案ずるより生むがディベート

   ─ ディベート学習のすすめ ─

社会科の醍醐味は討論である

 ディベートは、一言でいうと「議論のスポーツ」、「討論試合」である。
 特定のテーマを決め、肯定と否定に分かれて、決められたルールの下で議論し合う。最後に、説得力で勝った側を判定する。社会的に是非が問題になっているテーマなどを取り上げ、議論によってスポーツのような試合(ゲーム)を行って、認識を深めようというのがディベートである。
 以前、教員の研究会でディベートの報告をしたら、案内のチラシに「リベート」とあった。本当にあった話である。しかし、今では教育雑誌でディベート特集が組まれ、研究集会でも教師間のディベートが行われるようになった。そうした論争を体験すると、「授業でやれたら、おもしろいだろうな」と教師は思う。しかし、生徒同士の討論に不安を感じて、すぐには授業で踏み切れないものである。実は、私もそうした教師の一人であった。

 優れた教師の授業には、生徒の活発な議論が報告されることがある。が、平凡な教師には、生徒に議論させるなど夢だと思われてきた。考えてもみよう、活発な議論を見たり体験することを、教師自身がほとんどしていない。テレビ討論会や職員会議を見ても、論点のかみあった議論が少なかった。文化祭などで生徒に議論を呼びかけても、議論がほとんどないままに多数決をする。日本人は議論が苦手だから仕方ない、と思いこみあきらめてきたのである。
 しかし、どうも最近日本社会は変わってきたらしい。新聞や雑誌には、討論形式の記事が多くなった。バラエティ番組にさえタレントの他愛ない討論が組まれている。遅れているのは教師の頭の方なのである。
 だから、清水の舞台から飛び下りるつもりで、世間で議論されているテーマでディベートしてみよう! すると、大半の生徒が仲間の討論を熱心に聞き、少なくない生徒が「もっと討論をやろう」と言いだすのである。自由な議論を呼びかけられて発言できなくても、大半の生徒は「討論が好き」なのである。この「目から鱗が落ちる」発見は、教師がディベートを実際にやって初めて体験できることである。これこそ「百聞は一見にしかず」である。
 私がそうだったし、この本を書いた教師がみんな同じ体験をした。この体験以来、私のスローガンは<社会科の醍醐味は討論にあり>となっている。

議論する教育で民主主義が発展する

 討論の経験のない教師は、生徒に討論させる意欲と能力がない。これが最大の問題である。適切な場と機会が生徒に与えられず、彼らの能力が育てられていない。しかし、生徒には意欲と能力がある。現実の社会問題に大きな関心を持ち、真剣に議論したがっている。「無気力で無関心がはびこる生徒」という生徒観は一面的である。全く違う側面を持っていることを、教師が確信できるかどうか、教師の自己変革こそが緊急課題なのである
 大げさに、いや原理的に考えてみよう。

 教師の民主主義像を教えることが、民主主義を育てる教育だと考える教師が今までは多かった。しかし、民主主義の基礎は議論である。生徒に議論の能力が育たなければ、彼らが活躍する将来は民主主義が衰退する。だから、民主主義について教えながら、<生徒に議論させない教育は、民主主義を育てようとしない教育である>と論理的にはなる。この自覚が多くの社会科教師に欠けていた。しかし、現実の社会では最低限の議論が行われ、そこに国民が参加して日本の民主主義は維持されてきた。そして、権利意識の強い今の生徒は、予想以上に高い議論の能力を持っているようである。
 学校では議論が少なすぎた。これからの教育の課題は、生徒の議論の能力を意識的に育てることである。こうした努力によって、日本の民主主義はさらに発展するだろう。この点で、社会科教師の責任は重いが、生徒と討論を楽しめる幸せな仕事なのである。

確実に広がる教室ディベート

 ディベートが新聞に取り上げられ始めたのは1990年ころからである。フジテレビの深夜放送でディベートの番組が始まって、学園祭などでも行われるようになったからである。それまでは、ESSという大学の英会話サークルがやっているだけであった。ディベート部門をもうけて全国規模で大会が開かれていたが、英語であるため一般にはほとんど知られていなかった。
 1992年には、英語ディベートの先駆者である松本道弘氏が国際ディベート学会を、教育研究者である岡本明人氏がディベート教育研究会を設立した。米国で研究した藤岡信勝氏のリードで、授業づくりネットワーク(教育科学研究会授業づくり部会)もディベートに積極的に取り組みはじめた。文部省の新指導要領で国語に「聞く話す」能力の育成がうたわれて、数年前から国語教育でも関心が強まっていた。
 全国民主主義教育研究会という高校社会科教師の多い研究会で、私は主に活動してきた。1987年にディベートを本格的に導入し、1989年から普及に努めてきた。しかし、最初は懐疑と反発を受けて、「勝つための論争技術を鍛えるやり方に賛成できない」と批判を受けたほどだった。しかし、今はその意義が認められ、多くの仲間がディベートを始めている。特に1992年からの変化が大きく、先の批判をした教師もディベートを支持するようになった。仲間を中心にして、こうして実践報告集を出すところまできたのである。

ディベートの四つの条件

 今までの文章では、議論と討論をあまり区別せずに使ってきた。しかし、討論は元々ディベートの翻訳語であった。自由な議論=ディスカッションと、ルールのある討論=ディベートは全く違うものだったが、日本ではその意味の違いが忘れられてしまった。ディベートの本来の意味は論争であり、西欧では古代から哲学者が、論争に勝つための説得方法を研究してきた。そして、今日いわれるディベートは、論争術を育てるための教育方法として英米の大学で発達して、米国では全国大会まで行う競技(スポーツ)となっている。少人数のチームが限られた時間の中で、スピーチによって論争を展開する知的スポーツなのである。そのポイントは次の四つにまとめられる。
 
