教師のためのパソコン操縦法

 まだ多くの教員が、ネットから無数の情報がすぐ集まる情報化時代に、本や雑誌からわずかな情報を集め、コピーの切り貼りをしているようだ。パソコンをネットにつないでも、十分に使いこなせていない人が多い。そんな教師が生徒に少し自慢できるような、パソコン操縦法を示すことがこの章の課題である。

第1節 快速ネット検索法

1)便利なフリーソフトを使おう

 この原稿はワードだし、成績処理はエクセルでやる。そんな有名ソフトがパソコンに組み込まれているが、使いこなすのは難しいし、高度な機能ばかりで実は肝心な機能が欠けている。それを無料で補ってくれるのがフリーソフトである。
 たくさんの作り手が便利な機能を見つけてはソフトを開発し、無料でネット上に公開しているのである。生徒に使用させるにも無料だから予算を気にする必要がない。ここでは、教員必須のネット探索ソフトを紹介する。

2)11の検索エンジンを一気に使って調べる

  ヤフーやグーなど検索のできるHPがあるが、検索結果を一つ一つ調べるのが結構大変である。それを楽にするのが「インターネット・リンク・エージェントILA)」というフリーソフトである。ネットにつないでこのソフトを立ち上げてキーワードを入れると、有名な検索HPを同時に使って瞬時に関連する数百のHPを見つけてホルダーに保存してくれる。ページをめくる必要はないし、あとで改めて見ることもできる。 ネットにつないであれば、クリックするとHPを表示するので、有効な情報があるかをチェックして必要ならば、そのHPを保存しておくのである。普通のネットの検索エンジンに比べて、きわめて速くたくさんのHPを見つけられることが確実である。

 検索エンジンというのは、登録された語句で整理されたHPのデータベースがあり、そこから自分の調べたいキーワードでHPデータを抽出する。検索エンジンごとに特徴を持ったデータベースがあるので、それぞれ違った検索結果になる。例えば、「高橋太郎」で検索すると、「高橋」と「太郎」として整理されたデータベースで、二つの語句が重なったHPを抽出する。つまり、「高橋太郎」という語句のないものも抽出されることがあるのである。また、二つのキーワードが一つのページに何の関係もなくただ存在しているだけで抽出されるので、関係のないHPが非常に多くなる。ただし、キーワードの頻度が大きいページほど関係が深い可能性はあると言える。

 HPの保存は、[ファイル−名前をつけて保存−ファイルの種類を「アーカイブ 単一のファイル」−保存する場所を選ぶ(ふつうはマイドキュメント)−保存]をクリックする。なお、インターネット・エクスプローラがHPを保持していることがあり、「履歴」をクリックしてオフラインで再度呼び出せることもある。上の方法はイメージや写真も保存したい場合で、内容が分かる文章のみにするときはファイル種類を「HTMLのみ」にする。ただし、ページ全て保存するよりも重要な部分だけ保存する方が楽であり、そのノウハウは次節で説明する。

3)ネットからフリーソフトを入手しよう

 次は、このソフトを手に入れる方法である。
 まず、インターネット・エクスプローラでこのソフトを提供するHPに行く。 http://www.osk.3web.ne.jp/~goronyan/winprg/sub.shtml

 「ダウンロード」と示されているところをクリックして、ソフトを送るように指示する。次に、「このプログラムをディスに保存する」にOKを出して、自分のパソコンのどこに保存するかを指示する。どこでもかまわないのだが、「デスクトップ」を分かりやすくするには指示することである。そして「保存」を押すと、ネットからデータが転送されて目の前にファイルが出てくる。

 このソフトは大きいので、電話でつないでいると10分近くかかる。 あとはファイルををクリックすると、自動的にパソコンにソフトを組み込んでくれる。ネットで情報を送りやすくするためにデータ量が圧縮されているので、これを元に戻す(「解凍」と呼ぶ)ことが必要で、この場合はクリックすると自動的に解凍して、さらにインストールされるようになっている。

