TOPページ
ディベート 社会科学習 民主主義 もの申す
リンク 今日の一言 パソコン術 子育て

 ○○ 今日の一言 ○○    2.01/15     

<11/08/16> またおかしくなった。どうすればいいの?

<10/25/16>サイトが全然おかしくなっている。どうすればいいのかわからない。困ったもんだ。

<10/09/16>最近ルソー関連で、ホッブズやロックを読み直している。ホッブズの細かい、論理詰めの構成は、ロックの論理詰めと全然違った方向でちょっと意図が読めない。ルソーは、論理的というより飛躍が多くてわかりにくいが、鋭い表現がたくさんある。抽象論に走ってしまうのが難点なのかもしれないが、それがファンを生んでいるとも思える。


<10/04/15>安保法制の違憲論議の構造が分かった。14年閣議決定は、公明党北川氏の意見を受け、憲法13条で個別的自衛権(自衛隊)を認める論理を、集団的自衛権にまで拡大したものだ。だから、自衛隊合憲論の延長線上と言える。だが、この自衛隊合憲論を「解釈改憲」と見なす人は、論理抜きの実質改憲で自衛隊があるだけと考えるので、今回の閣議決定を一貫性と見ず、別な新たな改憲がされたと見るだけだ。論理が元からすれ違っている。自衛隊が合憲だという前提で議論しないと全く話にならない。政府の説明がその意味では下手くそだということだ。

<10/02/15>「戦争法案」と非難している伊藤真を批判しつつ、集団的自衛権の政府説明変遷など紹介する論考を書いてみました。 集団的自衛権議論の現在と政府説明の変遷

<8/03/15>安保法制を「戦争法案」と呼ぶ人がいる。集団的自衛権の意味を全く理解していない。改めて平和論についてまとめる必要を感じた。社会科的通説のレベルの低さを改めてこの平和論で示す必要がある。9/13 平和に関する基礎理論/少し書いてみました

<7/12/15>18歳選挙権実施に向けて主権者教育の発展のために、いろいろ発信をふやさねばならない。果たして日本の政治教育の復活がありえるのか。

<6/25/15>このHPがきちんと見えなくなっているのに気づく。どうした??
<6/02/15>衆院の特別委員会において全会一致で18歳選挙権が決まった。日本の政治教育もようやく日の目を見る時代が来たと考えていいかな。ずっと更新していないけれど、関連する資料を入れたブログがある。若者頑張れ 昔の資料を紹介した方がいいかな。
<3/03/15>豊下楢彦・古関 彰一『集団的自衛権と安全保障』 (岩波新書)を読んだ。岩波の評判を落とすような汚点となる本だった。正確な批判を期待したのにただの罵倒と、非常識と矛盾した意見が満載だった。この問題をしっかり論じる必要があると思ったので、少しまとめてみよう
<2/01/15>「首折れ石仏考B」をまとめてホッとしている。日本寺の千五百羅漢像については、
廃仏毀釈が財政的精神的に影響し、関東大震災による倒壊でかなりの打撃を受けている。
他には迷信・俗信による意図的打ち欠きが多いようだ。
この背景に廃仏毀釈以来の民衆の宗教意識の大転換があったと、安丸良夫論をベースに考えてみた。

<5/01/14>日本のマスコミの視野の狭さは随分と感じてきました。しかし、
捕鯨で国際司法裁判所で負けた理由を、南極海が聖域(サンクチュアリー)に指定されていることに全くふれない。
本当におかしいと思う。捕鯨文化の話に捩じ曲げているだけ。

<4/03/14>衆議院議員会館で全国高校生徒会大会のプレゼンを見ました。高校生が元気ですね。
生徒会宣言もいいです。FBにアップしたけれど普通には出てないのかな。

<1/10/14>昨年末に腰を痛めてちょっと苦しい生活をしています。
読書メーターで一年分をまとめられたのでアップしておきます。
二三回とり忘れていたので。2013年の読

<4/28/13>石仏のことを書こうと思いつつ、中々時間がとれません。
ことは江戸時代の民衆信仰から日本の現在の精神世界に関わった話となる。
高校生徒会大会の動きも注視したいもの。
プロフィールも昔のままなので、少し追記しようかなと思っています。

<4/03/13>「首折れ石仏の謎を考える」のページを作成、調べたことや分かったことを書くことに。

<2/24/13>千葉の開発について、東京湾アクアラインを中心に調べている。
圏央道開発との整合もなくな開発を推進した政府の無計画性は今も大きく変わっていないようだ。
関連して、日本寺を訪問してから「首なし石仏」の研究も始めた。
五百羅漢像の首がなぜ折られているのかという謎を追究している。
廃仏毀釈原因説がネット上では多い。私は疑問である。近々結果をアップします。

<11/24/12>先月末から今月初めにかけて、オレゴン州ポートランドに模擬選挙を見にでかけました。
あとで概要をアップします。
最近はとりあえずFBに書き込んでいるだけになっている。
半ばにはガザ地区へのイスラエルによる激しい空爆があった。とりあえず停戦になったがどう見るかも論じたいところだ。
原則は「暴力とテロの停止」ということ。

<7/28/12>十代の世論調査について、六本木ミッドタウンヤフー本社で議論しました。
「みんなの政治」の位置づけが社会貢献なのですね。非常にありがたいです。
しかし、アメリカの模擬選挙のことを考えると、メディア関係の公民教育への積極的な関わり方はこんなものでないから、
もっといろいろな支援をお願いしてもいいのかなと思いました。
今後の協力関係が楽しみです。

<4/13/12>模擬選挙の関係で中高生からアンケートをとる準備を始めました。
十代の世論調査です。普通のアンケートでは十代がはずされている現状。
日本は子供の意見表明権を完全に無視している。 ここでも「十代の世論調査」結果が見られます。

<2/14/11>また随分と間があいた。この間で私の生活スタイルががらっと変わった。
FaceBookに頻繁に顔を出し、読書メーターを始めた。
録画したビデオより本を読む時間が急増して、毎日1冊近いペースで読んでいる。ここにも記録を残しておこう

