いろいろな議論 「もの申す」などより

 2003年2月から始めたブログ「もの申す」から文章的に分かりにくいところや不要な部分を整理して、議論の部分を入れました。
 劣化ウランについては科学的知識もなくて大騒ぎせず、真面目に考えてほしい。また、中村哲氏への批判やサヨクのムチャクチャな反米攻撃を批判しています。交通事故死の提言も紹介しました。元々はここで人権の教育について書き始めました。
 フランシスコ1世の「ヲタクの為の社交術」は貴重な意見。私の勤務校はそこそこ自由な雰囲気なので(ただ文系クラブ゙への蔑視はひどい)その中での指摘と理解してほしい。  2006.10.22

<6/24/04>アメリカの「同質」性
> 日本が米国よりも文化的同質性に優れているのは、大半は歴史的な理由によると思います。大切なのは、そういった歴史的文脈を持つ日本が、その実、内部には実に多様なダイナミズムを持っている(或いは、持っていない)ということではないでしょうか?
>
 この十年、日本の特質は何か、政治的文脈の中で考え続けてきました。個人のあり方、関連して権利のとらえ方など。ある種の文化的特質、同質性があるのは間違いなかろうと思います。そのダイナミズムを議論する前にいま気になっているのは、アメリカのこと。
 先日、現代史部のとき高1生で帰国生がいて、彼からアメリカの公立学校での誓いについて聞きました。アメリカは多様なので、あの誓いをしないと学校もあると聞きますが、アメリカは多様であるが故に、国家への統合意識は強烈で(それがないと分裂してしまうわけだから)、戦後の日本では反動と思われるような、「国家、国家理念への忠誠への誓い」を毎日唱えさせているわけです。


<6/23/04>多様性を許容することとは? yt 
 非常に興味深いテーマですね。まず、二つの異なる問題を混同することを避けたいと思います。つまり、外部に対しての頑なさと、内部に対する頑なさは違うということです。例えば、外部(これ自体が、すでに相当恣意的な表現ですが)からの影響を容易に受けて変容する文化が、その内部では非常に画一的であることも論理的には可能であるということです。もちろんその逆も然りで、日本は後者に当てはまるような気がします。(外部に対しては比較的頑なで容易に変容しないが、内部にはかなりの多様性を内包している。)
 ハンチントンの議論の妥当性は脇に置いておくとして(実際、彼は日本を特別視しすぎていると僕は感じますが)、米国と日本が違うのは許容する能力の問題ではなくて、歴史的なものではないでしょうか。米国は異なるものが統合されて出来た国です。多様性を許容するというよりは、もとからして差異の集合体です。国民国家が近代の産物だとすれば、差異が国民という名のもとに統合されている米国は、まさに近代的な国家です。その点日本では、幾つかの地理的条件と文化的条件、そして多くの偶然が作用して、地理的な一体性と文化的な一体性が比較的一致してきました。ですから、米国と日本との比較にはそれほど説得力がないような気がします。
 日本が米国よりも文化的同質性に優れているのは、大半は歴史的な理由によると思います。大切なのは、そういった歴史的文脈を持つ日本が、その実、内部には実に多様なダイナミズムを持っている(或いは、持っていない)ということではないでしょうか?

<6/22/04>文化的同質の中の多様性
 あの例の、「文明の衝突」を書いたハンチントン(S. Huntington)は、日本文化は非常に特殊な文化圏だと見なしている。頑固にキリスト教や中国文化を受け入れなかったと
 私たちは寛容に吸収していると思っているが、考えてみれば、これらのきわめて強烈な浸透力を持つ文化を、確かに我々日本人は拒否して、日本流にして変えた上でしか受け入れてはいないのである。
 その意味で、ある種の頑固さを日本文化そのものがもっていることを忘れてはならない。自然なように我々には見えるが、かなりの頑固な同質性を保っている。その中での「多様な」意見に思える。
 でも、賛成反対の幅は意外に狭いのではないかと思う。アメリカにいると、本当に多様な文化や生活様式があるから、そこから出てくる意見、そのすべてが我々に知らされるわけではないが、その幅よりは多分ずっと狭いのだと想像している。

<6/21/04>多様性の国、日本? yt 
 日本の多様性について、以前に僕のゼミの先生が面白いことを仰っていました。曰く、日本は元来とても多様な国であると。例えば江戸期の参勤交代という制度は、多様性を許容する珍しいものであるということです。
 「和」という概念について僕は良く知りませんが、例えば網野善彦が描く日本の中世像も、とても多様性に溢れていますよね。現在一般に思われているほど、日本は多様性に対して不寛容な国ではなかったのかも知れません。
 実際、イラク戦争に対する国民の反応も日本はとても多様でした。インターネットには反イラク戦争のスローガンが溢れていましたし、人質事件の際も、家族が反感を買う発言をし出すまではみんなが同情的でした。現在も、イラクからの自衛隊撤退や多国籍軍不参加が、珍しくも無い意見として当たり前に許容されています。
 僕は、実は日本は世界でも稀に見る多様な国なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

<6/20/04>頑固一徹な者の歴史的存在理由は
 ヲタクの為の社交術にあるように、オタクはいじめの対象とは必ずしも言えないようですね。世間的な議論を見ていると、いじめの現象をもって、日本社会の意見の多様性に対する不寛容の証拠とする意見が多いです。考えてみれば、古来日本では頑固一徹な人が一定数存在し続けてきました。この人たちがなぜ「和」の強制の中で存在していたのか、なぜか研究者は言及していませんね。

<6/17/04>ヲタクの為の社交 フランシスコ1世
ユリウス通日第2453174日これを記す
 余は、メキシコ皇帝として書き込んだだめ朕という自称を使用しました(苦)
 超過激王党派(ウルトラ)として知られるのは、処刑されたルイ16世陛下の御長女、マリー・エリザベート内親王殿下です。殿下は、ルイ16世の弟君シャルル10世陛下の御長男アングレーム公ルイ殿下と結婚し(即ち両殿下は従兄妹同士)、革命への激しい嫌悪から、王政復古時代に反動的な政治を行った、勇気ある素晴らしい聖女です。
 重要なのは、適当に馴れ合うことです。ですが無理して馴れ合おうとしても逆にひかれます。まぁそれは個々の雰囲気の問題もありますので難しいことですが、私がこの五年間ほどの異端生活でわかったのは、大っぴらに政治活動をしたりアニメキャラにハァハァしたりしても、最初はひかれますが、平民はすぐにみんな慣れるので、そういった人として認知されるということです。でないとヲタクは一般人が好きな話題に関して全く無知であることが多いので、自分のヲタク分野の話題以外だと話す話題が無く、友好関係が出来にくいのです。普段からヲタク発言を絶叫していれば、興味のある人がヲタク分野について質問してきたり話しかけてきたりします。その際に重要なのはそこから色々平民の知らない世界を伝導してあげることです。そうすれば共感をもってくれるまでに至ります。ヲタクの、クラスでの生命線は上手な自己表現です(ただしあまりにひどいヲタク的な言動をすると本当にひかれて取り返しがつかなくなるので、どこまでが平民の許容範囲かは自分で気をつける必要があります)。
 現代史部に対する偏見があるのは、部員がどんな人間か全くわからないからだと思います。三年生は大抵の人が部員を知っているからいいのですが、二年生以下は、文化祭や新入生歓迎会での基地外な我々のイメージしかないので、基地外男子が数人いる危険な部活だと思っているようです。
 しかしうちの学校は社会科に興味がある人も沢山入学してくるので、今の雰囲気を少し明るく改善した程度が最善かと思われます。現代史部は現代史部ですので、根本的なイメージの変更はできませんね。

