訪米報告 飛んだアメリカ、大統領選模擬投票ルポ
〜 数百万人が参加する投票教育のうねり 〜

・・・全民研機関誌『未来をひらく教育』136号、2005早春に掲載したものです・・・ 6.15/05  トップtop

 学校で認められた個人研究として、2004年10月24日から31日まで米国で視察旅行をすることができた。
 目的は、@米国大統領選前に行われる若者の模擬選挙を見ること、A米国の模擬投票を支えている組織や運動の全体像をつかむこと、B日本の運動への教訓を得ることであった。同行したNPOライツの代表三神氏と二人で、サンフランシスコとトレントン(ニュージャージー州州都)で、高校4校と小学校1校を訪問し、模擬投票の様子と事前の投票教育の実際を見学した。400万という模擬投票が全米各地の学校現場で支えられていることを、この目で実感することができた。
 私がアメリカを旅するのは三度。一回目が24年前、二回目が12年前に一か月、そして今回一週間となる。今回は、学校視察とその合間にサンフランシスコ周辺をドライブし、教育や政治の実態をより具体的に知ることができて、アメリカの底力がよく見えてきた。

公立高校における大きな学力格差

 25日、最初に訪問したのはサンタクララ郡の高校だった。サンタクララ郡は、サンフランシスコの南、半導体産業で有名なサンノゼ市周辺である。カリフォルニア州コーディネーターのロザリンが、中学校でアクティビティ担当をしていた元教員、女性有権者同盟の州教育担当で、郡内の高校訪問スケジュールをつくってくれた。そして、社会科担当のデイブと一緒に、二日間案内してくれたのである。郡内の平均以下の学校から始めて、平均的、平均よりかなり高い優秀校と三校を回った。
 郡内に多くの学区があり居住者の経済力に格差があり、そのためか学区内で公立高校間の格差がかなり大きくなっていることが分かった。泊まったホテルでは、部屋でノートパソコンにLANをつないで自由にネットに接続ができた。カリフォル州内の学校の成績状況を紹介するHPが存在して、そこから想像以上に大きな学力格差の存在を確認できたし、実地に見られたわけだ。

政策を調べて考える投票教育の広がり

 ロザリンと会ったのは郡の教育事務所、七人の教育委員をサポートするところで、不況期にハイテク企業から安く買い取ったというモダンなビルの中にあった。州への移民が多くて教室不足で、二部授業を行っている地区があるなどの概要説明を聞いて、デイブと共に車で訪問に出た。ちなみに、七人の教育委員の写真がかざってあり、内一人は日系であった。とにかく、カリフォルニア州は中国系を中心にしてアジア系が非常に多い。
最初の訪問校はヤエバブルナ高校、多くの生徒がヒスパニックの生徒のようである。衣服の上下が色などを指定された制服になっていて、アメリカでは珍しい。その意味で教育熱心な学校なのだろうか、ハイテクの大企業からパソコンがたくさん供与されていた。生徒は素直で子どもっぽいという印象であった。
 すでに地理の教師が模擬選挙用学内HPをつくっていて、我々が見た授業は、今回の模擬投票向けに一クラス二〇数人の生徒が、ネットで情報や写真を入手するものであった。生徒がまず地理の教室に集まって説明を受け、同じビル内にあるコンピュータ室に移動して調べ学習が行われ、生徒が一人か二人で熱心に調べていた。
 二番目の訪問校はリンカーン高校、よくある名前であるがオーケストラや劇などの芸術教育を重視した学校である。一つは、経済の教師が図書館で生徒に調べ学習させる授業で、教師が指示したHPを見て、その対照的な内容を読んでコメントを書かせるもの。もう一つは、同じ教師の経済の教室で、ビジネスス誌『フォーブズ』の記事を使った講義であった。生徒がゆっくりと歩きながら教室に集まってきて、入口でロザリンと女子生徒があいさつをしていた。彼女はすぐそばの中学校の元教員で、教え子が何人かいたようであった。
 この記事は、大統領就任後の四年間の経済実績をクリントンとブッシュで比べたもので、ブッシュにとって不利な材料。これをプロジェクターで説明した後、ブッシュの経済政策のプリントを配付していくつかの政策について質疑応答をし、二・三人の生徒が積極的に発言した。それほど活発な議論でなかったが、二〇人くらいの中で発言がどんどん出るのは日本では考えにくい。教師の説明の間、生徒がノートをとる様子がなかった。とにかく、話をしっかり聞くという構えである。
 両校とも、社会科教員が政策を調べて考える授業をした上で、模擬投票をするもののであった。模擬投票が3日後の28日、アメリカでは毎日同じ時限に授業が行われるので、十分な事前学習をしている事例である。