第2節 快適情報整理法

1)知ってお得なクリップボード

 ワープロよりパソコンが便利なのは、コピーや検索が簡単で、写真や映像がデータとして自由に使えることである。ところが、個々のソフトの使い方が分かっても、データをコピーして他のソフトで使えないと、このパソコンの長所がほとんど活かせない。 その重要なノウハウが、「クリップボード」という、ソフトと関係なしに使える記憶場所を利用することである。

 ソフトのメニューには必ず「編集」があり、それをクリックすると出てくるのが「切り取り」「コピー」「貼り付け」であり、これを使うのである。簡便な方法として、CtrlキーとCキーを同時に押すとコピー、CtrlキーとVキーを同時に押すと貼り付けになる。
 複写したい部分をマークしてコピーをすると、データがクリップボードに記憶される。別のソフトを立ち上げてもそのデータが呼び出せるようになっている。
 二つのソフトを同時に立ち上げて、一つのソフトでデータをコピーし、別なソフトに移って(どこかをクリックすればよい)貼り付けるとデータが転写される、というのが基本の形である。なお、ソフト同士に特別の連携が組み込んであると、図表などをそのまま転写することが可能になる。また、「編集−貼り付け」のときに「編集−形式を選択して貼り付け」を選ぶと、文字の大きさなどの情報がないテキスト・データとして転写するか、文字の表示データを含んだデータとして転写するかを選ぶことができる。
 さらに、オブジェクトという、元のソフトの表示そのままでの転写も可能な場合がある。 例えば、エクセルという表ソフトのデータを、ワープロソフトである一太郎にコピーするときに、この手法が使える。

 しかし、多数のデータをコピーする場合は、二つのソフトを交互にクリックして一つ一つコピーするのが面倒である。たとえば片方で10個コピーし、別なソフトに移って10個のデータを、好きなところで自由に転写できればずっと楽になる。それを可能にするのが、To-Clipというフリーソフトなのである。

 To-Clipを起動しておくと、コピーしたたびにデータをテキスト(表示情報なし)の形で特別の場所に保持していく。パソコンのクリップボードは一つのデータしか保持できないので、新たなデータをコピーすると以前のデータがなくなってしまう。が、To-Clipを使うと以前にコピーしたものを呼び出せる。
 パソコンの隅にマウスをもっていくと、それまでにコピーしたものが10個ほど一覧で表示され、張り付けたいデータを選べるわけだ。コピーしたいものをどんどんコピーして、貼り付けたい所に行き、隅の一覧で内容を確認しながら思う通りに貼り付ければいいのだ。ソフトの間を行き来する必要がなくなって、かなり快適に仕事ができるソフトである。

2)情報整理に構造化エディターを使う

 第1節で紹介したILAなどを使ってHP検索をすれば、大量の情報を収集することができる。また、メールマガジンという、ネットでメール・アドレスを登録して、定期的に特定分野の情報をメールで送ってもらうものがある。テーマごとに多数の人々とメールで意見交換をするメーリングリストというものもある。これらの新しいメディアを使うと、大量の情報が手元に自動的に集まってくるのである。情報を集めることが非常に楽になっているわけである。そうすると、問題はそれらの情報をどう保管し整理するかになる。

 前節では、見つけたHPの保存を説明したが、「ページ全て保存するよりも重要な情報だけ保存するのが楽」だと述べた。それは、HPやメールの重要部分(確認できるようにアドレスなども)だけをコピーして、テキストというファイル形式で保存する方法である。 テキストというのは、文字情報だけが入った最も単純、容量最小の文書ファイルであり、特別のソフトがなくても(ウィンドウズでは付属アクセサリの「メモ帳」で)、ワープロソフトや表ソフトでも読める。

 問題は、データがただ並んでいるだけなので、一覧するのに非常に不便なことである。いろいろなデータベース用ソフトもあるが、キーワードなどを入れていくのが大変である。 とりあえず大量の情報をどんどん保管・整備しながら、容易に一覧できるソフトが、「構造化エディター」というフリーソフトである。
 データ全体を複数の階層に分類して、左側に各階層のデータのタイトルを一覧表示できる。タイトルは、ふつうデータの最初の行が表示される。階層の+をクリックすると下の階層タイトルが展開される。こうして、全体内容を一覧しながらも、個々のタイトルをクリックして右側にその内容を読めるのである。

