ディベートガイドと論点整理

・ガイド ……首相公選制 日の丸君が代 死刑廃止 少年法厳罰化 
・論点整理……首相公選制 日の丸君が代

※ディベートガイドは、ディベート学習の準備に役立てるために肯定側と否定側の論点を参考に提示したものである。あわせて、論争が本来の議論からはずれないように、論題の定義によって基本方向を指示している。
◎これは2000年実施のものである。

ガイド
『日本は、首相公選制を導入すべきである』     

【論題の定義】
首相公選制の具体的方法は、例えば以下のようである。
衆議院選挙と同時に選挙を実施、衆議院解散や衆議院の内閣不信任決議と同時に内閣は総辞職。首相権限を強めて閣議の全員一致をやめる。首相立候補の条件は国会議員100 人以上の推薦など。
【肯定側参考論点】
<肯定側提案/プラン> 
 憲法を改正し、公選制を導入する。具体的な方法を提示すること。
<現状の問題点>
a)政治不信の強まり:政党の違いが見えず、政治家が国民意思を反映せず、国民の意思と関係なく首相が交替する。国全体の長期的観点で政治が行われていない。
b)首相の指導力が弱い:閣議の全会一致方式があり役人に頼っているため、行わなければならない大胆な改革を実行できない。有事=緊急時への対応能力に欠ける。
<提案の利点/メリット>
c)政治意識の向上:国全体の視点、長期的視点から首相をじっくり選ぶことで国民の政治参加の質が高まる。政党の顔や政策が首相候補とその主張を通して明確になる。
d)国全体の利益実現:国民から直接の支持を受けて、首相が長期的全体的観点で国家の利益や方向を決められる。
【否定側参考論点】
<否定側提案/カウンタープラン>
 現状維持。緊急の場合、閣議なしで首相が指揮・監督可能とし補佐部門を強化する。
<現状の意義>
a)柔軟な対応:政治状況が変わっても、総選挙をしせずに対応できるので安定した政治運営ができる。この基礎には、議院内閣制による議会との信頼・協力関係がある。
b)混乱の防止:首相個人の独断で政治を大きく変えられないので、大きな対立や混乱を防ぎ、衆知を集めながらじっくりと大半の人が納得する改革を進められる。
<提案の欠点/デメリット>
c)人気とり:日本人は個人の人間性を見て判断するので、政党の政策論争で首相が選ばれるよりも、首相のイメージが強調されて人気とりの投票になる。
d)独断による混乱:短い時間で合意なしに首相が独断で政治を運営して、国民の中に混乱や反発が生まれる。日本では、一人のトップが全体方向を決めることが嫌われる。

論点整理
日本は、首相公選制を導入すべきである     

主な主張    肯定      肯定/否定    否定     戻る   
いま適任でない者が選ばれやすく民意が反映しない。政治参加の質が高まりふさわしい首相が現れる。少数党の能力ある人が出てマンネリ化を脱する 1組21/9 知名度のある二流政治家が当選する。共和制連想し天皇があいまいになる。少数党から出ると公約実現できない。公選でいい人選ばれる根拠なし。
選出がオープンで、国民に訴えかけリードできる首相が選べる。議員がわかる政治経験があってもいいかげんだ。首相ならば国民が責任感もって選ぶ。 2組29/1 人気投票になり、独裁の懸念や緊急時に困り引き継ぎも問題。低投票率。議員をきちんと選べば民意に近くなる。候補者のことをよく知っていてよい。
密室で、資金を集められる首相が選出されている。1998自民党総裁選で国民の人気順と逆の結果になった。直接訴えるので首相の顔が見えやすい。 3組20 /10 政策でなくイメージで選ぶ国民。一票で変わらないと思う人が投票しない。議員が選んだ政党リーダーなので民意が反映。首相の支持率は最初はいい。
年齢や派閥で首相が決まる。 100人以上の議員推薦で人気だけにならない。衆議院と違ってTV討論もあって選びやすくなる。緊急時はNo.2が対応。 4組9 /16 投票や集計の手間がかかる。独断の政治になる。よく知っている議員が選ぶ方がよく、間接反映。駅ビラを配る方が身近。TVでは何とでも言える
首相が頻繁に交替しすぎ。長期的視点からじっくり選べる。人間性で選んでもうまくいく、石原など。議員の意見と国民の意見が食い違う。 5組 5 /17 金時間がかかる。人間性、上っ面で選んでしまう。国民はあら捜しが好き。議員は代表なので、国民が投票しても結果同じ。学んで投票する人いない
いま小さな政党が不利。時間かけてじっくり理解し国民の意見反映が第一。低投票率でもトップ選びに慎重になって、国民の関心が高まる。 6組15/12 国民は政策を知らない、分かっている議員で選ぶべき。小政党は支持がないから、人気あれば大きくなる。ヒトラーのような独裁制もありえなくない。