民主問題部の生徒が主導する全校模擬投票

 翌日に訪問した学校は、郊外にあるサラトガ高校で、カリフォルニア大学やスタンフォード大に数十人が進む進学校。白人が多いが、アジア系が少なからず主導的な印象。文化系クラブの一覧表を見ると会長がほとんど中国系で、生徒会長も中国系女子生徒、我々を案内した二人の生徒もそうであった。
 二人の高三生が公欠をとって校内授業を案内してくれた。政治や経済の講義を見て、歴史と英語のクラス合同の特別授業を見学した。大教室での大統領選挙シミュレーション、生徒が政党やマスコミなどに班ごとに分かれて、各々の立場で模擬的に活動する授業であった。日本では、文系の大学生が「模擬国連」と称して実施するものと同様なものだ。いつも行われる授業形態ではないがきわめてまれでもなく、生徒の要求に応えて教師が投票教育として行える、と聞いて非常に驚いた。
 部はDemocracy Mattersという名前で、呼びかけに応えて活動し、学校で初めて全校あげて模擬投票をやるよう教師に認めさせたらしい。彼らが制作したビデオを見たが、男子部員がブッシュとケリーや上院議員候補者に扮して昼休みに一般生徒たちに演説して回っていた。二八日に投票用紙を全員から回収すると言っていた。その後送られてきたビデオを見ると、投票後に体育館に生徒が集まって大集会を開いて投票結果を発表するなど、大々的なイベントを実施したようである。
 アメリカで本当に優秀な高校は私立と聞くので、それはさらにハイレベルだろう。ちょっと聞いた政治の授業では、大統領を中心にした政治過程の詳しい説明をしていた。印象としては日本の大学の入門レベルで、授業が選択制であるから可能なわけである。アメリカは高校で日本に負けるが、大学で日本に勝つと言われることが多い。しかし、全体の平均学力はともかく、専門分野の学力で見れば、実は高校の時点からアメリカの方が優れていて、大学で目に見えて現れるのだと実感した。

全米の集計を行う州選挙局に高校生ボランティア

 27日はニューヨークへの移動日。空港近くのホテルに泊まるというドジをしてしまい、翌28日6時にタクシーに乗ってニューヨーク市内へ向かう。マジソンスクウェアの地下で鉄道切符を買って朝食、9時にトレントン駅に到着する。ここでエイダに会って駅前のビルにある選挙局へ行った。エイダは、投票集計の実質的責任者だったクリスの女友だちで、カリフォルニアで大学を卒業後しばらく企業で働いて、今は北京で映画のプロデュースをする。集計が大変だという要請を受けて、急遽北京から飛んで来ていた。レセプションの司会やスポークスマンとして、我々の世話も見てくれたのである。
 ビルは州司法長官の事務所で一階に地方テレビ局、七階に州選挙局があった。日本で言うところの選挙管理委員会は郡レベルにあり、州選挙局はそこへのサービスや情報提供が仕事である。ここが全米の模擬投票の全国本部で、投票結果が送られて集計される。入口に選挙権発展の歴史を示す大きなボードがあり、レセプションの演壇がセットされ、模擬投票の旗やたくさんの風船が飾られて、多くの女性事務員が準備に忙しそうだった。
 10時になるとスクールバスで二十数人の高校生がやってきた。選挙局内で小部屋や机に陣取って、全米から送られてくるファックスや電話を受け取って、整理するボランティアであった。二時間ほどの仕事で効果があったのか不明だが、みんなでサンドイッチを食べて放送局の取材を受け、局長などから感謝のあいさつを受けていた。日本の役所がボランティアや職場体験を受けるかと思うと、行政の側の構えが違うのに驚かされた。
 二人の若い社会科教員が引率していて、授業形態が教師との質疑応答から生徒の活動重視に最近変化してきたと話してくれた。高三では必要な授業数を履修してしまい、あいた午後に弁護士事務所などでの職場体験、無給のインターンシップをやる者がいるそうだ。その期間が数ヶ月と聞いて、ただ唖然とするしかなかった。

