無意識・家族や社会の中で浮き沈みする感情の揺れにどう対処していくか、幅広い見方が提示されている。こうした語り方は、仏教的というかアジア的なんだろうな。若いときに読んでも理解するのは難しい思うけど、読んでおいた方がトラブルから抜け出すのに役立つだろうと思う。
読了日:11月14日 著者:河合 隼雄
王手―ここ一番の勝負哲学の感想
将棋の天才で面白い人だということもあって、社会の様々な人たち(大企業幹部)との交友関係が広いことが一番驚いたし、面白かった。女性論などは古い時代だから仕方ないかね。
読了日:11月06日 著者:升田 幸三
村上春樹を読みつくす (講談社現代新書)の感想
世には種々の村上春樹解説があるけど私が見る限りでは、評論家の断定的な解釈に終始するものが多い。その種の勝手な解釈をせずに、著者が何度もしてきた本人とのインタビュー内容から推測している点で、説得力ある春樹問題意識と世界観の説明となっている。春樹作品をコスモポリタンと評する人もいるが、極めて日本的であることの指摘に深く納得した。『風の歌を聴け』の日数が不整合と解明(これは他でもある)し、春樹の意図とわかる。ただ、関西に育って朝鮮人への言及がほぼない不思議さには気づいていないようだ。私は凄く気にしている。
読了日:11月03日 著者:小山 鉄郎
鉄筆とビラ 「立高紛争」の記録1969-1970の感想
都立立川高校における1969年の、生徒によるバリケード封鎖以降の「紛争」についての記録。無数のビラが発行されて様々な意見が飛び交っていて、そのビラが収集されて時系列で成立されたという凄い奇跡に基づく詳細な記録。生徒会解散に至る学校もあるけれど、教員が生徒に寄り添っていて信頼を受けていたので「解決」することができた。良心的な生徒会長と生徒達の真剣さがわかる。授業改革は長く続かなかったと予想されるけど。紛争に興味ある人は必読。そんな人はあまりいないか、笑笑
読了日:10月28日 著者:
羊男のクリスマス (講談社文庫)の感想
なぜか読んでいなかった。絵本の不思議な話。最後はハッピーエンドだけど、ハルキ世界を楽しめるとは言える。
読了日:10月12日 著者:村上 春樹,佐々木 マキ
新実存主義 (岩波新書)の感想
何が言いたいのはよくわからない。自然主義では「精神」は説明できないと言うが、一体自然主義って何かがわからない。意味の場の存在論として「精神」を説明するようだが、個人の意識をどう越えているのかわからない。「心と脳」の関係を「サイクリングと自転車」と照らして説明する。脳や自転車なしで心もサイクリングはないとは認めて、心は脳の物理的条件(宇宙の一部)に還元できないと。だから何?自転車がどうサイクリングを支えるのかは説明できるけど、脳が心をどう発生させているのかがわからないのにね。
読了日:10月03日 著者:マルクス・ガブリエル
【第163回 直木賞受賞作】少年と犬の感想
直木賞だから文章を味わうよりは、ストーリー展開を楽しむものなんだろうから、その意味では多聞の不思議な行動と賢さを見ながら、ハッピーエンドを迎えることができた。微妙な終り方ですけど、ありえるかなと。
読了日:09月30日 著者:馳 星周
ネット右翼とは何か (青弓社ライブラリー)の感想
意識調査の分析で「ネット右翼」を分析するが、分析方法は疑問。第1章は、中韓への否定的態度(最も嫌い、11段階の0)が全体で22%もいて、ネットに関わると「オンライン排外主義」とする。日本人の2割が排外主義かと唖然。第2章は、都知事選で櫻井信への投票者の分析。彼は排外主義者と思うが、同じ調査なのに排外判定で、日本居住の外国人が減った方がいいの回答を使う。全体56%に投票者86%と多いが、靖国参拝支持の全体24投票者81と比して強いのか疑問。排外主義は追い出すことだろう。後半の説明は不可解なだけで役立たない。
読了日:09月27日 著者:樋口 直人,永吉 希久子,松谷 満,倉橋 耕平,ファビアン シェーファー,山口 智美
