島刀@子育て日誌 島刀@

自分の目標に向かって頑張る娘   5.13/07

 母親と娘がよく喧嘩をする。ちょっと聞いていると、娘が勉強をやる気がなくなって母親から怒られているように聞こえる。ただ、最近はそうでない喧嘩が増えてきた気がする。

 夜遅くなって母親が早く風呂に入れとか、早く寝なさいとか言っている。そう言われながらも娘はなかなか机から離れようとしない。今まで特に考えずに見過ごしてきたが、これは娘が自分の学習課題に対して、何か目標をはっきりと持っていて、それが終わっていない(十分に納得できるような理解に達しないなど)ので、机から離れられないようである。
 学校の宿題と塾の宿題が重なることが時々ある。両方とも時間がかかって夜遅くなっても終わらない。私は、適当に宿題を片づけておけばいいんだと話していたが、娘の様子を見ているとそんな風に要領よく片づけることが嫌いなようである。夜遅くまでやっていたり、朝早く起きて片づけたりとしている。小学生としては寝不足が過ぎると思う。
 私自身はあまり熱心に勉強していた記憶がない。そもそも自分が勉強している場面をほとんど思い出さないので、小学校時代がどうだったのかはっきり言えない。ただ、クラスの友人で難関中学を目指している者がいて、彼は毎日夜12時までやっていてすごい、俺はそんなに遅くまでやっていない、と自分で思っていた記憶が鮮明にある。弟と一緒にさっさと寝ていたはずだ。大体塾にも大して行っていなかった。親にもいろいろ言われたことがない。これはたぶん正しい。

 親と喧嘩しながらも、黙々と塾に通い、自宅でもせっせと勉強している娘を見ていて、正直すごいなと思う。考えてみると、大変だとか嫌だとかを娘はほとんど言わない。頑固な部分は私に似たと思うのだが、この頑張りはどこから来たのだろうか。ほとんと何も話してはくれないのだが、娘なりの目標を持って一心不乱に走っているのだろう。
 私は中学に入学した折、「馬車馬」になれとある先生から言われて、それを机の前に貼って本気に頑張っていた。そのスタートを娘がもう始めていると言えるのかもしれない。

成長した娘   5.13/07

 ここに書き込むのは随分と久しぶりになる。このHPがマイナーな上に、ここの存在がまた見えにくい。まずいかな……

 随分と娘も大きくなった。父からも母からも独立を始める時期に入っている。が、生活の流れを見ていると、割と頼って生活している部類のように見える。昨夜同僚と飲んだ折、娘が勝手に友達と遊んでいる内にわけの分からんマンガを読んだりするようになるもんだと言われた。
 が、今のところはマンガにはさっぱり興味を示さない。小学生の雑誌を買ってもほとんどマンガを読まない。周りの友達はそうでもないのだろうから、話題にのぼっていても気にしない、あるいはそもそも友達とあまりしゃべらない、あるいは一部の少数の友達としか話さない雰囲気のような気がする。

 親としては子供がいじめられていないかと気になる。が、本人の言動からは特にそんな問題はなさそうだ。でも、いじめ事件の大半が子供の言動から様子が見えないものなので安心はできない。娘には、いじめのようなことがあればドンドン闘うし、何も言わないで自殺してしまうのはおかしいと話をしていて、本人はその通りと応える。日頃は人にどんどんものを言うタイプでないので、心配といえば心配だが、母親と喧嘩をする時はスゴイ。
 考えてみると、小さいころから頑固な部分はやたら頑固。
 つまらないことでも、私の言うことと自分の主張することが少しでも違っていると、私が訂正をするまで文句を言いづけるところかある。そういう時だけやたら声が大きくなる。ふだんの会話やあいさつは声が小さくてよく聞こえないので、「あいさつしてないだろう」と私が注意をすることになるわけだが、それが本人としては言ったという場合、大きな声で「違う」と怒鳴り始めるから困ったものだ。