<10/04/11>新しい動きが広がる気配がニューヨークでもシリアでも出てきた。
素晴らしいですね。詳しくはスギさんのもの申すに書きました。お読みください。
 さて、私の理想は、原子力発電所を都市の地下に置いて、その熱源をフル活用として、エネルギー利用率を最大限に活かすことである。
絶対に安全な原子炉の開発がされていることは知っていたが、どうもイマイチよく分からなかった。
今日、『ナショナル・ジオグラフィック』10月号をきっかけに、研究実態がよく分かった。
未来を拓く原子力2007』で紹介された高温ガス炉である(7-7と7-8の論文)。炉心溶融が起こり得ない炉である。
 この方向を断固として推進しようとせずに、高速増殖炉などばかりに力を入れていた、原子力研究者の問題意識が問題とされるべきである。
この高温ガス炉型であれば不安な方々の理解がかなり得られると思う。
小型化して廃熱で、水から水素をつくり(自動車燃料化)、さらにお湯として活用すると、高度利用ができるのだ。
この型の炉は、実用化が進めば、火力のガス炉より原子力の方がはるかに便利になるのである。

<9/06/11>生徒会の論文をまとめた。
公民教育学会での報告よりかなり深化して、紛争期の問題、その本質的な弱点など、
かなり新しい観点をいろいろ提示したものである。ご意見をいただけるとありがたい。seitokai へ

<8/27/11>いまNHKで原発の是非などエネルギー論が語られている。
驚くのは、石油や石炭、ガスが潤沢に輸入できるという大前提があることである。
フランスが原子力中心の一つの理由は、外国からのエネルギー的自立なので、それを思うと日本はその点できわめて厳しいのである。
脱原発の方向をとるときに、この重要な論点、他の資源輸入危機が「想定外」でいいのか疑問である。
このままでは、危機管理ない日本の状況が以前と全く変わらないではないか。

<8/21/11>下に、「藁が放置されるなど農水省の指示が手緩かったのは明らか」と書いてしまった。
一応趣旨は「何でも政府頼りの姿勢」を批判することだった。その後調べると、「明らか」と書いた私が明らかに間違いであった。
農林水産省や土壌の関係学会が警告を出している。稲わらを提供した業者が、提供すべきかどうかを検討して、指示がないと判断したようである。
要は、東北地方の畜産農家の関係者が自主的論理的に考えようとしていない、日本の弱点をさらけ出した事件だったのである。
しかし、マスコミは相変わらずに、政府批判に流している。終わっていますよ。
 詳しくはこちらを

<8/11/11>正確な引用をして、正しい批判をすべき
汚染牛の問題で、「SPEEDI(スピーディ=放射能拡散予測システム)を有効利用し、そのデータを迅速に公表していれば、こんな事態にならなかった。
政府の無策は犯罪的だ」との意見があり、関連して「細野豪志原発担当相は公表を遅らせた理由について『パニックを避けたかった』」と言っている。
意図的な情報隠しである」と、細野氏がパニックを避けたかったと読める引用である。
調べるとこれは所轄機関についての言及で、「対応が遅れた原因を検証していく」と述べている。
これが「政府のウソ」の証拠とされるが、緊急時システムの不備と混乱の結果と言うべきだろう。
 それにしても、藁が放置されるなど農水省の指示が手緩かったのは明らかで、この後手後手対応は事件直後の混乱を責任にできない大問題だと考える。
いろいろ騒いでいたネット世論も、このことを警告した人がいたのだろうか。
ないとすると、畜産関係者の配慮のなさも反省すべきだろう。何でも政府頼りの姿勢はいかがなものか。

<7/03/11>悪いニュースばかり騒いで、前進的ニュースは報道価値が低いのか
読売の朝刊にようやく、「処理水のみで循環注水」との記事が出た。
一面であるもののトップでない。安定冷却に大きく前進したのに、この扱いと意義が分かりにくい内容。
トラブルで苦しんでいた時はトップでガンガン載せていたのに、前進しだすとこの調子。
日本のマスコミはきわめて意図的な報道姿勢だ。
これを批判できないメディアリテラシーならば全く意味がない。

<6/15/11>生徒会の特殊性を十分に考えた指導理論になっているか
実は最近生徒会の研究を始めている。学校参加論の立場や生活指導の立場、政治教育の立場とバラバラな生徒会論があるようで、
肝心の文科省は「学校の補助」と見なすようになって、大戦直後の自主的活動を重視する視点が消えてしまったかに見える。
この生徒会研究を始める前に、国家論の観点から「生徒会論」をとある企画に向けて書いていた。
どこにも発表していないので、ここに掲載することとした。
たぶんこうした視点は、冷静に考えると当たり前のことだが、今まで言われたことがないと思う。
非常に不思議なことであるが、これが生徒会の混迷の一つの原因と思っている。
言葉を変えれば、正確な国家論・政府論を持ち得ない日本人の不幸でもある。
 すぐ上の「生徒会論」をクリックしてください。6/18の公民教育学会報告も入れました。

<6/01/11>「想定外のリスク」へのマニュアルがなかった
IAEA報告書素案が発表された。情報公開の不足や事故後の対応批判がなかったのだろうか。
先日の東電の詳細発表では、冷却装置の操作が不十分だったことが分かりました。
「想定外」の想定をしなかったためにマニュアルが不適切だったのです。
まだ東電は自己批判するつもりがないようです。確かに独立性の欠けた原子力安全・保安院との談合ですから仕方ないです。
しかし、この仕組みをつくったのは誰でしたか。いま知らん振りして非難だけしていますが。

<3/29/11>「想定外のリスク」に備えて冷却を徹底していれば
福島原発事故はまだ治まっていない。ついにプルトニウムまで検出される始末だ。
しかし、関係者は「不眠不休」で頑張っている。エールを送りたい。
さて、「世論」は反原発に流れそうだと言う。東電は新潟柏崎原発の稼働を言い出せない。
でも、そうなんだろうか。私は津波対策が可能と気づいた。原発に大事故の危険性がある。
しかし、衆知を集めれば乗り越えられる危険性だ、と私は信じている。ブログに「原発は津波に対処可能か」を書いたので、読んでください。
 ポイントは原発の運行ルールを精緻化して、津波対策を盛り込むことです。
大堤防の発想は「想定外」に対処できません。ちょっと頭をひねれば見つかる方法があるのです。
津波直後にECCS、緊急炉心冷却装置を使って炉を冷やし始めればいいだけです。
(寿命低下を恐れて、冷却を途中で止めてしまっていたのです。)