戦没者合祀と靖国神社の感想
これは靖国の合祀者がどんな「戦死」なのかを細かく分析したもの。要は、天皇制国家の復活に賭けた志士から、明治政府への様々な反乱、外国への様々な出兵から日清戦争等々の国家の戦争に貢献した軍人や軍属、関係者をどこまで「戦死」扱いして合祀するかが揺れ動いた経緯を詳細に示す。外国に出て行くと様々な事故や襲撃、病気にあうので、どこまで補償対象にするかなど難しい判断が無数に問われることがわかる。大戦後の日本がそうした問題を一切払拭してしまったこと、これが平和国家へ大転換したあり方だということがよくわかった。
読了日:09月25日 著者:赤澤 史朗
教育は何を評価してきたのか (岩波新書)の感想
能力や態度、資質という言葉に社会が支配されている、と言いたくてデータ分析を重ねている。しかし、全然論証となっておらず、過去の優れた本田教育社会学の分析に比して、ある種のイデオロギー展開に終わった残念な本である。「能力に応じる」ことを憲法をあげて批判するが、世界人権宣言でも同様に言う普通の考え方。問題は、能力と学歴、業績が関連しているかどうかで、日本では学歴が軽視される問題点を全く指摘しない。実質的に「学力」なしに高校も大学も卒業資格を得られる困った日本社会では、職場における能力が不可欠になるのに。
読了日:09月19日 著者:本田 由紀
慰霊と招魂―靖国の思想 (岩波新書)の感想
史実が詳しく書かれるが、肝心と慰霊と招魂については不明の本。霊を招いて鎮魂する行事が、維新前には、国事殉難者の名誉回復と志士の忠誠を顕彰するため再三行われ、維新後も続けられて合祀を無限に行うこととなり、招かないまま永久に一君万民版神社で祀ることになったらしい。慰霊との関係がどう展開したのか、肝心のそのあたりが見えないのが残念である。なお、戦犯合祀は1978年なので記述はなくて、靖国神社法案がしつこく出されたことが書いてあった。
読了日:09月01日 著者:村上 重良
カント『純粋理性批判』 2020年6月 (NHK100分de名著)の感想
感性・悟性・理性という区分けはよく使っていたけれど、
カントにとっては厳密な違いがあって、現象界や叡智界という不可思議な見方と関連する。こうしたややこしいカント哲学を、わかりやすく説明している点で優れているけれど、話が道徳までに進んでくるとそれ自体が複雑なのでわからなくなってしまう。そうした壮大な哲学を理解できなくても、個々の考え方や整理の仕方を学んで何かの考察で活かせるようになればいいなと思う。
読了日:08月31日 著者:西 研
門の感想
前期三部作の中では一番面白かった。他二作より一般人の暮らしに近いと感じたから。親友の妻を奪って逃げたという罪深い行ないで、この夫婦がひっそりと暮らしているのはわかるものの、私の読みが甘いのか、どんな罪だったのかが見えてこない。夫婦の睦まじさが見えてもあまり朗らかな様子でないものの、私には違和感がない。結局、宗助が近くの知り合い宅に偶然現れる裏切った友人に怯えながら、禅に救いをもとめるあたりは漱石自身の問題意識と重なるようで重ならない。この程度の苦しさを持って静かに暮らすのは普通なんだろうと思う。
読了日:08月29日 著者:夏目 漱石
反共感論―社会はいかに判断を誤るかの感想
他人がどのように苦しんでいるかを想像して「共感」することと、似たような苦しみを感じて「共感」することとは違うということ。似た苦しみを感じると、そのために自分も苦しくなってしまう。また、「共感」を強調しすぎると、個人的に感応する範囲でものごとを判断するようになり、個人の思いに偏ってバランスのとれた判断にならない、という問題点を突いている。微妙だけれど注意しなければならない大事な指摘だとわかった。
読了日:08月27日 著者:ポール・ブルーム
増補 靖国史観: 日本思想を読みなおす (ちくま学芸文庫)の感想