 自分の主張をはっきり言えることはいいことなのだが、つまらない違いだけで声をあげるのも困る。まあ安倍首相についても娘なりの意見があって、「小泉さんの方がはっきりしている、分かりやすい」「安倍さんは元気がない」みたいなことを言う。ニュースをソファーでボーッと見ていることが多いので、それなりの意見はしっかり持っているようで、これこれで安心なのかな。

 あまり自慢気なことを言わない方だが、先日は塾の組分けテストが思い通りの結果になって、とても喜んでいたように見えた。その時は、布団に入って眠る寸前に、テストの結果を私に話した直後、2−3回「私は〜」と口ずさんだので、娘の喜びに気づいたのである。
 その日の塾で言われたらしいが、帰宅時に全く気づかなかった。私の質問に答えただけなのである。大喜びで報告してくるという子供多いのではないかと思うが、娘は娘なりの個性をしっかりつくりあげてしまっている。

一瞬の早業を見せた娘

 今日はレイマンというゲームで、前へ行けないところで娘にやってもらった。左へ飛んで落ちる途中で右に向きを変えてパンチを打たねばならない。私は数回やって一回何とか成功したものの、その後さっぱりだった。娘は突然指を器用に動かして難なくその場をやり抜けてしまった。「すごいでしょう。すごいでしょう。」と何度も私に確かめる娘。「そうだよ、そうだよ」と気乗りなさげな返事。その後は私の方が上手で、今は私か再び優位に立っているが、あの早業には正直驚いた。
 一緒に風呂に入ると髪を洗う娘。十分に泡立ったか気にしている。指先で頭の皮膚をていねいにほぐさねばならないが、何かもどかしげに指を動かす娘。意外にここでは器用でない。指先の力が不足しているためかもしれない。髪を洗うのは何度も連続でできることではないから、ゲームのようにはすぐに上達するものではないのかもしれない。子どもの成長は速い部分と遅い部分といろいろあることを、当たり前のようだが実感した。
 大騒ぎしていたパンダちゃんが出てきた。キーを入れる袋なのだが、最近のお気に入りで先週から行方不明になっていた。不思議なことにどこからも見つからなかった。今日ソファを見ていて娘が大喜びした。ソファーのすきまに落ち込んでいたのだ。薄いものなのでどこかに入り込んだ可能性があるとは思ったが、ソファーのすきまとは思いつかなかった。娘が嬉しげに踊っていた。

休みの日がいつになるのか、気にしている娘

 来年度の休みの日のことが話題になった。娘がいつ決まるのかという聞く。4月にならないと分からないなあと答えたが、今までそんなことを気にしたことがないのに変だと思っていた。今年と同じかなあと言うと、「○曜日がいい」と言う。理由は、○曜日が空きの日なので、「パパと遊びたいから。」
 一人娘だから親と遊ぶことが多いとはいえ、親と遊ばずに(遊べずに)一人遊びをする一人っ子もいると聞く。娘も周りにたくさんの縫いぐるみを抱えて、チビチャンやクリチャン、シエチャン、ビックチャン、マントチャン等々名前がついていて、お話をしていることも多い。(つまり一人遊びだ。)でも、習い事や塾など、現代の子ども風で忙しいのだ。しかし、空きの日をパパと合わせるなんてことを言ったことはなかった。そういう算段ができる年になったというべきか。いつまでパパと遊びたいと言ってくれるのか、もう一年か二年かなと思う。
 ところで、私のクリエにトラブルが起こって、ハードリセットをした。おかげで以前から入れてあったレイマンというゲームもリセットされ、最初から始めることになった。暇なときにやっていて今第5ステージくらいだが、クリアできなくなってしまった。ところが、今日娘がチョコチョコとやって難なくクリアして二つくらい前に進んでしまったのだ。このゲームはまだ私の方が上手と思っていたのに、ちょっとショックである。ちなみに、よくやるゲームでウノは運が左右するのでほぼ互角、トランプの神経衰弱は大体私が勝つ。オセロは一度負けて焦ったが、大体勝てる。子どもはどんどん成長するからヤバイねえ。