<3/20/11>批判の専門家になるのはやめよう
日経に論説副委員長の論評があって、「批判の専門家になるのはやめよう」と呼びかけていました。
つまらない「空気」に振り回されるは真っ平です。より合理的に考えることが将来の日本を築く上で不可欠です。
その緊急課題が原発不安と電力危機をどうバランスとるかです。ブログで詳しく書きました。

<3/15/11>日本人が合理的に考えられるようになるか
この間いろいろ忙しくしている内に、リビア情勢が急展開。
(今はカダフィが盛り返し気味。しかし、国民の支持が全くないので時間の問題と思う。)
そうしている内に日本の国難が起こった。 全くの想定外の大地震と大津波。
たぶん非常用冷却装置のモーターは厳重に管理されていたのに、外部の燃料タンクが奪われたか、壊れたか、冷却を続ける能力を失うという事態を引き起こしてしまった。
まさか福島第一原発の停止中の原発まで含めて、4基に大事故が起きるなんて……
 マスコミでは全く報道されていないので困るのだが、石炭火力発電所はどうなっているのか。
これが機能しなくなったのが原発の安全性を根底から揺るがす結果を招いたのだ。
 そして、計画停電をせねばならないほどの電力不足。(東と西で周波数が違うという、馬鹿げた状態がこれほど危機を深めるとは。)
今後の選択は、原発の危機か、電力不足の危機かを日本国民が突きつけられている。
(当面の原発危機は何とか乗り越えられると思っているが)
 東北の人たちは、「千年に一度」の大地震と津波なので、生きている人はもう二度とこんなことに会わないということ。
復興に当たっては、ここまでの想定外に全て対処するなどと考えるのは、無駄だと思う。
が、大半の人はそんなに割り切れないだろう。問題は、東京の対策である。東南海大震災が確実に来るのである。
この「想定外」にどこまで対策をとるのか、本当に難しい選択を迫られることになった。
浜岡原発を即時停止との反原発派の意見もある。しかし、鉄道運行もままならない生活を国民は耐えられるのか。
夏の猛暑にエアコンなしで生活するのか。原発事故の不安とどう付き合っていくが問われている。
今までの抽象的・感情的な議論は終わった。ギリギリの具体的な議論が求められている。日本人は生まれ変わることができるか。

<2/11/11>ムバラク辞任こそが事態を解決する
昨夜広場に現れた軍幹部が民衆の要求がかなえられと演説して、ムバラク大統領辞任の期待が高まった。
しかし、その期待は裏切られた。軍とムバラク大統領の間の意見の違いも修復されたようだ。
事態の展開は予測できないが、ムバラク「辞任」なくして何も解決しないことだけは確かになった。
誰が猫に鈴をつけるのか。
(この直後にムバラク辞任で軍部が国民の期待に応えた。
エジプトの国民、若者の喜びはすごい。この盛り上がりは「ロシア革命」的。
実際には農民が喜んだかどうか不明な点があるものの)

<2/10/11>エジプト情勢はますます「革命」的展開、ロシア革命のような雰囲気を出し始めた

共産党のような運動を組織化できる勢力が存在しないままにである。これは、ある意味できわめて危険である。
南アフリカがアパルトヘイト廃止後、白人と黒人の間で内戦の危機を乗り越えられたのは、卓越した指導者であるマンデラ大統領がいたからである。
エジプトにはそうした人物が存在しないのである。
いずれにしろ、どうして日本のマスコミはこうした深刻な国際問題への具体的な関心を持ち続けられないのか。
反政府運動が始まったときは結構報道したのにもう息切れしてしまった。
私は一人だけでも欧米のネット報道を見ながら事態の推移を見守り続けたい。

<2/06/11>エジプト反政府運動は、転換点を迎えたのか/ムスリム同胞団は原理主義か

エジプトの反政府運動が転換点を迎えたようだ。
ムバラク大統領がなかなか辞任しない以上、持続的な抵抗運動を辞任まで続けるしかなくなった。
観光や銀行などがストップして経済的打撃が国民全体に広がったので、この負担を最低限に抑えながら
大統領辞任という最終目標を実現することが、国民全体の支持を得る上でも不可欠だろう。
軍部が反政府運動を弾圧しないことを言明し、政府に操縦された親ムバラク勢力の暴力的介入が軍部によって抑えられた状況では、
焦らずに非暴力的平和的運動を貫いて国の内外の支持を集めることが最も大切である。
 日本のマスコミは、こうしたエジプトの運動の具体的な状況を国民に紹介することに関心がなく、
さかんに説明しているのが「イスラム原理主義台頭の脅威」である。
この点が欧米の報道と全く異なる点である。野党で最も組織的な力をムスリム同胞団が、
イスラム教をベースにした宗教政党であることは間違いないが、「イスラム原理主義」が意味するところがはっきりしない。
アルカイダのようなテロリスト集団に使うことは、ある意味分かりやすいが、
テロを否定し人権と民主制を認めるムスリム同胞団を原理主義と説明してしまうと、アルカイダと同じ類の集団と勘違いさせる結果となる
そのことを分かった上で説明を続けているのが、日本のマスコミの際立った偏向的報道姿勢である。

<11/23/10> 映像に感情的に動く世論は衆愚政治の現れだろう

柳田法相が辞任したが、私には柳田法相が辞めねばならないほど、深刻な悪意の発言だったのかが分からない。
内輪の発言に一々辞任という対応をせねばならいという変だろう。
昨今映像をめぐって(これほど部分的に何度も流して世論を煽りやすいものがない)世論が感情的に動きすぎる。
尖閣のビデオ映像についても、刑事事件の証拠としてすぐに公開できないことが、政府の理由と私は理解していた。
が、ネットを見ると、『読売』が中国への配慮と配信してその情報が全体を支配している。
配慮の部分も当然あるだろうが、法律的限界は世論でほとんど無視される。
ほとんど単純思考に陥っていると言えないだろう。
これは衆愚政治の現れだと考えている。