<6/17/04>御免、ご容赦を スギさん
 おやおや、珍になってしまったとは。
 朕でした。ちゃんと選んだはずなのに、大変に王派の人を怒らせる変換ミスでした。意図的ではありません。ごめんね。

<6/17/04>王党派 スギさん
 ふいに活況を呈してきましたね。ちと雑談。
 王党とは王のための党派ということだね。自らが珍を名乗るのは厳密な意味で王党派と言えない。なんだろう。王派??
 現代社会とはこうした意味で元気な人たちが増えているのだろう。先日も議論になったが、いじめられるのは異端ではなくて、単に人間関係のやりとりのできない人のようだ。
 我が部に来る人はかなり異端の説を吐いているが、いじめを受けてはいなく、特別な存在として逆に認められるようである。部としては異端視されていることに変わりないが。言いたいことをきちんと相手に伝える、その時相手の気持ちのやりとりを成り立たせられるか。それがキーのような気がしてきた。

<6/15/04>反米プロパガンダ フランシスコ1世
 遊びにきたら朕のことが話題になっているようなので王党派的にアメリカを解釈いたして進ぜよう。

 アメリカはスコットランド出身王朝ステュアート家のイングランド王ジェームズ1世陛下(もともとカトリック)の妥協的国教会に不満な長老派とか会衆派とかバプテスト派(福音派)とかクウェーカーどもの亡命先で、その異端達の危険な精神的影響を受けて成長した異端国家で、ローマ教皇聖下から見れば異端の急激な拡大によって、カトリックのスペイン王国及びフランス王国(どちらもブルボン家)の統治していたアメリカ大陸を異端どもに奪われたということになる。
 反王党教育を垂れ流す日本ではイギリスの清教徒革命後の王政復古が、暗黒時代への逆戻りのように表現されているが、原理主義のあまりきちがいと化したクロムウェルなど清教徒系の電波政治に対してイギリス人は非常に反感を抱いていた。でなければチャールズ2世陛下はイギリスに入国して復位できるわけがない。
 そうした過激なカルヴァン系キリスト教を基盤として成立しているアメリカは、反王政的感覚しか持ちえず、防共に王政が必要であることを見出すまでは、王政など唾棄すべきものだと本気で思っていたし今でも思っているだろう。
 アメリカは国王や王室や歴史などの統一の象徴が無く、大統領に全部それがかかっている。ということはつまり、大統領は名目上「共和制」の長であるが、他地域の大統領などに比べると格段と王政的な側面を持っている。
 実際、カエサルも、当然共和制絶対支持、即ち原始ローマの王政に対する嫌悪感は持ちつづけたまま、インペラートルを受けたのだし、オクタヴィアヌスがアウグストゥスになったのも同じであろう。今でこそカイザーやエンペラーは、皇帝即ち王政ということになっているが、当時としては王政ではなく共和制の完全体であるという名目の元でなされたことであった。当然当時は世襲ではなかった。同じ家系で皇帝が続くこともかなりあったが、それはその家系の皇帝が非常に強力な時代である。
 よってアメリカがコルネリウス氏族としての強力な家系(ブッシュ家でもケネディ家でもいいが)を持った場合、どんなに共和制を強調してもそれは性質上ローマ的な帝政である。従ってアメリカを米帝と呼ぶ北朝鮮は、「米国帝国主義」だけでなく「米帝国」の意味でも正しい。

<6/15/04>歴史は終わらない yt 
すぐの書き込みで恐縮です。
 王党派ですか!!!それはまた。。。その方が今の日本をどう思われているのか、非常に興味深いところですね!
 右と左という表現は、あくまで比喩として用いました。むしろ僕が強調したいことは、レーガンは一つの時代を終わらせて新しい時代を始めたわけではなく、アメリカの一つの側面を体現し、それを伝えた人だということです。今でこそ「歴史の終わり」なんてことを口にする人はずいぶん少なくなりましたが、そもそも歴史とはそう簡単に終わるものではないと感じます。アメリカの思想を見ていても、レーガンもウィルソンも、両者が脈々と生き続けていると感じずにはいられません。
 ことの善し悪しは別として、アメリカの極端さと懐の深さ、そして独特のバランスのとり方は、僕にはとても興味深く感じられます。

<6/14/04>右か左かは微妙な問題だね スギさん
 右か左かという難しい議論ですね。現代史部には王党派がいて、共和制はケシカランという。そうすると、アメリカの右はそもそもが左ということになってしまう。大体、王党派からすれば、規制緩和路線なんて過激な左路線以外の何者でもないでしょうから。
 大体、ローマ帝国は共和制だが、神聖ローマ皇帝の政治とどう比べるべきか、何やらよく分からないわけだ。中国王朝の皇帝とはどうか。そもそもが、中国王朝というくくり方にも問題がありそうだが……

<6/14/04>かくもユニークなり、アメリカ! yt
 こんにちは。ご無沙汰しています。最近なにかと忙しく、こちらにお邪魔するのもすっかり久しぶりになってしまいました。先生はお元気でお過ごしですか?
 さて。「16期の先輩」というのが僕の事かどうか分かりませんが、下の興味深い議論に少しだけコメントしてみたいと思います。
 故レーガン大統領は、確かにアメリカの一時代を築いた人です。でも、彼が特にアメリカ人のメンタリティを決定的に変えてしまったということでは無いと思います。アメリカは建国当初から力と正義の二本立てで動いてきた国です。アメリカは、右手に銃を振りかざし、左手に正義の御旗を掲げて、その間を揺れているのです。
 アメリカがとてもユニークで政治的にも学ぶものが多いのは、あの国が揺れ続けることでバランスを保つ国だからです。アメリカという振り子は力と正義の間を揺れ続けて来ましたが、決して真ん中で止まるということをしませんでした。と同時に、どちらかに振り切れてしまうということもまた無かったのです。どんなに倫理が強調された時代でも、そこから力の要素が消えてしまうことは無く、またどんなに力が強調された時代でも、そこから倫理の要素が除かれてしまうことも無い。そして国民が、振り子がどちらかに揺れすぎたと感じた時、反対の方向に引き戻す力学が生じて、また極端な揺れ戻しが起こる。アメリカとはそんな国です。
 レーガンは、この振り子が最も右側に揺れていた時代を代表していた人でした。クリントン政権のときはそれが多少なりとも左に引き戻され、現在はまた右に揺れています。歴史が何がしかを語るのであれば、近い将来に振り子はまた左に揺れるでしょう。(もっとも、それが今度の選挙で必ず起こると予想できるほど僕は自信家ではありませんが。)
 たしかに、現在のアメリカの在り様は受け入れがたいものがあります。でもアメリカの歴史は、アメリカという国が単純ながらも優れたバランス感覚を備えていることを証明していると僕は認識しています。ですから、現時点でアメリカが将来に渡って国際協調を放棄したと考えるのは早計ですし、ましてその基礎をレーガンが整えたと考えるのも飛躍があるかも知れませんね。
 以上は全て僕の個人的な見解ですので、これが正しいと主張するつもりは毛頭ありません。異論反論、ありましたらぜひ聞かせて下さいね。

<6/12/04>「力の原理」って何だ? スギさん
 Koboriさんのレーガン評価はいいと思うが、「力の原理」で何をさしているのだろうか。それまでは「力の原理」がなかったのか。何か新しい力でも生み出したのか。
 そもそも力だけで国益を守れる、という発想をアメリカがしたことがあるのだろうか。そんな風に一部の(多くの?)日本人が理解していることは否定しないが、それが事実かどうかは別問題で、外交的な国際的な力に軍事力が欠かせない、という考え方は欧米の人々にとってごく普通のコモンセンスでないだろうか。
 そのことを前提にして、レーガンが始めた「力の原理」がどんなものだったのか、ぜひ説明してくれるといいですね。
 この議論には、先輩が来てくれると助かるが、最近顔を出さないので、メールで呼んでみようか。昔のページにHPが記してあるから、Koboriさんも見に行くといいと思うよ。16期の先輩です。