中国思想史専門家が知識をひけらかすだけで、靖国関係の説明は少なくて期待は裏切られる。史観と言いつつ歴史内容を取り上げず、国体や維新、英霊の説明から史観を読み解くと。が、国体や維新は靖国との直接関係なく、英霊も典拠が中国文献というだけの話。吉田松陰などのテロリストが祀られて日本国のためでなく、天皇のために戦死した者を祀ると定義する。維新の志士をテロリストとは言えないし、戦死以外の合祀者も多いのにね。面白い話(維新がrestorationの理由)が少しあるが、専門家の言を期待したのに文章と内容が軽すぎる。
読了日:08月23日 著者:小島 毅
日米安保体制史 (岩波新書)の感想
安保条約の歴史をコンパクトに、様々な論点の紹介を含めてわかりやすく説明している(2000年以降は不十分)。特に、米軍基地が本土で削減される経緯、日本政府の努力がよくわかり、沖縄への基地集中についての理解が深められる。@旧条約への評価について、前文を読むだけでその背景(日本の非武装状態)がわかるのにそこを踏まえていないこと、A安倍の集団的自衛権容認について、フルスペック行使の不安があると根拠なく述べている点が不思議であった。米国の不法な戦争に協力した途端に政府がぶっ飛ぶので、バカなことは不可能と私は考える。
読了日:08月12日 著者:吉次 公介
AI倫理-人工知能は「責任」をとれるのか (中公新書ラクレ (667))の感想
この本は、これから発展が加速し社会に多大な影響を与えることが確実なAIの実態について明確な展望を与えてくれる。結局、AIは情報理論によってうごかされているわけで、情報というデジタル化された数値を操作しているにすぎない。つまり、現実社会に存在する様々な「意味」を挿入することは不可能。個人が様々な身体的心理的情報=意味を生み出し、無数の個人の相互作用によって社会が膨大な意味を産出している。それをカバーした上で、全体を支配することは不可能ということが納得できた。
読了日:08月05日 著者:西垣 通,河島 茂生
吉田茂と昭和史 (講談社現代新書)の感想
平和主義者として戦前・戦中における吉田の動きや、戦後の憲法9条をめぐる巧みな政治運営について改めて知ることができた。問題点がいろいろあったとはいえ、こうした吉田の活動なしで現在の「平和主義」をベースにした日本社会が生まれなかったこと、この意義はもっと強調されるべきだと思った。その意味でいい勉強になった本である。
読了日:07月30日 著者:井上 寿一
団地と移民 課題最先端「空間」の闘いの感想
どういう関連でこの本を読もうと思ったのか忘れてしまったが、一部の団地が外国人の「街」に変わっていることを認識した。基本的には高齢化にともなって立て替えをどうするかが問題となっていて、近くにはその団地が再生した成功例があるので、その話が全く出ないのがちょっと気になる。団地を外国人が借りやすくコミュニティができやすい、というのは面白い。大学研究者などが関係すると連携をつくる活動が生まれるけれど、中々難しいだろうな。その意味では特殊な事例の紹介となっている。普通に外国人が住める環境ができるといいなと思った。
読了日:07月27日 著者:安田 浩一
それからの感想
「三四郎」が完全に大学関係の話に終わっているのに対して、そうしたエリートがその後どんな生活をするのかが描かれる。大学生時代の哲学議論を闘わせた親友が会社生活で平凡な人間となり、彼に譲ってしまった女性への気持を取り戻すという、今ではあり得ないプラトニックに徹する映画「卒業」を越える小説。夏目文学評では近代的自我の問題として議論されていると思っていたので、大金持ちの父が結婚を迫り高等遊民が「生き方」を女性に絡めてだけ考えている様が、なぜこんな小説が人気を得たのかなと不思議であった。
読了日:07月22日 著者:夏目 漱石
クーデターの技術 (中公文庫)の感想
