ディベート(討論)とディスカッション(議論)をどう組み合わせると、問題の解決策が効果的に見いだせるか(意思決定)を考えてみよう。
最初に、現状の問題を詳しく調べる(調査)。つぎに、そこでわかったさまざまな問題点を、ディスカッションしながら整理し分析して問題の構造を明らかにする(問題発見)。この後、具体的な解決策をいくつか考える(代替案作成)。ここでも、ディスカッションしながら有望な案を選ぶ。しかし、一つにしぼられた後、その案を論題にしてディベートをすると、長所・短所が徹底的に明らかになる。その後、もう一度ディスカッションして最終決定をするのがよい。こうした意思決定の過程を考えると、ディスカッションは認識を広げたり調整したりするが、ディベートは認識を深めることがわかる。
このディベートとディスカッションの違いを、ディベートの4つの条件にそって詳しく分析してみよう。
第一に、ディスカッションは「〜について」のようにテーマが抽象的で、さまざまな意見が出るのを期待する。しかしディベートは、「死刑を廃止すべきだ」のような具体的な論題で行う。これを「廃止か否か」と考えると単純な二者選択に見えるが、各々が深い根拠をもった二つの理論の選択なのである。それは、調査・分析・検討に議論をつくして、現状を決定的に変える政策を論題にするからである。
第二に、ディスカッションでは、たくさんの人々が自分の意見に従って議論をする。立場が不明な人はあいまいな意見を出すし、議論の大勢が傾くと、一方の側の意見ばかりが出るようになる。チームがないので、各々の立場の意見が一貫して示されるとは限らない。しかし、ディベートでは、肯定側と否定側のチームが一貫した主張をするので、二つの対立した意見が一つの「理論」として示されることになる。自分の立場に反することがあっても、ディベーターの立場を固定するからこそ、こうした一貫した理論が生まれるのである。
第三に、ディスカッションは、話す時間や順序にルールがなく、たくさんの人々が勝手に意見を言い合うので、議論の末にはっきりした決着が出ることはまれである。ディベートは、肯定側と否定側を同じ条件におき、時間を制限した上で、立論から反駁へ進む理論対決の場を設定している。この対決では、自説が徹底的に批判され、その批判に応えながら自説をさらに強化していく。つまり、ディベートは二つの理論を示すだけでなく、論争を徹底的に行わせて互いの分析を深めるものなのである。進行ルールは論争を効果的に組織し、論題の意義と限界を明確にするためにある。
第四に、ディスカッションは、決着をはっきりさせる必要がない。しかし、ディベートは勝ち負けを決める。討論を聞いた審判が何らかの基準にしたがって、どちらに説得力があったかを判定する。大切なことは、この判定で論題の是非が決まるわけではないし、審判自身の意見の変化で判定が決まるのでもないことである。審判は自分の判断や価値観から離れて、理論対決を客観的に検討しようとする。この結果、審判はディベーターの討論だけでなく、自分自身の考え方をも客観的に見られることになる。
こうして、限られた時間の中で二つの理論の激しい決闘が行われる。この結果、ディベーターも審判も論争に集中する。普通の議論ではけして得られない迫力ある議論を体験し、参加者の思考力が鍛えられ、知的興奮をもたらすのである。それだけでなく、ディスカッションでは見えないような、論題の意義や問題点が浮き彫りになる。つまり、認識が深化し問題分析が深まるのである。ディベートは「反論のための反論」の遊びではない。
一つの論題に対する論争という意味では、ディベートの歴史は古代のギリシア・ローマ時代にさかのぼれるだろう。しかし、現実の論争に強くなるための競技として、上に示したような「議論のスポーツ」に発展したのは米国であった。米国は激しい競争社会であり、日常生活や学校教育で論争が自然に行われるからである。そしてスポーツとなれば、試合に勝つこと自身が目標になり、競技としてルールや戦い方が高度化し複雑にもなった。これを「競技ディベート」と呼ぼう。大学では専門科目としてディベートが教えられ、大学間の全国大会が開催される。年間一つの論題の下で、教授とコーチがついて大学を代表し、全国優勝をめざす「高校野球」なみの競技となっているのである。
ここで深刻な問題になってくるのは審査の公平さである。 公平な審判を行い同一論題で多くの試合を行うため、競技ルールが複雑に発展した。そして、肯定側・否定側のさまざまな立論・反駁作戦が研究され、討論学(forensics)という学問まで生まれた。また、アメリカ式競技ディベートでは、自分たちの主張を根拠づける引用が重視された。学校代表であるから、部として1万レベルの引用カードを用意して闘うのである。引用過剰という問題が深刻になっている。
ここから多くを学べるだろうが、われわれが望むのは「議論のための議論」でなく、肯定側と否定側が各々建設的な理論を準備し、現状の問題分析を深めるようなディベートなのである。