<11/03/10>やや落ち着いたものの、自虐的報道からまだ脱げ出せない日本のマスコミ

露大統領の国後訪問や尖閣ビデオ開示、耳かき店員殺害への無期懲役などやや大きな事件が引き続いた。
アメリカでは中間選挙ということで、NHKの9時のニュースもややしっかりした情報を流して、
新聞でも一面にやや煽情的な見出しがあるものの、記事本体では落ち着いた内容があり
日本のマスコミは崩壊したのではないかと危惧していた私としてはホッとしている。
ただし、やはり内向き思考が全体を占めるる状況に変わりがないのは残念、
というかそう簡単には治らないのだろう。中国やロシアが強硬な態度をとっているように見え、
ナショナリズムの過剰と思える日本人の反応が多くなっているようである。
メドベージェフ大統領訪問を民主党の弱い外交の結果だとか、足元を見られているかとかの論調である。
 中国人船長釈放の時もそうだが、何ができるのか、何ができたのかを
現実的に考えて意見を言っているのだろうかと、不思議な欲求不満的意見が多すぎる。
冷静に考えるとこの間は大きな外交的勝利があったと言えるのではないかと思う。
なぜこうしたプラスを見ずに、どうにもならないマイナス面ばかりを自虐的に言い立てるのだろうか。
つまり、生物多様性条約の名古屋会議で、日本の議長案提案で名古屋議定書をまとめたこと。
環境省の官僚の頑張りの成果だろう。そして、ベトナムと1兆円の原発計画を受注したこと。
世界全体をリードする知恵と東アジア全体で味方を増やして中国と対抗すること。
なぜ久方ぶりの成果を語って落ち着きをとり戻そうとしないか、
マスコミは本当に大事な事実をもっとていねいに評価して伝えるべきだろう。

<10/13/10>目先のニュースだけでなく、世界全体の視野を持って報道してほしい

夕刊はチリの鉱山からの奇跡の生還が一面を飾っている。それは分からなくもないが、
私としてはパキスタンの状況が気になる。
7月大洪水の後に大分落ち着いただろうけれども、橋がことごとく流されるという打撃を受けたのだから、
フォローの記事を期待したいのだが、日本の新聞には期待できないのだろうか。
わずかであるが、支援の寄付を4回してきた。5回目も必要があるかなと思い始めたところである。
 
 今日の読売に国会論戦の詳報が出ていて、予算委員会で尖閣の漁船衝突事件をめぐるやりとりが出ていた。
自民の石原氏が「汚点」と非難したのに、仙石官房長官が「したたかな腰の入れ方もある」と答えたようで、
私もこれに納得する。石破氏は釈放判断を政治家が行うべきと主張し、
仙石氏は指揮権行使になるので避けたという趣旨で反論したようである。
検察が(最高検も含めて)勾留続行を決めたときに、政治的判断を政治家が行って指揮権発動がありえたと理解したい。
 正直、新聞論調や世論動向が日本の平和主義に反する「強硬」路線(現実に何ができるかを明確にしないまま)が
多すぎることを、非常に嘆かわしく思っています。
自民党の主張ならばまだしも、国民全体のムードがマスコミに簡単に流されるのが理解できない。

<9/29/10>相手の発言を確認して文句を言ってほしい

パソコンの調子が悪くなって(なんせwindows98でした)Vistaパソコンに切り換えたのが昨年の夏。
ホームページのソフトを替えようとして何か訳が分からなくなり、忙しさに追われてこのサイトが長らく放置されてきました。
いろいろなことがよくわかりませんが、尖閣諸島をめぐる外交政治問題が先鋭化して、
日本の政治論議のそこの浅さが見えてきたところで、もの申す必要を感じたときにこのサイトを放置していた
ことを思い出した。特段影響力がないものの、言うべきことはどこかに発信すべきであろうと
何とか再開を思い立ったのである。うまくいくだろうか。 
 今回那覇検察の決定をめぐる議論を見ていると、肝心の那覇検察の発表をしっかり読んだ上で
批判をしているように思えない。ニュース映像で流れた、中国との外交関係を考慮してみたいな
コメントだけに注目して、言いたい放題言っているとしか思えない雑な発言が多いのに驚いてしまう。
そもそも新聞がきちんと那覇検察の発表を伝えているのか。
私は読売で要旨を読んだので納得したのだが、ネット上ではこうした要旨を他のところで読むことはできなかった。
詳しくはこちら(デモクラシのジオログ)

<5/22/07>「批判の学」から「構築の学」へ

『ジュリスト』日本国憲法60年特集を読み始めた。座談会では、
憲法学を「批判の学」から「構築の学」としようという流れが強かった。
佐藤幸治氏の司法制度改革への思いがよく分かった。「善き社会」のために闘う憲法学でありたい
という意思表明が重いと感じた。氏の『日本国憲法と「法の支配」』を
そうした観点で読もうと思った。
各論の論文では、9条論と環境が面白かったので、もの申す掲示板に書いていこう。

<5/13/07>
イスラム教は偉大な宗教だ
マイケル・ムーア監督は例の『ボーリング・フォー・コロンバイン』内のインタビューでは、アメリカの個人主義を理由の一つ
としてあげていた。この件についてその後考えていない。
最近、マレーシア研修旅行の関係で、イスラム教についてプレゼンをやった。アザーンを聞いたり、
コーランのいくつかの章を聞いた。アラビア語で全く分からないが、読誦として聞いた。中々いい。
一日5回のサラート(礼拝)の意味を学んだり、モスクの人々の様を想像してみた。私のイスラム教理解が劇的に変わってしまった。
イスラム教は教徒を全世界レベルで連帯させる偉大な宗教であると思い至った。
テロリストの宗教など考えるのは、キリスト教より緻密につくれたイスラム教に対してきわめて無礼なのである。

<5/15/07>新憲法、是か非かこそが問題
中川幹事長が「新憲法の発議に賛成か反対か」と問うているのに、相変わらす改憲を云々するマスコミと護憲派。
この国の混迷はまだまだ続きそうだ。<もの申すに詳しい>