子ども一人一人の意思決定を尊重する

 このビルから車で数分の所で、午前に高校、午後に小学校を見学した。車内から見た街の風景は工場などがうら寂れて、経済的には苦境にあるように見えた。
 午前は聖ジョセフ高校で、表彰を受けた黒人世界史教師の模擬投票を見た。クラスは大半が黒人、一人ずつ選挙登録のサインをして投票をした。その間に、教師が大統領選挙の争点を質問し生徒に答えさせていた。
 午後は、州知事から優秀校として表彰を受けたワシントン小学校を訪問。ここは注目されていたらしく、選挙局長や新聞記者、放送カメラマンも同行した。まず、体育館の壇上で小学6年生の男子が二人、それぞれケリーとブッシュとして演説した。サラトガ高校のようなスーツを着て身振りや話し方も真似るものではないが、生徒が演説原稿を考えたようである。その後教室に戻って投票。廊下の机で選挙登録をして投票用紙をもらい、ブースに入って記入し投票箱で順に投票した。ブースや投票箱が、ポスターやテープで飾られてきれいだった。このクラスの投票には教員も参加し、開票結果はケリーの圧勝、ブッシュ役の男の子が苦笑いしていた。
 校長が黒人女性で、他学年の教室を熱心に紹介して回ってくれた。クラス人数は二十数人、大きな教室で壁いっぱいにいろいろなものが貼られ、保護者がサポートでつくクラスもあった。その中の小一の教室で非常に印象的な場面に出会う。
 小グループに分かれて子どもたちが机に座っている。ハロウィンに向けて大きなカボチャに顔を刻むのだが、先生がカボチャを置いた脇の机へ班ごとに呼んで「今から目を入れるよ。さあ、どんな形がいいかな。三角か、丸か、どちらがいい?」と子ども一人一人に聞いていく。答えない子には時間を与えて「じゃあ、数えるよ。三角がいい人、丸がいい人」と一気に挙手させて数える。三角が多かったが、丸の子に「残念だったね。でも、今度は君の意見が通るかもしれないよ」と慰める。こうして、班ごとに呼ぶ形で、一人一人の子どもの意思を表明させた上で、カボチャの顔を完成させたのである。
 ブースをもうけてきちんと秘密投票をさせた点も印象的だったが、小学低学年から日常生活で子ども一人一人に意思表明させていく点に、アメリカの個人主義の良さが現れていると感じたのである。個人の意思が明確であれば、選挙で多数決をとることこそが、民主主義の基本として徹底される。民主主義の教育は、賢い投票者となる教育、投票教育が中核になるのである。
 サラトガ高校訪問後に立ち寄った書店は、子ども向けコーナーに選挙関連の絵本がたくさん置いてあった。クラス会長を選ぶときの話、市長選を例にして選挙の歴史と仕組みを説明したもの、アヒルが牧場主から選挙で権力を奪い取ってついに大統領になるまでの話、などである。最後の話はベストセラー本で、都市や空港の小さな本屋の店頭に置いてあるほどであった。日本に選挙をテーマにした絵本が一冊でもあるだろうか?

篤志家の支援と、全国集計の混乱

 夕方にレセプションが始まって、地域の学校から生徒や教師が来て表彰を受け、選挙局長などが挨拶した。模擬投票を推進しているNSPME(全国親子模擬選挙)という団体の副会長ハークロッツ氏が表彰を受けた。彼は篤志家で、長い間NSPMEへの財政的支援をしている。新聞記者から出発して事業で成功し、様々な教育機関に寄付して多くの名誉職を与えられている。アメリカの民間団体の興隆にこうした人々の存在が役立っていると分かった。と言っても、日本のように周辺にごますり人間がうろうろすることはなく、彼が帰宅するときも簡単な挨拶だけで一人で出ていったのである。
 我々は選挙局内で座って事態の推移を見ているだけであったが、予定された投票結果発表時間の一〇時に近づいても、集計作業が順調なようには見えなかった。選挙局長ラモン配下の事務員はアメリカ人として珍しく残業を黙々と続けていたが、彼自身は集計作業の指揮を全くとらず部屋に閉じこもっていた。クリスと彼の妻、支援に来たエイダの三人があちこちに電話し、パソコンで集計作業を続けていた。黒板に書かれた州ごとの投票総数は、全国で百万くらいだった。私は手伝いを申し出て、ワシントン州の集計作業をパソコンで始めた。送られてきたファックスやメールを見て入力したが、そこには想像以上の混乱があった。
 NSPMEの原則は、賢い投票者になるために若者が模擬投票を体験することを大目標とするので、どのように投票し集計するかは自由である。投票も大統領選挙から上院下院の議員選挙、州知事選、問題別投票まである。ネット投票でも投票用紙を使ってもいい。州本部で集計することになっているが、全国各地から本部に直接連絡してくる人たちも多くいた。報告方法も電話やメール、ファックス何でもいい。こうした自由さのために情報整理が大変になる上、全国本部には以前の集計を体験した者がいないし、事務員もエクセルを駆使できる者がわずかしかいなかった。さらに、メールには学校名だけで州名のないものが少なくない、というありさまだった。