ロシア革命がしょせんクーデターの後に赤軍の武力で反革命の「敵」を圧殺した事件にすぎないことは、ソ連崩壊後に暴露された情報からよくわかっていた。改めて、クーデター成功の技術的な対策とムッソリーニのファッショ「革命」のあり方、トロツキーの戦術詳細とスターリンの対抗クーデター(具体的事実がぼかされている)のあり様を知ることができた。ヒトラーの「合法」戦術について完全に予測しているので凄い慧眼だとわかる。その合法戦術の効果にいてはもっと具体的に調べ直したいと考えた。
読了日:07月02日 著者:クルツィオ・マラパルテ
野生動物問題への挑戦の感想
時々番組などで話題となる範囲で、野生動物の保護に関心はもっていたものの、オーストラリアやアメリカの保護対策の歴史と熱心さについてよく知らなかったので、その意味でこの問題の重要性と政策のあり方を学ぶことができた。日本の行政組織にこの分野をきちんと組み込む必要があるものの、この財政難でどこまで可能なのか正直悲観的である。大学にももっと動物保護の研究室が増えてもいいと思う。ペットの話やかわいい映像を見ているだけでは困るよ。
読了日:07月01日 著者:羽山 伸一
三四郎の感想
再読。名古屋での女性との同宿や英語訳、迷える羊くらいしか覚えてなかった。改めて考えると大学生のほとんどいない時代に、新聞小説で大学生活の話を読んで楽しめたのだろうかと不思議に思って読んでいた。女性の描き方が全然違っていて、歴史的に日本の女性は目が細かったのかと疑問に感じた。今は特に細い人が多いとも思えないので。自由気ままに行動しているようで、いろいろな世間のしがらみに絡み取られている様を漱石は書きたかったのかと思ったが、どうなのだろうか。40年分ぶりくらいに三部作をたどろうかと思っている。
読了日:06月25日 著者:夏目 漱石
ソヴィエト旅行記 (光文社古典新訳文庫)の感想
1930年代にこれだけ具体的にソ連の実態が書かれていたのに、60年代以降もソ連の実態を美化し続けた政党や知識人がいたことを改めて悲しく思った。著者は小説家であるものの、文章を読めばきわめて具体的論理的にソ連の問題点を指摘している。底辺の労働者が報われていないことや職場のひどさ、その結果としての供給の問題点、他方で党官僚や一部有名人への超々優遇。この頃から始まったスターリンの粛清がひどい結果を残し、欧米諸国に対する悪口は60年代まで同じ調子で続けられた。なのに、と人々をだまし続けた左翼の厚顔無恥を思った。
読了日:06月12日 著者:アンドレ ジッド
白ゆき姫殺人事件 (集英社文庫)の感想
映画を見てから面白かったので小説も読んだ。非常に巧みな構成がされてあって楽しめた。
読了日:05月31日 著者:湊 かなえ
教育格差 ──階層・地域・学歴 (ちくま新書)の感想
日本はデータを根拠にした議論が少なく、政治の政策もやりっ放しでデータでの効果検証の議論が始まったばかり。教育は特にそうである。しかし、書かれたことは「体験的に知っていること」だと非難する方もいる。けれど、この前提の教育議論が行われていないことが問題だと思う。このデータ検証は、著者がアメリカの大学で鍛えられたから。日本に来てからずっとデータ分析に費やしてきた、その努力に高い敬意を表したい。全教育関係者に読んでほしいが、影響を受けるのはわずかだろう。でも、そのわずかの人たちが日本社会を変えることを期待したい。
読了日:05月27日 著者:松岡亮二
新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)の感想
「問いのフィールド」という大きな問いから様々に問いを広げる手法を確認したくて読んだ。論文の構成をまとめていく、アウトラインを徐々に更新していく手法がとても有効である。くだけすぎるようには思うが、ターゲットとした若者のニーズに合ったからこそ売れているのだと思う。真ん中にある論理学の部分だけが難しいけれど非常にわかりやすい。シンガーの動物権利論の紹介にもなっていて、そういう意味でも研究論文をまじめに書きたいと思う人、高校生や大学生にはお勧めの本と言える。