 先に述べたTo-Clipを使って、保存したいデータを次々とコピーし、でタイトルを確認しながら、分野や種類を階層としてタイトル表示させながら、テキストとして保存するのが大量情報を素早く保管するコツなのである。

 なお、構造化エディターによる最初の保存では、ファイル名の後に.txtをつけて保存すると、そのままテキストファイルになる。
 テキストはかなり容量が小さいので、大量データを一つのファイルとして保存でき、検索やメール送信が楽になるなどさまざまなメリットがある。

3)ネットからダウンロードしよう

 こうしたフリーソフトはネット上からダウンロードできる。
 フリーソフトを集めて紹介しているHPがいくつか存在していて、その一つが下記に示す「窓の杜」というサイトである。 前節で紹介したダウンロードと違うのは、自動解凍のファイルになっていないので、下記のアドレスから解凍ソフトというものが必要になる。
 まず、「解凍レンジ」というソフトを入手し、その次に「To-Clip」、そして「構造化エディター」をダウンロードする。構造化エディターは別のサイトから入手する。順番にダウンロードしよう。
 最初に解凍レンジのファイルをクリックすれば自動的に解凍してインストールされる。それ以後は、圧縮したファイルをクリックすれば「解凍レンジ」によって解凍される。
・窓の杜   http://www.forest.impress.co.jp/  
    http://www.forest.impress.co.jp/
・解凍レンジの紹介ページ   http://www.forest.impress.co.jp/library/kaitorange.html 
・To-Clipの紹介ページ   http://www.forest.impress.co.jp/library/toclip.html 
・構造化エディターのHP   http://club.pep.ne.jp/~momotan/sted.htm 

  なお、こうしたアドレスを一々入力するのは手間であるので、グー gooなどの検索エンジンを使って、「構造化エディター」と入れて探した方が速くて確実な上に楽である。

第3節 簡単HP発信法

 この節では、HPで世界全体に簡単に発信する方法を説明する。教師がまず発信を始める。それは生徒向けでいいが、自分で世界に発信もしない教師が、生徒にネットを使った学習を指導できるわけがないからである。

1)字ばかりのHPでいいじゃないか

 私も2001年度末になってから突然にHPづくりを本格的に始めた。きっかけは、ディベート学習の準備用に、原爆投下とODA改革の問題を調べるリンク集を作ったことだった。第1節で紹介したインターネット・リンク・エージェント(ILA)を使って、多数のHPから面白いものを選んでプリントで配付した。そのとき、プリントだけでは実際に使いにくいと思って、学校HP内の教科のページにリンク集を入れようと決意したのだ。 このときHPづくりに使ったのがフロント・ページ・エクスプレス(FPE)である。アウトルック・エクスプレスで使うだけなので、「スタートアップ」の「プログラム」では、「インターネット・エクスプローラ」のホルダーの中に入っていて分かりにくい。(ウィンドウズ98の場合)

 これを立ち上げると、ワードの感じでHPが作れる。
 スタイルのところで見出しのレベルをつけることが大切で、自然にHPの構造ができる。最後は、ファイルで保存すること。 <図5>FPEによるHP作成 表示で「書式設定ツールバー」をチェックして左上の「スタイル」を表示させる。「見出し1」から「見出し2」「標準」と順に書いていく。シフトを押しながら改行すると行間が小さくなる。

 そして、HPを実際に公開するには、これらのファイルをサーバーへ転送することが必要なのでちょっと厄介だ。が、字だけにして写真やイラストに凝らなければ、HPをつくること自体は難しくない。このことを知れば、楽にHP作り=ネット発信に入っていける。 実は、ワープロソフトで「名前をつけて保存」を選んで、「ファイルの種類」を「HTML」やウェブページにすればそのままHPができる。つまり、HP文書の作成は、リンクの張り方さえ理解すれば、ワープロで文書を作るのとほとんど同じなのである。大半のHPは文字が中心であり、フォントや色、大きさを変えて文章のポイントを分かりやすくし、見出しの違いをはっきりさせればそれで十分である。肝心なことは、世界全体に自分の意思を、関心を発信することなのである。