<5/13/07> イスラム教についてなど雑感
マイケル・ムーア監督は例の『ボーリング・フォー・コロンバイン』内のインタビューでは、アメリカの個人主義を
理由の一つとしてあげていた。この件についてその後考えていない。最近、マレーシア研修旅行の関係で、
イスラム教についてプレゼンをやった。アザーンを聞いたり、コーランのいくつかの章を聞いた。アラビア語で全く分からないが、
朗誦として聞いた。中々いい。一日5回のサラート(礼拝)の意味を学んだり、モスクの人々の様を想像してみた。
私のイスラム教理解が劇的に変わってしまった。イスラム教は教徒を全世界レベルで連帯させる
偉大な宗教であると思い至った。テロリストの宗教など考えるのは、キリスト教より緻密につくれたイスラム教に対して
きわめて無礼なのである。

<5/8/07> バージニア工科大学乱射事件から銃規制を考える
日本のマスコミ報道では、もっぱら銃規制に比重が置かれていたが、米国ではその動きがさっぱりだとの報道。
端的にライフル協会の意見が強力だと見えた。この大学は自治の中で銃保持禁だったが、
誰か一人でも護身用の銃で抵抗する者がいたらどうか。チョが大量殺戮計画を練らないかも。
仮に蛮行に及んだとしても一発反撃があれば、彼が対処せねばならない。つまり、殺された人数が確実に減った
ことは間違いがない。多分、ライフル協会の反論は有効だったのだ。

<5/4/07> 朝日と毎日、読売と憲法改正の世論調査を相互に比較・分析
もの申すの158に一部書いたけれども、けっこう面白い。新聞の立場によるバイアスがかかるという人もいるが、
どうなのか疑問。それよりも調査方法や期日、質問の仕方が影響するだろうし、偶然の要素も大きいだろう。
だって毎日によれば、今年初めて憲法改正賛成が過半数になったと言う。他はずっと前から過半数をこえていて、
読売が実は過半数を切ってしまったのだ。(時期がここだけ一か月早い)これは立場バイアスを否定する事件だと思う。
 私自身分かったのは、9条での国民世論の分裂と言われることが半分は幻想だということ。
政治勢力の議論に半分振り回された視点で見る限りにすぎない。

<5/3/07>地方自治を憲法論争の重要テーマに
憲法改正の国民投票法に関連してもの申すに書いてきて、イタリアやフランスの憲法改正国民投票について読んできた。
 どちらの国でも地方自治改革が問題になって憲法改正に至っている。しかし、日本ではどうか。
「地方公共団体」という抽象的な語句を使って、わずか4条。全く意味不明の「地方自治の本旨」なるもので、
議会設置と直接選挙という重要規定が盛り込まれたものの、最高法規である憲法の尊厳を侵すような内容なのなさである。
 自民党の新憲法案における地方自治規定も、規定だけゴチャゴチャ増えただけで無内容。
少しは議論したのだろうか。特別法規定の廃止は当たり前のことで、この重要テーマを法律で決めよう
という態度に変わりない。自民党の説明では「『道州制』を含めた新しい地方自治のあり方を模索」しているそうだが、
そのこと自体で憲法改正を要する規定になっていない。国民をバカにした態度だ。護憲派も似たようなものだが。

<4/24/07>憲法改正の国民投票
 憲法改正の国民投票法法が成立の見込みになった。民主党と自民党との妥協で成立した方が良かったが、
これまでそれなりに合意をめざして議論を重ねたことは無駄ではないだろう。私は憲法改正賛成派なので
国民投票法ができることは大賛成である。成立するであろう国民投票法の内容から言うと、
新憲法成立をめざした自民党が事実上それを諦めることを意味するわけなので、画期的なことになる。
さらに、選挙権が18才となる展望も開けた。施行が3年後ということなので、
じっくりと本当に必要な憲法改正の内容を煮詰めてもらいたいものである。
国民の議論が二分するような集団的自衛権の挿入などという発議はやめた方がいいし、そうはならないだろう。

<4/24/07U>自治体の意味
JMMの「キャンパスの惨劇」を読むと、アメリカの大学は自治を守るために、自治警察まで持っていると書かれてあった。
別のところで、アメリカの地方自治について住民が憲章を結んで結成するものだとあった。
これでいろいろな形態の自治体があることが納得できた。日本のようにお仕着せの自治体ではないのだ。
学校にしても住民から税金をとるにあたって合意の上で徴収されるという説明の意味も、
国家とは違った自治団体を住民があえて結成するという文脈があって初めて理解できる。

<10/16/06U> 北朝鮮制裁をめぐる情勢について。
安保理の全会一致で制裁が決まり、その詳細が今日明らかになった。日本はすでに追加制裁と称して北朝鮮の経済・人的交流を
制限しているので、つい安保理の経済制裁もそうしたものと考えてしまいがちであるが、それと全く異なる
ことに気をつけなければならない。韓国は「南北経済協力事業には該当しないと判断している」と表明しているように、
決められた制裁は大量破壊兵器開発に関連したものだけである。1990年のクウェート侵攻に対してかけられた
イラクへの経済制裁とは全く異なるものである。その事実をまず確認して、今後の展開で注意すべきことを二つ考えた。
 第一に、どんなに甘い制裁だとはいえ、これは国連の制裁過程に入り込んだことを意味する。
決議文から省かれたものの,最終的には軍事制裁にまで発展する道を国際社会が選んだということである。
のんきに「あくまで話合いを」と言うばかりの対応はもう事態の道筋を理解していないことである。
 第二に、北朝鮮はこの動きに対して宣戦布告と見なすと言ったり、物理的な対応措置をとるなどと脅かしている。
彼らがこうして自滅の方向をとることを否定できないが、彼らが十分に賢ければ次の展開が起こるだろう。
そして、これが一番厄介な動きなのである。すなわち、六か国協議に復帰して「核保有国」として強い立場でごねる
ことである。事は大変である。

<10/16/06> 日本の社会科教育の方向について
更新が長い間途切れていました。が、10/14-15と日本社会科教育学会の大会に参加してちょっと反省しました。
少しずつ研究関連のことをきちんと書いていこうと思いました。(「決意」と言えないあたりがまだ弱い。)
課題研究の「国家・社会の形成者育成と社会科教育」に出席したが、参加者は多いものの具体的な内容がさみしすぎるし、
方向性が全く見えていませんでした。正直、これが社会科全体の状況と思います。
現実の社会ときちんと向き合う子供を育てるという構えが座っていません
。模擬投票やディベートのよう現実社会に向かう取組、
厳密に言えば2次的関わりになるのですが、その筋を学校全体・教科全体にどう通すかが鍵です。