 1) 論ずるテーマ(論題)を、具体的に一つ決める。
 2) 論題の肯定側と否定側の、二つの討論者のチームに分かれる。
 3) 順序や時間を決めた進行ルールの下で、スピーチをする。
 4) 試合の最後に、判定をして勝ち負けを決める。


  第一は、討論するテーマを具体的に一つだけ決める。これを論題という。つまり、「掃除について」ではだめである。「今日の掃除は、宿題を忘れた者がやるべきである」「昨日の掃除を真面目にしたのはクラスの半数以下である」「掃除は、教育として給食よりも大切である」という命題である。順に、政策論題、事実論題、価値論題と呼ぶ。主に、政策論題でディベートをする。
 第二に、対立する二つのチームに分かれる。ディベーターと呼ばれる、討論者が同じ人数のチームをつくり、論題の肯定側と否定側に任務分担して討論をする。途中で立場を変えることはできない。そして、ディベーターの立場は、自分の意見と同じになるとは限らないのである。
 第三に、順序や時間などの発言ルールが決まっている。立論・尋問・反駁・要約などの形式で、肯定と否定が交代しながら、同じ時間を使ってスピーチをする。立論では全体の主張を明らかにし、尋問では立論の内容について相手側に問いただして回答させ、反駁では相手側の批判に対して再反論し、要約では全体の議論をまとめるのである。
 第四に、最後には、特定の評価基準で、どちらのチームが勝ったかを判定する。審判がどう思うかの評価ではなく、論争の説得力についての評価である。したがって、ディベーターは論争で相手側の弱点をつくだけでなく、自分の有利さを審判にはっきり示すようなスピーチをする。
 一般的な討論はつぎのように考えられている。テーマは抽象的でいいし、生徒は自分の生の意見に立って発言し、発言のルールがほとんどなく、結論が出なくてもよいと。議論と討論の区別は、単に論争のニュアンスがあるかないかとなっている。しかし、これからは、討論の定義をディベートに近いものとして、議論と討論の違いを明確にした方がよいだろう。

討論好きな生徒を見つけよう

 今、社会科ディベートに有利な状況がある。激動の時代となって、生徒が時事問題に大きな関心を持っていることである。彼らに関心がないように思えるのは、彼らの知識が不足してニュースを十分に理解できないからである。授業で時事問題を取り上げれば、生徒は積極的な関心を持つようになる。そして、現実に議論されている様々な社会問題を、ディベートに取り上げれば、生徒は積極的に参加するのである。それは、今までの一般的な討論と違って、つぎのメリットがあるからである。


 1) 肯定否定に同数で分かれるので、生徒の意見がどちらかに偏っていても 活発な討論ができる。
 2) 肯定否定が交互に発言するので、
論点がかみあいやすい
 3) 勝負の決まる
ゲームとして、生徒が討論に熱中する
 4) 自分の意見を言いたがらない生徒も、
ゲームとして気楽に発言できる。


 ディベートを始めるときの心配は、討論するディベーターの熱心さや議論のレベルではなかった。討論を聞く生徒たちが真面目に聞くかどうかであった。しかし、実施した結果、傍聴の生徒たちが熱心に討論を聞き、授業への集中度や緊張感が高く、講義より効果のあることが分かった。つまり、生徒参加型の授業として、ディベートは大きな意義を持っていたのである。
 友だちの真面目な議論だからおもしろい。教師の難しい話よりずっと分かりやすい。生徒間の激しい討論を通じて、話し方や発表方法を学び、論理的な思考力が育ってくる。また、社会知識をいかすことや、問題を多面的に見ることを学ぶことができる。その意味で、同じ参加型授業の発表学習よりも、ディベート学習の方がはるかに優れた方法なのである。

ディベート学習ならどこでも楽しめる

 米国の大学生が行っているディベートは、政治家をめざす者の必修科目とされるほど、高度な討論能力を要求し、論理的思考力を育てるのが目標である。また、高校野球のような大会をするために発展したものである。教育の方法ではあるが、言わば「競技ディベート」となっている。
 しかし、競技ディベートと同じ方法では、普通の高校生にとって討論が難しくなる面が多い。そこで、事前や事後の指導を工夫するだけでなく、ルールなども変更して、生徒の自主的な学習方法としての独自なスタイルで実施している。これを「ディベート学習」と呼んでいる。競技ディベートから学ぶことは多くあるが、<学校で楽しく学ぶ>方法として発展させたいのである。
 高校に大きな学校格差があるから、「指導困難校」では不可能ではないかと言う教師が多い。考えてみると、妙な疑問である。そうした高校生は、主権者としての議論の能力が欠けていると、言っているからである。そんなことはありえないはずである。1年生で難しくても、3年生では十分に可能である。この本はそれを立証している。そのための教師の工夫を簡単に紹介しよう。

  ・チームを友人関係を軸にして組ませる。
  ・できるだけ身近でタイムリーな論題から始める。
  ・授業時間を使って、図書室などで十分に準備をさせる。
  ・調べたことや立論の内容を、プリントにして配付させる。
  ・作戦タイムを十分にとって、生徒に考える時間を与える。

 みんなの前で発言するだけで緊張し、意味の通らない発言をする。しかし、教師と違う論理で、生徒たちは互いに意思を通じ合えるのである。そうした生徒たちを信頼したい。つまり、討論のレベルを気にしたり堅苦しく考えずに、生徒とディベート学習をゆっくり楽しむ、これがもっとも大切であろう。