2)分かっている人にサーバー転送を頼もう

 私は、HP専用ソフトを3年以上前に入手していたし、バージョンアップさえしてきた。しかし、HP作りは途中で挫折した。今は、そのソフトを自由に使ってサーバー転送をするし(これが実に楽なのだ)、ちょっと凝った仕掛けも入れられるようになった。けれども、上に述べたFPEを使ってディベート学習用リンクを作るまでは、気持ちがHP作りから逃げていたことを認めざるをえない。ワープロや計算ソフトを駆使していても、HP作りを何か得体の知れないものと思っていたようである。専用ソフトの仕組みを理解しないまま、説明書を見ながらのHP作りなど面白いはずがない。そんなソフトを使う苦しみで、情報発信の壁を作ってはいけない。 FPEかワープロソフトを使って、まず字ばかりのHPを作ってみよう。HPファイルのサーバーへの転送は、ファイル転送(FTP)のやり方が分かった、周りの誰かに頼めばいいのだ。それだけで、辛い気持ちの大半がなくなることは間違いない。実は、私が作ったリンク集も他人に頼んで入れてもらった。というか、学内LANにあるHPに書き込んでおくと、それをそのまま学内サーバーにコピーするだけでいいのである。それが転送になることをその時初めて知ったのである。それだけでよかったのか、と正直思った。だから、転送を他人にまかせて、まずHPを作ってみることがもっとも大切である。

3)HP作りは、全世界との交流の決意

 日本人は英語が苦手で、学術論文も英語で書かない人が多い。これでは、折角の成果が世界に知られない。ノーベル賞を狙う人は、まず英語で論文を書き始める。つまり、世界に向けた発信の姿勢が必須要件なのである。もちろん、私たちにとってそんな大げさなことを考える必要はない。が、HP作りの本質的意義は、全く見も知らない人々との自由でオープンな交流を始めること、その決意を持つことなのである。 HPを本格化してまず起こったのは、この10年間連絡がとれなくなった人から突然メールが来たことだった。私の名前を検索してHPに出会ったからである。HPに書いておきさえすれば、世界は無理にしても、日本全国1億人のうち誰かがどんなことで気づくかもしれない。つまり、インターネットの情報検索という革命的手段によって、今までなら絶対に交流のなかったはずの人々との交流が可能になった。もし自分でHPを作らなければ、このことを絶対に実感することができず、IT革命という言葉は抽象的、虚ろに響くだけなのである。

4)掲示板でオープンな交流を求める人々

 世には「ネット中毒」なる言葉があり、ネットに熱中することは、何かパソコンを相手にして閉鎖的空間にのめり込むような印象がばらまかれている。私にもそうした感覚が少しあった。HPを作った最初は、見に来た人が感想や質問をメールしてくると思っていた。その後、ある研究集会で「HPで一番盛り上がるのは掲示板です」という発言を聞いたことを思い出した。専用ソフトを理解できるようになっていたので、掲示板を作ることにした。すると、大半の人は、メールを出さずに掲示板に書き込んでいくだけであることが分かった。 メールを入れても、それは私とその人個人とのやりとりで、クローズな関わり方でしかないのである。ところが、掲示板だと、書いた内容がHPを訪れた人全員に読める。つまり、オープンな関わり方で、みんなで話している雰囲気になるのである。そこには意外なほど多くの人が書き残してくれる。私の場合、卒業生や在校生が大半であるが、彼らは本名で書くことが少ないので最初誰だか分からないが、やりとりが続くと本名を名のったり、実質的に分かることを書いてくる。そして、個人的に伝えるべきものだけを、彼らはメールしてくる。きちんとした使い分けがされていた。 もちろん、携帯で他愛ない片言のメールをやりとりして、閉鎖的空間に閉じこもる人々も多いのだろう。しかし、HPがそうした空間でないことを認識しなければならない。