 この関連で、日本シミュレーション&ゲーミング学会会長の市川新氏の発表は衝撃的でした。
世界で最初にゲーミング・シミュレーション(政策研究社会ゲーム)を実施したのは日本で、1941年夏に総力戦研究として
東京帝国大卒業生を中心にして70人以上が参加して行われた。結果は「エリート集団の予測は隠ぺいされ、
経済力格差がもたらす敗戦は実証されることになる」と。この中で模擬日本を演じた33名の中に倉沢剛がいた。
こうして倉沢は、「学校教育界において唯一人の、一年間に渡り高度に訓練され……社会ゲームを直接経験し、
初期社会科の理論と普及に貢献したリーダー」となったと、市川新氏は述べる。彼の自由研究発表を聞くと、
当時の初期社会科実践で行われた「ごっこ遊び」はシミュレーションゲームの一種で、それはアメリカの進歩主義教育内に存在していなかっ
と気づくのである。我々は大きな錯誤の中にいた。日本の社会科はアメリカの影響下にあり、
それの物真似であるという固定観念である。新しい初期社会科研究を始めなければならない。

<10/16/06U> 北朝鮮制裁をめぐる情勢について。
安保理の全会一致で制裁が決まり、その詳細が今日明らかになった。日本はすでに追加制裁と称して
北朝鮮の経済・人的交流を勤しているので、つい安保理の経済制裁もそうしたものと考えてしまいがちであるが、
それと全く異なることに気をつけなければならない。韓国は「南北経済協力事業には該当しないと判断している」
と表明しているように、決められた制裁は大量破壊兵器開発に関連したものだけである。
1990年のクウェート侵攻に対してかけられたイラクへの経済制裁とは全く異なるものである。
その事実をまず確認して、今後の展開で注意すべきことを二つ考えた。
 第一に、どんなに甘い制裁だとはいえ、これは国連の制裁過程に入り込んだことを意味する。
決議文から省かれたものの,最終的には軍事制裁にまで発展する道を国際社会が選んだということである。
のんきに「あくまで話合いを」と言うばかりの対応はもう事態の道筋を理解していないことである。
 第二に、北朝鮮はこの動きに対して宣戦布告と見なすと言ったり、物理的な対応措置をとるなどと脅かしている。
彼らがこうして自滅の方向をとることを否定できないが、彼らが十分に賢ければ次の展開が起こるだろう。そして、これが一番厄介な動きなのである。
すなわち、六か国協議に復帰して「核保有国」として強い立場でごねることである。事は大変である。 

<1.16.06>今後の努力の方向
憲法改正についてブログに顔を出して議論していますので、ここの「もの申す」に載せました。
ブログに書くのもいいなあと、使い勝手の良さを「若者頑張れ」ブログで感じてはいる。
あちこちに分散して書くのもどうかと思っている。が、それぞれのサイトにテーマがあるのもいいかと思う。
政治的な議論を展開できるブログが必要かと考え始めたので、「もの申す」を改組してブログに発展させることを検討します。
読者が少ないとはいえ、少しずつ増やす努力をせねばならない。
また、ディベートについての論文をきちんと整理していないことも気になっている。研究論文をしっかりまとめてネットで見られるようにしたい。

<1.05/06>昨年9月の衆院選模擬投票の時に、ブログを充実させた。
研究論文や写真も入れたので、ご覧になってください。上の「若者頑張れ」にリンクが張ってあります。
いま人権の不可譲性や政治のあり方について研究中。17-18世紀の古典を読み漁っている。
ホッブズ・ロック・ルソーからバーク、ペインなど。いずれまとめてここに載せます。
日本の歴史の中にこれらに相当するものがないのか、関連するものくらいあるだろう。
自分たちの歴史や古典を見ずして、事情や歴史の異なる欧米文献ばかりで勝負するのはやめたい
しかし、日本と欧米の文脈の違いを知らずに、議論するのは最悪である。

<7/30/05>憲法改正なのか新憲法制定なのか
憲法改正の動きが「本格化」。でも、国民投票法の行方が不明。
国民の権利を明確にし、きちんと議論の上で改正するならば何の問題もないだろう。
大衆蔑視をして国民が反対しない形で改正すると批判する、サヨクには幻滅する。
国民の権利を否定するかのように「改正反対」を唱えているので、世界各国で行われてきた普通の小さな改正なのか、
自民党が半分狙っている「新憲法」なのか
という、今日的な争点をサヨクが提起しえないのが悲しい。

<2/15/05>アッバス氏に期待
今のアッパス氏の行動はテロ行動を真剣に抑えようとしていて希望が持てますね。暴力では人道的再建ができません。
<1/18/05>パレスチナ情勢が緊迫
ガザ地区のイスラエル検問所攻撃で、アッバース政権は武装勢力と対峙せざるを得なくなった。
停戦の実現は、つまりは内戦のおどしで民主的な選挙権かを葬ろうとするテロ勢力と真剣に対決できるかどうかが問われている。
パレスチナ人民は選挙で示した意思を、民主的議論でなく暴力で自らの意思を通そうとする勢力に押しつけられるか。

<11/28/04>前回更新して4ヶ月。十月末の10/24から10/31まで、
アメリカに行きました
 National Student/Parent Mock Election の学校現場での投票教育を視察することと、New Jersey州での集計の現場に立ち会うことでした。
非常に刺激的な視察旅行でした。詳しくここに書きたいと思います。
 英国も米国も政府の選挙管理部署と連携して模擬投票が大々的に行われています。その最大の団体が、
The National Student/Parent Mock Electionです。1980年にGloria Kirshnerがニューヨークで組織し(当時は放送局関係者だったようだ)、
アリゾナに本部を移して放送局や学校関係団体と協力しながら、擬投票の規模を徐々に拡大してきて、いまや参加規模は千万人単位です。
模擬投票は2年ごとに実施され、今回も大統領選挙だけでなく、上院・下院、州知事、問題別住民投票まで含んだ大々的な模擬投票です。
移民の親もいるので、そうした人々も参加するようです。
アメリカの中ではもっとも影響力のある(実際に多数の若者を巻き込んでいる)公民教育団体と言えるでしょう。
 投票は、州ごとに違う投票用紙で投票して手集計を報告する形と、オンラインで直接投票するもの、
オンラインで集計結果を報告するものといろいろあります。28日が一応投票日です。
今年の全国集計はNJが責任を持っています。この集計には日本でいうところの選挙管理委員会が関わっています。
 ちなみに、日本の未成年選挙と銘打った、
模擬投票ここ