ガイド
『日の丸と君が代は、日本の国旗・国歌としてふさわしい』 

【論題の定義】                             戻る
  国旗・国歌がいかにあるべきかを明確にした上で、その観点から日の丸と君が代のどこが適切か否かを論じる。議論の拡散を防ぐため、君が代を中心に論争すること。
【肯定側参考論点】
<肯定側見解> 
 国旗・国歌は、国の伝統や特徴が反映されて、国民に親しみのあるものがよい。
<現状の意義>
a)代わるものなし:古くから使われて、国民にもっとも知られて親しみがある。今から新しいものをつくることは不可能である。
b)応援のシンボル:オリンピックやサッカーで日本選手の応援に、大半の日本人が日の丸・君が代を使うことに反対していない。
<ふさわしさ>
c)象徴を讃える:天皇は国民統合の象徴なので、天皇を讃えることが国民を讃えることになり、象徴天皇制がいつまでも続くようにという意味なのでよい。
d)シンプルなデザイン:日の丸は「日の本」のデザインとしてわかりやすい。
e)強制なし:国家にまったく無関係に生活できる人はいない。国家のシンボルに対して最低限の敬意を払うことは思想・信条の自由を侵さない。
【否定側参考論点】
<否定側見解>
 国旗・国歌は、内外の大半の人々が自然な親しみや敬意を感じるものがよい。
<現状の問題点>
a)内外に多くの反発:戦前の戦争と侵略への反省が不十分なため、日の丸と君が代にはマイナスのイメージが残って、抵抗感を感じる人々が国内やアジアに少なくない。
b)政治的な使われ方:スポーツ応援は日本人選手に対するもので、応援手段は何でもよく、学校儀式などで国家の力を強める方向で日の丸・君が代が意図的に使われている。
<ふさわしくないこと>
c)新生日本のシンボルを:敗戦で生まれ変わった日本は「民の国」なので、「天皇の国」のシンボルは国民主権にふさわしくない。明治に定められたもので歴史も古くない。
d)戦争と侵略のシンボル:天皇が強い権力を持った戦前に国内と植民地や侵略地で日の丸を押しつけ、戦前の悪いイメージをぬぐいきれていない。
e)法律の強制不要:論争が続いてきたのに無理に法律化したので、暗黙の強制になる。学校で論争がある中での押しつけは思想・信条の自由を侵すものである。

論点整理
日の丸と君が代は、日本の国旗・国歌としてふさわしい   

主な主張    肯定      肯定/否定    否定     戻る   
深く定着し、変えるのは無謀。法制化で変化ない。日の丸で侵略を思い浮かべる人は少数、むしろ変えない方がいい。未来を開くため親しむ努力を。 1組25/4 法制化で強制される、外国で義務づけせず。過去を問うことが必要。植民地支配の象徴で、侵略の反省不十分。反対を押し切って採決。
運動会掲揚で親しみ、新しいものは時間かかる。59%は賛成。世界からわかる。天皇は象徴だから日本を讃えること。英は変えず、米は毎日掲げる。 2組19 /12 侵略のシンボルで、謝罪していない。アジアで心痛める人に配慮を。強制は自由に反する。独は変え、米は自由。君が代の意味を教えていない。
習慣として確立、日本の存在証明で代わるものがない。元は長寿の歌で、デザインは好戦的でない。日の丸を変えれば反省を忘れる。伝統守るべき 3組19 /13 侵略のシンボルだったので、新しい日本のシンボルをつくるべき。反発まだ根強い、他国に受け入れられないものだめ。国歌を変えた国がある。
シンプルでなじみやすい。祭典などで定着。反対は30%以下。戦争を日の丸で語るように子孫に残す。元は長寿の歌。アメリカなどは変えていない。 4組16/12 強制で定着し意味も知らない、支持が減少している。憲法に反する意味にとれる。国家を変えた国がある。国旗を変えることで戦争の反省になる。
伝統や特徴が反映し親しまれる。象徴の天皇を讃え国民を讃え天皇に従うのでない。日本も被害は。最低限の敬意は自由を侵さず。変えると混乱する。 5組24/1 天皇が国民の上になる。暗黙の強制になる。堂々と君が代を歌っていない。国家体制の変化に対して変えるべき。軍隊の独断の侵略のシンボル。
意味が不明、天皇の世言っていない。どう思うかは自由。日本に悪いイメージを持ち、謝罪が大事だ。変えてもだめ。いじめた者の顔を変えるか。 6組12/13 口先の反省でなく、誠意の象徴として国旗国歌を変える。戦争責任への発展を恐れている。今もおびえる人いる。君が天皇を指してふさわしくない。