<6/12/014>確かに内政干渉になりかねないね スギ
> ジェンキンス氏の逃亡が事実ならば、これはアメリカ国内の問題であり、言わば「内政干渉」に等しいと言える。
確かにね。そのことに小泉さんは気づいていないのか、外務省の担当者が適切なアドバイスをしていないのか。
 きわめて日本的な発想で動いている。「アメリカも何とか理解してくれる」と考えて、保証の一筆を書いてしまうのだから、本当に愕然とする。アメリカに「法の支配」をはずせと言っているわけだから、アメリカの本質的な部分に土足で踏み込んでいる感がある。彼の政治思想そのものにも問題があることすら感じられる。

<6/12/04>ジェンキンス氏問題 Kotaro Kobori
「ジェンキンス氏問題」で、日本政府がアメリカ政府に対して、恩赦などの「特別な措置」をするよう希望していることで、私は、日本政府に対して「ふざけるな!」と言ってやりたい。
あくまで、ジェンキンス氏の逃亡が事実ならば、これはアメリカ国内の問題であり、言わば「内政干渉」に等しいと言える。
確かに、曽我ひとみさんの心情を察すれば、このような事は言いたくないが、あくまで「犯罪者」は犯罪者であり、アメリカはジェンキンス氏を裁く権利を有するわけで、先ほども述べたようにアメリカの問題だと思う。また、アメリカ政府にたいして、日本政府がこの問題について働きかけるのは日米の外交問題に発展しかねない。また、もしジェンキンス氏が来日するようなことがあったら日本政府はジェンキンス氏の身柄を拘束してアメリカに「犯罪人引渡し条約」もとづき引き渡すべきだ。しかも、仮に引き渡されても重刑に処されない可能性のほうが高いという見方もある。いずれにせよ、日本政府はこの問題に首を突っ込みすぎるべきではないと思う。

<6/12/04>レーガン元大統領死去 Kotaro Kobori 
 1つの時代の立役者がまたひとり・・・ レーガン元大統領死去の一報を聞いたとき、まだテスト期間中であまりそのことについて考える時間がなかったが、今となって考えると、1つの時代を終わらせ、1つの時代を始めた人だと思った。それは、「力の原理」による「アメリカ」を作り上げる段階の時期に共和党保守派のレーガン大統領が現れた。
 まず、70年代後半にカーターが現れ、テロや反米革新勢力には「警察力」を用いらなければ、対応できないと定義され、その後、レーガンによる「対ソ強硬政策」や「軍備拡張」、「小さな政府」など、安全保障、経済など多岐に渡って「力」を用いた政策を打ち出し、「強いアメリカ」を作ろうとした。その後、ソ連との協調に応じ、冷戦終結に関与した。その後、ブッシュ(父親)が現れ、その「力の原理」を湾岸戦争によって証明したと思う。
 そうして、クリントン、ブッシュ(息子)によってその勢いはさらに増している。彼らは、どのようなアメリカを目指し、彼らが本当に正しいのかは誰も知らない。 

<5/01/04>公開は大事ですね
 こんにちわ、Kotaro Kobori さん。このHPに無関係の人が来るのは珍しいことです。
 さて、「民主主義の基本であるものの1つは<公開>であると思います。」というご意見に私は異論がありません。国民が討論を通して、現実の最も適切な解決策を決定していくシステムが民主主義だと考えるからです。公開なき討論はありえませんから。
 私が言いたかったのは、表現の自由には固有の限界があるということです。これは憲法に明記されていません。だから、世の中にはわけのわからない無理やりの「表現の自由」万能論者が日本で横行しているのです。つまり、人権上最大限保障されるべきは個人の自由であって、それを制限するような表現の自由は存在し得ないということです。
 個人の自由を圧殺するような「表現の自由」があふれていませんか。単なる利潤優先の商業主義が憲法理念を騙って大手を振って歩く姿を、私は座視できません。その原因の一つが日本国憲法の不適切な規定にあることは間違いありません。

<4/28/04>表現の自由とプライバシーの権利について Kotaro Kobori
 スギさんの意見とは反対なのですが、民主主義の基本であるものの1つは「公開」であると思います。なぜなら、もし、なんでもかんでもプライバシーの権利だ!と言って保護してしまったら。いま、世の中で「何が誰によってどうされているのか?」ということが分からなくなってしまうからです。ただ、注意して欲しいのは、今、だれが何をしているのか」という事とは全くの別物である事です。
 明らかに後者はプライバシーの侵害でありますが、前者は、一人の人間として、また民主主義を守る一人の市民として知らなくてはならないことだと思います。ただ、今回の田中真紀子さんの長女の私生活に関する記事は興味本位の内容、いわば「売れさえすれば良い」という文春側に非があると思います。このようなメディアの姿勢に対しては、事後、厳しく司法が制裁(なるべく賠償で)を加えるべきだと思う。
 結論として、僕が言いたいのは、あくまで、表現の自由を土台としてプライバシーの権利がその上に存在するものであるという事だという事です。ただ、個人のプライバシーも最大限尊重しなくてはならなく、これは、とても難しい問題だと思います。

<11/03/04>人権と権利の教育2
 ほとんどの場合、義務を果たした上で、権利が認められることが多い。社会が分かちがたく結びつき分業をしているため、この権利と義務のセットは重要な生活原理になっている。人類が人類として誕生し、家族を超える社会が成立したとき、概念はなかったにしても、現実のルールとして権利と義務がセットとして機能してきた。常識的に想像できることだ。
  一方、人権は違う。せいぜいこの2−3百年の間に出てきた考えだ。人々の日常生活でなじんでいなくても文句は言えない。社会生活の中で徹底していくしかない代物だろう。社会科教員や人権重視派の人々はまずこの感覚を持ってほしい。これ抜きでは非常識、庶民離れとなるわけだ。人類の歴史の中で人権なんてものはよほどの変な考えなのだ。何にもしない人々まで、特別の考慮をしようということだ。可愛い自分の子どもならともかく、無関係の人々の生活まで支えようと言うわけだから、豊かになった現代社会でしかリアリティが出てこない考えだ。
 まとめると、普通の権利は義務とセットになっている。子どもを育てない親からは親権が剥奪されるし、代金を払わない買い手は商品を要求する権利がなくなる。でも、そんな非情の親でも人権はある。思想・表現の自由があり、親権を取り戻そうと裁判を起こせるし、貧しければ生活保護を受けられる等々。犯罪者だって「人間」的処遇を刑務所で保証されている。今や生命尊厳から、多数の人を殺した凶悪犯の死刑を廃止しようとの意見が世界の大勢だ。こんな「非常識」で不思議な人権思想をどう理解させるか。
 まず、権利と義務がしっかり結びついている社会のあり方、これが大前提でしょう。ギブアンドテイクで成り立つという常識をいろいろな生活場面、学校生活でも適用し、それに沿って行動できることを教えねばなりません。そうすると、人権はそうした常識とまったく違うことが分かります。非常識ですが、人間の素晴らしさを社会で実現するためにそうなっていると理解させたいすね。
 現実には貧富の差や能力格差があるが、人間には素晴らしい潜在力があり生命の神秘さが存在する。(動物からどこまで分離できるかには異論あるが)それを人間すべてが持つ天賦の力と見れば、平等な権利を享有(生まれながらに持つ)するとみなすべきとなります。こうして人権という理念が生まれたのです。