<7/6/04> 日本の民主主義と持続可能な社会を維持するには
 参院選も間近で未成年選挙(模擬投票)の取り組みが進んでいます。もっと全国に広まるかと思いましたが、反応が予想以下です。しかし、これは日本の民主主義の存亡をかけた重要な政治教育と考えています。
 もう一つの課題は「少子化」をどう考えるか、どう取り組むか。3−4年後には日本の人口が減少し始めるようです。ところが、当の若者はそんなことを気にするでもなし。結婚も考えず、子供も産む気もなく、楽しく(?)生活しています。でも、子供が生まれなくなった社会で、公的年金を保つことが可能でしょうか。
 「心の教育」や「愛国心」などと、のんきなことを言っている人々の不可思議な「現実」感覚が私には理解できません。つい十年先も見えていない気がします。

<9/16/2003> パレスチナ政府は、テロを本気で放棄できるのか。
 9月初めに事態は急展開した。アッバス首相はテロ組織の解体を行わないと宣言してていたにもかかわらず、テロ組織が反アッバスデモを繰り返し、保守派の抵抗をバックにアラファト議長との対立が激化。アッバス首相は9/6辞任を表明し、アッバス政権が崩壊。9/8後任にクレイ氏を指名。9/10国防軍基地前で自爆テロ、20人弱死亡。9/11朝、国防軍はガザでハマス報道官ザハルの自宅をミサイル攻撃。夜、イスラエル政府は「平和の障害は時期を見て取り除く」と、議長追放を示唆。日本ではアラファト追放と書かれ、殺害も辞さないとの閣僚コメントさえ報道されるに至った。しかし、やや小康状態を保っているという感がある。
 人々の支持を受けたアラファトが、テロを本気で支持しているのか権力維持に利用しているのか不明だが、オスロ合意を守るべきところでテロ組織の暗躍・組織化を黙認したことは明らかである。その意味で追放に値するが、1996年選挙で選ばれた強みで生き残っている。また選挙があっても残るだろう。正しい方針を貫けない者しか指導者に持てない人民は悲劇である。パレスチナ和平に向けたロードマップが、テロ組織の抵抗にもかかわらず、生き残って事態を少しでも改善することを願いたい。

<8/30/2003> 最後の望みのロードマップは、危機に陥っているが……
 アメリカ・ロシア・EU・国連の4者がまとめ、表向きアラブ諸国も支持しているロード・マップ。困難な道だとは思ったが、8/19バス自爆テロで、「20名が死亡、100名が負傷」というのは痛かった。「報復」にハマスの「穏健派」幹部へのロケット攻撃と続く。イスラエル政府は「停戦」をミサイル改善などの隠れ蓑と見ているようなので、「報復」ロケット攻撃を当然視するだろうが、もう少し穏当な手法がないだろうか。現場に行って逮捕できるならば殺害しない、とイスラエルが考えているならまだいいのだが、どうも報復に走りすぎだ。
 それにしても、今回の「停戦」ムード報道で、パレスチナ側の反イスラエル煽動がいかにものすごいものだったかがよく分かった。自爆テロへの対抗措置として、秘密トンネルを埋めている写真も見たが、イスラエルに言わせればほんの一部の閉鎖でしかないんだろう。あんな通路が無数につくられているようでは、オスロ合意がテロ準備の隠れ蓑にされたとイスラエルが思うのは仕方ないね。
 女性との叫び声を聞いても誰も気にせずに多くの小学生が殺された日本とは、全くの別世界にあることを痛感せざるを得ない。

<7/14/2003> 最後の望みのロードマップで、パレスチナ問題は解決するか?
 いやいや、一年がたってしまいました。全民研大会の宣伝を入れるためにと手直ししています。
 一年前にパレスチナ問題についてまとめました。よく見ると、全くアラブよりに偏った記事や情報が多いですね。最初の中東戦争がアラブ諸国が軍隊を結成してイスラエルに襲いかかったこと、これすらあいまいに書いてあるものが多々ある。ユダヤ教徒が西の壁(欧米では「嘆きの壁」などと呼ぶ)で祈ることを、伝承にもとづくと平気で書く書物もある。それならイスラム寺院の方がよほど伝承だ。エクサレムにとどまろうとどんなユダヤ人が努力してきたか、全くふれない本がある等々。見てね。
 今回のアメリカ・ロシア・EU・国連の4者がまとめたロード・マップ。かなり画期的と思うがどうだろうか。他人事のように、破綻するだろうとニヤニヤ予想を書き立てる新聞各紙、もううんざりです。

<7/15/2002> ブッシュ提案でパレスチナ問題は解決するか?
 この間、ずっとパレスチナ問題の勉強をしてきました。アフガン問題とのからみでやや注目されたとはいえ、きちんとまとめた書物が非常に少ない。 先日新宿の紀伊国屋で見たら、専門書が置いてなかったのにさすがに驚きました。そこでは、ユダヤ人についての本を買いました。ちょっとまとまったものとしては、岩波新書で広河広河隆一『パレスチナ 新版』があります。しかし、これはかなり毒のある本で、露骨なパレスチナ人よりですから、ユダヤ人の立場を公然と無視しています。注意して読むといろいろ情報が豊富ですが。
 そんな読み方をしながら、パレスチナ問題についてまとめました。世の中にいろいろこの問題への解明を試みたHPがあります。私もその一角に入ります。イスラエル大使館やユダヤ系のHPが大分役に立ちました。 見てね。
 今回のアラファト排除のブッシュ提案は、パレスチナ人が「土地と平和の交換」という選択を本気にすれば、その望みは確実にかなえられるが、それ以外の選択では問題解決がないことを明言した、と私は理解している。

<6/20/2002> 素朴なナショナリズムか
視聴率で見る限り、東京オリンピックの女子バレーで同様な興奮をしたのだと思います。
日本人は、素朴なナショナリズムはしっかり持っています。今回のW杯については、『朝日』6/20の船橋が妥当なことを述べています。