読了日:05月22日 著者:戸田山 和久
密着 最高裁のしごと――野暮で真摯な事件簿 (岩波新書)の感想
3年前に読んだときは易しすぎるかと思ったけれど、丁寧に書き込んであると言うべきかな。冒頭の父親をどう決めるべきかという判断も面白いけれど、後半に裁判員裁判をめぐる様々な判決について詳しく紹介されている点がむしろ重要だと思えた。最高裁の失敗例(数々の冤罪事件は結局地裁と高裁の非合理判決の欠陥を是正できなかった)について全く触れていないけれど、ここにあげられた判決で見る限りはそれなりに合理的判断をしていると言うべきなんだろう。最高裁嫌いの人を怒らせる本だとは思うけど、これを理解した上で批判してほしいね。
読了日:05月18日 著者:川名 壮志
合衆国憲法のできるまでの感想
子ども向けだけれどわかりやすく世界最初の憲法ができた経緯が述べられる。記録が残されているからここまで再現ができるわけだ。日本国憲法はこっそり原案がつくられて、それを知らないまま議論したわけだから、200年以上前にここまで真剣な議論があったことを知るだけでもためになる。これがまとまったのは、独立戦争を勝利に導いた中心人物ワシントンが議長だったから。13州の多様な人々の勝手な思惑や利害をまとめて連邦憲法をつくりあげたのは、その後の民主主義国家に向う歴史的に最重要な実績だと言うべき。
読了日:05月12日 著者:ジーン フリッツ
富岡日記―富岡入場略記・六工社創立記 (1965年)の感想
誰も注目していない本。富岡製糸場の話を聞いて関連で見つけたので読んでみた。模範工場だったので各地から女子を集めたのだけれど、大半が士族の娘だった。中心地の信州からはたくさん派遣されて著者もその一人。士族の高い倫理観が模範的な女工を育てることになる。一年ほどして故郷にも見よう見まねで日本人だけの手によって製糸工場が建設され、著者は六工社に移って苦労して生糸のレベル向上に努める話。とにかく、母親も本人も周りも工場関係者非常に真面目で、こうした精神が明治の発展を支えたのだと納得できた。
読了日:05月11日 著者:和田 英
「象の消滅」 短篇選集 1980-1991の感想
コロナの鬱屈した雰囲気の中で心を和ませるために読んだ、三回目となる。コロナも突然平穏に動いていた世界を変えてしまった出来事で、こちらの方が小説的に思える。10年後くらいに春樹がこのことをどう書くのかが楽しみだが、そうした日常に潜む何か危険なもの、あるいは一瞬に見せる裏の顔、隠れていた悪意が吹き出すこと等々を巡った物語なのかなと思う。この時期の春樹はユーモアたっぷりなので、そうした感じを随所に感じながら読み終えることができた。
読了日:05月09日 著者:村上 春樹
憲法と世論: 戦後日本人は憲法とどう向き合ってきたのか (筑摩選書)の感想
戦後70年の世論調査を丁寧に調べて、日本人の憲法意識と政治状況の関係を読み解いた貴重な著作。現代政治史を憲法改正意図の視点から分析することができる。日本人はほぼ一貫して憲法を疑問視(改正の検討)してきたと言える。しかし、それは憲法全体の大改正から、9条を中心にした改定や政治体制の変更へと動いてきた。最近も政治体制への不満から改憲論が高まった時期があったが、今は9条中心で見ている。最後にある世論変動のあり方や、エリートと大衆の相互影響などの学問的成果の紹介がきわめて面白かった。一読の価値ある本と思う。
読了日:04月30日 著者:境家 史郎
世界の法思想入門 (講談社学術文庫)の感想
長い間積読だったが、やっと読み終えた。西洋の法思想を整理したかった。その点では、法の支配や権利概念の成立についてはっきりしないままに終わった。その代わり、具体的内容が少ないものの、世界の様々な法思想が、本来のこの本の主旨は面白かった。まだ国家が成立しないような、様々な集団において権利義務関係があったという指摘。制裁中心に見るか、互酬性で見てゆくか、権利義務で見るのは後者だろうけど、もっとこの点を追究してほしかった。