<11/03/03>人権と権利の教育 スギさん
 学校で義務をきちんと教えていないと非難される方がおられる。その種の方は事実を確認して発言するわけでもないだろうが、教科書には義務のことは十分に書いてある。生活指導でも、義務をきちんと果たさないで文句ばかり言うなと言われることは多い。その程度のことは常識的に言われてきた。彼らは現実で当然の義務を果たさない人々が多いのに怒っていると思うが、ことは子どもや学校の問題だけではなくて、今の日本社会の本質的欠陥に関連しているのだろう。
 公共の福祉という概念は憲法にたくさん書いてあるが、ちょっと前まではこれが権利制限になるのでケシカランと言われる学者がいた。よほどの憲法・権利理解利力と思うが、「集団主義」と言われる日本社会では、アメリカ人のつくった欧米的憲法を理解するのは難しいものなのだろうか。一方の人たちは権利より義務を強調しろと言うし、他方の人たちは公共何てことを言い出したら戦前の反動に戻るぞ、人権重視だ、今の日本は違憲状態だらけと、まあ極端な主張が存在する。
 私から見るとどちらも日本的理解で、欧米的な理解は全然違うように考えている。別に欧米が立派と言うのでなく、今の憲法はそうした理論や哲学を前提にしていると言いたい。だってアメリカ人がつくったのだから、隠しようがない。権利と義務は離しがたく結びついているが、他方で人権は義務と関係がなく主張できるものだ。生まれながらにして与えられた人権なのに、義務を果たさないといけないと言われると、人権の意味がなくなる。未成年に人権はないなどと妙なことを言う人もいる。親権の監督下にあることと人権とは関係がない。これは、人権が普通の権利とは違うものであることを理解できないために、わけのわからない主張になってしまうのだ。

<11/30/03>人権と権利の教育 スギさん
 日本の社会科教育はかなり内容が変である。ネットであちこちを見るようになって気づいた。憲法を変えないことがいいみたいな雰囲気もそのひとつである。私は現憲法の批判ばかりを口にしている。そのままのどこがいいのか、理解できん。戦略的に、改憲を言うと、「反動」的改憲になるから反対を唱えている人々が存在する。だがら、彼らの本音は現憲法すら「保守」的なのであり、「進歩」的に変えたいと思っている。天皇がいるのが嫌なのだ。
 私も嫌なので、共和制賛成であり、大統領制にしもらいたい。だから、改憲大いに結構。大衆的に議論すべしと思う。戦術的に自分の意見を変えるような連中と議論をしたくないね。

<8/26/03>ご無沙汰しています。 yt
 実は、HPに「集団的自衛権、そして先制攻撃」と題してちょっとした論考をUPしたので、先生のご意見を伺おうとお邪魔しました。イラク戦争が示唆しているものはなんなのか、一つの見方を示そうとしています。
 ネオコンについての書き込み、興味深いです。
確かに、米国ではレーガンの政策が元祖ネオコンとして有名ですが、それと現在のネオコンが本当に同じ系譜なのかと言う点には興味があります。PNACの論文などを読んでいると、どうもそれだけではないような気がしてしまいますが。
やはり、フランシス・フクヤマがPNACの設立者の一人として名前を連ねていることが端的に表しているように、思想面でのグローバリゼーションというか、新帝国主義が現在のネオコンの特徴という気がしています。

<8/22/03>ネオコンと保守本流の違い スギさん
 8/20−9/3号のSAPIOに、古森義久の「朝日新聞流<ネオコン黒幕説>が日本の国際認識をゆがめている」という論説があった。田中宇さんもそうしたことを盛んに書いてはいる。
 語感からすると、ネオは転向という意味合いらしい。元リベラルが保守派に転向したという。クリントン政権時代に弱腰すぎてソ連につけいられたとき、民主党内に離反者が出てネオコンを自認したそうだ。一部左翼からの転向者がいるのかもしれないが、名指しされている大半の人が根っからの保守派なのは間違いない。その意味ではおかしいわけである。
 その主張もレーガン以来の保守本流と変わりない強硬路線である。PNACアメリカ新世紀プロジェクトは、「政策ごとの離合集散が激しく、」「民主党系のリベラル派や労働組合代表も多数、名を連ねていた」そうである。ブッシュ政権を動かしているのはレーパン以来の保守本流であるとのこと。
 しかし、パウエルとラムズフェルドとに傾向の違いがあることは確かなようなのに、そのことへのコメントがまったくない。保守本流自体もいろいろ割れていると解釈しておこうか。 


<5/05/03>ネオコンサバティブ yt
 そうですね。確かに、ネオコンと石油だけでイラク戦争を語ろうとするかのような論調はあまりにも短絡的だと思います。もちろん、この二つはけっして小さな要素ではないと思いますが。
 個人的にいま興味があるのは、アメリカの世界政策に見られるダブルスタンダードです。中東と東アジアにおけるダブルスタンダード。そしてイラク戦争とパレスチナ和平におけるダブルスタンダード。これは、帝国主義的な世界政策とイデオロギー的な民主化政策というダブルスタンダードだと僕は理解してます。(民主主義をイデオロギーとして捉えるのは、現段階での僕の個人的な見解ですので、違う理解もあり得ると思います。)つまり、民主主義を敷衍する為の手段は民主的ではなくても良いという理解に基づいたダブルスタンダードです。この点からネオコンを分析するとより理解が深まるのではないかと考えて、いま少し挑戦してみようとしています。
  朝日新聞は読んでいませんが、"neopolitics"というちょっと古い本の中に出ていた図では、ネオコンはニューライトと伝統的な保守主義の左側に位置付けられていました。彼らの思想的な系譜は、保守主義よりもむしろ新自由主義にあるようですね。もっとも、僕はネオコンというのは思想運動ではなくて社会運動だと理解しているのですが。。。

<5/02/03>ネオコン スギさん
> 田中宇の解説は、読み物としてはとっても面白いと思うのですが。。。ただ、彼はどうも「陰謀説」めいた推論が多すぎるので、ちょっと信用出来ないような気もしています。
>
 同感ですね。ちょっと勘繰りが多すぎる。確かに陰謀的な動きもあるのでしょうが、現実に力を持つ時にはそうしたものの力は半減すると見ています。
 さて、今日の朝日朝刊だったか、「奇妙な思想混合体」という見出しでネオコンの系譜を説明してありました。伝統的保守から見ると、彼らは左翼に見えるようですね。大事なことは、彼らの力で米国政治が左右されると、単純化した理解が誤りだということでしょう。
 北朝鮮はそれほど騒ぐほどのことではないかもしれません。それより、ロードマップ発表以降の中東情勢の展開、自爆テロの傾向変化など科気になります。