5)リンクによる移動がHPの醍醐味

 HPが他の電子文書とどう違うかを説明しよう。正式にはHTML文書と言う。HTはハイパー・テキストの意味で、文字だけの文書(テキスト)に表現情報や他文書へのリンク情報が付加されたものである。タグと呼ぶ特殊記号をテキストの前後に入れて、画面に表示するとき、文字の色や大きさの情報をタグから受け取る。また、絵や写真は、同じ場所に置いてある画像ファイルから情報を持ってくる。そして、最も重要なのが、他のHPに接続する情報によって、画面の一部分をクリックするだけで、一瞬にして特定のHPに移動できることである。これがリンクと呼ばれ、パソコンの表示画面が印刷本の機能を完全に超えた(ハイパー)のである。 HTMLは、世界的な標準規約がつくられ、どんなパソコンでも表示できるようになった。逆に言うと、表示はできるが、パソコンの状態によって表示画面がかなり違う。基本は文字情報なので、検索速度がきわめて速くなった。さらに、リンクを使ってすぐに関連ページに移動できるので、検索したHPを次々と拾い読みすることが可能になった。こうして、世界中のHP情報が互いに結びつけられるようになったのである。前節で紹介したように、ソフトでさえもインターネットで入手できるまでになった。 HP自体が、リンクよって結びつけられた複数の文書グループである。ここがワープロ文書に慣れた者には分かりにくい。逆に言えば、リンクのやり方を理解すれば、ワープロからHPへ一気にレベルアップができるわけだ。

6)リンクをつけてHPグループを作るだけ

 先にも述べたように、ワープロソフトはすでにHP対応になっている。メニューで「挿入」の中に「ハイパーリンク」があり、そこにファイル名を書き込んでおけば、ウェブページやHTML形式で保存を選んで、そのままリンク付きのHP文書を作ることが可能である。<図6>はFPEでのリンクの張り方を示した。気をつけることは、リンク先のファイルを半角の英数字の名前にして、同じホルダーに入れておくことだけである。(また、大文字を使わずに、小文字に統一すると、問題が起きない。これはサーバーに転送した後のトラブルを防ぐためである。また、拡張子をhtmにする方がトラブルがない。 ) <図6>FPEでのリンクの張り方 リンクを張りたい部分を選択して、メニューのリンクのアイコンをクリック ⇒ 「その他」にしてファイル名を入力。半角で、genbaku.htm など。 このようにすると、<図6>の場合、このトップ・ページで原爆投下の「調べ用リンク」をクリックすると、genbaku.htmが立ち上がるようになる。同じ方法で、他の項目にもリンクを貼っていけば立派なHPのトップ・ページができあがる。上の場合、項目としては8つあるが、リンクを貼ってあるのは6つしかない。下線の表示がリンクありの意味である。 こうして、トップ・ページを起点にして、自己紹介などの個別のページへとリンクでつながっている、HPのグループができあがる(サイトと呼ぶことがある)。これで完成である。あとは、ファイル転送の人に任せることにしよう。 上に示したリンク先のページ、genbaku.htmが最初に作ったHPで、原爆投下ディベートの調べ学習用リンク集であった。それを<図7>で紹介する。まず、インターネット・リンク・エージェントを使ってHPを選び、それらを周りながらポイントとなる説明文章とそのHPアドレスをコピーした。
 次に、FPEの「新規作成」で「原爆投下リンク集」のタイトルを入れ、前節で紹介したTo-Clipを使いながら順に説明とアドレスを貼り付けただけである。これで、生徒が熱心に調べ学習をしてディベートにのぞむことができた。 <図7>調べ用リンクのHP FPE(フロントページ・エクスプレス)でタイトルを入れて、各HPからコピーした説明文とurlアドレスを貼りつけていったものである。

 文字だけのHPで不満な場合は、雑誌や本を買い込んで、いろいろなイラストを入れたり、面白い動きを入れたりと工夫していけばいい。FPEだけでもかなりのことができる。それは趣味の問題である。さらに、掲示板を作って、授業での疑問や意見を生徒から募集することもできる。可能性は無限なのである。 ということで、どんどん教員が自らHPを作って学校の内外に発信することが大切なのである。すでに多くの文書がワードやエクセルなどで作成されているわけだから、それを使ってそのままHTML文書として保存することは容易である。ちょっとだけ気を使って、リンクを張ることさえすれば一気に仕事の幅が広がって、学校の内外からの反応を直接に知ることができるようになる。