娘が誕生日にくれた、バースデーカード

 私の「44歳の誕生日」に、娘が初めて本格的なバースデーカードを贈ってくれた。
 私に似たか似ないのか、女房に似たか似ないのか、娘は絵を描いたり日記を書いたりするのはとても好きなようだ。センスが私よりはかるにいい。その娘が、いつ描いたのか(多分誕生日の昼間)、「パパへ」と出してA3版を四つ折りにしたものを作った。
 表紙は緑色の大きな目のカマキリ。裏表紙がそのカマキリが真ん中で小さく描いてあって、心なしか笑っているように見える。この絶妙の間。中のページには、「おたん生日 おめでとう! これからも 長生きしてね!」とあり、最近お気に入りのキツネが花を抱えて「いつも遊んでくれてありがとう また、遊んでね」と。書かれてあることは昔から必ず書いてきたものだが、大きな見出しと漫画の吹き出しと書き分けた初めてか。下にアリが10匹。「ありがとう」の意味。右のページには、テディベアの折り紙が貼ってある。周りにいろいろな可愛い動物や雪だるまなど。
 学校などでおとなしそうな子どもになってしまうのに、私に対しては精一杯生意気なことが言えるらしくて、「生意気」と思わされることが多いが、一気にレベルアップしたカードに成長を感じて、とても嬉しい。

生き物の不思議 メダカって高等動物なのね

 学研から出ている『1年の科学』付録で、「おばけえび飼育セット」があった。アルテミア・サリーナ(別名プラインシュリンプ)を育てだした。栄光ゼミがやった「メダカ教室」にも参加して、メダカの卵を持ち帰った。アルテミアはうまく育たたず、今3匹が泳いでいる。メダカはすべて孵って8匹が泳ぐ。
 土曜の夜に教育テレビでやっているジュニア・スペシャルで、昔の進化特集を要約して魚の誕生と陸への進出を紹介していた。脊椎動物は大きな進化だったわけで、魚はいったん淡水である川に順応して脊椎を生み出し、その後海に戻ってきたことになる。さて、メダカは魚の進化でどの辺に位置するのだろうか、よく分からんが、アルテミアとメダカを観察していると、メダカのすごさに驚く。
 メダカはその名の通り、ほとんど黒目しか見えないくらいに小さい。他の身体の部分は透明なのか見えない。が、すばしこく動ける、言わば瞬間移動できるわけだ。これより大きいと思われるアルテミアは、無数の脚をヒラヒラさせてスーッと動くだけであり、逃げるという感じにならない。小さいといえども、メダカは強靱な背骨と筋肉を使っており、脳がそれをコントロールしているに違いない。このマイクロ技術は、ナノテクノロジーに挑戦しようとする人間でさえ容易になせない技なのである。娘はそんなことわからぬが、メダカの方がヒュッと動くからすごいと言っている。

「闘い」を大喜びでやる娘

 娘もだいぶ大きくなった。ハム太郎が好きだった時期もあるが、いま大好きなのは「ポケット・モンスター」である。このポケモン人気は長続きしている。番組やシールを楽しんでいたが、やがて気づくと娘によく「闘いごっこ」を挑まれるようになった。男の子ではないので激しいぶつかりあいにはならないが、叩く蹴る押すなどでパパを倒そうと一生懸命になる。子どもは勝ち負けの結果予想を真面目に考えたりしないので、勝つんだ勝つんだと叫んでいる。ちょっと上手に攻めをよけると「すごいだろう」と大喜びする。
 学校などで友達とのつきあい方を見ていると、自分から何か引っ張ることがなく遊びも受け身で声も小さい。そんな大人しそうな娘が家ではパパに「闘い」で勝とうと大騒ぎする。私は子どものとき親から「内弁慶」と言われた記憶があり、どういうことかよく分からなかったが、娘と同様なことがあったのだろうか。外では自動車などに過剰な警戒心を示す娘であるが、健全な闘争心は生きていく上で大切だろう。