模擬投票時に若者が喜びを感じる意義

 結局夜11時ころ280万票という結果をクリスが出して、ホームページに掲載された。その後追加されて、最終的には投票総数404万票、ブッシュ52%、ケリー44%となった。20代はケリー支持が強いと言われたが、10代はテロ対策を重視したためだろうか、意外にブッシュ支持が多かったのである。
 翌29日昼、クリスから集計作業の問題点などについて話を聞くことができた。2002年の模擬投票でネット投票が導入されたが、後で大量の不正投票が疑われた。これを解消するためにセキュリティを高めることが、技術コンサルタントとしての彼の主要任務だった。しかし、一週間前にトレントンに来て準備を始めたところ、次々と問題点が明らかになった。選挙局のパソコンが古いものが多く局員の能力が意外に低いことや、ネット投票用に発行したパスワードが届いていないというクレームが多いことであった。実は、迷惑メールをカットするシステムが働く学校で、パスワードを通知するメールが削除されていたのである。高校生ボランティアも何人来るかが事前に分からないなど、集計現場が全くコントロールのきかない状況だった。NSPMEは会員が特にいないので、選挙が近づくと会長のグロリアが事務員を雇って動き出し、クリスも臨時に雇われただけで以前の集計を体験していなかったのである。
 しかし、最も大事なことは模擬投票の現場である。私もあるクレームのファックスで読んだが、なぜ返答をしないかと大きな怒りをぶつけながらも、模擬投票の時に生徒が生き生きとしたことを誇らしげに書いてきた先生がいた。クリスによれば、投票をしたものの集計作業が大変で諦めてしまった、という連絡もあったそうだ。大事なことは、この模擬投票が全米(厳密にはアメリカ人の活動する全世界)各地で、社会科教員を中心にして教育活動として実施され、生徒が現実社会の大イベントに参加する喜びを感じながら投票をしていることである。それを考えれば、全国集計作業の混乱は本質的に大きな問題ではない、と言えるのである。

親と子が話しあう企画としてスタート

 紙数も残り少ないので、NSPMEの歴史と特徴、私がコンタクトした経緯を簡単に述べておこう。
 ライツからの情報(国会図書館調査)で、アメリカで大統領選の模擬選挙が大々的に行われていることは知っていたが、mock electionという英語を知らず、NSPMEの存在に気づかなかった。八月にこの単語で検索をかけて、選挙管理委員会と協力している模擬選挙としてNSPMEを発見したのである。ライツからコンタクトを試みてもらっていたが、芳しい反応がなかった。九月末から私がネットで必死に調べてNSPME会長グロリアが重要人物であることを発見し、彼女あてにメールを送り訪米の希望を伝えた結果、返信があったのである。さらに、電話で直談判して彼女のはからいで、カリフォルニアとニュージャージー訪問が実現した。彼らは同じ理念を持っているだけの見ず知らずの日本人を歓迎し、様々な学校訪問を企画してくれた。アメリカ人の開放性と親切心に感謝するばかりである。
 グロリアは、放送局で親子が共に語り合える企画として1980年に模擬選挙を実施した。1982年にNSPMEという団体を夫婦で立ち上げ(夫はすでに死亡)、マスコミや政府関係者、教育関係団体との協力関係を樹立し、膨大な投票教育教材や模擬投票ノウハウを蓄積して、1990年代末に数百万人の規模を実現したのである。
 日本は、昨年私の勤務校が初めて学校模擬投票を実施し、全国で5千人が参加する程度でしかない。公職選挙法の「人気投票公表禁止」や政治教育への消極性などの障害が多いが、この実践的公民教育を数十万人以上まで拡大するため最大限の努力をしたいと考えている。