<4/30/03>朝鮮半島 yt 
 田中宇の解説は、読み物としてはとっても面白いと思うのですが。。。ただ、彼はどうも「陰謀説」めいた推論が多すぎるので、ちょっと信用出来ないような気もしています。
 個人的には、米国は朝鮮半島の統一をむしろ支持する可能性も強いと考えています。例えばデモクラティック・ピ−スのような考え方は、米国では相当根強いものがあると思いますし、実際に民主化のドミノ論も最近また脚光を浴びているようですから。
 問題は、米国の東アジア政策でネオコンがどれだけ影響力を持つのか、ということだと思います。これまでのところ、ネオコンと中道派は中東と東アジアという形で相互に影響力を留保していたような感じがありますが、今後どうなるのか。それによって米国の朝鮮半島政策も変わってくると思います。
 ただ、北朝鮮は中国、韓国と国境を接していますし、日本もすぐそばにいる。加えて、イスラエルのような国がいるわけでもない。そう考えると、中東のようなやり方はしないだろうと見る方が現実に近くなるだろうとは思います。
 後は、やっぱり北朝鮮の出方でしょうか。。。最近の報道によると、どうやら北は核兵器を持っているみたいですね。本当によく分からない国です。今後の交渉で94年の条件より良い結果が北にもたらされるなら彼らの政策は成功かも知れませんが、同じような条件(例えば重油供給など)しか得られないか、あるいはもっと悪い条件になった場合はコストの払い損ということになりかねないと思います。さらにその過程で、米国民の対北世論が悪化した場合、それは恐らくネオコンに力を与える結果になりますから、北が本当に平和路線を志向しているかどうかさえ怪しいところではないでしょうか。もしかすると「核を前面に出して大国に比肩しよう!」ぐらいの事は考えているのかも知れません。
 とにかく日本も、この機会に自衛隊法も改正してしまうぐらいのことは考えても良いのじゃないかと個人的には思うのですが、ここら辺に関しては色々な議論があり得ると思います。

<4/20/03>日米は朝鮮統一を望まないのか スギさん
  yt君は北朝鮮の動きをどう見ているかな。最近田中宇氏が妙なことを言っている。
 田中宇の国際ニュース解説
 http://tanakanews.com/index.html
 日米は朝鮮統一を望んでいないので、北朝鮮を泳がせているという論調である。今の韓国の民主体制がそんな軟弱で、民族主義的に動くとは思えないので、この見方には到底同意できない。
 ただし、アメリカがパレスチナ問題の解決に真剣に取り組もうとしていることはその通りだと思う。そうした進展がないと中東の安定がありえないからではあるが。

<4/17/03>劣化ウラン スギさん
 劣化ウランについてはいろいろ調べていて、ここに書こうと思っていたのだが、なんとも忙しくて……トホホ
 詳しいサイトを二つ紹介します。
武力紛争における劣化ウラン兵器の使用 広島大学平和科学研究センター 篠田 英朗
 いろいろ書いてあるが、実は肝心のことは
> いずれの報告も、ガンの発生件数の増加と劣化ウランの因果関係を十分に証明するものではなく、さらなる包括的な研究によって補足されるべきだと言えるだろう。
>
 放射能があることは確かだが、それでガンが「大量発生」すると言われると疑問、ということです。
 もう一つが、
 あまり読んでいないが、熱心ですねえ。
 コメントはあとで、2〜3日後くらいにできるといいなあ。

<4/14/03>こんにちは! yt 
「もの申す!」拝見しました!色々な問題に言及してあって面白いですね。とても参考になります。
最後のコメントが3月27日というのがちょっと残念ですが。(笑)

 一番気になったのは劣化ウラン弾についてのコメントです。
 森住卓さんのHPなどを見ていると、劣化ウラン弾とイラクでの白血病増加との間には、なんらかの因果関係がありそうな気もしてきますが、実際はどうなのでしょう。ただ、少なくとも劣化ウラン弾が使用された攻撃目標の残骸、あるいは放置されたままの劣化ウラン弾そのものから、基準値をはるかに上回る放射線が測定されていることは事実のようですね。
 僕は、この問題に関しては知識が乏しすぎて何も語れないのですが、二つほど大きな疑問をもっています。
 一つは、「劣化ウラン弾の使用を糾弾(あるいは禁止)する為には、被害が科学的、実証的に証明される必要がある」という視点は、論理が逆転しているのではないかということです。そうではなくて、劣化ウラン弾を使用するために「被害が皆無、あるいは微弱であることが科学的、実証的に証明される必要がある」のではないかと思うのです。つまり、劣化ウラン弾の使用が人道的、国際法的見地から問題が無いということが証明されて初めて、その使用は正当化され得るのであり、それ以外のいかなる場合でもその使用は禁止されてしかるべきではないかと思うのですが、如何でしょうか。
 いま一つは、核兵器を含む大量破壊兵器に対する正義の戦争を標榜しつつ、劣化ウラン弾を使用することへの疑問があります。もちろん、劣化ウラン弾を大量破壊兵器と同一線上で語ってはいけないとは思うのですが。。。核兵器を非難しながら、その一方で放射線を伴なう兵器を使用するというのは、なにか自己矛盾のような気がします。その国の国民を蝕む中・長期的脅威という点で、今後劣化ウラン弾がどのような影響を与えるかがもっと明らかになってきた場合、「じゃあ米国のやってきたことはなんだったんだ?」と言われかねないと思うのです。
 さて、長々と失礼しました。なにか先生のご意見がありましたらレスを付けて頂ければ嬉しいです。
 とにかく、最近の戦争について信頼に足るコメントをしようとすると、膨大な量の科学的知識を問われるので閉口します。。。(笑)
 では、近いうちにまた覗かせて頂きます!

<3/02/03>グリーンピースのイラク攻撃批判
 今まで見た中で最も説得力のある反対論です。
 日本の他HPにある反戦論とは違う姿勢と立場で書かれています。感嘆しました。
 特に兵士の死亡をきちんとあげているのは、当然とはいえ、日本の他HPでは市民の被害ばかりが書いてあって、兵士のことが話題になっていないので困ったことだ思っていました。その意味で非常に原則的です。
 米軍の落とした劣化ウランが新生児のガンの原因という言い方や、国連の経済制裁で子供が死んでいるという、根拠のない意見を述べずに事実を正確に提示している。こうした姿勢でイラク攻撃を批判していくことが大切です。

戦争が残すもの
イラクに対する戦争は環境と人間に計り知れない被害を及ぼすことになる  http://www.greenpeace.or.jp/info/features/nowar/illegalityofWar_html

 湾岸戦争が環境と人間に与えた被害は途方もないものだった。イラク軍兵士約10万人に加え、推定4万人から8万人のイラク市民が湾岸戦争の直接の被害者として殺され、また攻撃を生き延びた市民は筆舌に尽くしがたい困難に晒されなければならなかった。電気、水、衛生設備は破壊され、食糧の貯蔵と配給システムは崩壊した。生存者たちにとってこの事態は栄養失調、病気、そして早すぎる死を意味していた。
 ペルシャ湾には600万から800万バレルの原油が意図的に撒き散らされ、史上最大の原油流出が引き起こされた。また、600のクウェート油井が意図的に破壊され、火災によって発生した煤とガスと化学物質の黒煙は広大な空を真っ黒に覆い、ペルシャ湾一帯の陸上と海洋生態系に甚大な被害を及ぼした。この影響はすぐに呼吸器疾患として地元民に症状が表れ、さらには黒煙に晒された人びとのあいだには、その後も、長期間にわたって新生児異常と高い癌の発生率という深刻な危機をもたらすこととなった。
……
 数100万人のイラク市民はこのような状態のなか栄養失調に陥っている。国際NGOオックスファムの報告によると、最大の被害者は子供たちであり、過去10年間のイラクの小児死亡率は160%にまで上っていて、これは今や世界最悪の小児死亡率だという。
……
 意図的なオイルの放流は1991年の湾岸戦争と同じ規模で行われる危険性もある。しかし被害の規模が同等に留まるわけではない。自然環境がまだ湾岸戦争の被害から恢復段階にあることを考慮すると、繊細な海洋環境への被害はさらに大きくなることが予想される。
……


<3/02/03>アメリカの核攻撃という内輪の幻2
 朝日記事にはこうある。
 http://www.asahi.com/international/iraq/K2002121102723.html