「闘い」が平和的なポケモン・アニメ

 娘が大好きなアニメ「ポケット・モンスター」。アメリカでも大人気と聞くが、なかなかよくできているのだ。子ども向けアニメは勧善懲悪的なものが多い。悪者と見なされると目茶苦茶にやられてしまうわけ。アメリカ人から見ると、アンパンマンも非常に暴力的だということになる。以前子どもに受けたアクションものはほとんどがヤバイ。その点、ポケモンは非常によく考えられている。
 まず闘いがゲームになっている。殺し合いではない。ウルトラマンのような怪獣モノは、悪い怪獣を完全に抹殺せねばならなかったが、ポケモンではそもそもが試合の形になっている。そこに、ロケット団という奇妙な「悪者」が現れるが、これはいつも主人公たちに負けてしまうものの、殺されてしまうわけでなく、次の番組で性懲りもなく登場してくる。大体、ロケット団自体がウラ主人公的な扱いさえ受けていて、悪者というイメージではない。
 娘が夢中なので時々一緒に見ているし、映画館にも出かける。子ども向けアニメということでバカにできないと毎回思わされる。ただ、2003年夏の映画は演出に失敗したなと思った。私には子守歌が子守歌に聞こえず、盛り上がりに欠けてしまっていた。

胎児に記憶があるのか

 ある日、テレビで3才の子どもがインタビューを受けて、胎児のときの記憶を話しているのを見た。とても驚いたので、娘が3才のときに聞いてみた。何と彼女は、身体を丸めて「こんな風にお腹の中にいた」とか、「パパの声が聞こえた」「ラーメンを食べた」と話してくれた。ラーメンには笑った。逆子だったので、お産の前までママのお腹をさすりながら娘に話しかけてきたことだろうか。別な日に聞いたとき、「生まれたとき、血の匂いがした」と言った。3才の子どもが「血の匂い」を知っていたり、言葉にするものだろうか……
 4〜5才になっても時々聞いたが、「覚えていない」と答えた。みなさん、どう思いますか。

「大好き」と言ったら私を抱いた娘

 子どもとのコミニュケーション、きちんと意志を伝えることが大切だと思った経験を話しましょう。日本は以心伝心の文化が広がっているので、いちいち言わなくてもという気分になりがちです。これは問題です。大学院に通って修士論文を書いた昔の話です。冬休みになって、仕事が一段落したので本格的に論文書きに力を入れようと、娘を書斎に呼んで、

パパはYちゃんが大好きなんだけど、大事なお仕事があるのでしばらく遊べないよ。でも、パパはYちゃんが大好きなんだよ、わかるね」と、
 腰を落として2歳の娘と顔を見合わせてゆっくりと話したのです。

 「お仕事」という言葉は何度も使っていたので少しわかると思いましたが、どれほど通じるか自信はありませんでした。このときまでは、「大好き」という言い方をあまりしていません。何度も遊んでいるからわかるだろう、ぐらいに思っていましたから。
 娘が突然、私を両手で抱きました。ムギューと二回抱いてから部屋を出て行きました。何も言わなかったのですが、娘がとても嬉しかったのだと考えました。その後、忙しい中で時々駄々を言って遊べと言われましたが、2歳の子どもにしてはパパの仕事に随分と配慮してくれたように思います。
 その後、アメリカの人たちの気持ちがわかった気がして、くどいくらいに「大好き」を言うようにしています。突然抱かれることはその後ありません。よく喧嘩をしますし怒ることも多いですが、必ず「大好き」とフォローします。一緒に遊ぶ機会があるし、それを喜んでくれるうちは、できるだけ「大好き」を何度も言い続けるつもりです。