 ・・船橋 洋一 「トルシエ・ニッポンの遺産」 6/20『朝日』12面・・
 夏が終わった。自分の中の暑い夏が。…… 日本は失敗から学ぶことができることも私たちは確かめることができた。
「失われた10年」は失敗から学ぶことに失敗した10年だっただけに、これは励みになった。……
 個人の突破力と組織の団結力がかみ合ってこそいいチームが生まれる。……
 純血主義や国家主義では競争に勝てないこともはっきりした。選手も監督も国境を超えて活躍する時代となると、
個々人がどれだけ世界標準に達しているか……がそのチームの国際競争力を決める。
……これまで日本では希薄だった多民族の結合、つまり多様性による力という国家ビジョンの可能性を予感させる。 ……
私たちは日本を再発見するのだ。世界も日本もさまざまであるという多様性を意識し、
それを自分の一部にしていく、つまりはアイデンティティを形作っていくのだ。……


 つまり、日本は、自己のアイデンティティを見直し、自信をもってグローバリズムにしっかり立ち向かっていこう、
ということですね。 まっとうな主張と思います。 日の丸の意味が、
日本にとっても韓国にとってもその歴史的意味を大きく変えたのだと思います、こうした体験を多くの日本国民がした以上は。
  新しい日韓関係、新しい東アジア関係の出発を祈念します。

<6/20/2002>韓国、頑張れ!
 W杯サッカーはいい、レベルの高いサッカーを普通の時間帯に見れるという体験が貴重。日本のベスト16進出は素晴らしかったが、韓国はもっとスゴイ。イタリアに気力と技で勝っていた。韓国の盛り上がりは日本の比でなく、
大都市の広場に特設大画面がつくられ、赤のユニフォームを着た数十万人のファンが応援する。私はポルトガル戦、イタリア戦の後の暴動を心配したが、それどころか選手が大進撃してしまった。韓国はそれだけ苦難のW杯史を背負っているのだ。あの激しい闘志を日本も見習いたいものだ。

<6/6/2002>わかりやすいサッカーの記事を
 W杯でサッカーへの関心が高まっているが、報道に注文がある。「DFの裏」って何? どうして後じゃいけないのか、
一般人には感覚的に受けつけられない表現と思う。
 また、折角多くの人々が見ているのだから、オフ・サイドやO・G(オウン・ゴール)の説明を適宜入れたらどうだろうか。これは新聞の責任、そもそも読者が減っているのに、新聞の良さを分からせるには、用語解説をていねいに入れて読者層を広げる努力が必要だろう。
ほとんど新聞を読まない若者への配慮が感じられない。

 私が見落としたのだろうか、(『朝日』をとっているが)サッカーをよく知らない人のための入門記事を見なかったように思う。バス成功率やボールキープ率が掲載されて、全体情況が分かりやすくなっているのは非常にいいと思う。しかし、もっと読みやすく分かりやすくして読者を増やそうという意欲が感じられない。多様な読者への配慮を求めたいところである。  

 <3/26/2002> 議員辞職
 ついに辻元氏も追い込まれたか。明確な違法行為がばれちゃったわけだから仕方ないのかもしれない。ただ、彼女が言うように、
他にもそうした議員がいるとすればきちんと調査すべきであろう。
 20日の釈明で「給与は全額秘書名義の口座に振り込まれている」と言い、社民の幹部が確認したなどと言っていた。そこからどう流れているかが問題だろうと思っていたら、 案の定だった。目先の証拠でごまかされてはイカンよ。
しかし、52万円の給与から5万円しか払わないなんて、普通は詐欺でしょう。
 ムネオ氏は「疑惑の総合商社」と言われたが、彼はまだ確実な違法行為の証拠を掴まれていない。入札の斡旋をしたととしても違法にはならないし、受注の年に政治資金が増えても同じことだ。記事を読んでいると、根拠もないのに言葉だけ派手な記事が多すぎた。


<2/19/2002> 力と正義
 2/19の日米首脳会談の要旨で、小泉首相が「『力なき正義は無力であり、正義なき力は暴力である』という言葉があるが、
今の米国には力も正義もある」と述べたそうです。
 そこまで言うかという気もしますが、米国は相対的に言えば正義の方が多い国と言えるでしょうが、
反米派から見れば聞くに耐えない「悪の枢軸」や一国中心の外交路線が腹立たしいでしょう。
 米国の評価はともかく、引用された言葉は誰の言葉か知りませんが、常識的な考え方です。日本人は、一方で赤穂浪士の仇討のような「正義」のある暴力を絶賛しながら、他方で自衛隊に冷たい視線を送っています。よく考えると変な態度です。戦争か平和か、武人か聖人かのような単純な見方を早く克服しなければなりません。

<2/14/2002> 18歳選挙権
 2月14日『朝日』朝刊4面の下に、「18歳選挙権求め集会」との記事があったのに気づきましたか。国会で13日の昼に開かれてアピールを採択しました。私もこの運動を大いに応援していくつもりです。日本の民主主義の将来がかかっていると思います。
関連の主張もご覧ください。

<2月、2001年> 駐車のあり方
 この1〜2年、近隣のスーパーなどが駐車場の管理を強めた。入り口で実質的には使わないのに、券を発行するようになった。最低駐車時間を決めて管理するためだ。入り口にでっかい門をつくって夜に閉められるようにした店もある。大都市郊外で土地が割と広く使えていたのに、どうも不法に放置したり私的に使う人が増えたようである。
 中央郵便局に深夜に行くと、誰もいないのに10台ほど入れる駐車場がいっぱいである。だれかが不法に使っているわけだ。ここも昼はアルバイトを雇って管理するようになった。公的意識がなく、スペースがあれば私的に使って平気な人々が増えたわけだ。日本社会の将来はきびしい。


<6月、2001年> イチロー
 イチローの活躍はすごい。予想以上、私なんぞが毎日結果を追っている。新庄も意外や意外の大活躍。この明るさは何だという感じだが、日本を出るときの状況を思えば、あのガッツはイチロー以上かもしれない。
 そう思うと、最近の若者が世界水準でものを考える時代になった象徴かもしれない。いいですね、羨ましいですねえ。