大量破壊兵器には核含む軍事力で報復 米が新戦略文書
 ブッシュ米政権は11日、米軍や同盟国に対して大量破壊兵器が使われた場合、核兵器を含む圧倒的軍事力で報復する権利を持つと規定した「大量破壊兵器に対する国家戦略」文書を発表した。対イラク戦の際、イラクが生物・化学兵器を使用する事態を抑止する警告的な意味があるとみられる。
 米政府は冷戦時代から核の先制使用を放棄していないが、生物・化学兵器に対して、「核を先に使うかあいまいにしておく方が(抑止に)有効」(コーエン前国防長官)とのクリントン政権時代の対応を改め、生物・化学兵器攻撃に対して核を先制使用する可能性に踏み込む内容だ。……
 文書は理論面での改訂に加え、対イラク戦を見据えたイラク側の生物・化学兵器使用を抑止する意味合いが強い。……
 米政府は、湾岸戦争開始直前にも当時のベーカー国務長官がフセイン大統領に今回の文書と同様の警告を送り、イラク側はイスラエルなどにミサイル攻撃した際、大量破壊兵器を使用しなかった経緯がある。(12/13)

 「大量破壊兵器に対する国家戦略」文書で、大量破壊兵器に対する反撃として核抑止力を強調したこと、反撃手段として核使用の可能性を排除しないと述べたことを、核使用計画と拡大解釈したのだろう。しかし、核抑止力批判は抑止力のあり方として核兵器の使用否定として批判すべきで、核使用計画とまで言ったらそれはただのウソになるのである。

 こうした拡大解釈は、気のあった仲間うちで議論しているときによく起こることである。要は、この文書は公にすることの緊張感を欠いているわけである。目の前に相手がいたら、いとも簡単に否定されてしまうような意見では、人々の意識を変える真の反戦の力になることはない。
 ちなみに、似たような団体と思われる日本反核法律家協会は、2001年総会における決議文で「テロ対処を理由とするアメリカなどによる武力行使と核兵器の使用及び威嚇に反対する」と発表した。が、「核兵器の使用をほのめかしている」として、論理ももっと正確である。決議文を担当した人の事実に対する正確さのレベルが違うのかもしれないが、決議や声明として発表する以上、厳密に正確性を期すべきだろう。法律家団体であれば特別にそのことに注意すべきである。

<3/02/03>アメリカの核攻撃という内輪の幻1 スギ
 イデオロギーを押し通すため、国連に勝手な原則を押しつけるのはある種の人たちの常套手段で、この法律家たちはその種の集団だということなのだ。が、困ったことに事実までも堂々と歪曲されると、本当にあきれてしまうのである。
 イラク攻撃に反対する法律家1200人アピール 2003年2月
 http://www.jdla.jp/state/2003_0201a.html の続きである。

……20万人を越える兵力が集結すれば、何が起っても不思議はないという状況になる。現在展開している兵力を引き上げなければ、「意図しない」武力行使すら発生する可能性が生じ、いったん武力が行使されれば、民間人を含む大量殺戮と環境の重大な被害が必ず発生することになる。これは、国連憲章前文にいう「戦争の惨害から将来の世代を救う」方法として、最悪の選択であることは明白である。またアメリカがイラク攻撃に核兵器の使用を計画していることは、国際司法裁判所の勧告的意見で確認された現代国際法に違反するものであり、とりわけ強く弾劾されなければならない。……

 今イラクは一見すると国連査察に協力的になった。その「協力」を可能にしたのは、残念なことではあるが、アメリカの巨大な軍事的圧力である。しかし、まだいろいろ隠していることは間違いがないし、真の意味で査察に協力しているのでないことは、イラク独裁政権を批判的に見ている人にとって当然の観察と思う。
 が、この法律家たちには「意図しない」武力行使すら発生する可能性としか見えないようである。アメリカにとってもこの戦力を使わずして、イラク政変が起きればこれにこしたことはない。「意図しない」武力行使で何を言いたいのか? 組織をまとめる力がなく、下克上的な部分が戦闘に走ると戦争に引きずり込まれるような、馬鹿な旧日本軍しか想像できず、まともな米軍組織への想像力が欠けた記述である。
 しかし、きわめつけは「アメリカがイラク攻撃に核兵器の使用を計画していることは」と、さも常識であるかのような書き方である。確かに、アメリカが核使用を否定していないという報道がたくさんあった。これを<核の使用計画>と見なしてしまったのだ。

<3/02/03>国際法をゆがめた非難では困る スギ
 4.の<パレスチナ問題とイラク攻撃反対意見>で批判した意見は、今年に発表されたものではなかった。日本民主法律家協会に2/20のアピールがあった。
 イラク攻撃に反対する法律家1200人アピール 2003年2月

 われわれは、イラク攻撃に反対し、平和的手段によって大量破壊兵器の問題を解決することを支持する。
……「平和に対する脅威」についても平和的解決を優先させ、主権国家による武力行使も武力による威嚇も原則的に禁止した。  国連安全保障理事会決議1441号もこの流れに逆行することは許されない。……主権国家に対して武力によって強行することは、現代国際法上許されない。国連憲章は、自衛権行使の場合に限って、しかも、安保理事会が必要な措置をとるまでの間に限定して、武力行使を承認するにすぎない。安保理事会は、平和の構築のために国連憲章に体現された平和的手段を十全に尽くす責務があることを軽視すべきではない。……

 専門家に注文するのも妙だが、自分の都合のいいように解釈して、それで主張を押し通すというやり方は認められない。あちこちで引用されている国連憲章の条文は、
「2条4項 すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」
 これを無条件の原則的な禁止と読むことはできない。条件が2つ、領土保全と政治的独立を武力で奪うな、国際連合の目的に反する武力行使はだめとある。逆に言うと、独立を侵すものでなく、国際連合の目的に合致する場合は武力行使がありうる、ということだ。だから、「禁止する」と言わずに「慎まなければならない」としたのだろう。素人が文面にしたがって読むと、こういう解釈しか成り立ちようがない。
 戦争を避け平和的手段を追求せねばならないが、それで解決しない場合武力行使をするし、そのために国連軍を使う。これが、国際連盟の反省をふまえて成立した国際連合の特徴である。これは中学や高校でも教えられている事実だ。この「専門家」のアピールは不思議なことにそうした常識を無視したものである。こういう無理な主張は困ったものだ。

<3/02/03> 「交通殺人」という概念の提唱 スギ
 私の知人で前田敏章という方が娘さんを交通事故で殺されました。加害者があまりに自覚のないのに怒られて、交通事故に寛容すぎる社会に抗議し、交通殺人という概念を提唱されています。
 「交通死ー遺された親の叫び
 「北海道交通事故被害者の会」 
 特に以下の部分は是非読んでいただきたい。被害者の本当の気持ちを知ることからしか、解決方向が出てくることはありえません。
>
 この加害者の場合果たして単なる「過失」に留まるのでしょうか。このような悪条件の中、一瞬でも注意を怠れば、ましてや前方から目を離せば、取り返しのつかない重大惨事になることは十分予想できたはずです。加害者の行為は「過失」ではなく、危険を予知しながらもあえてその危険を冒して行為した「未必の故意」に他ならず、正に「重大過失」です。
>
>
 問題は、こうした重大過失(未必の故意)をいかにゼロに近づけるかということです。娘の事故後も同様な歩行者事故が毎日のように報じられていますが、その度に胸がおしつぶされる思いです。最愛の娘を失ってなお、この種の「過失」が懲りなく生じているのです。このままでは娘の尊い犠牲は報われません。心ない人たちが言うように、娘は「運が悪かった」「運命だった」「早く(潔く)忘れなさい(諦めなさい)」ということになってしまいます。加害者に対しても同じように「運が悪かった」で済まされてしまいます。
>
 われわれにできることは、運転手の「未必の故意」の罪深さを事前に教える教育でしょう。そして、この死を軽く見なす風潮に抗議すること。これは拉致問題が放置されてきたことと同じ土壌から来ています。
 何とかせねばなりません。交通事故死さえも軽く見る社会、考えてみると恐ろしい社会に日本はなってしまったんだ、とつくづく感じます。学校内では寸借が横行、町中では酒を飲むために平然と路上駐車、本屋は万引きで経営が苦しくなる。さらに、そんな本屋を、万引きを捕まえようとして人を殺したと非難する人々。こうした身勝手な人々に「寛容」である社会、この原因はどこにあるのでしょうか。