娘の要求

 幼稚園でアーチャンが携帯を持っていて、自分も欲しいと言います。駄目だと言うと「ケチ」「イジワル」と怒ります。あまり駄々はこねない方なのですが、最近は徐々にあれが欲しい、これが欲しいと言うようになりました。拒否すると「ケチ」「ああ、嫌な気分」と言います。パパやママが好きな理由を「欲しいものを買ってくれる」と言うことがあります。欲しがれば何でも買い与えることはしないのですが、制限をつけつつもお店に行くとちょっとずつ買ってしまいます。すると、こうなるのかな。
 どこの家庭でも困っているのでしょうね。いや、全く気にもしていない家庭が多いのかもしれません。子どもが要求するような仕掛けが社会にあるのでしょう。一方で、自分の好みにこだわりを持つ子どもが増えていますが、他方で、一つ一つのモノを大切にせずに、工夫して使ったり、観察を重ねることをしない子どもも増えるわけです。
 小遣い制にして、決まった金額の範囲で自分の支出を決めるように育てることが大切なようです。このとき、注意せねばならないことは、いろいろ理由をつけて特別な小遣いを出すと効果がなくなるということです。

子どもとともに成長する

 娘がまだ小さいとき家の近くをよく散歩した。私には散歩の趣味なぞなかったので、季節の移り変わりをじかに感じられて散歩の楽しみを初めて知った。公園にもよく連れて行った。三角公園、鉄道公園と勝手に名前をつけて、列車をながめたりブランコをしたりして、市内の公園を渡り歩いたことになる。意外に公園が多いことに気づいたし、いろいろな玩具を使い、親子連れや子どもたちの様子を観察できた。赤ちゃんでもママが押して大きく揺らしても平気な子どもいたが、娘はブランコを大きく動かすのを嫌っていた。滑り台は好きで高いところに登るのを恐がらなかった。
 最近はあまり外出しなくなって、家で娘を抱き抱えて「スーパーマンだあ」と言いながら、くるくる回して布団の上に放り投げると大喜びする。ディズニーランドでサンダーマウンテンだったかジェットコースターに乗ったとき、よほど恐かったらしくて「もう絶対に乗らない」と怒っていた。が、今は「ジェットコースターみたい」と騒いでいる。成長にあわせていろいろな体験を親が共有していくわけで、子ども時代を再体験している気がする。私は父親とこんな感じで遊べなかった。いつまで一緒に遊んでくれるかわからないが、あの手この手と親も能力の限りを尽くすしかないのだろう。

健全な競争心

 最近けっこうゲームが好きになった。ハム太郎のゲーム箱(何種類ものゲームが詰まっている)を買ったためでもある。ゲームへの挑み方を見ていると面白い。負けると嫌だから競争しないと言うときと、訳も分からず(勝てるわけもないのに)何度もやって勝とうとするときがある。
 2月のある日ポケモン探しの本で「もう見つけたよ、パパ速いだろう」と言うと、「Yちゃんもだよ」と言い張って、負けまいという頑固さを見せた。
 ハム太郎ゲームの中で、サイコロを振って相手のいるところに行けばコマが取れ、そのコマの上に乗って陣地に持っていくゲームを4月にやった。向かい合うと1/6 の確率で取るか取られるかのスリルを味わうわけだ。何かくそ度胸を見せて接近戦を何度も挑んできて、ちょっと驚いた。どちらかというと、挑むタイプでないと思っていたから。最初は娘が成功してリードしたが、後半に失敗してパパの勝ちとなった。このときは悔しがらず、「このゲームは面白い、面白い」と喜んでいた。
 大分ゲームに慣れてきて、以前ほどは悔しがらなくなったのか。それとも、ゲームの種類が違っているからだろうか。
 そのとき考えたのだ。健全な競争心は何だろうか。ただ勝てばいいという風に思わないのが競争心なのか。ゲームという、負けても問題のない軽い闘争を重ねていくこと、これが健全な競争心を育てるのに役立つのか。