TOPページ |
|
生徒が変わる
ディベート術!
ディベートの授業の実践記録。1994年、国土社発行。杉浦正和・和井田清司共著編です。
『金八先生』で使われました。
実際に授業でやるときはいろいろ苦労があるものです。「 ディベートのやり方・準備レポート」を具体的に説明しましたので、こちらを見てください。プリントの見本も入れてあります。
案ずるより生むがディベート | 生徒の共同探究としてのディベート学習 |
認識を深めるディベート | 授業計画と指導のポイント |
生徒主体のディベート学習 | 生徒主体の政策探究を教師が支援するしくみ |
ディベートの歴史(「3つの波」) |
アメリカは、アフガン攻撃をやめるべきである
首相公選、日の丸君が代、死刑廃止、少年法厳罰化
ディベートは、アメリカで誕生した「ルールのある論争」、論争競技と言ってよいでしょう。しかし、日本では、論争の能力をたかめるために、競技として導入している人たちが多くいます。読売新聞が後援しているディベート甲子園がそれです。英語科や国語科の教師、大学で英語ディベートを実践してきた人たちが中心になっています。私たちは、競技としてよりも、現実の社会問題を考える教育手法としてディベートを学校の社会科授業の中に導入してきました。こうしたコミュニケーション手法を教えるのは国語科の課題と思っている人がいますが、現実問題を考えるという意味で、社会科こそが大切です。「社会科の醍醐味は討論にあり」です。
原発の本は、オタク的に専門的な知識で、自分たちの主張をガンガン主張する本ばかりです。特に、肯定の立場をきちんと述べた手頃な本がなかった。 重要な論争テーマですから、公正に肯定と否定の立場を理解した上で判断できる本が必要だと思って、専門書を読みあさって書き上げました。文系が技術屋なみの本を書いたわけです。 否定側は何のコメントもせず、肯定側の原子力文化振興財団が評価してくれて、たくさん買い上げて全国の図書館に寄付しました。このやり方もすごいと思ったけど、私は国民全体のために書いた。 これ以後もセルフ・ディベートの本は出てこない。日本人の関心が低いためなのでしょうか。 |