<2/25/03>中村哲と緒方貞子 スギ
 2/23で紹介したように、中村氏は
「帰還難民は11月現在で170万人と報ぜられたが、その大半が寒風の中で依然として餓死や凍死と隣り合わせに暮らしている。」と。
 アフガニスタン「平和の定着」東京会議(平成15年2月22日)の結果を外務省が公表している。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/heiwa_tokyo.html
 そこに、緒方貞子アフガニスタン支援総理特別代表による演説(仮訳) があり、以下のような発言をしたという。

 我々が元兵士の武装解除、動員解除、社会への復帰という大変な挑戦に取り組むときに、平和構築は人間構築であることを心に留めておかなければなりません。私はしばしば、昨年1月にショマリ平原を訪れたときの、家路につき始めた人々のことを思います。私は、そのときの荒廃と、たった5ヵ月後の6月にブドウ畑に緑が戻り、人々が家の再建を始めた時の大きな違いを目の当たりにしました。人々が明日を考え、明日を築くことに専念することができるだけの安全を感じられる環境を確保する事により、彼らは新旧両方の全ての隣人に対し心を開くでしょう。そして地域共同体は再びアフガン社会の基礎になるでしょう。

 どうしてこんなに描く世界が違うのだろうか。今回の日本の試みは軍閥の解体の根幹に関わるわけで、ちょっと大丈夫かという気もする。が、カルザイ大統領が明言するように、一年ほどで第一段階が終われば中村氏の言う「最悪の状態」がどうものか、その真相が完全に明らかになるだろう。私はアフガンの未来を信じたい。

<2/23/03>アフガン民衆の帰還への願いは スギ
 以前以下のような発言を読んでいて、大衆の強さと本当の意識を見ている人だと思っていた。
 中村哲医師の講演会「孤立のアフガン」  http://www1.jca.apc.org/aml/200110/24453.html

19 自力で帰国したアフガン難民 
 1989年、旧ソビエト軍がアフガンから撤退を開始し……国連は数百億円の予算(その多くを日本が拠出)を使って難民帰還計画を立てました。これに欧米の200を越えるNGOが群がりました。しかし、誰一人帰国する者はいませんでした。実はアフガンの戦闘がさらに激しくなったからです。……1990年に湾岸戦争が勃発すると危険だという理由で、彼ら(NGO)の多くは難民を見捨てて撤退しました。……その難民たちは、1992年4月にナジブラ社会主義政権が崩壊し戦闘が下火になると、自主的に帰国を始めました。
 今でもはっきり覚えています。 彼らは胸を張り、希望に顔を輝かせて家財道具をトラックやラクダ、あるいはロバの背に乗せて、続々と国境を越えて帰還しました。……誰にも指図されず、誰の手も借りずに、自分たちの力で故郷へ帰っていったのです。

民衆は先進国NGOが騒いでも、自力で状況を判断し帰国する、という指摘である。しかし、その民衆が今は「餓死や凍死と隣り合わせに」なるだけのために帰還した、というである。前の発信で述べたように、アフガンの復興は容易でないし、最近は飢饉に近い状況もあることを承知の上で、民衆は自国での苦しい生活をあえて選んだのではないでしょうか。そういう気持ちと彼の心は遊離してしまった、と思うのです。

 振り返ってみると、彼はこんなことも言っていました。「今回のテロ事件は終わりの始まりだと私は思っています。経済的繁栄と安全が両立する社会が成り立たなくなったのです。」「もし、すべての農村に学校を建設し、子どもたちに先進国なみの教育を施したら、学校を卒業した途端に村を捨て都会へ流れるでしょう。ほとんどの村が過疎で空っぽになることが予想されます。教育を通じて豊かな都会の生活を知るからです。」
 2002年9月3日の「アフガン復興の現状と課題」という朝日新聞のシンポジウムで、彼は「アフガニスタンに即した統治形態という意味では、あれほど理想的な政権はもう出ないだろうというふうに思います。 」これはタリバン統治のことを言っているわけですから、中村哲氏はタリバン政権を非常に高く評価するような人物だったわけです。

<2/23/03>アフガンは最悪なのか/中村哲氏への疑問 スギ
 私は単純にアフガニスタンの復興を願っている。軍閥の勢力が強い中で、欧米の支援を受けてカルザイ大統領が頑張っていると思うからだ。ところが、ペシャワール会が支援する中村哲の意見を読むと困惑してしまう。
 彼は、「アフガニスタン難民や同国の山岳無医村地区の診療に17年間携わってきた」医者として尊敬を集めて、私も立派な人物と思っていた。 http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200112/30-2.html
 しかし、アフガン攻撃を批判する論調に若干の不安を覚えていた。数十万の難民が増えて、アフガンは最悪の状況になると言っていたのである。現状をどう思っているかとHPを見てみると、http://www1m.mesh.ne.jp/~peshawar/

 アフガン空爆とタリバン政権の崩壊から1年が経過した。何から述べてよいか分からない。ただ、テロ戦争と言う名の国家的暴力による、取り返しのつかぬ結末の中で、人々とおろおろするばかりである。アフガニスタンは過去最悪の状態となっている。
 本年開かれた「アフガン復興支援・東京会議」は、空爆と同様、その見直しを迫られている。帰還難民は11月現在で170万人と報ぜられたが、その大半が寒風の中で依然として餓死や凍死と隣り合わせに暮らしている。

 何と「過去最悪」と断定している。まさかソ連侵攻時を含めてはいないと思うが、タリバン制覇以前の内戦状態より悪いと言っていることは間違いない。子供の就学の増加やマスコミと女性の自由が復活、人々が音楽や映画を楽しめるようになったこと、などは悪い材料なのである。まあ、これも一つの見方なので、「すごい保守反動家ですね」ですむのだが、自分のすでに言明したことと矛盾することを言われると困る。

<2/23/03>アフガニスタンの復興を祈る スギ
 カルザイ大統領が訪日したので、アフガニスタンの現状についていろいろ研究してみました。が、イラク攻撃に注意が向いているのでしょうか、予想以上に情報が見つかりませんでした。記事も内容の薄いものが多かったようです。読売新聞で「カルザイ大統領」で記事検索してえられたものは5件、その内に以下の記事がありました。

「カルザイ政権はすでに400万人の難民の半数を帰還させ、300万人の子女教育も実現した。国連アフガニスタン支援派遣団(UNAMA)は昨年末、アフガン支援が「人道援助から復興支援に移りつつある」と宣言した。  だが、生活基盤向上への投資は進まず、市民生活は苦しい。この1年でアフガンには約18億ドルの復興資金が投入されたが、首都カブールとカンダハルを結ぶ最大の幹線道路でさえ舗装がはがれ、「地雷の危険があるが、側道を走らざるをえないのが実情」(日本大使館職員)という。