●英は女王を讃える歌、米は革命の戦いの歌、仏も同様。独伊は戦後国旗国歌を変えた、ナチスや共和国化のため。また、アジアの人々はすべて反日か。 
●この論題は、「学校は、入学式・卒業式で君が代・日の丸を歌い掲げるべきである」と直接の関係がない。君が代と日の丸を否定するから学校の式で使うべきでないと肯定側が主張したときに関連を持ってくるだけである。

『日本は死刑を廃止すべきである』       

【論題の定義】                            戻る
  肯定側は、死刑の代わりの刑を明確にすること。現状の無期懲役は10年立つと仮釈放の資格がつき、事実上15〜20年で多くは刑務所から出ている。
【肯定側参考論点】
<現状の問題点>
(a)死刑は人権に反するので、死刑廃止条約が結ばれて世界の約半数の国で廃止され、先進国で死刑制度が残っているのは日本とアメリカぐらいである。
 (b)被告人が、誤判による無実の罪で処刑される可能性がある。
<肯定側提案/プラン> 
 (c)死刑を廃止し、途中で釈放されることのない無期懲役刑を導入する。
<提案の利点/メリット>
 (d)刑の抑止力は、刑罰の強さではなくその長さ、やれば確実に捕まるという刑罰の確実さであり、死刑を廃止しても犯罪数が増加することはない。 
 (e)凶悪な犯罪を行った人間でも何年も過ぎて反省し、更生する可能性があるから、生きつづけて償いを行わせ、悔悟の生活を送らせた方がよい。
 (f)死刑は応報=報いを与えるという考え方で、たとえ刑罰であっても人道的でなく、死刑廃止で「1人の生命は地球より重い」という人間尊重の精神を広めることになる。
【否定側参考論点】
<現状の意義>
(a)死刑の執行が非常に少なく、国民世論の大半が廃止に反対している。 
 (b)日本は、三審制度が整っていて誤判の可能性が少ないし、誤判の可能性がある場合は刑の執行を遅らせてきた。
<否定側提案/カウンタープラン>
 (c)現状維持。誤判の可能性のある場合は執行を遅らせることを続ける。  
<肯定側提案の欠点/デメリット>
 (d)死刑制度を廃止すると社会秩序が乱れ、抑止力がなくなり犯罪数が増加する。
 (e)更生できない人間も存在する。犯罪を犯せばてそれに見合った報いを受けるべきであり、特別に凶悪な犯罪を行った人間は自分の生命をもって償うしかない。
 (f)死刑判決は特別に残虐な犯罪なので、肉親が受けたショックや怒りを癒すには、死刑という極刑が必要であり、これは社会正義に適うものである。

『日本は、少年法を厳しく改正すべきである』    

【論題の定義】                           戻る
  「厳しい改正」は、少年法の適用年齢を16才から下げ、凶悪犯罪を犯した少年を特別に厳しく罰することを意味する。肯定側は、何が凶悪犯罪か、どう厳しく罰するかを具体的に提起する。否定側は、更生させられる少年が刑罰を科されることで、かえって更生の芽をつまれると考え、少年法の理念に従って保護・教育がより有効だと考える。
【肯定側参考論点】
<現状の問題点>
(a)バスジャック事件など、凶悪犯罪の低年齢化が多く見られるようになってきた。
(b)少年裁判=審判では少年への教育的配慮が優先して、事実関係や事件の真相が明らかにならず、被害者の家族の苦しみが伝わらない。
<肯定側提案/プラン>
(c)16歳未満の者でも刑事罰の対象とし、凶悪な犯罪を犯した少年は原則として逆送(普通の犯罪として検察官が処理する)とする。
<提案の利点/メリット>
(d)悪質な非行や犯罪が厳しく処罰されることを示し、社会全体の少年犯罪を抑止する。(e)普通の裁判を受けることで、自分がやった犯罪の重大さや被害者の家族の苦しみが少年に伝わる。
【否定側参考論点】
<現状の評価>
(a)バスジャック事件などの凶悪な少年犯罪はまれなケースであり、凶悪事件を起こし少年の数は1959年をピークに減少現象傾向に転じて、現在は横ばいの状態にある。
(b)現行少年法は「少年の保護・更正」という理念からなっている。再犯率も低くなっており、その精神や効果が十分に機能している。
<否定側提案/カウンタープラン>
(c)少年院にできるだけ長く収容する。少年院を出た後も、保護司を中心として家庭や学校・地域社会で、少年が再犯しないように監督・サポートする体制を作っていく。
<提案の欠点/デメリット>
(d)少年に刑罰を科し、教育・訓練をやめることはその少年の立ち直りの可能性や未来の人生を奪うことである。
(e)厳しい取り調べや審判で、少年は不安定になり検察に誘導されたり、長期の拘束で心身に悪影響が及び、少年の人権が十分守られない恐れが強い。 
(f)少年犯罪は社会病理から起こるので、厳罰化で根本的に解決することができない。