読了日:04月30日 著者:千葉 正士
現代日本人の意識構造[第九版] (NHK BOOKS)の感想
7版から読んできた。日本人の基本的なあまり変わることのない意識を知ることができる。9版は70年から始まったこの継続的調査の中で、何が最も変化したかなどをていねいに説明している。それは家族と男女のあり方に関わる意識なのだ。女性が職業を持ったり大学まで行くのが普通となり、老後は子や孫と過ごすのではなく夫婦で趣味を持って暮らすことを望むようになった。結婚しなくてもよいという意見は増えたものの自分については結婚したい、しかし結婚できない人が急増しているのが日本の最も不幸な状態なのだろう(高齢化を激化させるので)。
読了日:04月05日 著者:
生命の歴史は繰り返すのか?ー進化の偶然と必然のナゾに実験で挑むの感想
世の中には、何の役に立つのか不明な研究に膨大な時間と資金をつぎ込む研究者がいるのだ、というハーバード大学などを中心とするアメリカの学問研究に投じられた、物量作戦に唖然とさせられる本。似たゲノムを持っていると環境の違いに応じて似たような収斂進化をする。これは繰り返し可能な進化。他方で、異なる種では収斂進化と言ってもかなり異なる。また、全く別になることもあり、進化には、偶然と必然の不思議な絡み合いがある。ある意味、様々な国の歴史と同じことがある。QRコードで関連サイトや論文まで読めてしまうのがスゴイ。
読了日:03月17日 著者:Jonathan B. Losos
化石の分子生物学――生命進化の謎を解く (講談社現代新書)の感想
生命進化の謎を解くとあったけれど、解くための苦労話と言った方が正しい。化石の中にDNAがどう混じっているか素人には全然わからないけれど、言われる通り現代人のDNAなどが混じっているので、そこから本物を見つけて例のPCR法で増幅するのは大変らしい。そこで、たくさんの失敗した研究の歴史を紹介する。進化速度に関する専門的な説明などかなり難しいものの、刺激的で面白い話があるのはいい。しかし、全体として何がわかるかというと、冒頭で書いたようにちょっとまとまりがないと言われてしまうかな。
読了日:03月02日 著者:更科 功
アクティブ・ラーニングとは何か (岩波新書)の感想
次期学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」は、渡部さんのアクティブ・ラーニングとかなり違います。文科省は、授業を生徒が感心を持ち友達と話し合って、資料を分析したり解決策を考えたりするものに改善しよう、と言っているだけ。渡部式の学習をメインにすべきと考えられると困るなあ。この中で、それが不可欠で効果的だと感じたのは日本語授業の場合だけでした。あとは、こうした学びを体験する機会があれば思い出に残ると思っただけです。それだけの余裕が教員にも生徒にも中々ないですからね。でも、時々はほしいのです。
読了日:02月27日 著者:渡部 淳
浮雲 (新潮文庫)の感想
NHKラジオの朗読で読んだことに。とにかくドロドロとした世界で、なぜゆき子が富岡にそこまでこだわるのかさっぱりわからんと思いつつ、仏印や屋久島の描写と神の視点からの感情記述の不思議さをあじわいながら、戦後の社会のあり様を不思議な新興宗教による金儲けなどで楽しみつつも、突然のように幸子が死んでしまう展開に驚いてしまった。とすると、ここの部分だけ神は隠していたわけなんだ。レントゲン検査を拒否するあたりが伏線なんだろうな。
読了日:02月23日 著者:林 芙美子
日本経済30年史: バブルからアベノミクスまで (岩波新書)の感想