 これを読んだ印象は、復興資金で道路の舗装をなおしたが、たちまちはがれて復興が失敗しているのか、というものでした。しかし、外務省の情報では

 3) カンダハル・カブール間・幹線道路整備プロジェクト
 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/afghanistan/f_shien_oda.html
 アフガニスタンでは、長い戦禍によって道路、電力、通信、水道などの経済・社会基盤が破壊されました。まさに「ゼロからの出発」(カルザイ議長)なのです。目に見える支援の実施、そして経済活性化の基盤作りという観点から、移行政権は当初から幹線道路整備の重要性を強く主張していました。……この大規模プロジェクトの第一歩として、日本は、10月29日に発表した支援パッケージにおいて、カンダハルからカブールに向けた幹線道路の補修工事を実施することを決定しています。……日本は、ODAの各種スキームを複数活用することにより、発表後2ヶ月半での着工を実現し、2005年9月までの完工を目指して工事を進めていきます。

 先の記事は、最重要都市を結ぶ幹線道路さえ満足に補修できないほど、アフガンの復興にが大変なことを言いたかったのだ。最大の幹線道路が舗装整備されるのが2年後でしかないのである。それでも、20年以上の内戦期に比べれば、復興の段階にあるからましになったのだろう。何とか復興が順調に進むことを祈りたい。

<2/20/03>パレスチナ問題とイラク攻撃反対意見 スギ
 日本民主法律家協会や日本国際法律家協会、自由法曹団などの役員が中心となって呼び掛け、約1200人が賛同した。アピールは、米国政府に対し、罪のない市民の大量殺りくをもたらす武力攻撃を行わないよう求めたほか、日本政府には唯一の被爆国として違法な戦争に加担しないよう訴えている。 (時事通信)[2月20日18時5分更新]
 その内容は、日本国際法律家協会のHPにあった。   http://member.nifty.ne.jp/jalisa/
……
 アメリカの民衆が「石油のために血を流すことに反対だ」と主張するのに対して、ブッシュ大統領は、「アメリカ、同盟国、友邦国に対する脅威を取り除くために武力行使が必要だ」と唱えている。他方、パレスチナでは、爆死による抗議行動に対してイスラエル軍は「報復」攻撃を加え、自治権すらも否定する蛮行が行われているのに、アメリカは有効な手だてを講じようとしていない。このような重大な状況に手をこまねいていながら、ブッシュ大統領は、主権と自決権の尊重と武力行使の禁止を定めた国連憲章すらも踏みにじり、「政権の転覆のための先制攻撃」を行おうとしている。
……
 専門家であるからそれなりに正確な情勢分析で戦争反対を訴えている。が、パレスチナ問題でのダブルスタンダードを指摘して終わりという、この国に多い安易な主張なのが残念である。特に、ハマスなどの自爆テロを「爆死による抗議行動」と書いている部分は、安易ですまされない。あれらの無数のテロをどう描けば単なる「抗議行動」と言い繕えるのだろうか。国際政治の専門家とは思えぬ乱暴な文章である。
 さらに、「自治権すらも否定する蛮行が行われているのに、アメリカは有効な手だてを講じようとしていない」とはどういう意味か。この複雑なパレスチナ問題の解決の難しさを知っていれば、「有効な手だて」で第三国を非難するなどはとんでもない。アメリカは手だてを講じる意図がないのでなく、有効な手だてを編み出せないで苦慮している、というのが私の認識である。
 今回のイスラエルの選挙結果を見ても、この問題の解決が一筋縄ではいかないことがわかる。アラブでは、民主的な選挙やマスコミ報道すら存在していない。憎しみを煽る勢力が人気を得ている中で、二つの民族の憎しみ合いを調停することは容易でないのである。こうした事情を無視した非難は、イラク攻撃の反対意見として説得力がないだろう。


<2/16/03>イギリスの反戦運動 スギ
やあ、すごいですねえ。英国では百万人がデモをしたそうです。
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/2766805.stm
読者の声です。
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/talking_point/2742687.stm
 以下のNGOが組織したようです。やる気満々、ブレアさんもあせっているのでしょうね。
 http://www.stopwar.org.uk/
行動原理です。
1. The aim of the Coalition should be very simple: to stop the war currently declared by the United States and its allies against ‘terrorism’. We condemn the attacks on New York and we feel the greatest compassion for those who lost their life on 11th September.
But any war will simply add to the numbers of innocent dead, cause untold suffering, political and economic instability on a global scale, increase racism and result in attacks on civil liberties. The aims of the campaign would be best expressed in the name Stop the War Coalition.
 一方、ブレアさんはテレビで堂々と論陣を張っています。確かにフセインが大変な独裁者であることは間違いない。ブレアとブッシュはフセインが大量破壊兵器を持っていると確信しているのですね。
 国民の質問や意見にきちんと答える姿勢は立派です。
  http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/2766805.stm
 日本のHPを見ていると、フセインはいいひとのように見ているのかと思うものが多いのでびっくりしています。
英国でとにかく「戦争に反対」でこんなに人が集まるとは驚きました。片や日本ではさっぱりですね。戦争を始める当事者という意識が強いためでしょうか。ブレアさんがイラク攻撃の意義を説き始めた理由がよくわかります。
が、独裁者をやつける戦争がそう簡単に認められるのも困ります。アフガニスタンのような経緯を経た結果であれば、ある程度の理解がえられるのでしょうが、今回はイラクがうまく立ち回っているということでしょう。

<2/15/03>劣化ウラン スギ
 劣化ウランのことを調べています。以下が最も詳しい情報で、やや信頼にたる見解を示しています。
 重要な部分を紹介してコメントしておきます。
http://www.jca.apc.org/mihama/pamphlet/pamph_d_uran_hajimeni.htm

確かに、劣化ウラン弾による環境と人体への影響は、ICRPがオーソライズしているような低線量被曝に関する現在の知見の延長線上からは想像することもできないような大きさと深さを持っている。多くの点が未解明である。しかしだからこそ、現実の被害に即して、低線量被曝の危険性に関する知見をより正確にし、豊富化していくことが必要なのである。それこそが真に科学的で責任ある態度である。劣化ウラン弾による深刻な被害の解明は、ゴフマンをはじめとする良心的で戦闘的な科学者・研究者達が警告し続けてきた低線量被曝の危険性、プルトニウムやウランなどのアルファ放射能の危険性、特に内部被曝の特別の危険性を裏付けることになるだろう。

…………実はこの部分があるので、「やや信頼にたる」と書いた。「現在の知見 の延長線上からは想像」もできないのである。なのに、「しかしだからこそ」と言い続けてしまうのがすごい。「低線量被曝の危険性に関する知見をより正確に」することには賛成であるが、イラクの宣伝を何の根拠もなく、真実であるかのように、自分の側で根拠を見つけたかの態度で伝えることを、やめてから言ってほしい。
 内部被曝の特別の危険性など当たり前のことであり、低線量被曝の危険性だけをもっと追求すべきであるのにすぎない。しかしそれにしても、チェルノブイリなどとも比較して、イラクの主張が馬鹿げているのと思えないだろうか

 劣化ウランについてはあまりにもイラクの情報をまるまる信じて公開しているHPが多いのであきれてしまった。日本人は放射能について科学的知識がないことを立証しているような状態である

<2/15/03>朝鮮日報 スギ
 休日のネットサーフィンの結果です。
 ニュースHPのランキングです。
http://www.zdnet.co.jp/internet/guide/0302/sp1/07.html
 注目したのは以下の韓国系ニュースが13位に入っていたことです。早速見に行きました。
 http://japanese.chosun.com/朝鮮日報

 以下の記事が面白かった。訳が的確ですね。「性売買」って。
 援助交際や売春などをしている10代の半分程度は学校に通っている状態で性売買をしていることが分かった。
 これは、10代の性売買が一部青少年の問題ではなく、青少年全体の問題として広がっているという現実を物語るもので、予防対策が急がれると指摘されている。