アベノミクス批判を繰り広げた本。都合のよい事実を示して考察するだけで、経済学的メカニズムや詳しいデータに基づく分析がなくて、完全に裏切られた。漫談とはいわないが、評論程度の内容しかない分厚い新書だ。日本経済の苦境を脱する道筋も説明できない。要は賃金を引き上げて、利益を積み上げる大企業があり金余りだから、フランス並みに100兆円を政府収入に増やせると言うだけ。1997年から平均年収が下がり続けたけど、13年から増加に転じて最賃は97年から1.5倍になったのに。まともな経済政策を教えてほしいよ。
読了日:02月15日 著者:山家 悠紀夫
進化の法則は北極のサメが知っていた (河出新書)の感想
バイオロギングによって海洋動物の生態を調べる研究者。このため、極北のイヌイットの地や南極昭和基地のさらに南、北極海、バイカル湖と世界各地の人里離れた地に行き、動物に機器を取り付け、回収したデータから動物の活動を分析するのである。観測地における苦労話の他に、データからわかる興味深い行動が紹介される。バイカルアザラシは湖上に休む場がなくてV字潜水をしながら5分の休みを繰り返す。体重や体温、代謝、寿命が物理法則に支配されていて、一定の方程式に支配されるという生物の「真実」も興味深い。
読了日:02月15日 著者:渡辺佑基
左翼も右翼もウソばかり (新潮新書)の感想
科学やデータに基づいて意見を言わなければならない、とごくごく当然のことを例をあげて説明していく。願望に基づいて発言し、マスコミさえそうしたことを発信することがある。「福島が危険であった欲しい、という願望」に基づく情報が悲しいけれど多かったよね。科学者が平然と書くから恐ろしい。多くの国民がいまもとらわれている悲しい現実。安倍政権をファシストと非難するのは一部の左翼に限られているからまだよい。一番の問題は非科学的言動ですね。科学を理解できない人は、ずっと理解しようとないからホント困ってしまう。
読了日:01月23日 著者:古谷 経衡
ソクラテスの弁明・クリトン (講談社学術文庫)の感想
岩波や中公の訳と照らして読んだ。ほぼ同じ部分と全然訳が違う部分があるのが面白かった。「正義」が「権利」と訳されたりする。「よく生きる」がどんな意味を持つのかが重要で、ソクラテスは魂を持ち出して正義にあった生き方を求める。当時は理解しがたかっただろうな。『クリトン』は「悪法も法」と述べたと言われるが、国法の語りの形でクリトンを説得する。彼はアテネの体制を批判せず、外国に出たこともほぼないので、民衆裁判の制度を認めていた。そこで誤りがあっても彼はそれを否定することができずに、死刑に服すしかなかったのだ。
読了日:01月20日 著者:プラトン
少子化する世界 (日経プレミアシリーズ)の感想
あまり読んでいる人がいなけれど、少子化への対策を考える上では参考になることが多い。特に素晴らしいアイディアが出ていないが。フランスが歴史的に少子化対策を追求してきたことについて詳細に説明される。専門書にしか書かれないことを易しくまとめているので、この部分がすばらしい。スウェーデンの説明がもう少しあるべきだし、日本に必要な政策について十分でないかなとは思うが、少子化対策に関心があるに人はぜひ読んで欲しい本である。
読了日:01月18日 著者:村上 芽
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
読了日:01月09日 著者:村上 春樹
日本の税金 第3版 (岩波新書)の感想
様々な税金の考え方から説明している点で勉強になる。所得税は、担税能力のものとして課税するのか、人として課税するのかで控除の考え方が変わってくる。人であれば妻や子供がいればその生活費を控除する必要が出てくるわけだ。時々外国の考え方が紹介されているが、私としてはいろいろな税の話よりも、他国の考え方との比較をもっと知りたかった。というのもスウェーデンの税制を知ってそのシンプルさに驚いたからだ。給付付税額控除を日本が取り入れないことが、所得捕捉の弱さと関連するものの、格差是正に不十分な結果となることを知った。
読了日:01月08日 著者:三木 義一
読書メーター